2023年11月21日
XML



記の記事があったので、お
借りして載せてみます。

『鼻ほじりが原因で、アル
ツハイマー型認知症になる
という研究結果があるんで
す。
そう話すのは、岡山大学病
院高度救命救急センター長

話を大学の先生に解説して
もらいました。』(秀和シ
ステム)の著者の中尾篤典
先生。
豪・グリフィス大学の研究
チームによって行われたマ
ウスを使った実験ではある
が、人間にも起こりうるの
だという。
「その研究では、肺炎クラ
ミジア菌をマウスの鼻孔に

の嗅神経を伝って脳に侵入
し、鼻粘膜に感染してから
24~72時間以内に脳への
感染が起こっています。
しかも、肺炎クラミジアに

『アミロイドβ』という成
分を放出し、脳組織に沈着
させ始めました。
このアミロイドβはアルツ
ハイマー型認知症の原因の
一つと考えられていて、タ
ンパク質の塊のようなもの
です。この物質が神経細胞
の外側に沈着すると、神経
細胞が壊れていくといわれ
ています」(中尾先生、以
下同)
認知症の約半数を占めるア
ルツハイマー型認知症に、
感染症が関わっている可能
性は以前から指摘されてき
たという。患者の脳にヘル
ペスウイルスや真菌、肺炎
クラミジア感染症が高確率
で見られたとする報告が上
がっているのだ。
「脳にはバリアがあって、
病原微生物がそう簡単に脳
に到達できないようになっ
ています。ところが、鼻粘
膜につながる嗅神経は、血
液脳関門という、いわゆる
脳と外界とのフィルターを
迂回して、脳につながって
いるとされます。
つまり鼻粘膜は脳への“バ
イパス”。脳に直通で通り
抜けることができる絶好の
近道なんです」
脳内に到達しにくい薬を、
鼻から投与できるという利
点もある半面、ウイルスが
脳に簡単に入ってしまう。
人間でも鼻をほじるクセの
ある人は、脳に感染させや
すいという。
「実は、新型コロナウイル
スについても同様で、鼻を
ほじるとコロナ感染を3.8
倍高めるという研究結果も
あります。
しかも後遺症のひとつであ
るブレインフォグは、脳の
中に霧がかかったようにな
る症状で、認知機能の低下
を起こします。
この後遺症が出るのは、コ
ロナウイルスが鼻粘膜を通
って直接脳の中枢神経に侵
入したからではという説も
あります。
鼻粘膜を介して直接脳にウ
イルスが入るのは、非常に
危ないことなのです」
空気が乾燥する冬は、鼻を
こすったり、鼻をかんだり
する機会も増える。
「無理に鼻毛を抜く、強く
鼻をかむことは避けましょ
う。爪は短く切っておき、
あまり鼻の穴に指を突っ込
まないことが肝心です」
何げない習慣が認知症リス
クと関係するのは、鼻ほじ
りだけではない。
「よく耳かきをする人は、
耳あかを詰まらせているか
もしれません。耳あかが鼓
膜に付着したり、耳の穴か
ら鼓膜までの外耳道を塞い
だりすると聞こえにくくな
り、その結果、認知症のリ
スクが高まる恐れがあるん
です」
そう教えてくれるのは、名
古屋大学耳鼻咽喉科の曾根
三千彦先生。
外耳道は長さ3CMほどで、
耳の穴付近の3分の1は、軟
骨部で皮脂腺を持つ。奥は
骨からできているため、皮
膚が1mm以下と薄く、少し
の刺激で傷つきやすく、傷
みやすい部位だ。
「耳あかというのは、皮脂
腺などから出た汗や皮脂な
どの分泌物と古くなって剝
がれた皮膚が混じったもの
。ですから、耳あかは外耳
道の内側1cmほどの部分で
作られ、耳の奥にはありま
せん。
また、軟骨部には耳毛が生
えていて、汚れが入らない
ように防いだり、新陳代謝
を繰り返しながら、少しず
つ外へ動かしたりして、耳
あかを自然に体外に排出す
るような仕組みになってい
るんです」(曾根先生、以
下同)
そこに綿棒などを突っ込む
と、耳の手前にあった耳あ
かを奥に押し込んでしまう

