全150件 (150件中 1-50件目)
本日(2015/01/31)、Ninja250Rを手放しました。 2010/06/12から4年7か月(1695日)で94400km、エンジンを開けて調整することもなく良く走ってくれました。クラッチも交換していません。 おおむね2500kmごとにオイル交換、5000kmごとにフィルター交換をまめに続けたので調子が良かったのかもしれません。 このブログにはいろいろなことを書きつけてきました。整備関係が若干多かったかもしれません。ただ今度のNinja250には最初からハザードやETC、その他必要なものは組んでもらいました。今後,同じ形では書くこともなかろうと思います。 そういうわけで本日にて「ちび忍SE雑記帳」はクローズ致しますが、どうか皆様もバイクを替えられても、同じバイクに乗り続けられても、安全に楽しまれますようお祈り申し上げます。 拙文にお付き合いいただき本当に恐縮です。 ご愛読ありがとうございました。m(_ _)m
Jan 31, 2015
コメント(0)
主要諸元は大同小異だと思いました。R25のほうがパワフルで軽いのですが、RIDERS CLUB 2015年2月号 の記事では互角。 そこで実際に乗ってみようと思って試乗車を探しました。 Kawasakiのホームページには試乗車があるようになっていますが、一定期間を過ぎたら販売してしまって良いそうで、実際は乗ることはできませんでした。 ただ、代わりにZ250に乗せてくれるところがありそこで乗った感じは違和感なく、言ってみれば今までとあまり変わらない平凡なものでした。 Ninja250Rより若干力強い気もしますが、気のせいかもしれません。 ただそこにはNinja250が各色置いてあり、R25と比較することができました。 またがることも出来たので、それらの範囲で私的な感想を。<またがった感じ> Ninja250Rと一緒です。<フロントスクリーン> Ninja250のは小さいしスキマがある。R25のようにスキマが無いほうが好み。<正面> 全体の造形はR25ですが、ポジジョンランプが1つ目小僧よりNinja250のほうが好み。<ウインカー> これはNinja250の埋め込み型が好み。Ninja250Rもそうですが、突き出しているタイプは根元が汚れた感じになります。<フロント/リヤディスク> ペタルディスクを見慣れたせいか、R25の真円はちょっと今ひとつに思います。<メーターまわり> R25のほうが多機能で楽しそう。デザイン的にもマル。但しウインカーの表示は左右独立のNinja250がよい。<ステムボルト> Ninja250にはオプションでキャップがありますが、銀のままで安っぽい・・黒く塗っておいてよ、Kawasakiさん。<フットプレート> R25は銀のままで安っぽい・・黒く塗っておいてよ、YAMAHAさん。<マフラー> デザイン上、海苔を巻いてはいけません。Ninja250のほうが好み。音もNinja250かな。<スリッパークラッチ> 公道を走る、しかも250ccに要るのか疑問。<ABS> 保険と言われました。実際はオフ車上がりのせいかリヤをロックさせることが時折あるので、あれば使うかも。<テールランプ> LEDのR25が好み。<信頼性> R25も既にインドネシアで実績を積んでいますが、Ninja250R/Ninja250の先行のノウハウを買いたいと思います。。 この部分は男カワサキなんて言わなくても、自分が乗ったマシンが94000km、バラスことなくノーメンテナンスで動いているのでそれを評価しても良いのではないでしょうか。エンジンの設計自体は古いようですが、それだけ信頼性もあるということでしょう。<下取り> もはや下取りで値段がつく距離ではありませんが、YAMAHAで3.7万、Kawasakiでは15万ということでした。 そういうわけで、新マシンは Ninja250 ABS SE にしました。
Jan 26, 2015
コメント(0)

すっかりごぶさたしています。ずっと更新していなかったにもかかわらず、いまだにご覧頂いている方もあるようで誠に有難うございます。 そのNinja250R SEも94,000kmを超えました。 つい先日、まったく同色のNinja250R SEを職場の近くで見ました。まだまだ頑張っています。 通勤で日々乗ることもあって、67966kmで交換したチェーンやスプロケットも摩耗し交換時期が来ました。 ことさらアップしませんでしたが、タイヤやプラグ、ブレーキパッドなどは消耗に応じて交換しています。 ところで、そんな中、ヤマハからYZF-R25というマシンが出ました。 私も最初はホンダの原付から乗り始めたのですが、DT125、XT200、XT225(セロー)とヤマハ車にも乗ってきました。 カワサキはスーパーSherpaからこのNinja250Rと、2種類乗っています。 で、どうしますかね。新たなヤマハのやつってどんなマシンなんだろう。 と言うことでYZF-R25に試乗してきました。 結論から言うと、良いです。 スタイリッシュだけでなく、エンジンを回したときの加速感も良く、コーナリングも少し軽いけど素直な感じ。 振動も目立ったものはありませんし、車体の軽さもなんとなく感じます。 また、メーターにいろいろ機能があって、燃費もわかるしポジションインジケータなども確認に役立ちそう。 