PR
カレンダー
キーワードサーチ
米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社がリリースしたCDの一部に、特別なコピー保護ソフトウェアが搭載されていることがこのほど明らかになり、同社はさまざまな批判の声に直面している。このソフトは、自分の正体を隠すハッカーの高度な手法を応用し、その存在をユーザーの目から隠す。だが、われわれから見ると、 ソニーBMG社はこの件を軽くやり過ごそうとしているように思われる。つまりこれは
この騒動が始まったきっかけは、ウィンドウズ向けツールや技術情報を紹介するサイト『シスインターナルズ』を運営するコンピューターセキュリティーの専門家、マーク・ルシノビッチ氏が、自分のウィンドウズ搭載パソコンに「ルートキット」と呼ばれるウイルスの存在を発見したことだった。ルシノビッチ氏は懸命な調査により、このコードが、コピー制限技術を手がける英ファースト4インターネット社に由来することを突き止めた。同社は、CD向けのデジタル著作権管理(DRM)技術を提供する契約をソニーBMG社と結んでいた。
「GET RIGHTWITH THE MAN」/VAN ZANTマーク・ルシノビッチ氏の 感染元 アルバム。PCで聞くと 外道なウィルス がインストールされるので注意。
(アメリカ盤)
あと、言うまでもないけど、この場合 アーティストには罪はない ので注意。〈中略〉 ルートキットとは、特に悪質で気付かれにくいトロイの木馬の一種で、オペレーティング・システム(OS)の最も基本的なレベルを改変して、ユーザーやプログラムがその存在を検知できないようにする。通常の悪意あるコードならファイル名を偽装する程度だが、ルートキットは、自らの存在を明かすようなOSの通信を「横取り」し、虚偽の情報を伝えるようプログラムし直してしまう。ちょうど、 検視官を買収して殺人を隠蔽するようなものだ。
さらに、ファースト4インターネット社のコードが流す虚偽の情報は、システムに非常に大きな影響を与える。このプログラムがインストールされたパソコンでは、「$sys$」で始まる名前を持つファイル、ディレクトリー、プロセス、レジストリーキーが、ウィンドウズ上では一切ユーザーに見えなくなる。そう、この事件の最大の問題は こういう悪質な行為を堂々と行ってしまう企業の姿勢・体質〈中略〉 これはつまり、ハッカーは、このプログラムを植え付けられたウィンドウズ機のごく基本的なアクセス権を手に入れるだけで、どんなファイルでも「$sys$」を冒頭につけて不可視にし、忍び込ませることができるということを意味する。ソニーBMG社への批判は、大体がこの理論的な可能性に集中している――悪者がファースト4インターネット社のソフトウェアに便乗し、よからぬ目的を果たそうとしかねない、というわけだ。〈中略〉 だが、ハッカーやウイルスによる脅威は、本質から外れた論点だとわれわれは考える。ソニーBMG社のとった手法の問題点は、悪者に利用されかねないということではなく、 同社が自ら悪事を働いたところにある。〈中略〉 CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能に危害を加えたことで、ソニーBMG社は フェアプレーのルールを破り、 合法的なソフトウェアとコンピューターへの不法侵入を隔てる、 明確な一線を踏み越えたのだ。〈中略〉 ファースト4インターネット社のマシュー・ギリアット=スミス最高経営責任者(CEO)は、米CNETネットワークス社の『ニューズ・コム』の取材に応え、「このソフトを搭載したCDがリリースされてから8ヵ月になるが、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)に関する報告は一切受けていない」と、同社のソフトウェアを擁護している。だが、これを聞いて安心するわけにはとてもいかない。ルートキットは、自らの存在を隠すコードの例にもれず、発見されるまでは苦情がでることはめったにないからだ。
ソニーBMG社は、ファースト4インターネット社製ソフトウェアの導入状況について、詳細をただちにすべて明らかにし、今後は同様の手法を使わないと、公式に確約すべきだ。誠実なソフトウェアなら、その挙動や存在をユーザーから隠す必要はない。誠実な企業も、同様に隠すものなどないはずだ。
【動画】歌えるHR/HMドラマーTOP10 2016年09月17日
おっぱい×HR/HM=おおむね無敵 2015年12月23日
ジャズピアニストが鳴らすメタルの名曲 2015年09月30日
コメント新着