全485件 (485件中 1-50件目)

またまたずいぶんゴブサタでした・・・。前回更新してからイロイロなことがありました。まずお知らせすべきことは、我が家に新しく家族が増えたということです。5月の半ば、予定よりすこし早めに、帝王切開でとっても元気な男女の双子を出産しました。今回の出産では三度の入院(前回の更新後4月にまた入院...。)と二度の手術を経験することになり、双子出産の大変さを痛感しました。しかし、ふたつのイノチが我が家にもたらしてくれた幸せは想像していたよりはるかに大きく、忙しいながらも楽しい生活を過ごしています。そして、双子が生まれて一ヶ月が過ぎた頃、実家で飼っていた19歳の猫が逝ってしまいました。ほうれん草・かぼちゃ・ワカメ・納豆などを好み、お風呂が好きだった彼女。ワタシとの約束どおり、ちゃんと双子に会っていってくれました。彼女が逝った晩、何かを感じていたのかこどもたちが大荒れに荒れて、やっと寝静まってほっとしたときに訃報を聞き、すぐさまお別れをしに行きました。最期をみとることはできなかったけれど、産後実家に帰っていたおかげでちゃんとお別れすることができたのです。本当は、もっと早くブログを更新して出産のお知らせもしたかったのですが、毎日毎日ふたりに振り回され、最近ようやくすこしだけ落ち着いた時間がもてるようになってきました。今後もブログを続けるつもりでいたのですが、今はできるだけ多くの時間を育児に費やしたいので、このブログはお休みさせていただきたいと思います。今まで多くの方に、このブログを見ていただいたりコメントしていただいたりして、とっても励みになりました。またいつか、このブログか別のブログで再開したいと思っていますので、そのときはどうか宜しくお願いいたします。それでは、長い間アリガトウゴザイマシタ!かめ。
2007.07.04
ずいぶんご無沙汰になってしまったブログの更新。。。(ご心配いただいていた方々、アリガトウゴザイマシタ!)実は先月末急に入院することになり、退院後(現在)も安静生活を続けていたりする。とりあえず記録も兼ねて入院~退院までの経過を。 1月23日(火) 21W1d ・5回目の妊婦検診。 1号・2号共に元気で成長している(1号:478g、2号:387g)。 内診の結果、頚管の長さはさほど変わっていなかったのだが、頸部が“やわらかい”との ことで“週数がまだ浅いうちに縫縮した方が良いだろう”と診断される。 しかも、“明日入院”&“明後日手術”って...。ココロの準備も何もあったもんじゃない。 だが、“このままだとたぶん1ヶ月後から出産までそのまま入院ということにもなり兼ねない”と 言われ、手術を決心する。 入院予定は1週間~2週間...長いよー。 1月24日(水) 21W2d ・入院初日。10:00AM、手続きを済ませ入院。 はじめての入院に緊張しまくり。 パジャマに着替え、慣れない空気の中での生活に不安を抱く(しかも明日手術...)が、 1号&2号の心音を聞かせてもらってちょっとウレシクナル。 …が、その後、張り止めの強烈な点滴で心臓バクバク、意識モウロウ。 長い入院生活に備えて、本やスケッチブック・色鉛筆など準備していたのだが、 どうやらそれどころではなさそうだ。 しかし、ぐったりとなっているワタシをよそに、お腹の中のひとたちはやたら元気に動いている。 なんだか元気付けられているような気がする。独りじゃないんだと実感。 1月25日(木) 21W3d ・入院2日目。手術当日。 朝食後、絶食。 緊張で時間の経つのがやたらと早い。 午後、Dr.の説明があるため、ダンナと母が来てくれる。 14:00PM、Dr.から症状や手術の内容等説明。 今回の病名は“子宮頚管無力症”と“切迫流産”(どちらもイヤーな感じの病名...。)。 原因はやはり“双子”だからということらしい。 現在、子宮頚管縫縮術を行うには週数的にギリギリで、しかも双子なので、 術後はさらに張りが強くなる可能性もある。。。と言われビビる。 15:00PM、手術室へ。 ちっちゃな手術台の上に寝かされるとすぐに紫の服を着たひとたち(助手?)が 一斉にワタシに群り、心電図を付けたり毛布をかけたり服を脱がせたりしはじめる。 いろんな方向から“…しますね”とか“…ないですか?”とか“…はどうですか”とか 話しかけられ、どこに答えて良いのかワカラナイ...。 そのうち、体を横にされ、体を丸めた状態にされて腰椎麻酔。 麻酔の前の消毒がヒヤッとしてくすぐったかったので、腰が動いてしまったが その後、針を刺されてからはすぐに麻酔が効いてきたのか、 腰の辺りから体がぽかぽか暖かくなってきた。こんなに早く効くとは、恐るべし、麻酔。 体制を仰向けに戻され、感覚のうすれてきた下半身の方では何やらいろいろと 準備が行われているようだが、さっぱりわからないし、ワタシのすぐ横では紫の服のひとが ワタシの体に氷をあて、冷たいかどうか確認したり血圧計を付けたりしている。 準備が進んでいくにつれ、後頭部の下辺りが苦しくなり、気分が悪くなってくる。 どうやら、麻酔が効いているせいらしい。 気持ち悪いのと、意識がモウロウとしているのと、恐怖との混沌の中を彷徨っているうちに “今からはじめます”との声が聞こえた。 そんな合図はいらない...知らないうちに始めて欲しい...と思いつつ、 たまに膨れる血圧計へと意識を向けてみたり、手術中に流してくれるてんでばらばらな選曲の 音楽に耳を傾けつつ『リクエスト聞かれたときにちゃんと本気で答えておけば良かった...』と後悔 してみたり(手術前“流して欲しい音楽は?”との問いに“なんでもいいです”と答えた...。)。 そんなこんなで、長いか短いのかよくわからない時間が過ぎ、手術は終了。 帰りはベッドのまま病室まで運ばれ、部屋を見回すと、ダンナと母、そして父も来ていた。 下半身には当然感覚がなく、知らないうちに尿管も通されていた。 ダンナの話によると、手術室に入ってから40分ほどで出てきたということだったので、 どうやら予定通りの時間で終わったようだ。 しばらくすると、Dr.から手術が思っていたよりうまくいったとの報告があった。少し安心。 麻酔の影響で発熱。足の感覚は次第に戻ってくるが、体を動かせないので腰が痛む。 1月26日(金) 21W4d ・入院3日目。 朝食後、尿管を取ってもらい、体も拭いてもらう。 開放感(点滴は付いてるが...)と昨夜の睡眠不足から、爆睡。 午後、検診。 出血もなく、経過は順調。うまくいけば来週には退院できるとのこと。 1月28日(日) 21W6d ・入院5日目。 午前、診察。 傷口もキレイに治り、頚管の長さも長くなって頸部もしっかりしてきた。安心。 本日より張り止めの点滴の量を減らし、様子をみてその後張り止めの薬に変更、 経過が良好ならば水曜の夕方頃には退院できるとのこと。 (ただし、家に帰ってからも要安静だが...。) 1月30日(火) 22W1d ・入院7日目。 昨日点滴が取れたのだが、やはり飲み薬に変えるとお腹の張りの頻度が増すため、 看護婦さんが薬の量を増やして良いかどうか確認してくれる。 午後、看護婦さんに付き添われ、外来棟まで歩いて受診。 久しぶりの下界の空気は気持ちいいが、若干ふらつく自分に驚く。 しかも少しの距離を歩いただけでお腹が張り、しんどくなってしまった。 こりゃぁ、退院後も寝たきりだなぁ。 傷口の経過は良好だが、点滴を外したせいか頚管の長さは少し短め、 張り止めの薬を追加で処方してもらう。 おなかのなかのひとたちともエコーで対面。ずいぶん元気な様子だ。 ここ最近えらく下の方の動きが激しいと思っていたら、下にいる1号が逆子になっている。 この時期は体勢がコロコロ変わるらしいので心配はないのだが、 膀胱の辺りを蹴られるので、非常にキモチワルイ...。 4Dで顔もかなり確認できるようになってきた。 1号はサービス精神旺盛でしっかり顔を見せてくれたが、2号の方は恥ずかしがっているのか ずっと後ろを向いているのではっきり顔がわからなかった。 (1号:551g、2号:476g) 1月31日(水) 22W2d ・入院8日目。退院の日。 朝、Dr.が来て、本日退院しても良いですよと言ってくれる。 ダンナ仕事のため、午後、父と母が迎えに来てくれる。実家近くの病院にしておいてヨカッタ。 実家に帰り、夜ダンナが迎えに来るまで横になる。 晩ご飯を食べ、夜帰宅。 久しぶりの我が家。 ダンナが休みの日に寝室を二階から一階に移動しておいてくれていたので、 階段を利用しなくてすむ。お腹が張りやすいワタシにはとっても快適。ダンナよ感謝! 2月13日(火) 24W1d ・妊婦検診6回目。 退院後、初の外出だったので病院の駐車場から外来棟まで歩くだけでお腹が張る。 頚管の長さは測られなかったが、内診の結果、頸部はしっかりしているとのこと。 しっかり安静にしていたのがよかったようで、経過の方は良好。 1号の逆子も直っており、二人ともずいぶん成長している。(1号:743g、2号:688g) 胎動もますます激しくなってきてるし、安心、安心。しかしながら、すっかり安心もしてられない双子妊娠生活。あと3ヶ月ほどばかりは、がんばっておとなしくしていた方が良いようなので、オイシイものを作ったり、食べに行ったり...という生活はしばらくおあずけになりますが、その間もどうぞあたたかく見守ってやっていただけるとアリガタイデス。
2007.02.22

今日のばんごはんは・・・ もちもち豚のゆずおろし(豚、大根おろし、柚子) 蕪とひろうすの煮物 春菊の胡麻和え とりともの“鯛す” 里芋と麩の味噌汁 ごはん“もちもち豚のゆずおろし”は、新聞に載っていたレシピ。豚の薄切りに片栗粉をからめて丸めたものをカリカリに焼き、すりおろした柚子を混ぜた大根おろしをのせ、ポン酢をかけていただく...というもの。簡単で美味しかったのだが、少し食べづらかったのが難点。今度作るときは一口サイズにしてみよう。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.22

土曜日、ダンナの実家に帰省するついでに寄ったお気に入りのパン屋。『BÄCKEREI BIOBROT(ベッカライビオブロート)』JR芦屋から歩いて10分程度の場所にある、オーガニックパンのお店。山食以外の全てのパンは玄麦を石臼で自家製粉し、小麦の外皮の部分も含めて丸ごと使った全粒粉100%で作られているらしい。使用する麦は無農薬のもの、使用する副材料も有機のものを使用...というこだわりぶり。ドイツでマイスター資格を修得したご主人の作るどっしりとしたパンは小麦そのものの味が最大限に生かされており、噛みしめるほどに旨みが増す。パンの種類はさほど多くなく、全体に茶色いのでみためは一見地味なのだが、どれもすごく美味しいのですごく迷ってしまう。すごく迷いつつ、今回は、トーストブロート(食パン)1/2、ゼザムブロート(ごま入りパン)1/2、レーズンのパン 1/2、その他お菓子パン二種類を購入。久しぶりに食べたBÄCKEREI BIOBROTのパン、やっぱり好きだ。こんなパン屋が近所にあったら毎日通うのになぁ・・・。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]BÄCKEREI BIOBROT(ベッカライ・ビオブロート) 芦屋市宮塚町14-14-101 TEL:0797-23-8923 9:00~18:30 火・水曜定休 ※JR芦屋・阪神打出駅 徒歩 10分
2007.01.20

先日モラタメで当選した『ヘルマン リアルマヨネーズ』を使って“タルタルソース”を作った。 材料: 卵 ヘルマン リアルマヨネーズ セロリ らっきょう酢漬 塩・胡椒 パセリ(乾燥でも) 作り方: 卵を茹で、フォークで細かくつぶす。 軽く塩・胡椒をして混ぜたところに、らっきょう酢漬とセロリのみじん切りを加え、混ぜる。 ヘルマン リアルマヨネーズを加えてできあがり。※お好みでパセリをちらす。今回はピクルスを入れる代わりに、らっきょう酢漬を入れた。らっきょうを使うとさっぱりとして和風な感じになり、とても美味しい。もちろんお好みで冷蔵庫にある野菜をみじん切りにして加えても良い。ヘルマン リアルマヨネーズを使うことで、よりふんわりとなめらかなソースに仕上がった。
2007.01.19

今日のばんごはんは・・・ ビーフカツ エビフライ(自家製タルタルソース添) キャベツ、セロリ、トマト、人参のグラッセ ほうれん草のポタージュ ごはん揚げものをするのはずいぶん久しぶり。ワンプレートにビフカツやエビフライがのっかって、洋食屋さんみたいでシアワセ。ほうれん草のポタージュには、玉ねぎ・じゃがいも・セロリ...そしてほうれん草が一束たっぷり入って、体に良さそうなスープになった。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.19

久しぶりにモラタメの“もらえる”で当選した。商品は『ヘルマン リアルマヨネーズ』。外国のマヨネーズは好きだがなかなか買えないので、嬉しい当選♪『塩分控えめで低カロリー、低コレステロール』というのも嬉しい。
2007.01.17

今日のばんごはんは・・・ 鰤の照り焼 里芋の胡麻味噌和え 菜の花のお浸し しめ鯖 大根・白菜・お揚げの味噌汁 ごはん今日で6ヶ月目突入。そして、久しぶりの和食わっしょい。まだ一月なのに菜の花をお店で見つけて驚いた。そんな気の早い春の食材はお浸しに。里芋は茹でて、じっくり擂った胡麻に白味噌・調味料を練り混ぜたもので和える。鰤は柚子胡椒入りの照り焼きで。やっぱり和食の準備は愉しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.15

今日のばんごはんは・・・ 海老のもち米シュウマイ(海老・魚のすり身・もち米) 白菜と木耳炒(白菜・木耳・ニンニク) 白葱と香菜のスープ晩ご飯をアップするのは久しぶり。ご飯作りをサボっているワケでもないのだが、ちゃんと写真を撮ってブログにのせて...というのが、なんだかとってもメンドクサイ。。。しかし、土曜日・日曜日はダンナが仕事なのでロクなご飯を作りそうにもないので、久しぶりにご飯の写真を撮ってみた。(ケド、なんか色合いが悪いなぁ...。)ワタシはもち米シュウマイがけっこう好きなのだが、いつも作るのは挽肉を使うもので、海老を使ったタイプは初めて。わりとあっさりした感じに仕上がった。これはこれで美味しいけれど、久しぶりに挽肉のヤツも食べたくなってしまった。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.12

今日は1月11日。全国的には鏡開き(京都では4日だが...w)なので、“豆乳ぜんざい”を作った。甘く煮た小豆と豆乳で作ったぜんざいはあっさりしていて美味しい。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.11

1月10日、4回目の妊婦検診(初助産婦検診)に行ってきた。前回の検診の時に、頚管長が短めだと言われており、まずはDr.に頚管の長さを調べてもらう。長さはさほど変わっていないということだったが、このまま短くなるようであれば子宮口を縛ることもあるので注意するように...と言われる。。。ひぁぁぁ。お腹の張りがひどいようであれば“張り止め”のお薬も出すといわれたのだが、実際自分の“張り”がどの程度なのかが良くわからなく、お腹がきゅぅぅっって硬くなっても少し休めばすぐ治るのであまり心配していなかったワタシ。しかし、助産婦さんによるエコー検査の途中でお腹が硬くなり、「いつもこのくらいの硬さだと、張り止めの薬を飲んだ方がいい」...と言われてしまった。痛みに強いのか鈍感なのか、え...?この程度の張りでも長い方なの?・・・と、驚いてしまったが、検査中に張ってくれて、逆に良かったのかもしれない。そんな無頓着な母をよそに、1号&2号は元気いっぱいにうごくうごく。お互いの部屋の区切りなんておかまいなし、蹴りはいれるわ、手で押すわ・・・。お腹の中ですでにキョウダイゲンカ?それを見ている助産婦さんもワタシも大はしゃぎ。実は前回の検診で1号の性別が“男”と判明していたので、今回、2号の性別が気になっていたのだが、エコーを見る限りではどうやら“女”のようだ。エコーの動きっぷりを見ているとかなりの“お転婆さん”。ちなみに二匹の大きさは・・・ 1号→313g(2週間前...213g) 2号→267g(2週間前...173g)あぁ、ますます愉しみだなぁ。。このひとたちが無事に産まれるよう、ワタシも無理しすぎないようにしなくっちゃ。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.10

新年早々に届いたモラタメのタメせる商品第一弾は、Cベリー アップル&サジージュース(リードオフジャパン株式会社)。「サジー」はヨーロッパ全土からアジア広域に生息しているオレンジ色に輝くグミ科の植物で、アンチエイジングが期待できるビタミンA・C・Eが同時に含まれている稀少な果実。また「サジー」の果実には、豊富なビタミン群に加え、天然ミネラルと15種類の微量元素、アミノ酸、そして必須脂肪酸という栄養生理学上、人間にとって非常に重要な栄養素が他に類を見ない組み合わせで凝縮されている。 この“Cベリー アップル&サジージュース”は、100%のサジー果汁にリンゴジュースを加え、飲みやすく仕上げてあるということで、たしかにすごく飲みやすく、とっても美味しい。新商品のお試しも嬉しいが、こういった近所のスーパーで売ってないような商品が安くで試せるのはかなり嬉しい。今後、こういった商品がもっと増えないかしら。。。
2007.01.09

正月七日の朝はいつものように七草粥。疲れた胃を整えるためと、家族の無病息災を祈って。子供の頃は前日の晩、七草の下拵えをする母と共に“ななくさなずな・・・”と歌うのが嬉しかった。家を離れてからは、こころの中で静かに歌う。今年は風と雪でさむいさむい七草粥。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.07

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。皆様にとって素敵な一年になりますように・・・。came
2007.01.01

五ヶ月目に入って初めての『戌の日』。この日は温泉旅行から帰ってくる日なので、お参りに行くのは無理かぁ...ということで、仕方なく次の戌の日(次は年明けの1月4日)を予定していた。しかし、当日、予定していたよりも一本早い電車に変更したことや、すこぶる体調が良いこともあり、「どうせなら、帰ってからお参りに行こう」ということになった。安産祈願先は京都では安産の神さまとして有名な『わら天神宮(正式名称:敷地神社)』。実家に近く、馴染みのある場所だが、参拝するのははじめて。お参りを済ませた後、『安産御守(わら付)』『安産護符』『腹帯(さらしタイプと伸縮性のあるタイプ二種類)』『産着』『御饌』をいただき、神主さんから説明を聞く。九ヶ月目の月の9日に再度安産祈祷のお参りすると、授乳祈祷の甘酒がふるまわれ、出産予定日の前後2週間に毎朝ご祈祷をしてくれるらしいのだ。ひととおり説明を聞き、双子であることを告げると、産着をもう一枚いただいた。産着一枚のみのセットだと7000円、一枚追加されると8000円。高いんだか安いんだか、よくわからない...が小さくてかわいい産着を見ると、まぁ、ええか...と思う。この『わら天神』、安産祈願の護符の中に藁が入っていて、この藁に節があれば男の子、節がなければ女の子が生まれると言われているらしい。そのため、『わら天神』と呼ばれているのだとか。我が家のヒナたちはどうだろう?・・・と、帰って見てみると、藁は一本・・・。そうか...産着は二枚もらったけど、御守はひとつなのね。藁には節がナシ。。。一人は女の子ってことか、二人とも女の子ってことか...??そして、その日の晩、お風呂上りにダンナに腹帯を巻いてもらった後、「腹帯を巻いた日にいただいてください」と言われた御饌(お干菓子みたいなの。紅白ひとつずつ。)をいただいた。一日にいろんなことをこなしたので、さすがに疲れたが、なんだか、ひと仕事終えたような...そんな充実感に満たされたのだった。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.23

ツワリでつらい頃、なぜか衝動的に行きたくなった温泉旅行。何かに憑かれたかのように、ネットであちこちの温泉情報を調べ、勢いで楽天トラベルで予約。安定期に入り、ココロもカラダも正常値(?)に復活した先週末、念願の温泉旅行へ行ってきた。行き先は“城崎温泉”。“いかにも”な温泉地にふたりで行くのははじめてだ。JR城崎温泉駅に到着し、お茶をした後は、思っていたよりも雰囲気があり美しい町並みをのんびりと散策しながら宿へと向かう。今回私たちが予約した宿は貸切の露天風呂付で、チェックインした後は、さっそくお風呂を予約。“天然石姿風呂”・“信楽焼陶器風呂”・“自然石切出し風呂”の三種類の中から選ぶことができ、私たちは“天然石姿風呂”を選択した。貸切風呂は広すぎず狭すぎず、ちょうど良い広さで、バランス感覚が悪くなっている妊婦のワタシにとって、とってもありがたかった。「これなら、ヒナたちが産まれてまた来ても一緒に家族で愉しめるねー」...なんて話しながらお風呂を満喫。お部屋に戻りのんびりした後は、お食事♪前菜、ゆで蟹、蟹のお鍋、お刺身、但馬牛、天ぷら、茶碗蒸、釜飯、お吸物...など、盛りだくさんのお料理に満足。食べまくるふたり。(そして喜ぶおなかのふたり...たぶんw)外はすっかり暗くなり、照らされたお庭も美しい。客室係の仲居さんから、明日も貸切風呂を予約できるというステキな情報を仕入れ、さっそく明朝のお風呂(今度は“自然石切出し風呂”)を予約した後、体調も良いので腹ごなしも兼ね夜の城崎散策へ。いい感じの遊技場がいくつかあり、射的やスマートボールにアツくなる。射的の的はなぜかすべて女体...。(↑上の写真)景品ではなくこの女体人形が欲しいとおばちゃんに交渉するが、却下される。ちぇっ。外湯はさすがに疲れそうなので、代わりに足湯。足湯を経験するまでは、足を温めるのがこんなに気持ちいいとは思わなかった。ブラボー足湯。腹ごしらえのための散歩のはずなのに、ソフトクリーム。ワタシは“丹波黒豆きなこ”、ダンナは“木苺”。どちらも美味しいー。十分に散策を堪能した後、宿へ戻り就寝。-----------------------------翌日、久しぶりに早起きし、ふたたび貸切露天風呂を堪能した後、ゆっくり朝食を済ませる。チェックアウト後は、町を散策しながら土産を買ったり足湯を巡ったり。もともと私たちの旅行はのんびりゆっくり老人的なものなのだが、今回はさらに“ゆっくりモード”。きっと、ヒナたちが産まれたら、こんなのんびり旅行はできないんだろうなぁ。。。と、今後のにぎやかな生活に思いを馳せながら、へらへらうっとりする私たち。そして最後は、駅前の『大黒屋』の“かにのにぎり”と“かに蕎麦”(↓下の写真。とっても美味しい!)で締めた後、帰路についたのだった。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.22

りんごを沢山いただいたので、アップルパイを作ってみた。アップルパイを作るのは初めてだったが、市販のパイシートを使ったのでとっても簡単♪甘さ控えめ&レーズン入りのパイはサクサクで思っていたより美味しく出来上がった。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.20

今日のばんごはんは・・・ 鰤の味噌漬、新生姜の甘酢漬 春菊の白和え(春菊・人参) 切干大根とひじきの煮物(切干大根・ひじき・蓮根・人参・豚肉) かぶら寿し 赤出汁 ごはん 鰤の味噌漬とかぶら寿しをいただいたので、さっそく今夜の晩ご飯に。金沢の冬の味覚“かぶら寿し”は、糀好きのダンナの大好物。 今日でちょうど妊娠5ヶ月目に突入したワタシ。けっこう目立ってきたおなかの中のひとたちの動きを感じることができるようになるのももうすぐ。今週末の温泉旅行と来週の妊婦検診もあり、楽しみが目白押し。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.18

今日のばんごはんは・・・ 豚の角煮丼(豚の角煮、煮卵、小松菜、新生姜甘酢漬) 海草サラダ(大根・人参・海草・ミニトマト) お味噌汁(キャベツ・お揚げ) 先日作った豚の角煮の残りで簡単ドンブリ。(実はこれが楽しみで角煮を作った...)やわらかい角煮を薄く切ってあるのでさらにやわらか、トローリとろける食感でゴハンがすすむ。なんだかドンブリ率の高い今週の食卓だなぁ。。。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.15

今日のばんごはんは・・・ れんこんまんじゅう(蓮根・山芋・海老・百合根・銀杏・柚子) つばすのお刺身 小松菜とお揚げの煮浸し 赤出汁(庄内麩・三つ葉) ごはん久しぶりの“和食わっしょい”。ツワリの時期には魚や湯気が苦手だったので、敬遠していた刺身と蒸しもの。調子が良くなったので久々に挑戦した。“れんこんまんじゅう”は、すりおろした蓮根と山芋にお塩と片栗粉を入れて混ぜ合わせ、他の具材を入れて蒸すだけなので、揚げるタイプのものよりも簡単。さっぱりもちもちの食感が美味しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.14

今日のばんごはんは・・・ 豚の角煮、煮卵、青梗菜 ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ) セロリと卵のスープ昨日はダンナが出張&外食だったので、その間にル・クルーゼで作った豚の角煮。八角をきかせた角煮は、いい感じに味がなじんでやわらかく仕上がった。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.13

今日のばんごはんは・・・ うなたま丼(鰻蒲焼、白葱、三つ葉、卵、ごはん) かぶらの煮物(かぶら、かぶらの葉、ひろうす) 素麺のおすまし(素麺、庄内麩、三つ葉)鰻のたまごとじ丼は粉山椒をかけて。今日の卵はなかなかいい感じの半熟具合に仕上がった。この時期に美味しいかぶらは、安くなっていた久在屋のひろうすと一緒に薄味で煮た。とろっととろけるようなかぶらの甘みはたまらない。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.11

今日のばんごはんは・・・ 中華粥(干貝柱・鶏)、薬味で白髪葱と針生姜 焼餃子 わかめ・ほうれん草・たまごのスープ検診後の疲れと久しぶりの強い雨降りを言い訳にして、買い物に行かずに家にあるもので晩御飯。楽天で買ってあった皇朝の黒豚生餃子(冷凍)があったので、中華粥を作ることにした。干貝柱のもどし汁と鶏の茹で汁で炊いたお粥はやっぱり美味しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.07

2回目の妊婦検診に行ってきた。前回の検診の際、Dr.に「ビデオを持ってきたら録ってあげるよ」と言われていたので、VHSのテープ持参で病院へ。3週間ぶりに見るヒナたちはずいぶん成長していて、骨格や背骨などかなり明確にわかるようになってきた。しかも、盛んに動いていてずいぶん元気な様子。このひとたちの胎動感じるのってどんな感じなんだろう...と思うと自然にニヤける顔。大きさも1号(↓の写真)が9.5cmで70g、2号が8.3cmで69g・・・とかなり成長してきた。(ちなみに3週間前は5.3cmで20gと4.6cmで19g)わかるかな?横向きの1号それと、今日は初4D(!)も見せてもらったのだが、まだ小さいので粘土のカタマリみたいだった。なんか中途半端に立体化された4D画像よりも普通の腹部エコーの画像でうごうごしてるのみた方がかわいいなぁ...とか思ったり。もう、すでに、次の3週間後の検診が楽しみだ。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.07

今日のばんごはんは“おでん”。今回の具材は、大根・蓮根・結び昆布・里芋・蒟蒻・たまご・厚揚げ・餅入巾着・竹輪・牛蒡天。ル・クルーゼでたっぷり作るおでんは、ココロを幸せな気持ちで満たしてくれる。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.06

今日のばんごはんは・・・ そぼろ丼(ごはん・そぼろ・炒り卵・三度豆) 具沢山味噌汁(大根・人参・玉葱・紅芋・牛蒡天・葱・ほうれん草)今日はダンナが遅番だったので、手軽なばんごはん。安売りの合挽きミンチとちょびっと残ってた鶏ミンチでそぼろを作った。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.04

今日のばんごはんは・・・ ダンナお手製ピザ二種 サラミとマッシュルームのピザ(トマトソース・サラミ・ベーコン・マッシュルーム・オリーブ・バジル・モッツァレラチーズ) クアトロフォルマッジ(4種類のチーズのピザ…ゴーダ・モッツァレラ・カマンベール・パルメザン)「ピザが作りたい」・・・という唐突なダンナの言葉により、突然今日は“手作りピザの日”。ダンナの粉技(?)については過去の水餃子作りにおいても定評があるので、ピザ生地作りに関してもワタシよりきっとセンスがあるに違いないと思い、生地作りは任せてみた。ピザを作るのはワタシも何年ぶり?っていうくらい久しぶりなので、なんだか楽しい。今日作るのは、“トマトソース&オーソドックスな具材のヤツ”と、モリモリとふんだんにチーズを使った“クアトロフォルマッジ”の二種類。ダンナがこねこねやってる間にワタシは熟れ過ぎトマトでソース作りや具材の準備。久しぶりに嗅ぐイーストの香りが心地良い。そして、出来上がったピザは・・・「ん、んまい~♪」ワタシ的には、もちょっと発酵させた方がいいかな?とも思ったが、はじめてでこれは上出来だ。ダンナはダンナで「宅配ピザ取らなくて良かった~♪」と大喜び。これで、粉モノ担当=ダンナという図式はかなり固まってきた。うしし。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.02

今日のばんごはんは・・・ ポテトグラタン 豚肉と白いんげん豆のラグーソース パッパルデッレ 気が緩んだのか、ここ数日体調を崩して寝込んでいた。・・・とは言っても本格的な風邪ではなく、“風邪の前兆”のような状態で、頭痛と喉痛・鼻水が中心で、熱は一瞬微熱が出た程度。普段なら薬飲んで一晩寝てれば治るようなモノ。しかし、今は薬は飲めないし、時期が時期だということでダンナからは絶対安静を言い渡され、普段の生活よりもさらにダラけた生活を送らせていただいた。そのおかげか、今日はかなりすっきり、気分が良い。それでも、無理はするなというダンナの言葉に甘えて、今日は簡単料理。以前おとりよせしていた生パスタ(ソース付)とポテトグラタン。来週には3回目の妊婦検診やら友人との約束やら、何かと用事が控えているので、しっかり体調整えなくっちゃ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.12.01

ここ数日は頭痛がひどかったが、“食”に関しては意欲的になってきた。そんなワケで今日は、妊娠してから苦手だった『鍋』にチャレンジ。色々具材を入れる鍋は嫌だったので、シンプルながらとても美味しい『野崎洋光のおかゆしゃぶしゃぶ』を久しぶりにいただくことにした。このお鍋、以前ブログにも載せたのだが、フープロでピュレ状(おかゆ)にしたご飯を煮立たせ、ほうれん草・白葱・豚バラ肉を入れていただくというもので、常夜鍋のような具材に、トロっとした甘みのあるスープ(おかゆ)が絡んで絶品なのだ。ごはんを出汁代わりにするという野崎さんの発想にひたすら感動するお鍋である。だが、目の前でお鍋がぐつぐつと煮える様を見ていると、やはりあまり沢山は食べられないのが悲しい。...あ、でも、この前検診で体重増加を注意されたし、毎日お鍋にしたらあんまり食べなくて済むのかも...w。 この本にレシピが載ってます。→鍋の天下一品▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.27
![]()
ユリイカ11月臨時増刊号「総特集*宮沢章夫」ユリイカ11月臨時増刊号「総特集*宮沢章夫」が出てるらしい。どきどきしながら、ネットで注文しようか迷ったが、本屋で手にとってどきどきしたいので、マウスを動かす手を止める。昨日の夜に行った本屋で探してみたのだが、見つからず「ショボ本屋め」と悪態をつきながらうろうろしていると、『Cut』の表紙が『鉄コン筋クリート』でどきどき。手に取ると買いたくなるので、諦めてそこから視線を外した先で目に入ったのが『演劇ぶっく124号』の表紙。なんと塚本晋也×加瀬亮。加瀬亮という文字と写真にふたたびどきどき。結局のトコロ、どちらも買わず、どきどきしない別の雑誌を買って帰る。思いがけず、ユリイカと宮沢章夫にどきどきさせられた夜。ショボ本屋とはいえ、たまにいく本屋はカラダに悪い。
2006.11.24

今日のばんごはんは・・・ ホタテのバター焼き レモン添え、蕪とアスパラのソテー 牡蠣のチャウダー(玉葱・人参・じゃがいも・椎茸・ベーコン・牡蠣・パセリ) サーモンのお刺身サラダ仕立て(サーモン・水菜・トマト・レモン)頂き物のホタテとサーモンがあったので、今日はそれを使った晩ごはん。サーモンはお刺身でいけるヤツなのだが、最近ワタシは脂ののった魚が苦手なので、表面を軽く焼いてから漬けにしたものを山葵マヨドレッシングでサラダ仕立てにしていただいた。レモンを絞り、トマトと一緒に食べるとさっぱりとして美味しいのだが、やっぱりあまり食べられない。蕪のソテーは、皮を剥き薄切りにした蕪をただ焼いて塩胡椒するだけの簡単だが蕪の甘みが愉しめてとってもとっても美味しいメニュー。高山なおみさんの本で見て以来(立ち読みw)お気に入り。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.23

今日のばんごはんは・・・ トンカツ、レモン・キャベツ・キュウリ添え 大根・人参・結び昆布・鶏肉の煮物 ほうれん草の胡麻和え 豆腐とわかめのお味噌汁 日の菜の漬物 十五穀ごはんダンナのリクエストに応えて、今日はトンカツ。案の定、大喜びで食べていた。昨日・一昨日と久しぶりの吐き気で苦しんだワタシ。今日は少しマシになり、ごはんが美味しい。ごはんが美味しく食べられるシアワセは素晴らしい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.21

今日は、用事で京都に来ていた友人に会うために街中まで出かけたのだが、11月半ばとは思えないほどの暖かさに驚いた。年々、“薄ら寒い秋”を堪能できる期間が短くなっている気がする。上の写真は有名店“出町ふたば”の“豆餅”。あっさりとした上品なこしあんと、少し塩気のある豆の組み合せが絶品の豆餅はとても人気で、いつも行列の和菓子屋。友人が「伊勢丹で行列になってたから買ってみた」と、ワタシの分も買ってきてくれたのだ。わざわざ出町まで買いに行くのも、並ぶのも面倒なので最近食べていなかった“豆餅”。神戸の友人からの予期せぬ“京都みやげ”で食後のほっこりお茶時間。ありがとう♪▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]出町ふたば住所:京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 電話:075-231-1658 営業時間 8:30~17:30 定休日 火曜日・第4水曜日(祝日の場合は翌日)
2006.11.17

今日のばんごはんは・・・ 豚からあげの黒酢あん、グリーンリーフ・キャベツ・カイワレ・トマト 茄子とベーコンの焼いたの、生姜醤油かけ 春菊とえのきのお浸し ワカメと庄内麩の味噌汁 ごはん久しぶりのばんごはんアップ。妊娠してから、どうも濃い食べ物を欲してるワタシ。(昨日はロコモコとかだったしw)ピザとかフライドポテトとかラーメンとかケチャップべったりのナポリタンとか・・・普段なら敬遠しがちないわゆるジャンク・フードな食べ物のことを考えてうっとりしてしまうのだ。そんなことではいけないと、今日はちゃんとゴハンを作ることにしたのだが、豚のからあげのみではなんだか物足りない気がして黒酢あんにからめてみた。んー、この酸味がタマラナイ♪▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]・・・今日で11W3d。初めての妊婦検診に行ってきた。エコーも今まで経膣エコーだったのが経腹に。ヒナたちは1号・2号ともに順調に育っている様子。次は3週間後。その頃にはもっともっと人間らしい姿になっていることだろう。ついでにワタシも順調に育ち過ぎなようで、体重増加には気をつけるように言われてしまった...。凹
2006.11.16

今日のばんごはんは・・・ コテージパイ(牛挽肉、玉葱、トマト、じゃがいも) いろいろお豆とトマトのスープ(豆、玉葱、セロリ、人参、エリンギ、ホールトマト、パセリ) ブロッコリーのガーリック&アンチョビ炒め 千切りサラダ(キャベツ、人参、蕪、キュウリ) ごはんシェパーズ・パイを作りたかったのだが、簡単に羊肉は手に入らないので、コテージ・パイにした。シェパーズ・パイ(羊飼いのパイ:Shepherd's pie)は、イギリスの伝統料理の一つで、羊のひき肉の煮込みの上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼いたもの。パイは使わないがパイと呼ばれる。もともと羊飼い(Shepherds)が、ありあわせの材料と羊の肉を使って作った料理だそう。で、今回のように、羊の肉の代わりに、牛肉を使ったものは「コテージ・パイ(田舎家のパイ:Cottage Pie)」と呼ぶらしい。実はワタシ、シェパーズ・パイを未だ食べたことがないので、一度作ってみたいのだ。しかし、近所ではなかなか売っていない羊肉。しかも売っていても高いので、ついつい楽なコテージ・パイの方に流されてしまう。だが、流されて作るとはいっても、挽肉とマッシュポテトの素朴な組み合わせは大好きなので、これでも十分満足なのだが。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.10

モラタメで注文していた商品が続々届いている。その中でも結構楽しみにしていた商品がコレ、“日東紅茶 フレバリーティー6種類セット”。妊娠してから、珈琲よりも紅茶が飲みたくなっているワタシ。頂き物の紅茶のストックがぼちぼち底をつきそうになっていたのだ。今回届いたフレバリーティーはこの6種類。 ■アップルティー ■レモンティー ■ブルーベリー&ラズベリーティー ■シトラス&ピーチティー ■キャラメル&ストロベリーティー ■ホワイトワイン&マスカットティーなかなか楽しみー。
2006.11.09

今日のばんごはんは・・・ 中華丼(玉葱・白葱・白菜・人参・蕪・ピーマン・木耳・筍・豚・イカ・海老・うずら卵) わかめスープ(わかめ・葱・胡麻)ゴハンを作る手間を省いて品数少なめにしたいけど、色んな食材は食べたい・・・というワガママを適えてくれるメニューといえば、やっぱりこれ“中華丼”。いろんな具が沢山入った中華丼は食べるのも楽しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.08

今日のばんごはんは・・・ 豆腐の豚肉巻き焼き、ピーマン・蓮根・人参の素焼き添え かぶらとひろうすの煮物 ほうれん草の胡麻和え かす汁(大根・人参・ちくわ) ごはん今日はわりと吐き気もマシなので、ここぞとばかりにちゃんとしたゴハンを作る。妊娠してから、やたらと眠く、疲れやすいので毎日の食事が手抜きになりがち。しかも、煮物や鍋などの“湯気”がダメな状態なので、この時期にお鍋ができない我が家。ツワリがマシになったらお鍋三昧にしてやろう...と目論んではいるのだが、もう少し先だろうか・・・。それなりに品数を作るのは疲れるが、煮物があり胡麻和えがあり汁物があり・・・という食卓は良いモンだ。お店に並ぶ食材も“秋”満載だったのがいつの間にか“冬”を感じさせるものに。無理をしない程度に料理にも手間ひまかけて季節感を満喫しなくては...。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.07

以前モラタメで応募していた『マリンバスソルト』、残念ながら当選はしなかったのだが“タメセル”の方で申し込んでいた『ワンウィークセット』が送られてきた。早速試してみたが、うわさどおり良い感じ♪あったまるし、肌もすべすべ、妙に人工的な香りもないのが良い。とっても気に入ったけど、7包だけどいうのはサミシイなぁ。 ▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.06

ワタクシゴトではあるが(ブログのネタというのは大概私事なのだが)、妊娠して現在おなかのなかでふたつのヒナ的なひとらがうごうごしている。結婚3年目。お世辞にも若いとは言い難いトシなのだが、まさか一回の出産でふたりも稼ぐとは...、我ながらゴウヨクだなぁ、と思いつつ、にんまりとシアワセをかみしめる日々。現在妊娠3ヶ月の段階で、ツワリもきつかったりマシだったり・・・という状態なので、ゴハンに関してはどんどん手が抜かれ、どんどんショボいブログになっていきますが、どうか、あたたかく見守ってやってクダサイマセ。。。今後はたぶん、ふたつのいのちについて、ゴハンのこと、その他のことなんかをゆっくりと更新していくことになると思います。いつも見に来てくださってる皆様、これからもよろしくお願いいたします。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.02

今日のばんごはんは・・・ 鯖の煮付け 春菊とモヤシの胡麻和え 茄子の田楽 笹かまぼこ 粕汁 ごはん11月はじめのばんごはん。アップし忘れの画像が出てきたので、今更ながらだが・・・。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.11.01

友人とチェコアニメを観た後、『Gaspard zin zin(ガスパール・ザンザン)』へ。わりと新しめのこのお店は『Gaspard』というフレンチのお店の二号店で、どちらでもいただくことのできる“グレープフルーツのプリン”が人気で、一度行ってみたかったお店なのだ。お昼のメニューは、「大人のお子様ランチ」をコンセプトに作られたというワンプレートランチのみ。*プレートランチ ¥1000円(税込) ・スープ(月替り、今回は栗のスープ) ・サラダ ・パスタまたはリゾット(月替り、今回はいかすみのリゾット) ・パン ・メイン料理(8種類の料理からチョイス)→豚バラ肉のオーブン焼き バルサミコソース ・グレープフルーツプリン ・ドリンク エスプレッソまたは紅茶このボリュームで1000円はお得感たっぷり♪そして、お目当てのグレープフルーツプリン。ランチのデザートなのに、想像していたよりも大きくてまず感激。そしてひとくちたべてまた感激。濃厚でブリュレっぽい食感なのに、爽やかなグレープフルーツの苦味。プリンと柑橘類がこんなに相性良いだなんて、思ってもみなかった。ここzinzinではこのプリンの店頭販売もされており、ランチやディナーの時間帯以外でも購入可能。これだけを買いに行く価値も十分にアリ、の一品。(でもテイクアウトのヤツはちょっと小さめ)このプリンは絶対ダンナにも食べさせなければ!と思い、お土産に購入。今度は本店の方のディナーに行きたい...とか思ったりして。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]Gaspard zin zin(ガスパール・ザンザン)京都市中京区六角通新町西入ル西六角町108TEL:075-222-1911営業時間:ランチ 11:30~15:00(L・O) ディナー18:00~22:00(L・O)定休日・木曜日 ※ランチも予約した方がベスト。
2006.10.31

