全241件 (241件中 1-50件目)
園丁長は、旧園丁長のベランダのほうに戻りました。今までご覧下さった方、ありがとうございました。
2007年05月24日
東京ドーム世界ラン展では、こんなランも展示されていました。左上のウブゲっぽいところに、ほんの少し、花びらのようなものが見えたような気がしましたが、、写真では分かりませんね~。この長い葉っぱも面白いー。奇妙ですねー(^^;)先週は、お葬式があったり、仕事が忙しかったり、と色々ありました。気分も張りつめていましたが、やっと少し落ちついてきました。今日は、めんどうくさい気持ちになっていましたが←よくある(^^;)行くべき場所へ出かけたら、とてもいいお話が聞けて、感動しました。トミーさんのように明るく、がんばろっ(^o^)
2007年03月07日
いやはや月曜日だというのに、ものすごい人でした。初日の土曜日より多かったようですよ。ツアーの方たちがたくさんいらしてたようですね。色々あって、おもしろかったですよ。珍しい蘭が色々ありました。前から会いたかった方にも、お会いできたし、とにかく良かったです(^^)写真の蘭、珍しいでしょ?オドントグロッサムとブラッシアと確かミルトニアと、も一つ、なんとかという四つの蘭を交配してつくったものだそうです。このラン、光の強さによって、お花の色が全然変わるんです。蛍光灯の下だと、この写真よりもっと白くなり、強い日光に当てると、花びら全体が紫色になるんです。色々楽しめて、いいですよね♪
2007年02月26日
今日から三日間、東京の池袋サンシャインビルで行われます。苗売り場は、たくさんのお客さんでごった返していて、お店の店員さんが、つぶやいていました。「地方じゃ、こうはいかないよ。。」ほんとに東京というところは、すごい。こういう展示会をすぐ見に行けるのも、東京のすごいところ。ずーっと東京にいる人は、案外気づいていないかもしれない。
2007年02月23日
今日は、園芸関係の講習会に参加してきました。そこで園芸家の富山昌克さんと柳生真吾さんの対談を見ることができました。お二人の熱い情熱が伝わってきました!若い人が、頑張っていると嬉しいです。写真は、そのとき出たお弁当です(^o^)
2007年02月20日
六本木ヒルズとアークヒルズって場所が違うんですね。迷いました。あるイベントを見に行ったのだけど、知人にばったり会って、びっくり!おもしろいな~(^^)
2007年02月15日
神奈川県の吾妻山公園という所に行ってきました。海を見れて大満足でした(^^)
2007年01月07日

二週間前に、お花屋さんでヤドリギを売っているのを見ました。一枝780円でした(安いよね)ヤドリギは、高い落葉樹の木に寄生する寄生植物なので、園芸店では売っていません。ふつうの切り花のお花屋さんで、冬になると、たまに出回ります。丸い実は、薄緑から黄色になり、熟すとオレンジ色になるようです。
2006年12月22日
最近新しく買った、ある安いローションで、顔がかぶれちゃったんです。最初の何回かは大丈夫だったんですけど、おとといから、目の下の柔らかい部分に反応が。赤黒くなり、しかもシワが出来て、びっくり!二日間、老婆のような顔でした。こんなことってあるんですね。世界水準の厳しいテストをクリアーした、、と書いてありましたが、あてにならないですね。成分表示を見ると、なんとかパラベンというのが何種類も入っていました。これって、肌にかかる負担がそれだけ高くなるらしいです。*******もうほとんどの落葉樹が、おおかた葉を落としてしまいました。写真は、一週間前に撮った近所のイチョウです。
2006年12月17日
まあ、計画というほどのものではないんだけど。なんだかなあ~という感じです。写真は通勤途中の苔ロード。苔は、空中湿度を吸って生きている植物。仮根と呼ばれている根っこからは、水分は吸収しないのだ。だから、このような土のないアスファルトにも生えてくる。この道は、すぐそばに川があるので空中湿度があって苔にはぴったりの環境なわけです。最近撮る写真は、なぜかみんなピンぼけしていて、イヤになります(~o~)
2006年12月15日
鉢植えのイチョウも色づきました。前にご紹介した、ギンナンから芽が出たものです。(去年の秋に拾ったギンナンを土に埋めておいたら芽が出た)
2006年12月03日
旨かったな~~♪ごはんも全部入れて、ぽっきり450円。*****今度は倒れないように、、今日からまた全開(^o^)
2006年11月30日
二日前から疲れてダウン。放っておいてくれ~っていう気分だった。久しぶりにCDを聞いた。友人に借りたスタイルカウンシル2枚。知ってる曲が2曲あった、嬉しい。のだめカンタービレは、偶然話をしていて知人に借りることができた。発売されたばかりの二枚組CD。ベートーベンのバイオリンソナタなど優雅でいいね♪(これは恐ろしく速いテンポの演奏があって面白い)オキザリスも聴いていたかな(^^)写真は、オキザリス・パーシーカラー。白と赤の絞りの花が魅力。
2006年11月29日
寝坊して、朝食がこれ。ベローチェで、コーヒーとチョコチップ入りスコーン。ベローチェのコーヒーは、一番安いブレンド(一杯160円)が一番美味しい。このスコーンは安くて(確か160円)お腹いっぱいになるので、おすすめ。この次の日くらいまでは元気だったんだけど、その後は、疲れがどっと出ましたね(~。~)
2006年11月25日

20日(月)、21日(火)と用事で地方に行ってきました。どこに行ってもよく会う人たちがいます。そういう縁を嬉しく思いました♪初めてモミジを撮りました。おもしろいなあ(^o^)
2006年11月21日
植物園で見た木立ダリア。草丈がとても大きくて驚きました。いわゆる皇帝ダリアの一種のようです。清楚なお花にも感動しました(^^)
2006年11月15日
植物好きの仲間と植物園に行ってきました。ベゴニアやキダチダリアに感動しましたが私は、このパパイヤがもっとも良かったです(^^)**********夜は、最近アメリカに行った友人の話を聴きました。異国の地での、様々な人との交流。こんなに頑張っている人たちがいる。友人の熱い想いが伝わってきて感動しました。
2006年11月15日
竹中直人は、傑作でした。前半笑いまくりました。よく考えたら、ちゃんと外人役なんですね。ふだん、どうしようもない人なのに、じつは音楽に関しては天才だった、そういう人物像の設定には、惹かれますね。「もっとロマンチックに、、もっと、もだえるように(^^)見せることも大事だ」とチアキさんに指導していましたね。今日は、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第二番」やりましたね。この曲知ってますよ~。一時期、聞いていた時期がありました。ざわざわしますね。それと、いつも河を思い出します。激流というか、水の流れる様をイメージしますね。
2006年11月13日
今日は、友人の友人(台湾人の方)と知り合いになれました。この方は、私と同じくらいの年の方で、お店を経営している方です。大変感じの良い方で、私はとても好感を持ちました。(だいたい一度会ったら分かるよね人間って)なんだか、もう友達になってしまったような気がします(^^)私の友人の台湾人も同席していて、ふだんはチンプンカンプンな日本語を話すこの友人が、この方と台湾語でぺらぺら話すのを横で見ていて、「かっこいい~」と思ったのでした(^o^)*****************************写真は、ベランダのピラカンサです。今年は、枝を短く切ったので、実が少ないです。よくピラカンサスという名前でも出回っていますが。このスというのは、複数形のスではないかと思います。正式な学名は、「ピラカンサ」ですよね。
2006年11月12日
イトラッキョウは、長崎の平戸島の岩場だけに生えている希少種ですが、丈夫でよく増え、育てやすいです。小型なので、鉢栽培に向きます。寄せ植えにもいいですよ。ニラやネギと同じ仲間で、山野草(さんやそう)の分類になります。地下の根は、小さなラッキョウ(球根)になっています。毎年今頃、花を咲かせます。
2006年11月11日
今日は布屋さんに出かけ、タータンチェックの生地を買いました(写真)来月の「ローラーマニアな忘年会」に出るための準備です(^o^)しかし、、、洋裁が全くだめな私は、このあと、いったいどうすりゃあいいんでしょう?(^o^;;)******************注。。。「ローラーマニアな忘年会」BCRファンの集い、生バンドが出てBCRの曲を演奏してくれる。園丁長はBCRファンなのだ♪
2006年11月10日
今日は親戚の引っ越しの手伝いをして、久しぶりに背中に汗をかきました。夕方、写真のラーメンを食べました。麺に独特の旨味があり、美味しかったです。このあと、いつも行く用事の場所へ行きました。眠くなってしまい、うつらうつらしましたが、その後は元気が戻りましたので、良かったです。(このとき、色々な方のお話を聞いたのですが、友人がお気に入りのバイクを盗まれてしまったり、また、とても元気そうに見える方が、ご病気だったことを知りました。すべてがうまくいくように!と思います)
2006年11月08日
夜、親戚の者に食事をごちそうになりました。銀座のお店で、ふぐ刺しやふぐの天ぷら、すき焼きなどを頂きました。肝心なことを言わないのは一番よくないし、それと、ふだんあまり会えないということもあり、私は言いたいことをたくさん喋りましたので、良かったです(^o^)ところで、久しぶりに銀座に来て驚きました。新しいお店がたくさんできていて、とても、きらびやかなんです。ロールスロイスの車も見ました。ここは、全く別世界なんですね~ /(。∀。)\
2006年11月06日
つい最近、なべっこ遠足が、秋田ならではの言葉(慣習)であることを知り、驚きました。なべっこ遠足とは、秋田の慣習で「いものこ汁」を屋外で作って食べることをいいます。「いものこ」とは秋田の言葉で、「里芋」のことです。子供の頃、秋になると、山のふもとの公園などに皆で集まって、大きな鍋で、イモノコ汁を煮て食べました。その旨いことといったら(^o^)基本的に、イモノコの味が、全く違うんですね。そして、今日、東京のとある公園で、仲間と一緒になべっこ遠足をしました!東京でなべっこ遠足するなんて初めてです。感激です。里芋、鶏肉、なめこ、豆腐、しらたき、そしてセリが(セリの根も入れます)入っています。醤油仕立てです。これが私の知っているイモノコ汁、子供の頃よく食べたものです。皆で、また来年もやろうと誓いました(^o^)
2006年11月05日

近所で見つけました。きれ~い(^^)緑から赤に変わるんでしょうね。日本に自生する山ホロシの仲間だと思うんだけど。名前は、これから調べます。つる性で、ナス科で。。近くにお花も咲いてたよ(^^)名前が分かりました。ヒヨドリジョウゴです。ミーシャ1225さん、snowrun29さん、ありがとうございました(^^)ナス科のつる性植物で、日本全土に分布します。実は有毒ですが、ヒヨドリは好んで食べるそうです。
2006年11月03日
鯉(コイ)好きな友人宅でいただきました。酒蒸し料理は、タイが一番美味しいとのことです。他の魚は、生臭かったりあまりおいしくないそうです。いやあ~、ほんとにそうでした。なんとも美味で、上品な味でした(^^)ナンテンの葉が載っているのにも感心しました。
2006年10月25日

「鯉に恋する」(^^)今日は、鯉が好きで鯉を育てている友人宅へ遊びに行ってきました。大きな水槽があって、鯉がうじゃうじゃ泳いでいました。一匹20万円とかするらしいです。このような趣味もあるのですね♪
2006年10月25日
東京、今日はとっても寒かったです。寒くなると、いつも味噌ラーメンが食べたくなります。
2006年10月24日

今日はコーヒー専門店で、最近仲良しになったBCRファンの方と「ウインナーコーヒー」を飲みました。美味しかったです(^^)*BCRとは、ベイ・シティ・ローラーズのこと。1970年代に一世を風靡したイギリスのロックバンドです。若かりし頃、私は彼らの音楽に夢中でした(^o^)
2006年10月15日
よそんちのカポック。去年の秋、実がなっているのを見てビックリ。ならばその前に花が咲くはず、と今年の春から時々、通っては見張っていた。そして、ついに花を見た!グリーンの花びらが三枚ほど見えますね?ちょうど真ん中辺。花弁が抜け落ちて「しべ」だけの状態のも。あとは、ほとんど実になってきていますね。このカポック、かなり幹が太いです。これぐらい老熟すると花が咲き、実が付くようになるんですね。写真を撮る時期がちょっと遅すぎました。分かりにくくて、すいません。
2006年10月11日

秋田の鉢植えのナンキンハゼです。
2006年09月29日
背中にシルバーの模様があり、お腹は少し赤い。性質は、おとなしい。数年前から気になっている、美しいクモ。なんていう名前かな?******分かりました。女郎蜘蛛(ジョロウグモ)です。白薔薇牡丹さんに教えていただきました。ありがとうございました(^o^)
2006年09月26日
カラーピーマンは、緑から、だんだん黄色(赤)へ、色が変わる。
2006年09月25日

今から三十年以上前に購入したものだそうです。全体の高さは20センチに満たないかもしれません。顔や体の部分は、布で出来ているような感じです。あんまり可愛いので気になります。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。***********分かりました。「ポーズ人形」だそうです。昭和40年頃に盛んに作られたお人形で、どこのお家にも一つはあったそうです。分かって、とても嬉しいです。mi wa koさん、おゆき♪さん、本当にありがとうございました(^^)
2006年09月25日
なんて素敵な人形でしょう!人形の持ち主の家の人でさえ、あらためて感嘆していました。写真というものは、実際と違っているように見えたりするけど本当は真実を表していたりする。。古い人形です。もうどこにも売られていないかもしれません。。
2006年09月25日
なんと親戚(秋田)の農家の田んぼで、熊が出て、よりによって、モチ米の稲が食べられてしまったそうです。ショック。私はモチ米が大好きなので。モチ米もらえなくなったら悲しい(^^;)熊のしたことが、私にまで影響してくるなんて。こんなことは、初めてだそうです。山のすぐそばの「田んぼ」が被害に遭いました。もう、うかつに山には行けなくなりました。これも悲しい。。これから、どんどんこういうことが起きてくるのでしょうか?自然破壊をしつづけた人間に、様々なお返しがくるのでしょうか?
2006年09月23日

原風景とは?ネットで検索してみたら、人が誰でも持っている自 分のルーツともなるべき懐かしいシーン。。この説明がぴったりかな。きっとこの景色がそうかなと思う。故郷、秋田の田んぼ。今になってこの黄金色に惹かれてたまらない。
2006年09月23日
最近、自転車が好きになってきたんです。車が少ないときに車道を走ったら、気持ちが良くてびっくりしました。大きな坂道をだーっと降りていくときも爽快です。そしたら、NHKで毎週木曜日の夜10時からサイクリング講座が始まったんです。明日の放映は三回目になります。自転車で都内のあちこちをサイクリングする模様を映しているだけなんですが、これが面白いんですよ~。あの仮面ライダーを演じた藤岡弘さんも出ています。バイクじゃなく自転車に乗って(^^)藤岡さんは朴訥(ぼくとつ)としていて感じのいい方ですね。
2006年09月20日
ハイビスカスの園芸種レッド・フラミンゴです。ベランダで育てています。真ん中のびらびらしたところは、雄しべが花弁化したものだそう。花の中から花が出て咲いている、そんな感じ。もっと長くぶら下がると思ったけどな。ポットのままなので、力がないのかな?花付きはいいですよ、ツボミがどんどんあがってくる。濃いツヤのある葉が気に入っています。
2006年09月14日
うわ~、ちょうど一ヶ月ぶりのブログだなあ。みなさん、お久しぶりです(^^)ブログは自己顕示欲が異様に強くなってくるので、ちょっと離れていました。先日、マシューボーンのスワンレイクのDVDを久しぶりに見ました。で、まねっこして踊っていました(^^;)写真のシーンのところ。もっともお気に入りの場面で、有名な場面であります。なぜか首の筋を痛めたらしく、次の日首がすごい痛かったです(^^;)
2006年09月13日

7月23日にご紹介したショウジョウソウ。苞が色づきました。歩道に生えていたのを引っこ抜いて、鉢植えにしたものです。二本のうち一本は折ってしまいましたが>.<ところで、なんとショウジョウソウは売られていました。つい最近大きな園芸店で発見!びっくり(@@)一ポット150円で。わざわざ引っこ抜いてきたのに。。(^^;)ちょっとがっかり。**********ショウジョウソウはユーフォルビアの一種で、ポインセチアの仲間です。
2006年08月13日

久しぶりに友人のうちで飲み会をしました。豚の角煮をはじめ、色々御ちそうになりました(^^)お酒は全然飲めませんが日本酒は好きです!秋田の銘酒も頂きました。(ooさん、手タレデビューですね^^)カメラの話で熱くなった友人は、ある重大発言をしました。私は良いほうにしか考えていませんので、おおいに期待しています(^^)
2006年08月05日
日頃からもう少しお付き合いしておけばよかった、少しはお役に立てたかもしれないのに、、そう思うことがありました。それと、昔の知人に何十年ぶりかに会いました。昔はよく分からなかったその人の良さが今回分かってきて、嬉しい気持ちになりました。
2006年08月02日

今日はデザイナーの「うさと」さんのお店を見てきました。「うさと」こと「佐藤うさぶろう」さんは、タイ在住のデザイナーです。現地の山岳部族の方たちと一緒に、手織り、手つむぎ、手染めの心地いい服を作られてて一枚の服を作るのに一ヶ月以上かかるそうです。綿(わた)は”一度も農薬を使わないで栽培されたもの”を使っているそうです。下の写真は、現地のかたが、綿を取り扱っているところです。
2006年08月02日

一瞬、この景色に不思議な感じを覚えました。草が光っていますね。こんな蛇を見ました。アオダイショウらしいのですが。ゆっくり前に進んでいくときの「体の動き」が、なんとも面白かったです。
2006年07月25日

25日、用事で静岡のほうに出かけました。朝がた、霧がすごかったんですよ。
2006年07月25日

お砂糖を多めに入れて作ったら、美味いのなんの(^^)これが果糖の旨み!と思いました。生のアンズを見かけたら、ぜひ作ってみてくださいね。
2006年07月24日

今年も咲いていました。近所のショウジョウソウ。二茎だけ持ち帰って鉢に植え込みました。うしし(^^)
2006年07月23日
春に植え込んでおいた寄せ植えが、いい感じになってきました。スマイラックスが吊りヒモに絡んで、いい感じでしょう?(^^)一番奥の濃い緑はサルココッカ(日陰に強い常緑低木)手前左から、確かピレアのなんとか^^;真ん中の黄葉は、たぶんトラデスカンチャー(でもこれは一度も花が咲いたことないよ)右側の白いフイリの葉は、ササメユキという名だったかな?最近出回りだした観葉です。自然素材の鉢に植え込むと、とてもいい雰囲気になりますね。
2006年07月23日
暗黒面(ダークサイド)に落ちたら。。「自分が助けなければいけない人たち」のことを思い出そう。そうしたらダークサイドから抜けられる。同時に二つのことは考えられない。このことは「秘密の花園」で学んだことです。*暗黒面(ダークサイド)とは、スターウォーズに出て来ますが、怒り、恐れ、憎しみの感情に、とらわれることをいいます。写真は7月10日に撮った月
2006年07月19日
全241件 (241件中 1-50件目)