「厄介なのは、耳かきをす
る人ほど、大きな塊が奥に
入ってしまい、外耳道をふ
さぐ『耳垢栓塞』になりや
すいことなんです」
耳がこもっているような感
じや、聞こえにくいなどの
症状がある人は、耳あかが
奥にたまっている可能性が
あるという。
「耳かきが習慣化している
人や、“奥のほうまでやらな
いとスッキリしない”という
人はやりすぎている場合が
多いんです。
ちょっとした拍子に外耳道
を傷つけて炎症を起こし、
耳垂れが出てくるなど感染
症を起こす『外耳炎』を引
き起こしがちです」
さらに、“カビ”が生えるこ
とも。
「耳の中は、高温多湿にな
りやすくカビが生えやすい
環境です。外耳炎が長引く
と、カビによる感染で、強
いかゆみや難聴を引き起こ
す『外耳道真菌症』になる
こともよくあります。
繁殖したカビが鼓膜を覆っ
たり、カビが皮膚に深く入
り込んでしまったりすると
、完治まで数カ月もかかる
ため、聴力が衰えたまま生
活することになります」
恐ろしいのが、聴力が落ち
てくると認知症のリスクが
高まるというさまざまな研
究結果だ。
米・ジョンズ・ホプキンズ
大学の研究では、軽度の難
聴でも認知症発症のリスク
は健常者の2倍、中等度で3
倍、重度難聴ではおよそ5
倍に上がると発表している

「ほかの研究結果でも、聴
力が下がると、記憶力に深
く関わる脳の『海馬』部分
の容積が減少してくること
がわかっています。
因果関係はまだ明らかでは
ありませんが、聞き取る機
能が衰えてくると、“聞く努
力”をすることで、脳に負担
がかかります。聞くことに
脳を使うため、ほかの動作
ができなくなったり、記憶
力が低下したりして、認知
症の一因になると考えられ
ています」
認知症リスクを高めないた
めにも、耳鼻咽喉科を受診
するのが望ましいと曾根先
生。
「よく耳を触ってしまう、
頻繁に耳かきをする人は、
症状がなくても耳の中をチ
ェックしてもらいましょう
。奥に詰まった耳あかを取
るだけでも聴力が改善しま
す。
自宅でのケアは、週1回程
度、細いベビー用の綿棒を
軽く濡らし、耳の中1cm程
度の壁を優しく拭き取るよ
うに掃除すれば十分です」
耳かきや鼻ほじりという認
知症につながる何げない習
慣に気を付けよう。』

う~ん怖いですねぇ・・耳
かき・鼻ほじりともいつの
間にかしていることが多い
ので・・しかも認知症リス
クが跳ね上がる糖尿病です
。お先真っ暗・・何とか耳
かき・鼻ほじりだけでもで
きるだけやらないようにし
なければ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月21日 21時53分35秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

delivery04101954

delivery04101954

カレンダー

お気に入りブログ

秋葉原に寄った New! sorrimanさん

Kindle英語小説1位に… 内藤みかさん

発見日記 エスタ2さん
どうぶつ畑 c-onさん
美酒世界 アコキチさん
還ってきたミラクル… 還ってきたミラクルマンさん
だーれんの中国帰国… だーれんさん
不動産屋さんに行く… yuki0435さん
団子屋のページ 団子屋3916さん
イルカの買い物&ち… イルカ_777さん

コメント新着

新顔です@ Re:原付の自賠責保険を更新に行ったが・・(06/08) 車ディーラーや自転車屋でも自賠責保険は …
新顔です@ Re:スマートウォッチの充電ケーブルをなんちゃって改造(06/06) 毎晩充電しても電池が昼間には残量不足に…
delivery04101954 @ Re[1]:240527東急歌舞伎町タワー(05/31) 新顔ですさんへ ビックリです・・109シネ…
@ Re[1]:240518軽のキャンピングカー(05/22) 新顔ですさんへ キャンピングカーは自分の…
delivery04101954 @ Re[1]:240515叔父さんの家の木の剪定に行った(05/18) 新顔ですさんへ 真夜中の通販番組はヤバイ…
新顔です@ Re:240527東急歌舞伎町タワー(05/31) お値段びっくりの4.5k 映画って そんなす…
新顔です@ Re:24051718ジャイロXのマフラー洗浄・・その二(05/24) https://blog.goo.ne.jp/pc_sugi/e/d41c88…
新顔です@ Re:240518軽のキャンピングカー(05/22) キャンピングカー、台所設備を不用として…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: