せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2005年11月05日
XML
カテゴリ: 音楽話
ノートンインターネットセキュリティ2006
何というか、ひっじょーに気持ちのよろしくないニュースを見つけてしまいました。
メモがてらリンクしておきます。

Infoseek> ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か

実際はもうだいぶ前からニュースに出てたようですね、この一件。
耳ざとい方々には今更かも知れませんが、まぁそう言わずに読んでやってください。
米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社がリリースしたCDの一部に、特別なコピー保護ソフトウェアが搭載されていることがこのほど明らかになり、同社はさまざまな批判の声に直面している。このソフトは、自分の正体を隠すハッカーの高度な手法を応用し、その存在をユーザーの目から隠す。だが、われわれから見ると、 ソニーBMG社はこの件を軽くやり過ごそうとしているように思われる。

【カントリー】ヴァン・ザントVan Zant/Get Right With The Man (Aポイント付)
「GET RIGHT
WITH THE MAN」
/VAN ZANT
(アメリカ盤)
マーク・ルシノビッチ氏の 感染元 アルバム。PCで聞くと 外道なウィルス がインストールされるので注意。
あと、言うまでもないけど、この場合 アーティストには罪はない ので注意。
この騒動が始まったきっかけは、ウィンドウズ向けツールや技術情報を紹介するサイト『シスインターナルズ』を運営するコンピューターセキュリティーの専門家、マーク・ルシノビッチ氏が、自分のウィンドウズ搭載パソコンに「ルートキット」と呼ばれるウイルスの存在を発見したことだった。ルシノビッチ氏は懸命な調査により、このコードが、コピー制限技術を手がける英ファースト4インターネット社に由来することを突き止めた。同社は、CD向けのデジタル著作権管理(DRM)技術を提供する契約をソニーBMG社と結んでいた。
〈中略〉
ルートキットとは、特に悪質で気付かれにくいトロイの木馬の一種で、オペレーティング・システム(OS)の最も基本的なレベルを改変して、ユーザーやプログラムがその存在を検知できないようにする。通常の悪意あるコードならファイル名を偽装する程度だが、ルートキットは、自らの存在を明かすようなOSの通信を「横取り」し、虚偽の情報を伝えるようプログラムし直してしまう。ちょうど、 検視官を買収して殺人を隠蔽するようなものだ。
つまりこれは
かなり悪質なウィルスが公に配布されている
しかも
その機能が明解に告知されることがない
挙句に
それを金を払って買ってる
ということになるわけです。
何だそれ。
さらに、ファースト4インターネット社のコードが流す虚偽の情報は、システムに非常に大きな影響を与える。このプログラムがインストールされたパソコンでは、「$sys$」で始まる名前を持つファイル、ディレクトリー、プロセス、レジストリーキーが、ウィンドウズ上では一切ユーザーに見えなくなる。
〈中略〉
これはつまり、ハッカーは、このプログラムを植え付けられたウィンドウズ機のごく基本的なアクセス権を手に入れるだけで、どんなファイルでも「$sys$」を冒頭につけて不可視にし、忍び込ませることができるということを意味する。ソニーBMG社への批判は、大体がこの理論的な可能性に集中している――悪者がファースト4インターネット社のソフトウェアに便乗し、よからぬ目的を果たそうとしかねない、というわけだ。
〈中略〉
だが、ハッカーやウイルスによる脅威は、本質から外れた論点だとわれわれは考える。ソニーBMG社のとった手法の問題点は、悪者に利用されかねないということではなく、 同社が自ら悪事を働いたところにある。
〈中略〉
CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能に危害を加えたことで、ソニーBMG社は フェアプレーのルールを破り 合法的なソフトウェアとコンピューターへの不法侵入を隔てる、 明確な一線を踏み越えたのだ。
〈中略〉
ファースト4インターネット社のマシュー・ギリアット=スミス最高経営責任者(CEO)は、米CNETネットワークス社の『ニューズ・コム』の取材に応え、「このソフトを搭載したCDがリリースされてから8ヵ月になるが、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)に関する報告は一切受けていない」と、同社のソフトウェアを擁護している。だが、これを聞いて安心するわけにはとてもいかない。ルートキットは、自らの存在を隠すコードの例にもれず、発見されるまでは苦情がでることはめったにないからだ。

ソニーBMG社は、ファースト4インターネット社製ソフトウェアの導入状況について、詳細をただちにすべて明らかにし、今後は同様の手法を使わないと、公式に確約すべきだ。誠実なソフトウェアなら、その挙動や存在をユーザーから隠す必要はない。誠実な企業も、同様に隠すものなどないはずだ。
そう、この事件の最大の問題は こういう悪質な行為を堂々と行ってしまう企業の姿勢・体質


私は、いわゆる 「コピープロテクション」 を否定するつもりはまったく、 まっっっっったたく 、ありません。
あくまで 金払っている「正規ユーザー」の権利が尊重されていれば 、ですが。

音楽CDのコピープロテクトに関しては、fxxkin'なCCCDといい、今回のウィルスといい、見事なほどに正規ユーザーの権利を奪うものばかりです。
っつか、音楽でショーバイしてる連中が、その音楽を傷つけ貶めるようなことを堂々としてるってのが…それで「アーティストの権利を守るため」とか大義名分振りかざしてるってのがそもそも矛盾してるっつの。 まー音楽を商品にする連中にとっちゃ、音の質なんてどーだっていいんだろうけどさー。

…日本の SME は、よもやこんなことやってないだろうね?


2005/11/12追記
ついにこの腐ってる機構を利用したウィルスが出現してしまいました。 コチラ ウンザリ。

よろしければどれか クリック
できれば 複数 お願いします
人気blogランキング
人気BLOGRANK
BESTブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月13日 15時37分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[音楽話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: