PR
Keyword Search
Calendar
Comments
宿は米子市内のビジネスホテルで、ゆっくり眠ることができました。
やはり冷えるのか、朝は露が降りていました。
2日目のルートについては、ひとつは国道9号線をひたすら走るもの。トラックの路線便じゃあるまいし何も渋滞の中を走らなくても・・・と思っていました。
もうひとつは山の中を抜けていくもの。最初から蒜山方面へ戻り、ウランで有名な人形峠などを越えながら西を目指すもの。ワインディングが多く楽しそうです。
個人的には第二案ですが、Vmaxの特性と航続距離を考えて、とりあえず倉吉までは国道9号線を走り、そこで給油後、山の中へ入ることでどうかなという話しになりました。
朝食を朝7時、ホテルでパンとコーヒーを出してくれます。ありがたいことに無料。出発を朝7時半としました。
ここは素泊まりで4000円ですが、結局朝ごはんが食べられるので非常にリーズナブルだと思いました。写真ではすいているように見えますが裏にも駐車場があり、結構泊まっているひとは多かったようです。朝のパンを取るために家族連れ、作業着の人たち、サラリーマンとまちまちの人々で行列になっていました。
場所は国道9号線に面しています。
錦橋のたもと。
この橋の碑銘に「旧皆生電車道」とあります。昔は路面電車が走っていたようで、それでこんななだらかな橋になっているのだなと納得しました。
ほぼ定刻どおりに出発し、途中で9号線は右に折れるのですが直進します。どうせ皆生温泉まで行けば海に突き当たりますし、皆生温泉と9号線を連絡する道が無いとも思えません。
そういうわけで少しだけ温泉街を走りました。まだ浴衣で朝の散歩を楽しむ家族連れなどがいました。
皆生温泉の温泉街から国道431号線まで戻り、9号線に入ろうと思いましたが昨日走った道です。山陰道の無料区間があるのでそちらに回ることにしました。これが結構快適。天気は良いし、ある程度のペースで走り続けられます。
その後無料区間が終わり9号線に戻りましたが、そう極端に遅いペースというわけでなくそこそこ走れます。また鳥取砂丘の西に北条砂丘というのがありますが、そこの部分もバイパスになっていてクルマも結構ハイペースです。おおきな風力発電のプロペラを眺めたりしながら短時間で距離を稼ぐことができました。
鳥取市内で給油と考えていましたが、バイパス状になっていて市街地には降りません。結局通り過ぎてからの給油になりました。Vmaxの前のタンクはダミーで、シートの隙間から給油する形になります。
給油は済ませましたが、ここから山の中へ戻っても単に迂回路というだけで、ときどき渓流釣りで来るエリアということもあって見慣れない峠や見知らぬ景色ということもあまりありません。結局山道ではなく第一案に沿った形になりました。
その後も前のクルマのペースに合わせ国道9号線を西へ進み、出発から2時間半ほど連続で走ってはじめて「道の駅 ようか」で休憩しました。
ここで10:18ということで、一般路だけではあり得ないようなペースで着くことができました。
もう少し、福知山まで一緒に走り、そこからVmaxは舞鶴道、Nnja250Rは9号線でと別れることにしました。
福知山で最終の給油です。米子から207.8km、6.99Lでした。その後少し早いのですが正午前に評判のラーメン店「一こく」で一緒に昼食を取り、流れ解散となりました。
総走行距離735.0km。2日間の行程では走りすぎの感もあります。結局、見どころで立ち止まって歩くということはほとんどありませんでした。
それでも、走ること自体が目的のツーリングであればこんなものかもしれません。
何はともあれ、無事故無違反!?で戻ってこれて何よりでした。
48999
山陰ツーリング(1日目) Oct 10, 2011
またしても「朽木新本陣」 Jul 24, 2011
1日2回のツーリング Jul 23, 2011