10月25日発売、コーネリアス5年ぶりのオリジナル・アルバム『Sensuous』。一日おくれで昨日購入した。タイトルの『sensuous』とは、“感覚の、感覚的な/感覚に訴える、感覚を喜ばせる/感覚の鋭敏な、敏感な”という意味らしい。良質で、脳に心地良いオト。さすがです。来年のライブもとっても楽しみだ。■corneliusのサイトはこちら →http://www.cornelius-sound.com/■「Breezin'」のPVはこちら(フル) →http://www.barks.jp/watch/?id=1000016012▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.10.27

先日仕込んでおいた“ジャスミンティー煮豚”を使ったラーメン。スープは市販ものに葱やセロリでとったスープをあわせてあっさりと。トッピングは、もやし・煮豚・メンマ・葱。スープに浸かった煮豚はしっとりやわらかくて美味しく、ラーメン好きのダンナも満足してくれた。煮豚、サイコー。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.10.26

今日のばんごはんは・・・ 鮭の糀漬、新生姜の甘酢 ほうれん草の胡麻和え 蓮根・糸蒟蒻・牛肉のきんぴら 納豆&卵 庄内麩と葱の赤出汁久しぶりに“ふつうのごはん”。今年の秋・冬は例年よりも暖かくなるらしい。いつも「寒い、寒い」と文句(?)を言ってはいるものの、寒くならないと聞くとなぜか寂しい。アマノジャク?▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.10.25

10月のはじめに初めて食べて気に入ったケーキ屋、『PÁTISSERIE salon dé the m.s.h』(パティスリー サロン ド テ エム・エス・アッシュ)。用事で出かけたついでにテイクアウト。前回試してみたいと思っていた“よもぎ麩ロール”と、友人が食べていて美味しかった“フロマージュ”を購入。ここのケーキは、素材の持ち味が大切にされており、砂糖控えめ&無添加なのが嬉しい。さて、お目当ての“よもぎ麩ロール”だが、もちもちした食感の抹茶生地のスポンジでクリーム・よもぎ麩(生麩)・小豆が巻き込まれているというもの。なかなかワタシ好みのケーキで、食感も面白い。“フロマージュ”は、チーズの味がしっかりしていて濃厚なんだけど甘すぎず、上のやわらかい層と下の固い層(どちらもチーズ)のバランスが良い。ヒサシブリに京都で良いケーキ屋さんに出会えたことに改めて感謝。よもぎ麩ロールフロマージュ▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.10.23

今日のばんごはんは・・・ まぐろユッケ丼(まぐろ・葱・胡麻・ニンニク・生姜・ブロッコリースプラウト・卵黄・青葱・ごはん) 三色ナムル(ほうれん草・豆もやし・人参) わかめスープたたいたまぐろに香味野菜や混ぜて味をつけた丼はごはんに良く合う。ナムルと一緒に食べても美味しいのだ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.10.19

水曜日、でかけたついでに気になっていたタイ料理のお店でランチ。ランチは850円~と結構お得な値段で種類も豊富。かなり迷ったあげく“豚肉とバジル炒め”を注文した。スープやサラダ、揚げ春巻き・ピクルス(漬物?)もついて、わりとボリューミィ。こちらのお店、タイの有名レストランで料理長を務めたシェフが作られているとのことで、なかなか美味しい。ランチだからか、若干辛さは控えめかな?とも思ったが、お昼にお手軽にタイ料理を愉しむことができるのは嬉しい。次は夜に来てみたいと思った。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]Bangkok Garden(バンコクガーデン)京都市中京区柳馬場通夷川上ル五丁目230-2TEL.075・384・055411:00~14:00、17:30~22:00(LO)日曜休、P無
2006.10.18

今日のばんごはんは・・・ 豚の生姜焼き、千切りキャベツ・ブロッコリースプラウト・ポテトサラダ・塩茹でブロッコリー・トマト 茄子とピーマンのピリ辛味噌おかか炒め 三度豆の胡麻和え お揚げとほうれん草のお味噌汁 ごはん珍しく食べたくなった“豚の生姜焼き”。これってお弁当に入れることが多いメニューなので、晩御飯に登場することはほとんどナイのだが、最近お弁当もサボってるし、生姜焼き作るのにはちょうど良い機会♪そういえば、自分で作った生姜焼きを“つまみ食い”ではなく、ちゃんと食べるのはヒサシブリ。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.10.17

土曜・日曜とシゴトだったため、今日代休をとったダンナが、久しぶりに親子丼を作ってくれた。ちょうど昨年の秋頃から親子丼作りにハマりだしたウチのダンナ。彼の理想とするカタチの親子丼に近づくため、たまに作ってくれるのだ。過去に何回か作ってくれたやつ(一回目・二回目...あとブログに載せてない時もあったなぁ)も、結構レベルは高く、十分美味しい。悔しいが、親子丼に関してたぶんワタシは負けている。しかもかなりの差で。そんなこんなで、ワタシは“ほうれん草の胡麻和え”と“もずく酢”のみ作り、あとはパソコンの前でだらだらと待っていた。そして、出来上がった“親子丼”と“すまし汁”。卵の半熟具合といい、ダシの絡み具合といい、今日は今までで最高の出来栄え。珍しく本人も満足できるモノになったようだ。いやぁ。まいどゝご馳走さま。感謝、である。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2006.10.16
全485件 (485件中 1-50件目)