堀本恵美子(ほりもとえみこ)の写真日記

堀本恵美子(ほりもとえみこ)の写真日記

2009.01.12
XML
お待たせしました。

一年に一度か二度の一大仕事の屏風などのパネルの和紙貼りを三日がかりで終えたところです。
この内容は次回の日記でご紹介しますね。

ようやく前回の七草粥と京芋のレシピです。


20090107春の七草
(C)EMIKO HORIMOTO





20090107玄米彩色103 七草がゆ と 京いもの味噌ダレ
(C)EMIKO HORIMOTO





20090107七草がゆ
(C)EMIKO HORIMOTO

1.玄米七草粥

すずしろ(大根)、せり、すずな(蕪)、なずな、ほとけのざ、はこべら、ごぎょう
を春の七草といいます。

最近は、八百屋さんやスーパーでも親切にパック入りで七草を販売していますね。

ここでは玄米を使ったお粥ですのでちょっと変わっていますので、参考にしてください。


姿煮(前述)した人参

春の七草はさっと湯がいておきます。
玄米と水を石鍋(土鍋)で、煮立ったら40分程弱火で煮ます。
最後に春の七草のみじん切りと姿煮した人参を加えて出来上がり。

赤ちゃんも食べられる玄米のお粥です。
濃くがあって、白米の玄米とは一味違っておいしいです。





20090107京いものみそだれ
(C)EMIKO HORIMOTO

2.京いものみそだれ

蒸かした京芋、玄米味噌、メープルシロップ、「海藻の精」(前述)水少々

京芋をふかし器でじっくり蒸かすのがコツです。

メープルシロップで甘さを調節しましょう。




3.きのこの精進揚げ



きゅうり、だいこんおろし、オリーブオイル





20090109葱の網焼き
(C)EMIKO HORIMOTO

4.下仁田葱の網焼き

下仁田葱

しょうゆ


20080907下仁田葱
(C)EMIKO HORIMOTO

長野県の蓼科連峰で撮影している写真家のSさんが、毎年年末に下仁田葱を差し入れしてくださいます。


葱のおすそ分けも喜ばれています。



5.ブロッコリーのサラダ

ブロッコリー(茹でる)、ミニトマト、ジャガイモ、とうにゅーず(前述)



6.姿煮の人参・大根

姿煮(「藻塩梅」(前述)を入れて、野菜を皮ごと水煮にしもの)



7.芹のわさびじょうゆ

芹、わさび、しょうゆ、水(VANA H)

最近は芹も良く見かけるようになりましたね。



8.三年番茶

お粥には良くあいます。


ご馳走を食べ過ぎたあとに、「プチ断食」をするときこのお粥はうってつけですよ。

このお粥と姿煮した根菜類(大根、人参、牛蒡、蓮根)を少量食べれば、心も体もすっきりします。。。


『海藻の精』『藻塩梅』『モグソール』や『プチ断食』などのお問い合わせは

E-mail info@space-ao.com

へどうぞ。

タイトルに 「EMI マクロビオティック」と入れてお名前とご住所・電話などをお入れ下さい。




いつもご覧頂きありがとうございます。今年も「堀本惠美子の日記」はブログ人気ランキングに登録しています。

★ ↓ 楽しんでいただけましたら、一日一回『絵画』『マクロビオティック』のボタンをクリックして応援していただけるとうれしいです。♪ 楽天日記会員以外の方もよろしく御願いいたします。

クリックしましたら、画面の左上にある"戻る"をクリックしてくださると、この画面に戻れます。いつもありがとうございます。


にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.12 20:04:03
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: