1

一昨日、実をきれいにしておいた サンザシの実、ちょっと忙しくてそのまま冷蔵庫に入れてあったけどようやく今日、ホワイトリカー漬けにした!サンザシ117gぐらい氷砂糖100g サンザシの実は半割りにしてみた。ガラス瓶に実と氷砂糖を入れそこにホワイトリカー(35%) 500cc を注ぐ!はいこれで完了〜 どうだろう?氷砂糖やホワイトリカーの分量は、正直言って状況判断というか大体の感じで決めた。・・・今回、Web上で情報を探してみたがサンザシを果実酒にする方法についてハッキリと掲載されているページは見つからなかった。たとえば・ 日本蒸留酒酒造協会山査子(サンザシ)酒 | 焼酎SQUARE ↑この記事は、乾燥(ドライ)サンザシを使用した方法の紹介のようだ.・ 漢方メディア食欲の秋の強い味方! ダイエット・美容には赤い実 山査子(サンザシ) ↑このページでは生のサンザシの実を使うことを前提に書かれているようだが、一般的な果実酒の目安として「果実酒の目安は、果物1:お酒1.8:氷砂糖0.5です。果物が持つ酸味や甘みを考慮し、加減して作りましょう」としか書かれていない。そんなわけで、ある意味あてずっぽう。現実の実の量のかさを見ながら、それに対してちょうどいいかな?と思える程度に氷砂糖量をきりのいいグラム数で決め、最後にビンに入れた感じを見ながらホワイトリカー量を、やはりきりのいい分量で決めてみた。どんな感じにに漬かるだろう。うまくいくといいなー。
2025.11.10
閲覧総数 140
2

ダイソーの22cm×23cm スクエア焼き型 買ってみたほぼ真四角。ケーキ型と書いてあるけどちぎりパンとかを並べて焼くのにいいかもね。*追記*ちぎりパンを焼いてみたblogは、こちら! ↓2022/01/15(文字情報が未記入だけど‥) とても使いやすかった。
2022.01.09
閲覧総数 11808
3

突然だけど、コルジリネを育てていまして。このたび、取り木をすることにした。全体像樹高中ほど、少し上あたりのボコンと膨れているところ、そこが取り木のところ。角度を変えて見ると、このような。取り木部分のアップ!さらにアップ取り木というのは、観葉植物などの茎に傷をつけて水苔を巻き、そこから発根させ発根したら切り取って新たな1本の木として増やす・・というようなこと。今回私の場合、写真で分かるかな、水苔の上からビニール紐を巻くように結んで固定しその上からラップを巻きラップの上下をビニール紐で結んで止めている。ラップの上側はピッタリと幹に沿わせず、少しひらくようにしてあるのでそこから時々ポタポタと水分を補ってやれるしくみ。このブログだと、20年近く前にプレオメラの取り木をした様子 などをアップしていた。さてー、今回うまくいくかな!いくといいなーー!ちなみにこのコルジリネ、拾い物なの・・ある場所で、大きめのフラワーアレンジメント(スタンド花の状態)に生花とともに切り花として入っていた。スタンド花が使用されたあとで解体してみんなでお花を何本かずつ持って帰ることに。私はどちらかというと生花よりもグリーンが好きなのでこのコルジリネなど葉モノをメインにいただいて帰った。もちろん根っこの生えていないぶつ切りの状態なので数日楽しんだらそれで終わり、なのが普通なんだけど根気よく水につけていたら発根してくれた。そして土に植えて、育て始めた。それが6年ぐらい前のこと。随分とヒョロヒョロ〜っと上へ上へと伸びてしまったのでここいらでちょっと丈詰めを。な、取り木。
2024.07.04
閲覧総数 201
4

セリアでフラワーテープが販売されていたので試しに買ってみた。緑・薄い緑・茶色 の3色をば。くっつき具合とか、どうなんだろうね?参考まで、百均じゃない商品(最近物色していた)↓フローラルテープ 1巻 / フローラテープ 紙テープ 花材 | 880001価格:159円(税込、送料別) (2025/3/3時点)【8種セット】フローラテープ フローラルテープ 造花 フラワーテープ アートフラ...価格:1,999円(税込、送料無料) (2025/3/3時点)
2025.02.23
閲覧総数 4506
5

都内のある神社に、去年のお守りやおみくじを焚きあげてもらおうと、納めてきた。初詣とは別のところだ。お賽銭をおさめてお参りするとやはりついついおみくじ的なものを引きたくなるのが性分・・・。すると おみくじの中から めずらしいものが出てきた。「鷽鳥(うそどり)」のお守り。大黒様や銭亀やだるまなどの縁起物が入っているおみくじ(200円)だったのだが初めて見る思わぬ縁起物を引いてしまったのでびっくり~「うそどり」なんて聞いた事ないよ~読むと、うそどりは「一年中のよくない事を嘘にして吉と取り替える『うそ替え神事』に用いられる幸運の守り神」だそうな。へぇ~~*うん。本当。今の私にぴったりかも知れない。よく私のところにやってきてくれた。大事に持っていよう。よくない事をウソにしてください。うそどりさん。
2007.01.07
閲覧総数 5653
6

ずいぶん前(たぶん10年前とか)に作った、車のキーの持ち手(?)として付けるビーズの輪っか。←言い方よくわかんない(汗)伸びるタイプのテグスに、ただ単にチェコビーズを通しただけのシンプルなもの。それが今回ふとした時に はじけて壊れてしまった。ま、10年も経てばテグスも劣化するよね‥ということでほぼ全く同じものを作り直すことにした。(幸い、はじけて壊れた時に全てのビーズを回収できたので)これ 完成状態超かんたんな作品〜・・・のはずがもう〜〜〜大変だった!! 目が見えなくて〜〜!(泣)すごく不自由で辛い。目が衰えてしまった現在の私にとって、これは大変な作業だった。・パーツをすごく目に近づけて見る時(ビーズの穴などを詳細に見たりテグスを結んだり等)・そこまで極端には近づけないが普通に手に持って作業する時・作ってる状態をポンと机の上に置いて眺めるような感じに見る時つまり 極端に近い ー 近い ー 中景 、それぞれでモードを変えていかないと全く見えない。( 裸眼にハズキルーペ ー 裸眼 ー 近眼メガネ 、と 。。。)いや〜今回は必要に迫られて作ったけどもう、今の私にはビーズワーク、無理だわ。。痛感した。若くて元気で目がよく見えた頃に楽しんだから、もういいよ、仕方ないよ、とは思いつつもちょっと悲しくてさびしいそんなことを再認識させられた出来事だった
2025.10.16
閲覧総数 40
7

夏に、水を切らせて休眠させたシクラメン。(→ blog 7/9)7/9の時には、球根がややぶよぶよ気味に感じられて不安だったが、その後は腐った様子も無く、そのまま夏を越させていた。涼しくなってきたのでそろそろ勝手に休眠から覚めて芽を出し始めるのかな・・・と思いながらしばらく観察していたが、その気配がないので、思いきって一度鉢土を落として植替えしてみることにした。着手直前取り出した球根。もっと根が張って、球根ももっと大きいのかと想像していたが球根は小さいし根も張っていない。なんか、軽いベーゴマみたいだ。・・・こんなんで、いいの?!ネットでググるとこれに似た堀上状態で植え替えている状況も紹介されているが、一方で“休眠と言っても、あまりにカラカラに乾くと球根も眠るどころか死んでしまう”とかいうような恐ろしい記載も発見。えー!! だって、水分をやると腐るっていうんじゃないの!!で、結局、この球根状態は、いいの? 悪いの?分かりません!!あ~ なんか悲しい気分になってきた。が、とりあえす可能性を信じて植え替える。元の大きなプラ鉢に植えて失敗すると多量の園芸用土がもったいないから、手持ちの ひとまわり小さい鉢に植付けた。(及び腰だ‥)しかしさらにここでも謎なのが、『植替えしたら、どのように水やりを再開したらいいのか』。水をじゃぶじゃぶやってもいいのかどうか。悩んだ上、自己判断で次のような方法をとってみた:用土を鉢の4割程度入れた時点で、そこにジョウロで水をジャージャーとかける。その上に用土をかぶせるように足す。その上から球根を乗っける。最後、球根の周辺に用土を足して安定させる。‥これで、土の、中のほうだけ濡れている状態で球根には水があたっておらず、でも新しい園芸用土自体は結構しっとりしているので、これまでの乾燥一徹状態とは異なる環境となったのではないか。とかおもってる。どうだろう??
2010.10.18
閲覧総数 9214
8

先日手に入れた サンザシの実・・・webでいろいろと情報を探してみるも、あまり多くの情報はなく。まあ、「砂糖で煮てジャムにする」か、「トワイトリカーに漬けて『さんざし酒』にする」か‥っていう、二者択一っぽいみたい。ジャムにするほどたくさんの量はないので今回は、お酒に漬け込んでみることにしようか。とりあえず、実の汚れがひどいので水洗いをば。なんだか、ちっちゃいリンゴの実みたいー皮の表面に付着したりこびりついている汚れが、けっこう多い!!それらをちまちまと除去して・・・ 、次に実の上部のヘタ(軸?)と、下部の‥なんだろ、ガクの名残りみたいなの? は、これもやっぱり除去すべきものよね? 取ろう。取ってしまおう。取る前 ↓取った! ↓ぜんぶの実を、汚れをきれいに除去しヘタとガクを取り、あー、きれいになったー!(ちょっと皮がむけちゃったものもアリ。)梅仕事と比べると、サンザシの方が手がかかったなあ。梅はヘタの根元みたいなところを取るのもツルリと取れるし、細かな汚れもないし・・ということで今日はここまでで、ちょっと時間がないので水気を拭いてポリ袋に入れ、いったん冷蔵庫へ。次はホワイトリカーに漬け込むぞー!
2025.11.08
閲覧総数 31
9

一昨日漬け込んだ サンザシ酒、仕込んで2日経過! 氷砂糖がかなり減ってきている。*
2025.11.12
閲覧総数 23
10

● 黒汁発覚‥blog 5/25● 状態の写真‥blog 5/26 の一番下の方● 説明書&工具がメーカーから届く‥blog 5/29● 本日‥ようやく修理にとりかかる★ ホームベーカリーはMK精工の HBH916 ‥ cf blog 2005/3/8*29日に届いた説明書 を見ながら本日決行。なんとか出来た‥わりとたいへんだったよ 1)工程のはじめは、まずパンケース底の外側から分解。今回 取替パーツとともにメーカーから送ってもらって購入することになった工具(写真の右側にちらっと写っている「スナップリングプライヤ」というもの)は、ここで用いる。一番苦労したのは、その次に回転軸を抜くところだ。説明書通りにトントンと叩いてもびくともせずなかなか抜けなかった‥‥不要な雑誌をあてがって、上から手で押しながら自分の全体重をかけてじりじりと動かし、ようやく抜けた。2)軸を抜くとこういう状態になる。いつも回転軸がある場所を、パンケースの中からみたところ。 やっぱり汚れている。苦労して抜いた軸はこれだ↓ うっへー きたない 写真左側、手で持っている部分が、通常パンケース内に顔を出している軸部分。グレーのところが、通常パンケース底で回転軸まわりを被っているパッキンみたいなパーツ(「オイルシール」というらしい)。その右側に黒っぽく見える、一回り小さい輪っかみたいなのは、これも「オイルシール」(中)で、大きい方の「オイルシール」(外)の中にいつもはスポッと納まっているものらしい(軸を抜いた時にバラバラになった)。3)外してみる↓ うっへー これまたきたない もう手で触るのもイヤなぐらいこの「オイルシール」(外)と「オイルシール」(中)の内側の溝みたいなところに詰まっている黒い汚れ、これが「黒汁」の正体だ。うっへーこれらは破棄し、新しいオイルシールに取りかえることとなる。しかしこれがべっちょりくっついていた回転軸などは取替えずに引き続き使い続けるものだ。なんか へこたれそうになってきたが気を取り直してパンケース内、回転軸、今後も使う部品金具等々、ピッカピカにキレイにした。(ここは燃える部分だ)4)しゃきーん3枚目の写真で手に持っていた回転軸をここまで磨き上げました 2枚目の写真にある、穴まわりもね。ほんとに頑張った。執念で汚れを取ってやった 5)あとは、最初に分解したことの逆をやる。回転軸にオイルシールを差し込んで、それをパンケースの穴に差し込む。それをパンケース外側の底面から止めて固定する。全て終わって組み立てたパンケース軸まわり。オイルシールの高さが、以前よりも微妙に高いような気がする。少し浮いていたりする場合、また要らんものが隙間に溜る原因になったりするとやなので一生懸命押し込んだがびくともせず、これ以上低くならなかった。ま、こういうものなのだと思うことにしよう‥(もうヘトヘトオイルシールのカラーが前のと変わっているし、心なしか材質が硬質に変わっているような気がする。高さ形状も微妙に前のと違うのかも。ひょっとしたらMK精工としても、「より黒汁がたまらないようなオイルシールの材質形状」とかを研究して規格変更しているのかもしれない、そう思った。思うことにした。さて終了。完了 シロウトでも決して難しい工程はなかったが指先に力を入れて行うことが多く(お掃除も含めて)現在、両手の指先が熱を持ってジンジンしている‥爪も一部欠けてしまった。あー つかれた!!でもこれでまたパンが焼けるぞーーめでたしめでたし 当blog内 ‘パン -ホームベーカリーお任せ’カテゴリ 日記一覧
2009.05.31
閲覧総数 8726
11

昨日の焼き上がりの良さ に満足して連続♪今日も夕方から生地をこねて冷蔵発酵させておき、明日焼くことにした。工程はいつも通り。・・と、ところがっ!!1回目のこねの終了間際に・・・悪夢が!なんとウワサの「黒汁」らしきものが出現しているではないか‥パンケースの底面とハネとの接地面、回転軸のまわり部分にグレーな色合いがちらっと見えたのだ!!*ちょうどこねが終了して動作が一旦終わるタイミングだったのであわててパンケースの中を確かめる。まず、回転軸まわりを見るとやはり黒っぽく染まったものがしみ出している。・・「黒汁」だ、やっぱり。そっかーーー。まずはその黒汁部分と、黒汁が混ざってしまった周囲の生地を丹念に取り去る。ハネは外し、軸周りをキッチンペーパーや麺棒を使ってきれいにし、ハネは水洗い。もう大騒ぎのてんてこまいだよ~(写真を撮る時間的余裕も精神的余裕も全くナシ)幸い、発見が早かったのか、黒汁は生地のほんの一部にのみとどまってくれていたのでおおかたの生地は真っ白。混ざってしまったところの生地はすっかりきれいに取り去った。 (( つもりだが‥完璧100%は ありえないんだろうなあ‥ ))・・以上の対処を、2度目のこねが始まるまでの間にこなして無事リカバー、結局焼き上げた。 それはまた別枠にて。up! blog 5/26 (写真有)*それにしても前々から、MKホームベーカリーがらみの話題としてちらほらと耳にしていた「黒汁」の話題。いや~、知っといてよかったよ!前知識なしで突然今日をむかえたら・・と思うとゾッとする。そして国産小麦粉の水分量の増減を気にしてパンケース内をのぞきこみ生地の状態を観察していた幸運に感謝。だけど‥「私のマシンだけは、出ないもん!」と思ってた黒汁が、出ちゃうとはなあ‥なぜ今回突然? と考えると単に、使用回数的にそういう時期が今やってきた、ということもあろうがひとつの憶測として「パンケースの乾かし方が、今回に限って足りてなかった」。回転軸の奥に、まだなんとなく水分が残っていたのではないかと思うのだ。今回は、前回に焼いて、洗ってからの時間がいつもより短かったから。・・・で、どうしよう。MKに言えば軸周りのパッキンなどの部品を送ってもらえるはずだ。手配するか!?ちなみに「黒汁」についてのレポートはくにまんが日記 さんの こちら(症状)やこちら(修理)にとても詳しい。私の今回の症状はこちらで紹介されている症状ほぼそのままだった。その後の経過などについては私もまた 追ってアップしたいとおもいます‥→ up!blog 5/31 に修理についてアップしました
2009.05.25
閲覧総数 7521
12

ペットボトル入りというのを一度見てみたくて&買ってみたくてスーパーへ行ってみた。もう売り切れてるかな‥と思っていたら大きな棚に残り2~3本!これがウワサのペットボトル入りか~軽いよ~裏面には「プラ」のリサイクル表示がある。飲んでみると・・・すっぱいよ!!耳の下の唾液腺が、キュキューーッッッとなる!!それは、別に、ペットボトル入りだからとかでは無いとは思うけど。ちなみにこのまえoisixから届いたほうのボジョレーヌーボーは、まだ勿体なくて開けてない(笑* ボジョレーヌーボー*
2010.11.24
閲覧総数 128
13

ターンテーブルを回す鉄製の軸が地面すれすれの所でボキン!と折れてしまいターンテーブルが回らなくなってしまった(泣)93年1-6月期製造‥ sharp「RE-FT1」というやつ。15年前のものだ。結構長く使ったなぁ‥期せずして ウクレレ と同時期のものだが全然関係ない(笑)*その当時の事を思い出す・・・ シミジミ‥‥それまで電子レンジを買えなかった私はこの年の秋、西武が優勝を決めるのを見計らって優勝セールが始まると吉祥寺のサンロードの西友に一目散に走って行き(笑)念願だったこの電子レンジを手に入れたのだった。電子レンジにトースター機能が付いた「トースターレンジ」というものだ。うれしかったこと、うれしかったこと!今ではこの位の電子レンジは 8,000~9,000円台から買えるだろうが当時は高級品。セール価格でも3~4万程度の大金をはたいて手に入れた憶えがある。(もちろん『オーブンレンジ』なんかは高嶺の花で別世界。買えるはずもなく‥)*それにしても15年間、毎日毎日よく働いてくれた。一度も不具合は無かったし、使い勝手も良かった。鉄製の回転軸が折れるなんて‥金属疲労というやつか? よく頑張った証拠だろう。修理に出すという選択肢もないことはないがこれを機に、新しいのを買い替えても良いころなのではないか、な?いいよね? 私?*回転テーブル以外の機能(あたためやトースターの加熱部)は異常ないようなので『回らないのを分かりつつ、使う』という選択肢もある。が、万が一でも発煙発火につながるとコワいので基本的には使わないことにしよう。でも、どうしても、っていうときは20~30秒づつの加熱にして、手動で向きを変える(笑)また金属疲労でスパっと折れた軸の断面を金属用接着剤で止めたら応急処置になるだろうか。・・とも思ったが後日ハンズで金属用の接着剤を見つけて念のため店員さんに相談すると「電子レンジ庫内では、接着剤は絶対に使えません! ハンダ付けも駄目!」とキツくアドバイスされて、これは断念した・・・*というわけで近々、15年ぶりに電子レンジを買い替えることは確実になった。今度は「オーブンレンジ」が欲しいぞ!!*使っていたシャープ製が堅牢だったから敬意を込めてまたシャープのにしようかな‥このへんとかかねー*
2008.11.13
閲覧総数 1753
14

アップするの忘れてたが2月に購入したファンデーションケース。これに、ファンデーションを詰め替えた時の模様について。まぁ誰でも知ってるかもしれないけど、知らない人もいるかも知れないので、手順を追ってアップしましたファンデのケースからレフィルを外し、端っこに残って使いづらくなったファンデーションを、楊枝などでくずしますそれを、新しいケースに入れます(一回り以上小さいのがよい)ラップを乗せ、その上から、手持ちの何か丸底なものでギューっとプレスしますラップを取って様子をみて、固まっていればOK新しいファンデのできあがり~
2011.04.05
閲覧総数 894
15
![]()
ちょっと思いつきで、いつもマフィンを焼くのに使ってるテフロン加工のマフィン型を、パンを焼く型として使ってみた。大丈夫だろうか・・・?! という気持ちで試してみたが、これは便利!型には、マフィンを焼く時のグラシン紙を敷かずに、じかにパン生地を入れた。くっついて取り出せないという事態にならないよう念のため、オリーブオイルをシュッシュッとスプレーしてから生地を入れたら・・・全くくっつかなかった。これは使えるぞ。型への生地の入れ方としては、目分量で適量を手に取って細長く伸ばし、それをとぐろを巻くような格好でぐるぐると型の中に置いていった。すごく適当に、入れていったにもかかわらず、生地全量がマフィンの型12コ分にちょうどぴったりだった。■マフィン型で国産小麦の全粒粉入りパン(ホームベーカリー / 南のめぐみ+岩手県産南部全粒粉 / ドライイースト)(date 120905 (高33 低24 ℃) 17:00ごろ-)・水 250g(240+あとから15)・三温糖 40g・強力粉 400g(熊本産南のめぐみ 300g + 岩手県産南部全粒粉 100g)・ドライイースト 小さじ1(2.5g)・塩 7g・無塩バター 20g・クルミ 30g(煎る代わりにレンジでチンして熱して冷ます)・ブルーポピーシード 適量--- HB(MK HBH916) 食パンコース 1.5斤 焼き色ふつう で17:00ごろスタート--- バターは粉と水分がまとまってから投入--- クルミはミックスコールで投入--- こねの行程が終了時にホームベーカリーを止める。生地を取り出す(残り時間表示3:05)--- 生地をタッパーに移して一次発酵開始(18:10ごろ-)--- 約2〜3倍になったところで取り出し(19:25ごろ)、丸め直してマフィン型に成形--- 二次発酵 ヘルシオ煮込み発酵>発酵>30度で35分(19:40ごろ-)--- 一部には、ブルーポピーシードをふりかける--- ヘルシオ>オーブン2段余熱あり>190℃で余熱(7分かかる)--- 焼き開始(20:15ごろ-) 180℃ 20分 開けて前後を返す 200℃ 15分 開けない そのままヘルシオをウォーターグリルモードにして 余熱なし5分焼く 焼き上がり。私のヘルシオは焼きむらが激しいうえに、なかなか気持ちのいい焼き色が付かないので、最後にウォーターグリルで焼き色を付けるようにやってみた。今回の分量については、↓以前買ったこの本 の P90「私のパン作り」の頁を参考にしつつ、自分で結構変えてしまいつつ、決めた。(あとでちょこちょこ追記します) 富士ホーロー BakeWare(ベイクウェアー) マフィンパンケーキ型 シルバーストーン価格:1,176円(税込、送料別)フッ素加工の製菓用品。富士琺瑯のベイクウェア【2000円以上送料無料】 富士ホーロー ベイクウ...価格:882円(税込、送料別)グラシンケース(1000...一次発酵開始時 ・ 一次発酵終了 二次発酵開始時 ・ 二次発酵終了 焼き上がりそうそう、くるみは手元に残ってたのをあるだけ使ったので、やや少なめ。ほんとはもう少し多めに入れたいところ。全粒粉は25%も入れている割には、あまり存在感を感じなかったな‥。→ いろいろなホームベーカリー 検索は こちらから
2012.09.05
閲覧総数 316
16

「鬼のように切れる糸切りばさみ」 を買った。@日暮里の皮革やさん And Leather さん(実店舗)にて。これまで、このハサミの評判をいくつかのweb上の記事で目にしていたのだ。このお店、店先のディスプレイをチラっと眺めながらいつも通り過ぎてしまうので、店内にそんなに評判なものが販売されていたとは!知らなかった!今まで使っていた糸切りばさみと比べてみる。持ち手が青い方=今まで使っていたもの。 黄色っぽいもの=「鬼のように切れる糸切りばさみ」大きさ:ほぼ同じ刃の部分の金属:色が異なる刃先 クローズアップ手持ちのはぎれの中から、一番ふにゃふにゃして 切りにくそうな布(実は接着芯)を、試しにチョキチョキ切って、切り比べてみるえっと〜、うまく言えないけれど、とてもよく切れる!ホント柄を握るたびに、「シャキッ!シャキッ!」と小気味良い音がして、とても鋭く切断する感じ。握りのバネ(というのかな、?)は強めなので、決して〝軽い力ですいすい切れる〟とかではない。しっかり握ってしっかり切る、そういう感じ。非常に「『頼もしい道具』感」、大。大事につかおう!このハサミのメーカーなどは分からないが、これら、とても似ている。同じものかも‥?↓逆にこっちは、一見似ているけれど 違うかも‥?↓(刃の色合いが違うのと、レビュー内容がちょっと一致しないような気が・・)*> 楽天でさがす「糸切りばさみ」 ✂️
2020.01.20
閲覧総数 4576
17

材料・カスピ海ヨーグルト(種菌として)80g・豆乳700gヨーグルト・甘酒メーカー(YA-200W)で・28度 12時間 に設定・21:10ごろ スタート翌朝8:20ごろ見たら固まってて終了(約11時間の発酵)スプーンですくっている写真は1日冷蔵庫で冷やしてからの状態(毎回 そう。冷えて落ち着くんだよね )
2025.02.28
閲覧総数 69
18

去年7月に取り木を仕掛けていた 、コルジリネ。10ヶ月も経っちゃったけど、やっと切り離したよー!ハイ、これが今日 作業前の状態 ニョキニョキー!昨年7月の時と比べてみると、取り木ポイントから上の部分がすっごく成長してる! ↓( 昨年7月の状態 )取り木部分のアップ。根が出ているのが分かる。・・いや、実はもう去年秋ぐらいから根が出ているのに気づいてたんだ、、ラップを剥がす。 おぉ〜 根っこ! 根っこ!水苔を少しだけほぐしつつ、すぐ下のところで、切るー!切り離したところ手元に園芸用土を切らしていたので今回は再び水苔を用いて仮の植え付けとした。 ↓根っこがニョキニョキ元気に伸びますように!しばらく水を切らさないように管理しよう取り木「もと」のほうは、もうそのままでもいいんだけど、ちょっとヒョロ〜っと徒長気味なのが気になっていたので丈を大きく詰める形で、かなり下の方の 幹が太めの箇所で切ることにした。これでまた、この脇から新しい芽が出てくることを想定。というか期待。できれば左右で2箇所ぐらい出てきてほしいなー。こうなりました。(取り木もとの木) ↓切り離したほうの木(左)、 取り木「もと」の木(右)並んだ風景いずれはこれらを1つの鉢にまとめて、株立っぽい風情で寄せて植え付けられたらなーって思ってる。ちなみに切り離したほうの木は当然まだ根が広く張ってないのでグラグラとバランスを崩しやすく、竹串を適当に組み合わせて支えを作った。あと、上記で取り木「もと」の木から切り離した端材としての幹を2つほど2〜3センチに切ってダメもとで一緒にさしておいた。ま、挿し木なんだけど・・ ま、うまくはいかないとは思うけど・・ ただ捨てるのもなんだかなので・・。*観葉植物/コルジリネ:アイチアカ 3.5号ロングポット価格:3,498円(税込、送料別) (2025/5/16時点)(観葉植物)コルディリネ レッドエッジ 4号(1鉢) オージープランツ価格:1,661円(税込、送料別) (2025/5/16時点)
2025.04.28
閲覧総数 56
19

昨日漬け込んだ サンザシ酒一夜明けての状態。上の方だけうっすらと赤い色が出ている。 ビンをゆすって混ぜておいた。
2025.11.11
閲覧総数 14
20

酉の市へ!今年は11月12日と24日。本堂に向かって行列に並んでいたら・・本堂わきの『鷲舞ひ』に、ちょうど逢えたー!アップ! シュババっ!鷲神社のサイトによると『鷲舞ひ』とは、「瑞鷲渡殿にて午前0時頃(一番太鼓終了後)、午後6時頃、午後8時頃と3回披露される」というものらしい。ちょうど夕方6時の回の時だったんだなあ!
2025.11.12
閲覧総数 19
21

2022.01.15
閲覧総数 1734