ヒントのソムリエ 仲山考材

ヒントのソムリエ 仲山考材

初めての方へ(サイト紹介)

仲山です。こんにちは!

このサイトの紹介をさせてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プロフィールです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆なまえ: 仲山進也

 ◆プロフィール概要

  楽天株式会社 楽天大学学長、仲山考材株式会社 代表取締役。
  北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープ
  株式会社を経て、1999年に社員約20名の楽天株式会社へ移籍。
  楽天の初代ECコンサルタント9人の1人となる。2000年に
  「楽天大学」を設立するなど、楽天市場出店者37,000社の
  成長パートナーとして活動中。Eコマースのマーケティング
  のみならず、楽天が20名から数千名の組織に成長するまでの
  経験をもとに、人とチームの成長法則を体系化。2008年に
  創業した仲山考材株式会社では、メーリングリスト型の
  戦略脳・企画脳トレーニングプログラム「私塾主宰者
  養成考座(通称:私塾ゼミ)」を主宰、志と伝道スキルを
  併せ持つ「私塾士型ファシリテーター」の育成に注力している。
  著書に『楽天市場公式 ネットショップの教科書』、
  『楽天大学学長が教える「ビジネス頭」の磨き方』。


 ◆ 志 : 世の中を元気に!(エンパワーメント)
       子どもが憧れる、夢中で仕事する大人を増やしたい!

 ◆好きな言葉: (良い意味の)マリーシア

 ◆あだ名: ぷち仲(メルマガ「 ぷち仲め~る 
」発行人)
       がくちょ(私塾大学学長/楽天大学学長)

 ◆所 属: 仲山考材株式会社 代表取締役 私塾大学学長
       楽天株式会社 楽天大学学長

 ◆年 表:

  【生まれ】   北海道旭川市
          家業:仲山鋼材株式会社(建設資材卸業)
          3人兄弟の第一子(弟・妹)

  【通った学校】 旭川市立知新小学校
          旭川市立北都中学校(サッカー部)
          北海道旭川東高等学校(サッカー部)
          慶応義塾大学(法学部法律学科) 

  【大学生のとき】司法試験に落っこちる。
          大学5年生になる。
          就職活動を始める。
          50社ほど回って、ほとんど面接で落とされる。

  【1999年 6月】 シャープ株式会社(奈良県大和郡山市)から、
          楽天株式会社(東京・祐天寺)へ移籍(社員約20名の頃)。 

  【1999年 7月】 初代ECコンサルタント9人の1人となる。
          商売の先輩である店長さんたちから多くを学ぶ。

  【2000年 1月】 「 楽天大学 
」を設立。学長に。 

  【2001年 6月】 『楽天市場直伝EC商売繁盛60の秘訣』を執筆・出版。

  【2004年 2月】 ヴィッセル神戸へ派遣され、シニアECコンサルタントとして
           ネットショップ 
立ち上げ・運営。

  【2005年 1月】 楽天出店者向け月刊誌『楽天ドリーム』創刊編集長。

  【2005年 3月】 3月9日、電撃極秘入籍(隣の席の人と)。

  【2005年12月】 12月28日、長男誕生。立会い。感動。

  【2007年 9月】 『 楽天市場公式 ネットショップの教科書 
』を執筆・出版。 

  【2007年10月】 楽天株式会社で初の「フェロー風 正社員」となる。
          自分で仕事をしてもよく、勤怠もフリーに。

  【2008年 6月】 仲山考材株式会社を創業(楽天株式会社と兼職)。 

  【2008年 8月】 「私塾大学」を設立。学長に。
          「私塾主宰者養成考座」を主宰。 

  【2010年 1月】 『 「ビジネス頭」の磨き方 
』を出版。

  【2011年 6月】 「 南三陸町観光協会公式  みなみな屋 
」立ち上げ。



 ◆年表ではわからない裏側のハナシ:(出典:ぷち仲め~る特別編)
   http://www.rakuten.co.jp/_daigaku000/451240/706551/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■活動&コンテンツです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ヒントのソムリエメルマガ配信中! 「ぷち仲め~る」登録はこちら 
    ※ぷち仲とは、仲山進也の略称(?)です。


 ◆「私塾プロジェクト」

    →「子どもが憧れる、夢中で仕事する大人を増やしたい」という
     想いを実現するためのプロジェクト。世の中に「私塾」を増やす
     ことを目指しています。

    →私塾大学(仲山考材株式会社の一事業体)が主体となっています。

    →「 私塾主宰者養成考座(私塾ゼミ) 
」を開催しています。
     ※ そもそも「私塾ゼミ」って何? 
(←趣旨説明。メルマガバックナンバー)


 ◆「 私塾市場サポーター 
」

    →私塾市場、私塾大学など「私塾プロジェクト」を応援して
     くださる方々の一覧。サポーターは常時募集中です!


 ◆「 一日一考材 
」

    →「見た人が、考えたいことを考えるための素材」を毎日アップ(していました)。


 ◆「 考材本リスト 
」

    →お気に入り本を集めてみました。まだまだ増えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■仲山考材株式会社の会社概要です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆社 名  仲山考材株式会社
 ◆設 立  2008.6.27
 ◆代表者  仲山進也
 ◆所在地  神奈川県鎌倉市
 ◆メール   nakayamakouzai@gmail.com

 ◆目 的  考えるための素材(考材)やキッカケを提供して、
       人やチームの成長(Spiral Adventure)を
       応援(Empowerment)する。

       それによって、志の高いカッコイイ人が増えて、
       世の中が元気になるように。

 ◆キャッチ 「ヒントのソムリエ 仲山考材株式会社」

 ◆行動規範 いっぱいあります。
       今のところ(思いつくまま列挙)、

      ・思考より試行(考えるために行動する)
      ・成功より成長
      ・やり方よりあり方
      ・正解より回答
      ・楽より楽しい
      ・正しいかより楽しいか
      ・論理より直観
      ・伝え方より伝わり方
      ・操作より共感
      ・説得より納得
      ・競争より協創
      ・安定より変化
      ・Win-WinよりHappy-Happy
      ・mustよりwant
      ・弱み克服より強み活用
      ・管理より信頼
      ・育てるより育つのを手伝う
      ・教わるよりつかむ
      ・教わるより教える
      ・出会うより育む
      ・顧客満足より顧客感動
      ・会社より社会
      ・何をやるかより何故やるか
      ・何をやるかより誰とやるか
      ・何をやるかより何をやらないか
      ・やりたい理由よりあきらめない理由
      ・キャリアアップよりライフワーク
      ・教師より育師

      ・仕事を遊ぼう(workよりplay)
      ・今日も一日、お客さんを笑顔にしたい
      ・お客さんと物語を紡ごう
      ・それはちょうどいい
      ・問題を解決してはいけない
      ・矛盾を割り切ってはいけない
      ・Thinking is Entertainment!
      ・「考えること=コスト」ということを忘れない
      ・Cool head, Hot mind
      ・小さく生んで、大きく育てる
      ・数字の向こうに人がいる
      ・おなペコ
      ・「無知の知」の知
      ・視点・視野・視座
      ・守破離
      ・やると決めたことはやり切る
      ・課題=理想-現実
      ・秘すれば花(感動=現実-期待)
      ・知識×経験=知恵
      ・右向け左
      ・アイデア=つながりの発見
      ・とんがり(戦いを省略するのが戦略)
      ・オンリーワンはタンポポの綿毛
      ・創造力はすべてを省略する
      ・便利・安心・楽しい
      ・わかりやすい、親しみやすい、行動を起こしやすい
      ・つかみ→つなぎ→Benefit
      ・やりすぎた人が天才
      ・すごい人は基本のオニ
      ・権利を主張する前に義務を果たす
      ・量が質に転化する
      ・プロセスに価値のない結果は無価値
      ・自分の強みは自分が一番わからない
      ・チームワークはジグソーパズル
      ・チームワークはオカマパス
      ・チームワークはお手伝いから
      ・ボールは丸い
      ・雨が降ったら傘をさす
      ・ホメオスタシスはトモダチ、こわくない

      ※なんだか本の目次みたいですが、これから
       増えたり減ったり、くくられたり、自分の言葉に
       なったりしながら、進化していく予定です。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: