せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2009年08月17日
XML
カテゴリ: 与太話
貴方はアナログ時計を読めますか?

かくいう私めは、平時はビデオデッキやPCの右下隅のデジタル時計ばっかり見てますが、長時間外出する時に填めて行く腕時計はアナログなので、一応読むことはできます。

で、ふと思い返してみたら、自分はこの知らないと判らないアナログ時計の読み方を、いったいいつどこで誰にどんな風に教わったのか、まったく覚えていないことに気づいたのです。

なんでこんなことを思い返したのかというと、 の記事を読んだからです。:

Excite|「時計」を何年生で習いましたか

今のお子様たちが時計の読み方を学ぶのかを聞いている記事です。
昔は1年生で習っていたけれど、いまは時刻の読み方が「2年生」の学習となっている。
これは10年毎に改訂される学習指導要領によるものだが、平成23年4月1日から全面実施される「新しい学習指導要領」(算数・理科は21年4月より移行措置として前倒し実施)では、再び1年生の学習となるという。
ちなみに、「時間の単位」(日、時、分)は小3から小2に移行される。
これってやはり「時計は日常生活で必要だから、早めに学ぶべき」という判断から? 文部科学省に聞いてみると……。
「学習指導要領では、その学年で必要なもの・必要でないものを様々な角度から決めていますが、『時刻の読み方』は現行では2年生が適当であるとされていました。それが、今回の改訂で『1年生で必要』とされただけです」(学習指導要領担当者)
応対している「学習指導要領担当者」さんが断定的な物言いを避けたがっているようで、ここに抜粋した部分だけでなく記事全体を見ても、その理由についてはなんとも要領の得ない、今ひとつスッキリしない回答に終始していますが、とにかく1年に戻るのは良いことだと思います。

私も小1で習ったのかなぁ…の頃はまだデジタル時計がさほど一般的ではなかった頃 (デジタル腕時計がカッコよかった頃) で、教室に掲げられているのもアナログ時計ですから、ひょっとしたら具体的に教わらなくても、否応なく読めなければならなかったのかも知れません。



【CASA/カーサシリーズ】ウォールクロック【ポップ 掛け時計】 イタリア グッチーニ社製【guzzini】

お出かけ前に毎日チェック! ウェザーステーションクロック バーチカル

いまなんじ?
/松成真理子
子供、小学校、小学生、こども、子ども
【関連リンク】
にほんブログ村 トラコミュ 時計へ時計
にほんブログ村 トラコミュ 勉強、学習、生活へ勉強、学習、生活
にほんブログ村 トラコミュ 本日の小ネタへ本日の小ネタ

【関連日記】
違うブログで書いたものもあります)
乗り換え案内の乗り継ぎ時間の基準
自分の死までの時を刻む「DEATH CLOCK」
迫り来る「最後の日」、から続く未来
萌えるプチプチおねだりプチプチ「∞プチプチ ぷち萌え」
いっそこの際「あみこ時計」をウチにも設置しようじゃないか!
そうか、今年は「閏秒」の年だったのか
バルパンサーが薦める「フィンランド式学習法」とは。
小二の「くふう」する引き算はいっそ難しい
「数」を「実感」できない我々
ブツヨクブログ|カテゴリ:こども/教育/学習

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他日記ブログ オタク日記へ 人気BLOGRANK BESTブログランキング

日記・雑記・その他
のバナークリックで このブログを応援 してください





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月22日 01時09分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: