枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013/12/20
XML
カテゴリ: 鉄道
昨日から、甲子園駅での撮影のネタは続きます。
今回は阪神8000系です。

hs8000_01
hs8000_01 posted by (C)枝郎
8000系は阪神の優等列車用の主力車両で、1985年に登場しました。同社ではじめて「固定編成」という考え方に基づいて作られた車両です。(これまでは2両・3両単位が基本で、さまざまな形式の車両を自由自在に組み合わせて編成を組んでいた)また、長きにわたり量産されたこともあり、側面の窓割りや座席の仕切りの形状など細かい変化も多数見られます。
hs8000_02
hs8000_02 posted by (C)枝郎
当初はこの写真のように、従来からの塗装を踏襲していました。また、「阪神淡路大震災」による損傷などで廃車も発生、無傷だった車両どうしで編成の組み替えも行われたことからタイプの違う車両どうしがくっついた珍編成も多く存在します。
そして山陽との相互直通特急の運行開始や、クロスシート車9300系の登場などによりサービスの底上げを図るべく2001年ごろから大規模なリニューアルが敢行されました。
hs8000_03
hs8000_03 posted by (C)枝郎
クロスシートの導入はもとより、塗装も9300系に合わせてオレンジとクリームのツートンカラーに改められています。しかしながら一部のタイガースファンから「巨人軍のチームカラーを思わせる」として利用のさい「敬遠」する人もいるとかいないとか?!
なお、9300系は今年も見ることができませんでした(泣)
hs8000_04
hs8000_04 posted by (C)枝郎
さらに今年に入ってから、リニューアル編成が急速に増えた気がします。なので今回の利用では従来塗装の編成を見かけることは少なくなりました。
また、行先表示が幕からカラーLEDになったものも多く見られます。上と下の写真は帰途に撮影したものです。甲子園始発の臨時特急運用を撮りました。
hs8000_05
hs8000_05 posted by (C)枝郎
野球・アメフトのときに運行される臨時特急は、かつてノンストップだったと聞きます。いまはなんば線との接続のこともあって尼崎にも停めています。また、以前はボートレース開催時に臨時の「準急」列車もあったようですが、現在はどうなのでしょうか?気になります。

次回は1000系を取り上げるつもりです。


 MICROACE A6490 阪神8000系 8217~8218 旧塗装 6両セット Nゲージ 動力車入り 5%税込み16,296円

 マイクロエース A6492 阪神8000系 8219~8220 リニューアル 6両セット(Nゲージ 動力車入り) 5%税込み16,296円
↑お求めは 楽天市場 へ↑





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/12/21 12:00:56 AM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: