イタリアでモロッコごはん

イタリアでモロッコごはん

2004/11/08
XML
先日まで春のような暖かさだったフィレンツェは



日曜日にはvino novelloの試飲会に連れて行ってもらって
全く、秋まっさかりって感じですね。


日本ではフランスのヌーヴォー騒ぎが有名ですが
今年のイタリアのnovelloは昨年のモノより出来が良いそうなので
見つけたら是非お試しくださいね!



メルカートにはカルチョーフィの山。
カルチョーフィ三昧の季節がやってきました。


さっそく購入。

carciofi


カルチョーフィのレシピはいろいろありますが
今日は私が一番好きなレシピをご紹介します。
フランス人の友人に教わったフランス風です。


<材料>
カルチョーフィ 4本
ニンニク   2かけ
パセリ    少々
唐辛子    3本
レモン    1/2個
塩      適宜


<作り方>
1.カルチョーフィは茎部分を切り落とし
 頭の上部2分の1は切り落とします。

2.ボールに水を入れ、レモン汁を絞りカルチョーフィの
 頭の下部を漬けておきます。(アクが強いので黒ずみ防止です。)

3.茎部分も皮を厚めに剥き、食べやすい大きさに切って2.のレモン水に浸します。

4.ニンニク、唐辛子、パセリはザク切りにしておきます。
 カルチョーフィ頭部の中心を指で開けて(トゲに注意)
 塩少々、唐辛子、ニンニク、パセリの順に指で詰め込みます。

5.鍋に茎部分と頭部分を一緒に入れて頭部分にオリーブオイルを垂らし入れます。

nella pentola
 こんな感じ。カルチョーフィが倒れないように。

 レモン汁を上から絞り入れます。
 水を鍋底から2センチ程入れて水に塩を一つまみ入れます。


6.残ったニンニクやパセリは上から散らして蓋をして
 火にかけて蒸し煮にします。
 沸騰してから30~40分で出来上がり。

もし水が無くなってしまったら注ぎ足してください。

出来上がり。
冷まして半日くらい置くとグッと味がしみ込んで美味しいです。

外側のガク部分を手でちぎっては、付け根の部分を歯でしごいて食べます。

半分くらい食べ進めると、柔らかな中身が顔を出すので
そこからはナイフで半分に切ってニンニクや唐辛子をよけて...

カブリ付くのでしゅ!



ハァ。

しばし余韻に浸ります。

なんという旨みの塊!


是非お試しください。
虜になること間違いなしです。


先日夫が、職場で栗500gも食べちゃった!
と言って夜満腹で苦しんでいたのを笑ったけれど
今日は栗をお土産に持って帰ってきてくれました。


焼き栗。
castagne

パキッと皮を割って出てきた栗は
まるで天津甘栗のように身が締まっています。

一口頬張ると...

甘~い!!!

これは止まらぬ美味しさ!

500g食べちゃったワケだ。

日本のホクホクの栗と違って、小粒でギュッと身が締まっているのです。
なんでこんなに美味しく焼けるのか解らないので
今度栗を買ってきて、家で焼いてみようと思います。




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/11/09 09:39:36 AM
コメント(12) | コメントを書く
[イタリアの「食」・旨い話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

Delizia @ Re[1]:モロッコの掟~産後編~(07/25) くんみさん はじめまして。ご訪問あり…
くんみ@ Re:モロッコの掟~産後編~(07/25) レモンの塩漬けのレシピを探していた通り…
Delizia @ Re:おひさしぶりです(07/18) bunさん >しばらく覗いてない間に、お二…
bun@ おひさしぶりです しばらく覗いてない間に、お二人目を産ま…
Delizia @ Re[1]:私の大好物。(07/18) 夏の大空さん >だんなさまの作で暮れる…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: