大学職員のススメ

大学職員のススメ

ES対策*1

*エントリーシート対策*

就職活動で一番最初にぶちあたる越えるべき壁は、

エントリーシートの作成 ですよね?
そうですよね???

一応「エントリーシートって何?」という方の為にカンタンに申し上げますと
いわゆる履歴書みたぃなもので、まずはコレで書類選考されるのですよ。
会社によっては、ES提出の無いところや筆記や面接が先だったりするところもあるみたいですが
美桜が受けた大学は全てエントリーシートの提出がありました。

これをネタに面接での戦いが繰り広げられることになるので
ツッコミ歓迎のネタを書いていく ことをオススメします(笑)


■エントリーシートの構成■

提出書類は、主に2種類に分けられます。
1.エントリーシートに履歴書が含まれているもの
2.エントリーシートとは別に履歴書を添付するもの

美桜が受けた大学は、前者が若干多かった気がします。
履歴書を添付する際には、自分の在籍している大学のものを使用することを義務づけられているところもあります(新卒)。

これに+αで
資格証明書、成績証明書、卒業見込証明書 などを提出させる大学もありました。
成績証明書は大抵の大学に提出したような気がします。
何通か発行しておくと便利 です。何度も大学に取りにいく手間が省けます。
(大学で出してもらう証明書は、1通あたり¥300とかなので結構な出費になります…)

枚数は片面1枚と考えて、 1~4枚
3枚とか4枚のところは1~1.5枚は履歴書みたいな項目ばかりなので
いろいろ頭を悩ませて書くのは 実質2枚程度 です。


★入手方法
その大学のサイトにある採用案内のページからダウンロードするのが主流です。
エントリーシートの提出より前に、 WEBで登録が必要な大学もあります
ごく稀にダウンロードできないところもあります(ホームページに採用案内を載せてなかったり)。
そういう場合は直接取りにいったり、自分の大学の就職課でコピーしてもらったりします。

★作成方法
このエントリーシート
やっかぃなのが、PDFならともかく、ワードであっても 手書きで作成 しなくてはなりません…
(そうしてくれという指示がある。なくても美桜は ESは手書きで作るもの だと思ってます)

そして、 修正液を使ってはいけません 。指示はないことのが多いですけどね…
公的機関に提出する書類等は基本的に修正液の使用は認められていません。
きっと書き換えなどの防止だと思います。
それと一緒。
見た目もキレイですし、ね。

字はキレイな方がいいですね。当然です。
読みにくい字は読む方がイライラします。
しっかり丁寧に書きましょう。字は人柄を表すとはよく言ったものです。

 ※昔の職場では、 雑な履歴書は内容も読まずに不採用 になってました。

そして、字は大きすぎても小さすぎてもいけません。
大きすぎると内容が薄くなりがちですし
小さすぎるとごちゃごちゃしてて読みにくくなります。

空欄厳禁 。きっちりびっちり書いて下さい。

最初の何通は頑張って書いても、落ちまくっていると だんだん面倒になってくる ときがくるかもしれません。
でも、ここで踏ん張ってください。ほんとに。
やっぱり時間をかけて丁寧に書いたエントリーシートが通ります。
(それでも通らないよ…という人は、誰かに読んでもらって意見を頂いてみて下さぃ…)

頑張って、ゆっくり丁寧に、間違えないように書きましょう。


■質問項目■

王道なものから悩ませられたものまで、美桜がいままでに出会った質問項目たちを紹介します。
なお、出題率は かなり適当 ですので、あくまでも参考程度でよろしくお願いします。

※実践編はこちら→項目別攻略法

★出題率90%以上
・志望動機
・自己PR
・研究課題(卒業論文・ゼミ)

★出題率89~70%
・学業以外で力を注いだこと
・特にどうしてうちの大学の職員なのか
・大学に就職して、何をしたいと考えているのか

★出題率69~50%
・大学職員という職業に期待していること
・入職したら、やってみたい業務(その理由)
・大学生活で力を注いだこと
・最近興味を持った出来事
・就職活動状況

★出題率49~30%
・○年後の将来像
・長所、短所
・職業選択において、重要と考えること
・アルバイトで学んだこと

★出題率20%以下
・自分の性格や行動特性を分析する
・ボランティア経験
・外国人にうちの大学を紹介する際のポイント
・大学改革について


■おまけ■

勝利6戦
敗退5戦
棄権4戦

全14試合

…美桜の就職活動状況です。

☆敗因の分析
文字が大きすぎた(内容薄い)×2 
作成途中(書き忘れ)×1
原因不明(美桜の力不足)×1

原因不明のものは、デビュー作だったので本当に力不足です。
そのときは一生懸命書いたつもりでいましたけどねー…。

敗因のわかっているものは、書いている時点でそう思ってました…。
強がりとかじゃなくて、本当に。
そう思ってるなら書き直せばいいんですけどね、できなかったんですよ。
締切までの時間がなかったり、質問に対する答えが浮かばなかったり…
それでも 出さないよりは出した方がマシ という精神でやってました。

今考えてみると 無理なものは無理 なんですね

その時は、投げ出さなかっただけエライと思ってたんですけど(爆)
みなさんは時間を無駄にしないようにしてくださいネ



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: