大学職員のススメ

大学職員のススメ

休日休暇

*休日休暇*

大学というと
「休みが多い」 だとか
「夏休みが長い」 だとかゆーイメージがあると思いますが

そんなことはない のです。

なにしろ 土曜出勤 がありますから>日記参照
ないとこもあるけど(一部ミッション系とか)
基本的には土曜出勤がある大学の方が多いです。
でも全部あるわけじゃなくて隔週でお休みだったり
月に2回とか3回とかで休めるとこもあります。
だから、週に6日間働くコトもフツーなのですねー。

中には※ 完全週休2日制の大学もある ので
何が何でも!!って人は要チェックです。
要チェックですけど、そんなところは今のトコロほんとに少ないです…
 ※土日休みとは限らない。日曜+平日1日など)


■長期休みについて■

夏休みや冬休みを大学生時代の感覚で「休みが多い」と考えると
それはとってもショックを受けることでしょう。
夏休みとかは確かに 民間に比べれば 多少長いです。
(参考までに、民間に居た頃は土日コミで1週間くらい)

ただこれも大学のよってマチマチなんですよね…
職員の目から見ても「うぁー、あの大学は休みが多いなぁ」と思うことがありますョ

美桜の大学では、夏休みはお盆の期間に土日込みで1週間
年末年始も三箇日含めて1週間くらいです。


★新卒対象の説明会に行ったときの話

職員の方が自ら 「夏休みは通常よりも長いです」 って言ってた大学がありました。
確かに募集案内だけ見ても長いとゆーことが伺えます。ほんっとーに長いです。
社会人の夏休み事情を知っていれば、 本当にそんなに休めるのか目を疑うくらい ですよ。
だって、土日コミで1ヶ月越えてるんだもん…
ほんとにそんなに休めるのかなぁ…???


■有給休暇について■

どこの大学もだいたい 初年度は10日間 です。
2年目以降の増え方は大学によって色々です(2年目からいっきに20日になったり、少しずつ増えたり)
どこもだいたい3年目以降(4年目以降のとこもある)は20日間になります。
自分のペースで自由に取ることができるのでありがたいです(民間のときは上司に言われないと休めなかった)
新人だから取りづらい…という雰囲気もうちの部署にはありませんでした。

さらに半日休暇として0.5日という使い方もできます。
美桜の大学では、年内に消化できなくても繰り越せる(上限有)のであせって使う必要はありません。

夏休み期間にまとめて取得している職員が多いです。
特に学生対応をしている部署だと、普段よりもヒマになるので
お休みしやすいのだと思います。

1年を通じた業務内容を考えて
上手に消化していかないと、捨てることになります。
(大学職員でも有給を捨てているヒトは結構います)


■特別休暇について■

基本的には 創立記念日 があります。嬉しいですね。ちょっと学生気分。
あとは 学園の定めた日 とゆー曖昧なモノもありますが、これは志望大学の先輩に聞いてみて下さい。
(見たことがあるのは創立者の誕生日とか、クリスマス休暇とか)

美桜が働き始めてすぐに不幸があったんですが、忌引はしっかりお休み取れました(当然?)
女性に嬉しい(?)産休・育休の制度もしっかりしています。
美桜の部署では 男性職員の方も奥様の出産のときに休暇が認められていました
ちょっと感動しました。


*追記

リフレッシュ休暇や婚姻休暇もあります。
あと、美桜の大学では健康診断を外部に委託しているので
この日もお休みできます(人間ドックも含む)
生理休暇も比較的ラクに認めてもらえますが、これは部署にもよるのかな
美桜のいたところは保健婦さんのいるところで診断してもらってから
部署の責任者に認めてもらって、申請するという形でした。
事後報告可能だったので、良心との戦いですね(爆)



■おまけ■

私立高校の事務さんをしてる美桜の友達は、数年前まで 夏休みは丸々お休み だったそうです。
(間に数日間ぽつぽつとお当番で仕事にいくらしいけど、 勤務時間も短縮 されてたらしい)
今は、方針が変わってお休みが減ったそうですけど、それでもやることがないと早く帰れるみたい。
大学よりも組織が小さい分、勝手がきくのかもしれない…
美桜のとこじゃ考えられない…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: