PR
カレンダー
キーワードサーチ
昔は1年生で習っていたけれど、いまは時刻の読み方が「2年生」の学習となっている。応対している「学習指導要領担当者」さんが断定的な物言いを避けたがっているようで、ここに抜粋した部分だけでなく記事全体を見ても、その理由についてはなんとも要領の得ない、今ひとつスッキリしない回答に終始していますが、とにかく1年に戻るのは良いことだと思います。
これは10年毎に改訂される学習指導要領によるものだが、平成23年4月1日から全面実施される「新しい学習指導要領」(算数・理科は21年4月より移行措置として前倒し実施)では、再び1年生の学習となるという。
ちなみに、「時間の単位」(日、時、分)は小3から小2に移行される。
これってやはり「時計は日常生活で必要だから、早めに学ぶべき」という判断から? 文部科学省に聞いてみると……。
「学習指導要領では、その学年で必要なもの・必要でないものを様々な角度から決めていますが、『時刻の読み方』は現行では2年生が適当であるとされていました。それが、今回の改訂で『1年生で必要』とされただけです」(学習指導要領担当者)
| 【CASA/カーサシリーズ】ウォールクロック【ポップ 掛け時計】 イタリア グッチーニ社製【guzzini】 |
お出かけ前に毎日チェック! ウェザーステーションクロック バーチカル |
いまなんじ? /松成真理子 |
7年目の3月11日。 2018年03月11日
5年目の3月11日。 2016年03月11日
カップ別おっぱい重量まとめ@英国 2015年12月03日
コメント新着