鍋のなか

鍋のなか

04.5.30 塩山

番外編 塩山さくらんぼ狩り 2004.5.30

免停中なので今回は番外編として、車でおでかけです。

この日、暑さと騒がしさで5時に起きてしまった私は前日の鉄道ふれあいフェアの画像UP作業をしてから昼までゴロゴロしていました。
ダンナは勿論ずっと寝っぱなし。

高速道路が空いてるのにどこも行かないなんて勿体ないな・・・と果物狩りを調べていたら、なんと土曜日からさくらんぼ狩りを始めた農家があるではないか!

しかし、この時点で時刻は午後1時を回っている。
ダメ元で農家に電話・・・脚立に乗ってのさくらんぼ狩りならOKと言われてすぐに山梨は塩山に車で向かいます。

談合坂SA付近

中央道下りはガラガラでした。農家に早く着きたいが為に一気に走り抜きました。う~ん、やっぱ車は楽だわ。

勝沼I.Cで降り、塩山の農家まで約10分。
日曜の午後なのに街には観光客どころか、住民もほとんど見かけません。
ブドウや桃の実はまだだからかもしれません。

農家に着いて、さくらんぼ畑に案内されます。
木の低い所は土曜日に食べられてしまったので、脚立にのぼって高い所にある実をいただきます。
本来30分間食べ放題のところ、脚立使用ということで時間は目安にして、お腹いっぱいがリミットという待遇に。

上にある実が甘いのだ

私らが行った時、他に1組居ましたが、実の取り方の説明を聞いてるうちに引き上げてしまい、私ら2人だけに。
ダンナは脚立に慣れてるので実がいっぱいなっている部分にうまく脚立をたてます。

結構高さがあるこの木の実は全体的に甘かった

木によっても甘さが違うので、私らは甘い実のなる1本を重点的に食べました。
実だけ引っ張って取って食べ、種は下にプッ!と。
木の上の方にある実はお日様の光を充分に浴びてるのか、とても甘いです。
脚立に乗ってもさらに上に実があり、それに手が届かないってのが悔しかったなぁ。

さくらんぼ狩りに限ってではありませんが、日曜の午後が割りと穴だそうです。
土曜日だと翌日が休みというのもあって、夕方まで混むようです。
これから行く人、日曜の午後がお勧めです。行く前に農家に電話するのを忘れずに!



そのあと日帰り温泉にでも寄ろうかと思いましたが、運転手のダンナの体力が心配になり、すぐ帰宅することにしました。

帰路につく・・・渋滞表示が

途中までは順調に流れていましたが、やはり渋滞はさけられない・・・

渋滞参加

何キロ先か知りませんが、3車線から2車線に減るので渋滞しています。
あまりに暇なので色々写真を撮っていました。
車の間を何台ものバイクがすり抜けて行きました。

その他に路側帯を走っていくバイクもかなりいました。
路側帯走行は楽でもやめよう。砂や金属片が落ちてるし、本来走っちゃいけない部分、取締りにあうぞ。
・・・と言ってるそばから捕まってるバイクがいました。
この人もそれまでツーリングを楽しんでいただろうに、これでぶち壊しですね。
(私が言えたもんじゃないですけど)

悪夢の小仏TN

悪夢の小仏トンネルです。
2月の出来事が昨日のように思いだします。
あの時もこれだけ渋滞してればなあ・・・言い出したらキリがないけど。

この先の高速コーナーがお気に入り

トンネルを抜けるとまた下り高速コーナーが続きます。
ええ、ここから確かにこんな感じでですっ飛んで行きましたよ(^^;)
捕まったけど、笹子トンネル出た後の下りコーナーとここのコーナーは楽しくて仕方がないです。

小仏トンネルを抜けると流れがよくなりました。
(いつもそう。トンネル暗いから減速渋滞?)



国立府中I.Cで降りましたが、ここの道が今大工事中で、今まで高速降りてからS字を描いて市街地に行けたのに、今はジャンクションのように大きく円を描いて市街地に出ます。
その分距離も伸びて以前よりも走りづらくなりました。
新しい道が開通したら迂回ルートを考えねば。




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: