PR
カレンダー
キーワードサーチ
「サラダ油」の読み方が、いつの間にか変わっているような気がする。言われてみて、考えてみました。あくまでも私の場合ですが…:
かつてはほとんどの人が「サラダゆ」と読んでいたが、最近は料理番組などで必ず「サラダあぶら」と言っている気がするのだ。〈中略〉 なぜ読み方が変わってきたのか。日清オイリオに聞いてみた。
「『サラダゆ』と『サラダあぶら』、実は公的なくくりは特になく、言いやすさによる違いだと思いますよ」
ただし、油のバリエーションが増えたことが、影響しているのでは? と、広報担当者は言う。
「昔は食用油といえば、サラダ油が主流でした。でも、今ではキャノーラ油、健康オイル、オリーブオイルなどが主流になってきています。実際、サラダ油のCMはなくなってきていますし、当社の『日清サラダ油セット』は 『日清オイリオギフトセット』 に変わっているんですよ」〈中略〉 「サラダあぶら」と料理番組で言うのは?
「料理番組では、『あぶらを使う』ことがわかりやすいよう、調味料名として『サラダあぶら』と言うんじゃないでしょうか? サラダオイルという言い方も増えていますし」
特に オリーブオイルに関しては、たぶん 「オリーブ油」って書いてあっても 「オリーブオイル」って脳内変換して読んじゃうと思います(笑)。
日清オイリオで「日清サラダ油」が最初に販売されたのは、大正13年。…わりと そのまんまなネーミング
当時日本では、食用油は主に揚げ物等に使っていたが、西洋では、生野菜に塩や酢を加えた食用油をドレッシングのようにして食べていた。
こうした食べ方にならって、サラダ料理などに使う、生でも使用できる食用油という意味で登場したのが、「サラダ油」だとか。
7年目の3月11日。 2018年03月11日
5年目の3月11日。 2016年03月11日
カップ別おっぱい重量まとめ@英国 2015年12月03日
コメント新着