全333件 (333件中 1-50件目)
2週間利用してみてのレビューです。■データ通信状態ネットを見たりするぐらいなら特にストレスはありません。今までが3Gだったせいもあり快適に見れます。通勤が主な利用時間で、東武東上線から池袋経由、山手線の御徒町までの利用です。ソフトバンクの3Gでは池袋で混線することもあり、ストレスポイントでしたが、so-netではとくにそのような状況はありません。山手線でも快適ですが、日暮里あたりでちょっとLTEが切れる範囲があるような気がします。端末の性能も上がったのでフリーズも皆無です。2GのRAMは余裕があっていいですね。■データ量スマホが変わったため通常よりも使用料が多いのですが、ほぼ1日50Mでおさまっています。この量であれば月1.5Gでちょうどになります。ただ、せっかくスマホが新しくなったからと、はやりのアプリをいれたところすさまじくデーターを食ったためアンインストールしました。そのアプリとは「スマートニュース」。写真表示が多いためか1時間ほどの利用であっという間に30Mを使ってしまいました。仕方なく、ヤフーニュースに変更しました。こちらはデーター量少ないです。また、「Playストア」も実は同じぐらいデータを食います。新しいアプリを探していたら同様にあっという間に30Mでした。動画はみませんが、端末の性能が上がったため見たくなる気持ちもあります。が、そこはちょっと我慢ですね。また、自分の利用環境として自宅ではwifi(元は光)を使っているので、アプリの更新などはwifi接続時にすべて行っています。ちなみに、wifiでのデータ使用量は2.41G。セキュリティソフトのカペルスキーが700Mで断トツのデータ量です。インターネットにつながっていなくてもwifiはカウントされてしまうのでDLNAプレーヤーなんかも100M利用となっています。wifiがない環境の場合、どれぐらいのデータ量が必要となるのかはわかりづらいですね。やはり、それぞれの現在使っている端末やキャリアの履歴で自分の使っているデータ量は把握したほうがいいですね。自宅にwifiがない場合は公衆wifiの契約もしたほうがいいかもしれません。3大キャリアの場合はそれぞれの公衆wifiを使えましたが、MVNOでは標準でそのようなサービスはついていません。Wi2など個別で契約しても300円程度なのでポイントが近くにある場合は検討してみるといいでしょうね。■電話電話はそのまま使用すると30秒で20円とバカ高なので、「楽天でんわ」アプリを導入しました。これによって30秒10円と半額になります。昔、一般電話のサービスでもあったような頭に「003768-」をつけると安くなるシステムです。「楽天でんわ」アプリは通信会社への登録と「003768-」を自動でつけてくれるアプリです。川越の河川敷で電話してみましたが問題なくつながりました。■端末「Xperia Z1 f SO-02F」ですが、予想を裏切らず調子いいです。画面の切り替えもサクサクです。全くフリーズもありません。カメラも水族館に遊びに行ったときに使ってみましたが、古い一眼レフ風のデジカメよりも感度がよく、暗いところでもよくとれました。イルカショーも防水なので海水を浴びながら撮影できました。■docomoアプリを・・・端末がドコモのものなので、ドコモ純正のアプリがいっぱい入っています。当然、ドコモと契約していないのですべて使えません。ところが、それにってドコモアプリのエラーメッセージがバンバン上がってきます。できるだけアンインストールや無効にするなどしましたが、ドコモIDのエラーは消えません。しかも、無効にできないアプリも結構あって、どこまで触っていいのかちょっと難しいですね。どこかに手法をまとめたページがないか探していますが、いまのところ見つかっていません。ドコモアカウントを削除していいのかどうか・・・・どなたか知っていましたら教えてください。■最後にMVNOへの乗り換えはいろいろな使用条件を検討しないと逆に高くなってしまったり、満足できなかったします。しっかり、現状の利用状況を吟味して乗り換えを検討してください。□お勧めできない人・動画をばんばん見る人(データー量が多いプランだと乗り換えのメリットが小さくなります)・電話をバンバンかける人(無料通話ありません)・自宅にwifiがない人(アプリの更新でデーターを使い切ってしまいます。・キャリアメールを絶対に手放せない人□おすすめな人・あまり使わないのに月7~8000円も払っている人本日、かみさんもソフトバンクからso-netに乗り換えました。残るは息子のみです。3人とも乗り換えが終われば、月12000円の節約ですね。また、使用していて気になることがあれば番外編としてUPしたいと思います。
2014.08.24
コメント(0)
■現状の利用状況・ソフトバンクのスマートフォン ホワイトプラン データ定額:7000~8000円・月の通話量 数百円:週末にちょっと使うぐらい・データ使用料 0.5G:毎日の通勤往復2時間ニュースを読むぐらい・3G回線■現状の不満点・高い・データー、通話ともそんなに使わない(会社からiPhone支給されている)・通信速度が遅い・動きがもっさり、フリーズもある■MVNOに求めたこと・安い!・全国どこでも問題なく通話ができる・ナンバーポータビリティ対応・留守番電話・月1G程度の高速データ通信・サクサク動く決定MVNO「So-net モバイル LTE +Talk S2プラン」・高速通信1.5G・オーバーしたら300kbps・留守電あり(別途)・セキュリティソフト1年無料・1年縛り(解約5000円)合計月2190円(税抜)→2365円(税込)■端末に求めたこと「Xperia Z1 f SO-02F」・防水・おさいふ携帯・程よい大きさ:約127mm×約65mm×約9.4mm・高性能:2.2GHzクアッドコア、RAM 2GB・バッテリーのもちがいい:2300mAh・ローコスト:33000円(中古極上品)■月々のコスト通信費2365円(税込)+通話料端末台33000円÷24か月=1375円月々合計3740円4000円以上のダウン■MVNOにすることのデメリット・キャリアメールがない→G-mailに置き換え・窓口がない・設定などは自分でやる・保証などがない・国内メーカーの端末が新品で手に入らない→新古品(リスクあり)・切り替えるときに2日間ほど携帯が使えない・通信速度が不安定デメリットがあっても4000円のコストダウン大きくないですか?2年で96000円浮きます。次回は使用してみてのレビューを・・・
2014.08.23
コメント(0)
まず、やらないといけないのがMNP(携帯電話番号ポータビリティー)の予約番号をとること。so-netのページにも3大キャリアからの予約番号の取り方が載っていました。→こちらソフトバンクについてはネットでの申込みと電話での申し込みがあり、解約同様なのでネットにしようとmy softbankからそのページを探す・・・・・・ない!?何度探してもない。仕方なく電話にて申し込むことに。なかなか繋がらなかったが、フリーダイヤルなので気長に待つことに。オペレーターにつながり、さっそくMNPの予約番号をお願いすると。「解約のご理由は?」「どちらに変更されるのですか?」「変更すると通信料はいくらぐらいになるのでしょうか」とすごい勢いで質問攻め・・・特に後ろめたいこともないので素直に「解約のご理由は?」→通信料が高いから「どちらに変更されるのですか?」→b-mobile(この時点ではso-netに決めていなかった)「変更すると通信料はいくらぐらいになるのでしょうか」→1600円ぐらい(オペレーター絶句)するとそのあとオペレーターから信じられない言葉が・・・「継続していただければ○○○○○ポイント差し上げることができますが」とそのまま機種変更してしていたら1ポイントももらえなかっただろうに。ちょっと心が揺れましたが、すでに端末は購入していたのでお断りし、予約番号をもらいました。予約番号はSMSにて直接携帯に送られてきました。翌日、さらにソフトバンクから電話&メールにて引き止めがありました。仕事中で電話には出られませんでしたが。ソフトバンクも必死だな~と。次に行うのがMVNO(so-net)への申込み。もちろんネット申込みです。・基本的な個人情報・免許書のスキャン画像(住所確認)・クレジットカードの登録で登録終了。ちなみにMNPの予約番号は有効期間が14日間。申し込み時にも4日間の残りが必要なので注意です。その後の使用開始までの流れは火曜日の夜中:申込み木曜日の午後:ソフトバンク携帯通信不能金曜日の夜:SIM発送のメール連絡あり土曜日:SIM受け取り(開通)通信不能期間がまる2日間でした。自分は仕事の携帯があったのでそれで家族との連絡はフォローできたので問題ありませんでした。次回はここまでのまとめを・・・NEXT
2014.08.18
コメント(0)
MVNOを選ぶ条件として・ナンバーポータビリティーが可能・通話機能がある・高速データー通信対応で1G程度MVNOは結構会社があって、どう選んでいいやら。どの会社がプランもそうだが会社の選ぶ基準すらわからず、価格コムやSIMFAN、アマゾンのレビューなどを読みふけりました。そこで候補に上がってきたのが・IIJmio みおふぉん・BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM・b-mobile スマホ電話SIM フリーData・U-mobile 通話プラス・so-net +Talk S2プランその中でも特に評判がよかったのが「IIJmio みおふぉん」評判の内容は通信速度が安定しているということ。他社の評判は逆に数値と実際のスピードが乖離していたり、通信が不安定だったりというものでした。ほぼ、自分のなかで決まりかけていたところに1点ひっかかるところが。それは圏外の時など用の留守番電話機能。自分的にはなくてもいいかと思ったのですが、かみさんは・・・と思い聞いてみると案の定「留守番電話はいるよ」と。3日に一度聞き直してみたが回答は同じ。仕方なく、留守電サービスのあるMVNOをピックアップしてみた。・b-mobile スマホ電話SIM フリーData・U-mobile 通話プラス・so-net +Talk S2プランほぼ、IJJmioで決めかけていたのでこの3社についてはあまり調べられていなかったため、再調査。またしても、レビューなどを探し読みふてっけみたが、情報の少ないこと。悪い情報はいろいろでてくるのだが、3社を比べた記事やいいレビューがなかなかない。b-mobile、U-mobileはプランは似通っている。b-mobileはスピードが出ないというレビューが多く、U-mobileはレビューが全くなく記事は会社が不安定?という内容。そんな中so-netはレビューはないが、記事は「普通」という評判。「普通」・・・判断しにくいが悪いよりましと判断し、「so-net +Talk S2プラン」に決定しました。内容は、・高速通信1.5G・オーバーしたら300kbps・留守電あり(別途)・セキュリティソフト1年無料・1年縛り(解約5000円)合計月2190円(税抜)→2365円(税込)端末台33000円÷24か月=1375円■総合計3740円3大キャリアの約半額ですね。ただし通話はすべて別途通話料金がかかります。次は申込みについて書きたいと・・・NEXT
2014.08.15
コメント(0)
なんとなく、SIMフリー、いけるんじゃないかとなったところで次は端末です。3大キャリアとちがってMVNOは端末をセットにしているところは今までほとんどありませんでした。今までといったのは、その流れが変わってきたからです。たとえばイオンスマホ。これはMVNOの通信網と端末をイオンがセット販売したものです。セットで2138円! 安!と思いきや、端末の性能がお世辞にもいいとは言えないものがセットになっています。家電量販店などは同じようにMVNOと組んで端末とのセットを出していますが、やはり安く見せるためか端末の性能がちょっと・・・なのです。そこで、次の手として考えるのが白ロム携帯。これは海外メーカーのスマホでSIMロックがかかっていないもので、アマゾンなどでNexus 5が売っていたりします。これも魅力的だったのですが、個人的にスマホの機能として防水、おさいふ携帯がほしかったのでNGに。そして最後の選択が国産スマホの中古品の購入。スマホの中古なんて・・・と調べてみると、楽天やアマゾンでいっぱい売っていました。基本的に国産スマホは3大キャリアからしか発売されていないので新品は手に入らないのですが、通信テストに使用したなどの新古品(新品同様品)が結構出回っているのです。しかし、やはり怪しそうな業者も・・・そして、さらに赤ロムという現象もあるというではないですか。赤ロムとはある日突然、ロックがかかって使えなくなってしまう端末のことです。どうやら、通信で端末番号を管理しているらしく、盗難品などは通信によってロックをかけてしまうらしいのです。この辺りは、販売店が保証していたりいなかったりといろいろ。いくら安くても・・・そこで、今回目を付けたのがソフマップの中古品。ソフマップの中古販売ではパソコンも買ったことがあるし、会社的にも信用できるだろうという判断です。ネットショップは楽天やヤフーにもありますが、お勧めはソフマップが直に運営しているネットショップ。タイムセールが1日に何回もあり、非常に安くなる瞬間があります。お見逃しなく。赤ロム保証が3年、初期不良保証が1か月です。実は会社が秋葉原に近いので何かあっても乗り込めるかなとちなみに最終的にソフマップにて「Xperia Z1 f SO-02」をかみさんの分とあわせて2台購入しました。タイムセールで極上品が1台33000円程度でした。この機種にきめた理由は・防水(趣味上外せません)・おさいふ携帯(ヨドバシもヤマダ電機もポイントはこれで管理)・カメラの性能が◎・CPU性能が2.2MHz×4とハイスペック◎・メモリ2G・程よい大きさ(ポケットに入る、片手で操作できる)最後まで候補に残った他の端末は、画面の大きな「ARROWS NX F-01F」5インチです。大きなものがいい人にはお勧めです。と、一気に端末選定が先行してしまいましたが、MVNOはどうしたの?という声が聞こえてきそう。そちらも並行して検討を進めたので・・・NEXTということで
2014.08.15
コメント(0)
我が家の子供たちのすっかり大きくなり、上の子は中学2年生。下の子も小学5年生です。上の子はサッカーのクラブチームの練習に夜遅くなるので既にスマホを持たせています。(通信制限してます)そうなると、下の子もやはりほしいとなってきます。ですが、ですがですよ、4人もスマホ持ったら月3万近くかかりますよ家計のピンチです。そこに、このSIMフリーのスマホがちょっとした話題になってきたので、調査に乗り出しました。そもそもSIMフリーのスマホってなんだ?というところからスタートです。簡単にいうと、ドコモの回線を借りて通信料を安く抑えている通信会社ですね。MVNO(仮想移動体通信事業者)といいます。ちなみにAUの回線を利用した会社もこの春に誕生しました。(mineoってやつです)ソフトバンクはありません。利用の仕方がちょっと素人には難しく、SIMというスマホの裏などに挿してあるカードをその会社のものに差し替えて利用するということなわけです。そのSIMを手に入れるのもほぼネットでの申込みのみとなっています。じゃあなぜドコモやAU,SBより安いのかというと・通信速度が遅い(プランによる)・高速通信プランでもデータ量が少ない(3台キャリアはだいたい7Gまでだが、1,3Gなど)・データ通信のみ(電話ができないプラン)・ハード的なものを持っていないため基地局の維持費などがかからない。・ネット対応によって人件費を抑える。4ちなみに自分の通信料を調べてみたら月0.5Gしか使っていませんでした。かみさんにいたっては0.1G・・・残りは捨ててたんですね。現在の機種は3Gタイプだったので通信も遅く、動画など見なかったためでしょうね。使用状況は、1日片道1時間の電車通勤の往復でニュースを見るぐらい。電話は平日は会社の携帯があるので、そちらを利用するためほとんど電話は使いません。そう考えると、電話ができるプランで考えても1600円の高速通信1GのSIMフリーのプランでも可能なんです。しかし、ここには端末代が含まれていないんですね。ドコモのスマホを持っている方は、そのままSIMを差し替えればほぼ使えるのですが、ソフトバンクなので端末もなんとかしないといけないのです。そこで、次は端末を調べてみることにしました。NEXT!
2014.08.15
コメント(0)
![]()
POCのヘルメットがいい!と数年前から噂を聞いていました。が、ヘルメットユーザーではなかった自分は特に興味を持っていなかったのですが、最近のヘルメットユーザーの増加の波に負けて、ちょっとヘルメットかぶろうかな~と思い始めました。新宿のエルブレスに寄った際に小さなヘルメットコーナーに噂のPOCのヘルメットが置いてありました。今年の雑誌「POWDER SKY」にも記事になっておりPOC Fornixが紹介されていました。「軽い」「スマート」「ベンチレーション」「サイズ調整可」とおおよそ考えられる機能を満たしていました。しかし、最後はフィット感です。実際、被らせてもらったのですが、軽い!そして、スマート!厚みが少なく自然に頭になじみます。そしてBOAシステムのようなサイズ調整機能もとてもフィット感がありいいんです。ぜひ、ヘルメットを検討している方はかぶってみてもらいたいですね。逸品です。【POC ポック スキー ヘルメット スキー用品】【2万円以上で送料無料・代引手数料無料!】【全品ポイント5倍!要エントリー 12月12日23:59まで】★POC〔ポックスキーヘルメット〕<2014>Fornix 〔Black〕〔z〕
2013.12.12
コメント(0)
久しぶりに新宿のオッシュマンズに行ってみました。何年も前に、オッシュマンズのバックカントリーツアーに参加して以来、ちょくちょく訪れていましたが最近はご無沙汰していました。オッシュマンズにはバックカントリー関連が多いわけではなく、スノーボード関連もバートンを中心に2,3ブランドしか取り扱っていません。それでも足を延ばすのはその2,3ブランドがマニアックかつパウダーよりであるからなんです。サーファーの利用が多いせいかもしれませんね。行くたびに、変わったパウダーボードがバートンの板とともに並んでいます。そして今回もありました。THE SNOWSURFBY GENTEMSTICKであるわけです。不覚にもこのブランド知りませんでした。GENTEMは日本製なんですが、このTHE SNOWSURFは中国製でコストを抑えつつ、GENTEMのようなシェイプの板にのれるらしいのです。小さなパンフレットをいただきましたが、THE SNOWSURFなかなか興味深いですよ。
2013.12.05
コメント(0)
だいぶ寒気がおりてきましたね。朝、布団からでるのが辛いんですよね。-30度の寒気団が降雪の目安になるのですが、その情報を得ているのがこのページ。「吉田産業 海洋気象事業部」の寒気予想のページです。誰がこんなページを見つけたのか、いったい誰からいただいた情報だったのかすでに忘れてしまいましたが、寒くなってくると仕事中にこのページを見ながら週末の予定を考えてしまいます。あわせて、天気図の予想も確認して状況を予想します。たとえば、・高気圧が上空に広がる→晴れるな・-30度の寒気団があって低気圧が近い→いい雪が降るぞ・低気圧が2つ上空を通過→超荒れる。など。あとは等圧線の間隔や低気圧、高気圧の配置で風の向きや強さを予想して、山のコンディションを予想します。一番きもちいいのは、平日に寒気団+低気圧で雪が降り、週末高気圧ですっきり晴れる!今シーズンは何回、このようなグッドコンディションに出会えるのでしょうか。
2013.11.29
コメント(0)
![]()
会社帰りに、久しぶりに神田のスキー・スノーボードショップ街に行ってきました。何年振りだろうか。ずいぶん、昔と比べるとさびしくなったような・・・・。今回のターゲットはヨネックスのステップインブーツ2014よりフルモデルチェンジ!最高のフィット感&軽量!2013-2014 YONEX【AERIO AB】STEP-IN BOOTS【ORANGE】ACCUBLADE【各サイズ】特別価格x特典多数x送料無料x代引き手数料無料!☆ヨネックス ステップインブーツ2014【smtb-TK】オレンジ色好きな僕にはいいターゲットです。アルペンで現物を発見!さっそく試着し、いろいろと話を聞きました。今シーズンのモデルはシマノ時代からのソールやブーツの形状を変更したそうです。変更点は足先の余裕!いままでよりもずっと足先にゆとりができています。HEADの工場で作ったとか。また、インナーもマジックテープとレースの併用で履きやすくなっています。そして、クイックレースシステムはバートン方式を採用。カタログのうたい文句では「25%スリムに!」とか「軽量化」とありましたが、あまり劇的な変化は感じられませんでした。どちらにしろ気になる人は現物の試着をお勧めします。先期までとはサイズ感もだいぶ違いましたよ。ん~いいオレンジだな
2013.11.27
コメント(0)
立山で雪崩が起きたとニュースが流れています。数年前の春、バックカントリーで訪れ、いい思い出があっただけに驚きです。山に絶対に安全な場所はないと、再認識させられました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
2013.11.23
コメント(0)
SURF&SNOWにゲレンデオープン情報が載ってました。12月になれば続々オープンですね。オープン情報はこちら
2013.11.21
コメント(0)
かぐら11月23日オープン!早いね。ちゃんと雪ついてますよ。ライブカメラ要チェックです。http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/livecamera/気分を盛り上げて行きましょう(笑)奥只見は・・・・延期。残念。やはり、人口降雪機があると強いね。
2013.11.20
コメント(0)
![]()
壁の残材でテレビボードとスピーカースタンドをDIY製作。残材も減るし、作った壁にもあっていて一石二鳥です。でも、OSB材まだまだ残材あるんだよな~
2013.08.05
コメント(0)
![]()
坂戸駅から、歩いて10分ぐらいにあるパン屋。長久保小にサッカーの試合に来た時に、必ず母たちが買い物にいく人気店です。サッカーの帰りに、僕も買い物して帰りました。
2013.07.28
コメント(0)
![]()
子供部屋を増やすために、セルフビルド!DIYです。仕事柄、壁を立ててもらうことはいつものことですが、自分で建てたのは初!職人さんの苦労を目いっぱい思い知りました。週末のみ作業で、GWから2か月もかかりました。ホームセンターとネットショップを駆使しまくりです。引き戸の金具なんかもネットで扱っていて、なんでも手にはいるもんですね。つくりは軸:2×4材表装:OSB材 (クリア塗装の予定)防音:防音シート+グラスウール大活躍道具:ミニタッカー!もっとも苦労したこと:木の狂い
2013.07.17
コメント(0)

先週に続いて、今週もトライフォースの永井さんにお世話になってバックカントリーへ。阿寺山へは初チャレンジです。行く前に、ちょっと阿寺山について、ネット検索で調べて見ると、夏山の登山もできる山でした。バックカントリーや山スキーの山行記録も結構あり、GPSのログなどもあったのでなぞってルートを登録しておきました。今回も土曜日朝7時集合ということだったので前日入りして、集合場所で朝まで熟睡。前回、忘れていったマットとアイマスクもちゃんと持っていったのでよく眠れました。ツアー参加者が集合し、登山口へ。そこから、今回はリフトなしの登りです。さあ、ブログ用に写真を・・・・あれ、電源が・・・・バッテリー入ってない!!!というわけで、今回は携帯のカメラにて撮影です。なにはともあれ、登りモードにして登ります。いきなり、きつい登りまだまだ登り途中、渡る予定の沢が雪のつきが悪く渡れず、上巻きに対岸の尾根に取り付きました。尾根を一心不乱に・・・ふらふらになりながら登ります。けっこう、シールが効かない斜面もあり、また上部に積もった新雪が流れやすくてずり落ちたりしながら登りました。ちょうどへろへろになった頃にお昼休憩です。滑り出しの少し手前のフラットな部分でくつろぎます。すでに、ももが張っています。お昼は、またまたカップヌードル。今日はシーフード味です。今日のために新調したSOTOのバナーをワクワクしながら点火!勢いのいい炎は、ふれこみどおり火力が衰えず、一気にお湯を沸かしてくれました。これはマジでお勧めです。新富士バーナー マイクロレギュレーターストーブ SOD-300【即納】 【SOD-300】【あす楽】【即納】 【送料無料】新富士バーナー マイクロレギュレーターストーブ SOD-300 【SOD-300】 【楽ギフ_包装】さて、新アイテムの調子もよく上機嫌に最後の登りをがんばる。そして、待望の滑りです!早速、滑りモードにチェンジ!ところところが、さあ滑ろうと思ったら永井さんの顔が曇っている。どうも、斜面に不安があるらしい。確かに、登っていても上部の雪が滑ってしまう箇所がいくらかあった。永井さんのチェックの結果はあまりよくなく、最初の2区間ぐらいは、慎重に慎重に降りていく。先に永井さんが雪面を切って落としてくれるのだが、上部30センチほどの雪がゆっくりと落ちていく。かなり湿気があり、粘りがあるので本当にゆっくりゆっくり落ちていく。あまり、見ていて心地いいものではない。しかし、その不安定な部分を安全にクリアした後においしい斜面は待っていた雪が安定している斜面には、ちょっと湿気で重いけど30センチほどの新雪が積もっている。ツリーの間を縫いながら、スピードを上げると程よい浮力が!それまでの緊張感を吹き飛ばすように、おのおのいいルートを見つけてスプレーをあげる。いい感じのツリーの間隔や立体的な斜面が、遊び心を刺激!!クイックなターンやエアーを織り交ぜて、みんなそれそれ楽しむことができた。いや~、今日は本当にはずれかと思いましたよ。よかった、よかった。そして、最後は駐車場までまたまた歩きモード!ところが最後に罠が待っていた。それは・・・シールでの下り。スキーモードでの下り、つまりすべりはスキー経験がほぼゼロの僕にとっては、悪夢のような時間。しかし、チャレンジしなければうまくならないと果敢に滑るも、玉砕数十回・・・・さすがに、心が折れそうになりました。永井さん、まるさんにコツを聞きながら、なんとか生還ちょっと、うまくなったかも?山側の足に荷重、山側の足に荷重、やまがわの・・・・次回こそは、かっこよくすべってやる!
2012.03.10
コメント(0)
![]()
■商品名:【あす楽】【即納】 【送料無料】新富士バーナー マイクロレギュレーターストーブ SOD-300 【SOD-300】 【楽ギフ_包装】■レビュアー:murai4423 ※投稿時■レビュー内容週末に雪山にバックカントリースノーボードへ行くため購入。他のメーカーではやはり火力が弱くなってしまい、湯を沸かすのに時間がかかるため、低温での使用に強いとされる当商品を購入してみた。とりあえず、自宅のキッチンで点火してみたが、なかなかの火力!この火力が雪山でもキープされることを期待したい。 もっと詳しく見る
2012.03.08
コメント(0)
![]()
■商品名:お得な2枚セット 【32GB×2枚セット】 トランセンド SDHCメモリーカード CLASS10 TS32GSDHC10 X2 【あす楽対応_関東】■レビュアー:murai4423 ※投稿時■レビュー内容年々安くなりますね。SDカード。しかし、いつも心配なのがその信頼性。でも、トランセンドなら問題無いですね。トランセンドがこの価格なのは本当に嬉しい!ナビ用に1枚、デジタルビデオカメラ用に1枚購入です。32Gもあれば、音楽もいっぱい入れられるので助かります。もう、車にCDは不要かな? もっと詳しく見る
2012.03.08
コメント(0)

今シーズン初バックカントリーです!やっとです。ひな祭りだというのに、娘を家に残してきてしまいました。かみさんもよく許してくれたものだ。スプリットボードも初の登りモード使用となります。前日は今シーズン初とあって、準備にてんやわんやでした今日のかぐらは曇ちょっと雪が降っているかな。前日、夜入りして車中泊でしたが、駐車場にも積雪がなくちょっと不安・・・せっかく、スタッドレスを新車に履いてきたのに・・・さて、今シーズンもトライフォースの永井さんにお世話になります。今日の目的地はかぐらの奥のほう・・・それ以上は教えられませんロープウェイ、リフト、ゴンドラを乗り継いで、山頂に向かいます。すでに、5号リフトが動いているため高度を稼ぐにも楽チンです。さあ、初登です。ガスってますね~山頂に近づくほど積雪が増えて、雪質も良くなっていきます。平地が雨なら山頂は雪。かぐらですね。底つきもなく、いい積雪です。(ちょい重)さて1本目!?今日の永井さんは気合入っています。メンバーをみて、雪をみて「よ~し2本いくぞ~」と。1本目はオーソドックスなルートを滑ります。イエーイといきたいところですが、今シーズン初バックカントリーなのでかなり慎重にドロップ。けっこう、斜度のないところで引っかかりました。おっかなびっくりで、勢い不足ですさて、2本目。まだ、11時半です。今度は奥のほう~まで行きます。メンバーの能力が高いのもさることながら、5号リフトがあると機動力が違いますね。山頂付近でランチタイムです。僕はいつもどおりカップヌードルカレー味とパン。スプリットの下りに手こずって、最後の方に到着です。食事が終わると、さらにちょっと移動。滑り出しのポインへ。あ~手がかぶってる・・・滑り出しのポイントから、今から滑る沢を眺めます・・・・みえません。まだ、ちょっとガスってますね。でも、けっこう広い沢なので思い切ってゴー!!いい斜面、良い雪ー!!思い切ってスプリットボードを買って大正解です!スワローテールのSKIP JACK 164はオープンバーンも気持ちよく加速して浮き、そして小回りも効くというバックカントリーにもってこいのスプリットボードです。去年は自作のスプリットで、滑りに不満がありましたが今年は楽しめそうですさらに下るとまたまたいい斜面~~~いや~今頃なのに良いシーズンインでした。まだ雪はある。3月、4月は滑るぞー
2012.03.03
コメント(0)

年始早々に点検に出したら、高額な修理見積もりがあがってきたため、とうとう車を買い替えました。フリーランダーにも長く乗ったもので10年乗りました。でも、75000キロしか走ってないんだよね。もう3年は乗りたいと思っていたんだけどね。かみさんの「もう修理にお金出したくない!」のお言葉より車探しが始まりました。かみさんの条件は「国産」「7人乗り」。僕の条件は「4WD」「いい走り」「かっこいい」偶然、ランドローバーのディーラーの親会社が埼玉スバルだったのでとんとん拍子に話がまとまって、車が決まりました!じゃーん!!!スバル エクシーガ !!!!(あっ、白とびしちゃった)え?知らない?レガシーの7人乗みたいなやつだよ。ああ~というような車です。(詳しくはスバルのホームページでご覧下さい)またまたマイナー車ですやっとスノーボードに行けます。すぐ行くぞー!!!というわけで、車が届く前からベースキャリア(装着済み)とスタッドレスタイヤを購入し、待ち構えていました。そして、スタッドレスタイヤにはきかえたのがこちら↓↓↓今度は露出間違えていませんなにが変わったって?ホイールとタイヤです。こいつで、今シーズン雪山に向かいます。でもすでに2月末~すぐに行かなきゃ、すぐに
2012.02.27
コメント(0)
子供が生まれてからといもの、洋楽系から遠ざかって、家では子供たちが喜ぶ曲ばかりかけてました。 アンパンマンから始まりデカレンジャー、最近ではパイレーツカリビアン、AKB48と・・・ そろそろ自分の好きな音楽を聞こうかと。 もともとインコグニート、ブランニューヘビーズなどアシッドジャズが好きなので、それ系を探していたのですが・・・なかなかない。 いまはアシッドジャズという言葉自体使われていないんですね。 それでもしつこく探して見つけたのが "Deep Street Soul" 元気なジャズファンクを聞かせてくれます。 今回はアマゾンのMP3で買ってみました。 iTunesより安いし、ダウンロードソフトをインストールしておけば勝手にiTunesに登録してくれます。 オススメです!
2012.02.20
コメント(0)
来ました今シーズン初かぐら! 滑るぞー〓
2012.02.15
コメント(0)
やっとスノーボードへ行けそう〓 平日に休みをとって、水曜日にスプリットボードのテスト滑走へ。 今シーズン初なのですべてをチェックしながら準備中〓
2012.02.13
コメント(0)
年末に娘が足首の剥離骨折をし、年明けには車がこわれ、仕方なく車を買い替えることになりただいま納車待ちシーズン終わっちゃう~新しい車はスバルのエクシーガに決定スタッドレスタイヤも、ルーフキャリアも発注したしあとは車だけ。
2012.02.07
コメント(0)

6月に発注したスプリットボードがついに来ました!ボルテージ スキップジャック 164 です。自作のスプリットボードではすべりに満足できなかったが、今年は期待できます。裏山かっとばすぞー!今シーズンのバックカントリーも楽しみです
2011.11.22
コメント(2)
フォールラインが出ましたね。 いよいよ・・・・ って感じがしないぐらい暑い。
2011.09.12
コメント(0)
![]()
■商品名:★送料無料★【シャープ】調光器対応LED電球 60W形相当 口金E26 電球色相当 DL-LA6BL■レビュアー:murai4423 ※投稿時■レビュー内容60W型の貴重な調光タイプです。子供… 続きを読む
2011.08.12
コメント(0)
![]()
■商品名:HI DISC HD DVDR120 16X PW100PSCS 【DVD-R 100枚組】 【あす楽対応】[★]■レビュアー:murai4423 ※投稿時■レビュー内容完全にリピーターになってしまいました。… 続きを読む
2011.08.12
コメント(0)
![]()
■商品名:お試し280円【送料無料】日本製デイリータオル-フェイスタオル1枚<おひとり様2枚かぎり>■レビュアー:murai4423 ※投稿時■レビュー内容デイリータオルなんて控えめな言いかたし… 続きを読む
2011.08.12
コメント(0)
スプリットボード本発注しました。半額お金を振り込んで、あとは待つばかりです。注文したスプリットボードはボルテージのSKIP JACK 164。http://www.voltagedesign.jp/split11-12model.pdf待望の長めのフィッシュテールです。カラーは紆余曲折ありましたが、クリアに決定。これで2011-12シーズンは登りだけではなく、すべりも最高になる予感。楽しみです。早く冬になれ!
2011.08.06
コメント(0)
家のものも一通りそろって、新規に買うようなものはほとんどないのですが、結婚して11年にもなると買い替えの時期に入っています。いま、買い替え候補として気になっているのがスピーカー。テレビはワールドカップにあわせて買い換えたのだけれども、その左右に鎮座するスピーカーはなんと、25年もの!自分が5年生のときにミニコンポとして買ったテクニクスのなんとか5000とかいうセットのスピーカー。徳永英明とか、TMネットワークとドリカムとか聞いたなー。という年季もの。家の中で唯一時代を感じる家電となっています。気になっているのはB&W 685 と DALI IKON2 どちらもけっこういい値段ですが、また20年使うと思えば安い?家族がいるのでオールジャンル気持ちよく聞けるスピーカーがいいな。
2011.07.29
コメント(0)
バックカントリーに関係ない話題ばかりですいません。バックカントリーがらみの記事を期待してのぞきに着てくれた方々ごめんなさい。今日は合宿明けというのに、都内で1件打ち合わせをした後、伊勢崎へ向かっています。新幹線の中からブログアップです。いまからスマーク伊勢崎というショッピングモールへ打ち合わせに行きます。伊勢崎ってなじみがないんですが、このスマーク伊勢崎はなかなか立派な規模で、建物もショッピングモールとしてはつくりが高級です。でも電車行くと遠いんだよな。行かれる方は車でどうぞ。
2011.07.25
コメント(0)
昨日は自分の誕生日でした。38歳です。おめでとー自分。子供たちからも手作りのプレゼントいただきました。今日は、会社の本気研修。会社を良くするために・・・と一般社員をあつめて8時間缶詰でした。来るまでは、面倒くさいな~と思っていましたが、いざはじめるといつもと違う面々と日々の不満や思っていることなどを話し合い大盛り上がり。グループ討議でしたがメンバーにも恵まれ最初にまとめきり品川のホテルに帰還。明日は、発表です。
2011.07.24
コメント(0)
せっかく、ネットブックにカメラがついているので、2週間前に実家の父にスカイプを開通しようと持ちかけてみました。実家のパソコンにはカメラがついていなかったので、じゃあそのうち買ってよ、と言ったら翌日に電話がかかってきて、「買ってきたぞ」と・・・早!孫とスカイプをするのが楽しみと、お互い設定したけど、なぜか音声がつながらず。そして今日、やっと音声も開通!1時間ほどスカイプを楽しみました。顔が見えるっていいですね。今度は、お盆にかみさんの実家、松山から中継予定。
2011.07.23
コメント(0)
先週末、ネットブックを購入しました!ASUS1015PXブラックです。ずっとほしかったのですが、なかなか手が出ませんでした。イーモバイルのデーター通信にも加入。これで、全国どこからでも、ブログが打てる!ちなみに、今は三重県は鈴鹿に向かう電車の中。これからはちゃんと毎日ブログアップ・・・・自信がない・・・
2011.07.04
コメント(0)

久しぶりのバックカントリーです。今シーズン最後ですね。震災があり、自主的に控えていたというよりも、本当にショックで遊びにいく気になれなかったという感じでした。余震が続き、落ち着かない日々でしたが、少しずつ前向きな生活に戻していこうと、シーズンラストの至仏山にエントリーしました。それも、至仏山閉山前日という滑り込みです。仕事と子供のサッカーチームのパパコーチ業が忙しく、ぎりぎり平日に休みをとることができました。高速道路もさすが平日!夜中とわいえ予想以上にがらがらです。車をまとめるべく、朝5時に途中で集合し、鳩町峠に向かいました。今日のメンバーは自分とガイドの永井さんをいれて3人。もう一人は女の子であいちゃん。ん~?どこかであったことがあるような・・・。プロボダーですよと紹介してもらったけど思い出せない。そもそもプロボーダーの知り合いなんていなので気のせいか。なんてことを考えつつ、鳩待峠の手前のゲートが開くのを車の中で待つ。「ムライさんは朝ごはんは?」と気さくに声をかけてくれる。いい子だね。車で朝ごはんを済ましたころゲートがひらき、駐車場まで移動。ぎりぎり歩きだしの近くに車を止めることが出来た。さて、準備開始!今日は、永井さんにお願いしてスプリットボード貸してもらうことにした。今シーズンは自作のスプリットで登り、滑りつづけていたが、滑りに満足できずにいた。すると、永井さんが来シーズンは「フィッシュテールを出すよ!いいラインが出せたんだよね」と誘惑のセリフ。手持ちのWAND FORWARDを切ってしまおうかとまで思いつめていたので、じゃあ買ってしまうのも有りかと、すっかり罠にはまってしまったのです。(笑)なにわともあれスタートです。(前振り長くなりました)ん?どこかで見たことのある、ピンクのスプリットボード。あいちゃんって誰だーと頭をフル回転させて出てきたのは、ボードを切ってくれる工場を探していたときにヒットした、女子プロボーダーのブログ!そして、永井さんがスプリットボードを作ってあげてるんだよね~と言っていた・・・・すべてがつながりました!あなたでしたか!あ~スッキリ!とても親近感を覚えたあいちゃんは、「國岡あい」ちゃんでした。後日、有名人と知りました。なれなれしくて失礼しました。(笑)天気いね。人少ないねー。平日休んでよかった。至仏山の山頂付近が見えてきました。少人数だと、進むのがはやいはやい。まだ8時半!あいちゃんもさすがプロボーダー。体力あるね。尾瀬もしっかり見えます。なんて言ってるうちに頂上到着です。(頂上の写真忘れた・・・)まだ、10時ですよ。頂上でお昼!と言いたいところですが、オヤツですね。本当に人少ない。ほのぼのとオヤツを食べて、いざ滑りです。初ボルテージスプリットの滑り心地はいかに。今回お借りしたのはフライングフィッシュ166。かなりぶっとい。WAND FORWARDも太いから慣れているのか。違和感はない。むしろ、滑り心地が十分な浮力を感じさせてくれて、わくわくする。まず、尾瀬を見ながら左手にトラバース。岩場を徒歩で超えて、眼下に見えるのは、ムジナ沢。ここから滑り出しです。どこまで滑るのーってかんじです。さっそくGO!さすがプロ!いい滑りです。膝はいってるね~気持ちよ~く滑れました。ボードも調子いいね。しかし、さすがに1ヶ月まるまる滑っていないのでちょっと滑りはギクシャクしてる。今シーズンは、そんなのばっかりだったような。尾瀬が近づいてきました。そろそろ滑りも終了って、あたりからストップ雪。しっかり、吹っ飛び今シーズンを締めくくりました。尾瀬の奥まで滑り込んだぶんハイクアウト長いんです。今シーズンの永井さんのツアーはスプリットならではのハイクアウトの長いツアーがおおかったな。今日も例に漏れず、いっぱい歩きます。さらに途中、徒渉(川渡り)もありです。意外に幅のある川をわたります。まず、永井先生のお手本から。おお、うまい!永井先生曰く「右の足が濡れる前に、左足を出せばいいんだよ」って忍者か!(笑)しかし、よくあの滑りそうな石の上を走れるな。続きまして、あいちゃんです。徒渉ははじめてらしいです。永井先生のスペシャルなお手本とトークを鵜呑みにして・・・滑って両手、両足付いちゃいましたね。期待以上のパフォーマンスをみせてくれました。(笑)びしょ濡れですが、元気よく歩いて駐車場を目指すあいちゃんでした。これにて今シーズンは終了。また来シーズンまで、ニューギアなどチェックしながらパワーを溜め込みましょう。では、では、では。
2011.05.06
コメント(1)

去年もバックカントリーで訪れた平標山です。今回は山頂まで登って西ゼンという沢を滑り、山の向こう側の土樽まで滑っていこうというツアーです。去年はスノーシューだったので、今回のスプリットの機動力がどう生きるか楽しみです。さてスタート。3月初旬は登山口の駐車場があいていないことが多いそうですが、そんなことは知らず普通に駐車できました。慣れている人たちは道路わきのスペースに駐車していたので、登山道入り口あたりで集合して出発です。以外に道路にも雪が残っていたので、すぐにスプリットボードを歩きモードにしてスタート。平標山は最初はなだらかだけど、途中から一気に斜度が上がるんですよね。後半に備えて、省エネモード!きつくなって来ました。黙々と登ります。まだ、直登できているので、まだまだ緩めです。直登でシールが効かなくなってくると真っ白な尾根が左手に見えてきました。振り返ると、遠くまで山々が・・・いい天気-!ちょっと体力的にもきつくなってきたので、このへんでお昼休憩。風が出てきました。山頂、大丈夫かな。うそのように無風です。真っ白の風景に、重い足・・・頂上はもうちょっと・・・に見えるが実はまだ結構あります。頂上、到着!360度パノラマです。頂上で景色を楽しむゴレンジャー!(笑)作戦会議中のゴレンジャー(笑)みんな、ウエア、カラフルだね~このみえている方向へ今日は滑り降りて行きます。一休みした後、滑りモードにチェンジ!崖の淵をトラバースしながら滑り出しポイントまで移動。ここからが、本格的な滑り出しですが、今日の永井さんは注意事項満載。多分、なかなか厳しい斜面なんでしょう。特に、アイスバーンになってエッジがかからなくなるとそのまま滑落・・・というような恐ろしい注意事項も。慎重にいななければ。先行した永井さんの無線に従って、スタート。右のほうへ行くとナチュラルパイプ。左に行くと尾根上の斜面らしい。迷わず、パイプ方面にターンを切ると・・・・・なんじゃーこの大きなパイプ!!!!!写真は、滑り終わって下から撮ったものです。上から見ると入り口は絶壁なエントリー!両サイドの壁は7メートルオーバー!?巾は20メートルオーバー!?スケールがよくわからないビックパイプです。やばい、びびってると思ったときはたいがいうまく滑れないもの。右の壁の硬い雪をなんとか登ってボトムに降りてきたところで急な深いパウダーにノーズが刺さり転倒。もう一回、どこかでこけて何とかパイプを抜け出しました。スケールに負けて楽しめなかったなー。残念。パイプ出口。大きさがよくわかるでしょう。右の尾根のほうは、安定的に滑りやすそうでした。さらに、滑り降りていきますが、自由に滑り降りて行く前に、滝のポイントがあり、そこまでゆっくり滑っていき、滝の左手の急斜面をトラバース。結構絶壁です。ここから下は、なが~~~~いフリーラン!下に見える沢をずっと滑ります。沢のボトムを永井さんを追いかけて滑って行きましたが、まだ滑るのか、まだかー。気持ちいい滑走を楽しみながらも、腿の筋肉の限界が・・・・・・・腿パンパンです。滑れるところまで滑りきりました。ここからは、ゆっくり歩きモード。川の横を延々と歩きます。長いとは思っていたけどこれほどとは。またまた、スプリット歩きモードの訓練となりました。土樽まで降りてきて、線路をくぐり、高速をくぐり、ゴーーーーーーーール!到着が5時半をまわり、車を回してもらっているうちに、暗くなってしまいました。非常用に持っていた、ヘッドランプが大活躍!いつもよりアドベンチャー度合いが強いツアーでした。みなさん、お疲れ様でした!
2011.03.06
コメント(1)
![]()
昨シーズンから、SHINANOが出し始めたワイヤーテンション方式(勝手に命名)のポールですが、とうとうブラックダイヤモンドから出ました。(ちなみに、BDでは「ラピッドディプロイメントシステム」となっています・・・難しい)ブラックダイヤモンドディスタンス(2本セット)昨年夏には、CAMPからも発売されて、価格も2本で1万円前後になって購入していたのですが、ブラックダイヤモンドからも出ましたか。強度も従来と変わらないらしいので、一気に広がりそうな予感。今シーズンはずっとCAMPのゼノンポールを使ってますが、いまのところ問題ありません。若干、強度に不安があるので、パウダーに埋没し、起き上がるときには2本をまとめて使ったりしています。しかし、250gは本当に軽いです。新製品入荷!トレイルランニングに最適【店長オススメ】ペアで250g超軽量トレラン&トレッキングストック【カンプCAMP XENON4ゼノン4ポール110cmペア2本セット】★02P04oct10シナノ(SHINANO)トレランポール12 ※1本単品
2011.02.28
コメント(0)

2日目です。今日もロープウェイ下に集合です。昨日は諸事情がありまして、雪洞泊は中止でした。(泣)とはいえ、荒れると思っていた今日の天気は・・・・・・なんと晴れー!風もありません。予想外な快適な登りをスタート。低気圧が近いせいか、晴れていても雲が低い。ちょっと幻想的です。第五リフト下です。今日の雪はなぜかシールが効きにくく、この斜面を登るのに一苦労。にせピークまで来ました。いいペースです。午後に向かって天気が崩れることがわかっているので、ペースを落とさず進みます。今日の目的地の斜面は・・・三角!厳冬期は初です。よーしと、三角のとりつきまで行くと真っ白・・・・・雲が上がってきてしまいました。どんどん周りが真っ白になってきます。残念ですが三角の頂上をあきらめることに。下のほうまでホワイトアウトしてしまわないうちに、急いで滑り出します。すでに、結構ガスっていますがまだ大丈夫!おりゃ~!!ノートラックのいい斜面がみんなを待っていました。自分はちょっと調子に乗りすぎて大きなツリーホールを滑りぬけず、パウダーにずっぽりはまって皆さんを待たせてしまいましたが、調子に乗りたくなるほど雪質は最高!その後も、昨日滑った沢沿いを楽しく滑り、昨日と同じ穴をパスして無事下山。ゲレンデに戻って山頂のほうを振り向くと、すっかり雲が降りてきて真っ白に。ゲレンデも50m上から先がまったく見えないほどです。三角山頂をあきらめて降りてきて正解でした。いろいろあった2日間ですが、自然相手ですし、旅にはトラブルがつきものです。そんなことも含めて、いい仲間と知り合い楽しく過ごせた2日間でした。
2011.02.12
コメント(0)

前日まで、低気圧の接近によって天気が危ぶまれていたのですが、なんとか安定しそうな感じとなりました。今回は雪洞泊ツアーということで、シュラフ、マットなど宿泊道具も持って山にあがるので、バックパックはいつもの倍くらいあります。ざっと、日帰りより多いギアをあげると、(一部重複しています)睡眠用:シュラフ、マット、テントシューズ、インナーダウン、グランドシート、シュラフカバー、ランタン、ヘッドランプ雪洞つくり用:スノーソー、ゴム手袋食事用:バナー、ガス、コッヘル、先割れスプーン、つまみ、お酒その他:トイレットペーパー、45Lスタッフバック(デポ用)着替え:予備グローブ、予備靴下今年は宿泊ツアーをメインに考えていたので、55L+10のバックパック ドイターエアコンタクトを購入していたのですが、これでちょうどよいぐらいでした。さて、いつものようにロープウェイ下に集合して、ゲレンデ頂上までリフトにて移動します。いつもより大きな荷物を背負って歩きモードでスタートです。相変わらずトライフォースのツアーはスプリットボード率が高いです。という自分もスプリットですが。途中、荷物の一部(宿泊用)を雪洞予定地にデポし、身軽になってさらに登ります。やっぱり、軽いのはいいですね(笑)天気は曇りですが、風がなくいつもより暖かいような・・・。低気圧の影響かな?北斜面を目指してハイク&ハイク、雪は若干新雪が積もった感じですが、厳冬期のせいか思ったよりトラックがありません。しかし、スプリットボードなので、多少の新雪はまったく苦になりません。北斜面手前、曇り空ではありますが、かろうじて三角が奥に見えます。北斜面の滑り出しまで到着、ちょっと先にフラットが見えます。永井さんが先行して、トラックつけてくれます。なんとか転ばないように、順番にトラックを追って進みますが、けっこう滑り出しが急なため、途中新雪に溺れてしまう人も・・・(笑)北斜面が足下に見えるところで集合して、北斜面で一番期待できるバーンをみんなで確認です。曇りで若干斜面が見にくいですが、おいしそうな斜面が眼下に広がります。パウダーもうまくリセットされていて、膝下パウダーぐらいで程よい深さ。では、皆さん・・・・・ゴーーーーーーー!!!!みんな気持ちよさそうに滑って行きます。途中、途中みんなで集合しなおして、さらに滑り降りていきます。振り返ると、いいトラックの後が。あらためて充実感が身にしみこんでくる感じです。(笑)トラックが少ないため、自身は沢で若干苦労しましたが、いい雪を滑りながら、下って生きます。雪洞を作らなければならないので、早めに戻る予定でしたが、若干予定がくるい、時間が押してしまったので、ゲレンデに戻り急いでリフトでバックカントリーのスタート地点まで戻ります。しかし、そこでまた予定外のことが・・・・・
2011.02.11
コメント(0)

今シーズン初!かぐら、バックカントリースノーボードへ行ってきました。今回も、トラフォースの永井さんにお世話になりました。ちょうど雪がしっかり降ってくれました。12月はなかなか降らなかったからなー。やっとかぐららしくなりました。いつもの場所からスタート。いいかんじに雪がついてます。トラフォースの参加者はかなりの割合でスプリットボードです。他のスノーシューグループをどんどん追い抜いていきます。こういう、深い雪の時は特に威力を発揮します。とあるポイントへ到着です。本当なら、ここでお昼なのですが、天気が下り坂なのでそのまま軽く食べて滑りだします。眼下にはふかふかな雪がー!しかし、今シーズン1発目とあって興奮というより不安・・・しかし、予想以上のいい雪!50センチほどのパウダーを撒き散らしながら他の人のトラックを避けて進みます。でも、やっぱり心に余裕がないですね。慎重に滑りすぎてアドレナリン出し切れませんでした。さて、最高の雪の後にはアドベンチャーが待っていました。滑りモードでトラバースをするも微妙な量の積雪と深い新雪のため途中で登りモードに変更。慣れない登りモードによるトラバースが大変!特に下りでこけまくり自分の未熟さを思い知りました。スプリットも万能ではないですね。精進します。
2011.01.09
コメント(0)

毎年恒例のファミリースノーボードですが、今年は妹のリクエストで、我が家と妹家族、実家の父母が蓼科のペンションに集まり、年末年始をすごしました。上の息子は今年初のスノーボードにもかかわらず、去年よりもパワーアップ!毎週サッカーで走りこんでいるので、体力・筋力ともにかなりアップしたらしく、パワフルなすべりを披露!上級斜面も平気で滑り、ドロップインもどきにも挑戦と目覚しく成長していました。来年には、スピードで負けるかもと不安がよぎります。(スタミナではすでに完敗・・・)姪っ子は今回が初スノーボード!9歳にして、一人でスクールにはいってがんばっていました。ジグザグ滑りがなんとかできるようになってとってもうれしそうでした。スノーボードを始めたころの楽しさを思いださてくれました。年末年始に結構雪が降りましたね。早速、来週かぐらへくりだそうかと思っています。もちろんバックカントリー。今シーズン、やっとスタートです。
2011.01.01
コメント(2)

年末のファミリーボードに備えホットワックスをまとめて入れました。子供とかみさんのをいれて6本!やっとサッカーからボードに切り替えられそうです。
2010.12.29
コメント(2)
![]()
なんと!約3ヶ月もブログをサボってしまいました。過去最高記録です!(苦笑)今年は、ワールドカップがあったので、すっかりサッカーバカ状態になっていました。本当に寝不足で辛かったな~サッカーも大好きなんですよね。昨年から、子供のサッカーチームのパパコーチもはじめて土日は練習でいっぱい。オフシーズンはひま~と言っていた昨年までとはうそのように忙しいです。去年までなら、山道具をちょくちょく買ってはブログを書いていたような気がするのですが、今年は3ヶ月も買い物しませんでした。まっ、不景気なせいもありますが。そして、久しぶりの買い物がこれ【店長オススメ】ペアで260g超軽量トレッキングストック カンプCAMPゼノンポール120cm★【レビューで送料無料】先シーズン、永井さんが自慢していたシナノのポールにそっくり!(パクリ?)コンパクトに収納可能なポールがついに5月より販売開始!!これは使いやすいですよV(^^)V2010年NEWモデルシナノ【SINANOトレイルランニングポール 12】超軽量ポールです。しかもシナノの半額ぐらいです。さてさて、手にとっての感想ですが・軽い!包装されている状態で持っても驚きの軽さ!・オレンジ色は透明感のあるオレンジでいかにもアルミな感じ。・連結は超簡単!しかし、固定方法が・・・ 握りの上部にスリットが切ってあって、そこにポールにテンションをかけるひもの結び目を引っ掛けるだけ。さらにビモの先になぜかフック方のプラスチックパーツがついている。機能的にはポールの中に紐が入ってしまわないようにするためのストッパーだが、フックは意味がないような・・・シナノはどうなっているのかな~?・スノーバスケットはブラックダイヤモンドのものがつけられるときいていました。 BDのスキーストックのバスケットを持っていたのでつけてみました。つきましたー!ほっ。フックの部分は持ちにくいので、冬までに改良してみようかな・・・。
2010.07.29
コメント(0)

前日、急遽AM5時集合になり、あわてて帰宅し、PM11時には出発。ゴールデンウィークの初日なだけあって、関越道は平日夜にもかかわらず、結構な車の量。しかし、順調に流れたおかげで、AM2時には待ち合わせの片品村役場に到着。車の荷台にエアマットを敷きシュラフにくるまって爆睡していると、4時45分ごろに永井さんから連絡が入り、合流した。至仏は去年、天候が悪く断念した経緯があり、今年こそはとエントリーしていたのだが4/25,4/29と用事が入ってしまい、ずれにずれて今日になった。でも、そのおかげで天気予報はそこそこいい予報を報じているので期待できそうだ。6時には鳩待峠に到着したがすでに結構駐車場はうまっていた。早速、朝食をとって準備開始。ちょっと準備に手間取って、最後に小屋の前に集合し、今日の参加者と挨拶を交わしハイクスタート!と、その前に今回は個人的にメインイベントがあるんです。そうそれは・・・スプリットボードデビュー!!!!!苦節2週間のうえ完成したスプリットボードを今回初めてバックカントリーで使用するのです。ゲレンデでの滑走テストはすでに完成しているのですが、ウォークモードは今回初!本当にぶっつけ本番です。心強いスプリットボードマスターの永井さんがいるので、いろいろ相談しながら登って行きたいと思います。まず、ウォークモードにセットするのに一苦労。ビンディングを左右逆にセッティングしてしまい、やり直し・・・シールも取り扱いに慣れていないため時間がかかってしまい、参加者の皆さんを待たせてしまいました。しかし・・・・ジャーン!セット完了!ちゃんと歩けました。(感動!)慣れない足取りで前進、前進。なんだか慣れない筋肉を使いますね。やっぱりスノーシューとは感覚が違います。でも、さすがに推進力があるね~。フラットや、くだりでは前に滑るのでどんどん進みます。ついこの間スノーシューでスプリット軍団において行かれたのを思い出します。(苦笑)快調に登って行きます。至仏はゆるい斜面がずっと続いていくような斜面なので、スプリットボード向けかもしれません。高度があがって森林を抜けると、尾瀬沼が見えてきました。実はまだ尾瀬には行ったことがりません。一度、家族で行きたいと思うのですが激混みなイメージがあるのでなかなか踏み切れません。今年こそ行って見ようかな~。さらに高度を上げると至仏の山容が見えてきました。横に広くて木がなくてどこを滑るか悩む山と聞いていましたが、まさにそんな感じ。ちょっとフラットなところまできたので一休み。この先は、トラバースが続くというので、クトー(スキーアイゼン)を装着してみました。これも、経験です。クトーは2パーターンの取り付け方ができます。ひとつはビンディングの裏につけて、足と一緒に上下する取り付け方。もうひとつは、ボードに直接取り付けて、常に雪に接しているパターン。今回は永井さんのアドバイスにより前者の取り付け方で、行ってみました。すでにルートができていたので、クトーがなくても問題がない状態でした。これでは練習にならないので、わざとルートから外れて歩いてみましたが、しっかり雪をつかんで進むことができました。上下にクトーが動くため前への動きも引っかかりなくスムーズで違和感ありませんでした。そして、山頂到着!なんだか登り足りないぐらい楽な登りでした。先日の平標山と標高差は変わらないときいて、スプリットボードの威力を思い知りました。平標山はつらかったもんなー。今日のスノーシュー部隊も結構つらそうでした。山頂は風もなく穏やかでゆっくりランチタイムとなりました。なぜか、凧をもってきている人がいて、優雅に?凧揚げを見ながらのお昼ご飯となりました。さあ、そしてここからが本番!滑りモードにチェンジ!滑りは検証済みなので安心していけます。至仏直下のルートはトラックがついているので、永井さんの先導により、小至仏までトラバースで引き返します。そして、ほぼノートラックの斜面まで来たところで再集合!非常に見通しがいいのでオーバースピードに気をつけて一人一人滑り出す指示が永井さんから出ます。朝早くのぼり初めてよかったーと思えるいい斜面です。そして、ざらめ雪のしまり具合、滑り具合本当に気持ちいい斜面です。イェ~ィ!それぞれ思い思いの滑りができたんじゃないでしょうか。最高の春スノボの滑りを楽しめました。大きく気持ちのいい斜面が終わると、いつものようにツリーが待っています。もう5月ですから、沢もところどころ顔をだしているので注意しながら進みます。そして滑り終了!お疲れ様でした!天気最高!ざらめ最高!スプリットボード最高!という最高の日でした。さらにここから鳩待峠までちょっと登りがあったのでまたまたスプリットをウォークモードにして進みます。谷川岳の最後のフラットは大変でしたが、今回はスプリット。余裕です。途中、急登の練習をしながら最後までスプリットボードデビューを楽しむことができました。ああ~いまから来シーズンが楽しみで仕方ありません。早く、冬よこい!
2010.05.01
コメント(0)

昨日の滑りは非常に満足のいくものでした。しかし、同時に問題もありました。1)ボードの接続部分のずれ2)ボードの接続部分のゆがみ3)ソール面のエポキシ接着剤の割れまず、1)ですが、これは単純にボルトの締め込みが足りなかっただけでした。ちょっと慎重に締めすぎたのが原因ですね。早速、手でしっかりと閉めこみました。しかし、それによって3)のエポキシ接着剤の割れがひどくなりました。これは、ボルトを締めこむことによってナットがデッキ側に引き寄せられて、エポキシ接着剤とナットの間に隙間ができてしまったのが原因です。隙間はどうしようもないので、割り切ってやり直すことにしました。まず、割れがでてしまったエポキシ接着剤を一度撤去します。そして、もう一度新たにエポキシ接着剤を注入し均しました。手順は4月8日と同じで、マスキングしてから行います。次に2)の問題ですが、特にノーズの部分がひどく、かなり上下にずれができ、隙間からデッキに雪が染み出してくるほどでした。これは、ノーズのフックのようなものを中間に追加するしかないと思ったのですが、パーツは余分にありません。そこで思い切ってパーツを自作することにしました。材料は水道の塩ビ管直径100ミリ用の蓋。これをホームセンターで買ってきて、カットすることにしました。この材料を選んだ理由は、まず屋外での耐久性に優れている・・・・と思われること。樹脂素材として、若干の粘りがありアクリルなどに比べて割れにくいと思われること。材料費はが安いこと!(大切です)これにフックのシールを貼ってジグゾーで切ります。ジグゾー大活躍です。切り出せました。さて、これを止めるにはまたリベットが必要です。ところが、フックをかけるほうのスペーサーがパーツとして売っていない。直系5ミリ高さ4ミリなんてピンポイントなパーツがあるわけないか。近所のホームセンターをうろうろして・・・・見つけました!ステンレスのパイプ直径6ミリです。内径は5ミリなので、5ミリのリベットを使えばスペーサーとして使えそうです。ただし長さが50センチなので4ミリにカットします。切れました。綺麗に・・・とは行きませんでしたがなんとか使えそうです。フックパーツの穴の直径は5ミリをあけておきます。ボードの取り付け穴も同様に5ミリです。テープでボードの間に隙間が出ないように借り固定して、穴あけ、そして取り付けを行います。リベット打ちもなれたものです。補修完了!あとは接着剤が乾いたら、もう一度ソールの手入れをする予定です。さあ次はバックカントリーでの使用です。予定では、トライフォース至仏山ツアーに参加してスプリットデビューの予定です。
2010.04.11
コメント(4)

ジャーン!久しぶりにファミリーボードへやって着ました。いや~春スキーはかぐらに集中するとは思っていたけど、三俣駐車場が満車とはね。初の田代駐車場からの乗り込みです。って、え?この、ボードですか?気になります?そう、スプリットボードです。え?それ、どうしたのかって?もちろん・・・・・作りました。「は?」「聞いてないよ!」「なにそれー」といろいろ、聞こえて来そうですが。作っちゃいました。なんせ、家族しか知らない極秘プロジェクトだったので、誰も知っているはずはありません。苦節3週間、とうとう完成です。そして、今日、初の滑走テストです。ファミリーボードついでの滑走テストか、滑走テストついでのファミリーボードか、なんだか変なテンションで田代駐車場にたっています。それにしても、いい天気ですね。まさに、滑走テスト・・・いえ、ファミリーボード日和です。雪質は、かなりの濡れ雪。ザラメまではいてっていませんが、水分の多い、柔らか雪です。3ヶ月ぶりの、ボードにかみさんと娘は、慎重な滑り出しです。僕も、初の滑走とあって、慎重に滑り出します。しかし、・・・・ん?いいんじゃない?まったく違和感なく、滑れます。若干、よじれに弱く、接合部分の断面が上下にずれてしまいますが、雪質がやわらかいせいもあってか、ひっかかりなどはまったくありません。午前中は家族全員で、初心者コースを流し、午後からは息子と中級斜面に乗り出しました。午前中の初心者コースでの標準的な滑りでは何の問題も出ずにクリア。午後の中級斜面はかなり、突っ込んだすべりをし、若干コースからそれて、リフト下の沢地形をせめたり、小さなギャップでエアーを入れたりしましたが大きな問題はありませんでした。しかし、終盤に休憩をしたときにチェックすると、若干、ビンディングを固定しているビスが緩んでいることと、ソール側からそのビスを埋めたあとにエポキシボンドでうめた穴がへこんで、ちょっとかけていることがわかりました。あとで、わかったのですが、ビンディングを取り付けるスライダーを固定するビスを締めたことによって、埋め込んだナットと後で塗りこんだエポキシボンドの間に隙間ができてしまい、割れができたのでした。(翌日補修しました。)まあしかし、DIYスプリットボードにしては上出来な結果です。実は、ぶっ壊れることも考えて、スペアのボードももってきたのですが、無駄になってよかったです。さて、最後の休憩で家族で雪合戦に興じて今シーズン最後のファミリーボードも終了。田代ロープウェイへ戻るリフトは大行列でした。本当は、三俣側から入って、第5リフトからちょっとシールをつけて登る予定でしたが、田代からのアプローチは時間がかかるので断念。歩きのテストはできませんでしたが、まあ、滑りほどは加重がかからないので大きな問題はないと思います。さて、今シーズンの残りのバックカントリーはスプリット参戦です。※ブログへのアップは前後しますが、3週間にわたる製作過程をのせていきますので、スプリットボードを自作しようという物好きな方は、参考にどうぞ。ブログのカテゴリーに「スプリットボード」を作りましたので、そこに登録してゆく予定です。
2010.04.10
コメント(0)

エポキシ接着剤が乾いたので、出っ張っている接着剤をカッターで削ります。問題なく、しっかり固まっています。ナットの取り付け完了です!早速、スライダーなどの機器を取り付けていきます。ここでも、壊れないだろうかと慎重に作業をします。そして・・・・完成!!!!!!さらに、歩きモードにして見ます。完成!!!!!!なんとか間に合いました。明日のファミリースキーで早速テスト滑走してきます。かぐらに行って、歩きモードのテストもしてみたいと思います。さあ、ワックスかけよっと。
2010.04.09
コメント(0)

やっと穴を開けきったので、今度は爪つき皿ナットの接着・埋め込みです。まずは、ナットをエポキシ接着剤でソール側から取り付けます。その際、穴が深くなってしまったところは、接着剤を多めに盛って高さを調整します。そして、6時間以上待ち、硬化したところで、次はナットをソールと同つらになるようにエポキシ接着剤で埋めます。その際、周りに接着剤がつかないよううに、マスキングテープをカッターで円形に切ってマスキングします。平板でフラットになるようにしっかり均します。とり過ぎないように、ゆっくり均します。これをうまくやらないと、出来上がりのソールがでこぼこになってしまうので、緊張します。そして、また6時間以上乾燥させます。
2010.04.08
コメント(0)
全333件 (333件中 1-50件目)
![]()