シフトタイミングを示すランプも自分で点灯する回転数を設定できるので、慣らし段階から使えます。 車体の大きさも問題なく、ウチでの駐車も可能でした。 一方、少し気になる点もありました。 まず、足元の感覚が違っていて、すこし狭い感じ。 また、ミラーでの後方確認がしにくかったです。これは個人差だと思います。 それと、車体で見る前傾姿勢のイメージと違って、結構カラダが起きます。 オフロード車で体を起して乗っていると腰への負担が大きく、それが理由でオンロード車にしたこともあって少し悩ましいことになりました。 で、どうしますかね。 YZF-R25を第一候補として見積もりをもらうと共に、念のためNinja250(Rでない:新型)も第二候補として見積もりをもらうことにしました。 (次回、結論です。) 76271/@94092km
Jan 25, 2015
コメント(0)
昨日の日記には書かなかったのですが、昨日の通勤の帰路、ヘッドライト(ロービーム)が球切れしました。 まあ安い球を使っているので仕方ありませんが。確か自宅に予備があったはず、と思って探すと、切れた球でした。なぜそんなものを残しておく!(怒) 結局その夜のうちに近所のホームセンターに行って、またまた安い球(2個で980円)を買ってきました。 ヘッドライト球の交換はほとんど手探りでやるので、明るくても暗くても関係なさそうですが、まあ一応明るくなってからにしようと思って、今朝、朝食前にフロントカウルに手を突っ込んで交換しました。 今度はひとつ、確かに未使用球が残りました(笑)。 56686
May 8, 2012
コメント(0)
一斉メンテナンスの際、チェーンも新品にしています。 スプロケットとチェーンはセットで交換しないといけないと言われています。おそらくいろいろな経験からそう言われているのだと思うので素直に従うことにしました。ある程度距離も走っていますし。 それで、EKチェーンの520は同一サイズ(規格)で微妙にラインナップがあり、メッキなし、シルバーメッキ、カラーメッキの順に1000円ずつ位アップします。最初は見栄をはってゴールドにしなくても良いやと思っていたのですが、値段の差は工程の差と聞いて考えを改めました。 要はカラー化はシルバーメッキの後に行われる工程で、それだけ保護層の厚みが厚いということだそう。チェーンの錆に悩まされた身としてはキレイに保つためなら良いかなと思ってしまいました。 チェーン交換作業は来られていたEKの方にやって頂きました。手馴れた感じで無駄がないのはもちろん、きちんとテンションをかけて行う後輪の固定の際の調整方法も教えてもらいました。 なおくれぐれも普通のパーツクリーナで清掃しないようアドバイス頂きました。クリーナの注意書きを読んでくださいとのこと。パーツクリーナでゴムを劣化させ封入したグリスが流れ出てしまうと本来の性能が発揮できないそうです。 ところで、交換後のインプレッションですが、チェーンの音が一定になった気がします。日頃あまり聞かないかもしれませんけれど、防音壁の近くを走る際などに聞き耳を立てるとシャラシャラいう音が聞こえます。 前はそれに強弱のリズムがあったのですが、交換後は目立った強弱はなくなりました。これがいわゆる「精度が出ている」状態なのかもしれません。 とりあえずはこれで良いのですが、磨耗の進み方とそのバランス(チェーンとスプロケットの素材の差による減り具合)が気になります。 56583
May 7, 2012
コメント(0)
今回、スプロケットをアルミ(ジュラルミン)にしました。こういうやつ。 http://item.rakuten.co.jp/partsdirect/2402800472/ 結構長く使えたので純正でも良かったのですが、清掃してもいまいち綺麗にならなかったし、少し素材を変えてみるのも良いかなと。 で、アルミですからどうしても柔らかく、あまり距離はもたないだろうと思っていました。Ninja250Rではなりませんでしたが、オフ車に乗っていた頃はスプロケットがだんだん変形していき、最後は切り立った歯が斜めになるところまで乗っていました。アルミではそうなるかも。 交換した日はサンスターの人も来ており説明を聞くことができました。思ったほど柔らかくなく、表面硬度は結構ある(純正に近い感じ)そうです。アルミと言えば柔らかいのが特徴ですが、アルミ合金はいろいろ種類があり、その中で最も硬いタイプを高精度に加工しているので、そんなに柔らかくないと思います。とのことでした。 ただライフはやはり公称1万キロ位だそうです。もっとも、人によっては2~3倍もつ人もいるとか。その差はと尋ねると、やはりメンテナンスで、注油と清掃を怠らないことだそうです。 ちなみにあの歯磨きのサンスターと同じ会社で、そちらのほうが有名ですが発祥はこちらが先だそうです。 http://jp.sunstar.com/2.0_product/safetytech/industry/motorcycle/index.html OEM供給していた(今もしている?)ということは、それなりの高い信頼性があると考えて良いと思います。ディスクローターもいかがですか?と言われましたが、ちょっと今回は考えていませんでした。 それで、メンテナンスの際は結局はチェーンとセットで清掃することになりますが、今回、チェーンのクリーナは通常のパーツクリーナではダメで、ゴムを侵さないものを選ばねばなりません。 チェーンのメンテナンスについては江沼チェンの方に聞いたのでまた書くようにします。 56235
May 1, 2012
コメント(0)
昨日ブレーキフルードを交換してもらいました。 実用上何の問題も無かったのですが、液の色がアメ色っぽくなってきているなとは思っていました。リヤはきれいなまま(と、思っていました)。 実際のところ、吸湿性がありどうしても劣化するものなので、ブレーキパッド交換ごと、あるいは頻繁に乗っておられるならパッド2回交換に一回位でブレーキフルードの交換を奨めます、ということでした。 フロントは変色しており、機能に問題はないものの経時劣化、リヤは濁っていましたとのこと。まあ4万キロもつなら次は8万キロですかね。バイクがもつのか? ブレーキパッドは前後ともSBSになっています。自分の環境では入手しやすかったというだけで、ブランドに特に意味はありません。フィーリング的には純正のほうが良かったような気もしますが、消耗品なので・・・。 ただ、リヤにはかつて攻撃性の高いパッドを入れてしまったせいか、リヤディスクはちょっとでこぼこした状態です。 また、ブレーキのフィーリングという点では「パッドピン」と「ブレーキパッド」が擦れ合う関係になっており、パッドピンが汚れたり錆びたりするとスムースな感じになりません。 パッドグリスはアストロプロダクツの銅粉配合のものを使っていますが、今回のパッド交換に際しパッドピンを入念に清掃後、ごく薄く(一旦塗ったあと軽く拭き取って)パッドグリスをそれに塗布しています。 またフロントブレーキレバーの回りの摺動面もパッドグリスを紙に出して、その間に差し込むように塗布しておきました。 結果、非常に滑らかな感じでブレーキ操作ができています。 バイクが新しいうちは余り気にしなくて良い点なのでしょうが、晴雨問わず通勤使用となると乗り続けているがための留意点が出てくるのかもしれません。56122
Apr 29, 2012
コメント(0)
すっかり間が空いてしまいましたが、通勤使用で順調に?距離が伸び42,000kmを超えました。ここしばらくツーリングらしいツーリングには行っていません。 今日はいくつかの項目を一斉にメンテナンスしたので備忘録として記しておきます。 42790km (¥45,897) フロントタイヤ DUNLOP GT501 110/70-17 ¥7,476 リヤタイヤ DUNLOP GT501 130/70-17 ¥9,156 エアバルブ前後 @315×2 ¥630 フロントスプロケット SUNSTAR 378(14T) ¥2,499 リヤスプロケット SUNSTAR RK102(43T) ¥6,962 チェーン EK 520SR-X 110L(ゴールド) ¥11,929 交換工賃 ¥9,975 交換工賃▲(EKチェンDAY) ▲¥2,100 42811km (¥3,610) ブレーキフルード交換(前後・工賃込) ¥3,610 http://www.shop.rs-taichi.co.jp/shop/kyoto.html http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/GT501/ http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/contents/drive.html http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/contents/7075-t6.html http://www.enuma.co.jp/motorcyclechains/sealed/index.html#qx このほか、自分でやるつもりでプラグ(NGK CR8E @661×2)を買ってあります。 またエアフィルタの掃除もゴールデンウィーク中に出来ればいいなと思っています。 交換に際しいくつか聞いたこともありますが、また日を改めて。 ただ、こうやって備忘録的に書いておくと、後で自分自身の参考になります。 ちなみに今月はそれを参照してフロントとリヤのブレーキパッドも朝の出勤前に交換しています。 ピストンの動きが渋く清掃、揉み出しに時間がかかったため前後同日とはいかず、2日に分けましたが。 またライディングシューズも買い換えたりしたので、4月はバイクに関する出費が大きい月となりました。 バイクは(用品も含めて)消耗品のかたまりといわれます。日頃からある程度見越して積み立てておかねばなりませんね。
Apr 28, 2012
コメント(0)

朝晩冷え込むようになり、ようやく近畿のあちこちでも紅葉が見ごろになりました。 この土日がベストですのでぜひお出掛けを!(笑) そんなこんなで、どこを走ってもキレイなのですが、せっかくバイクに乗っているのだからこの週末は混雑を避け、山道をのんびり走りに行こうかと思っています。 そうそう、紅葉はキレイですが有名社寺の近辺で路上駐車すると駐車違反の可能性もありますので、安直に駐車されませんように。 以前、京都嵯峨の天竜寺の前で一度やられています・・・。51055
Nov 25, 2011
コメント(2)
世の中、クルマの駐車場はかなり整備されていますが、バイクの駐車(輪)場はいまひとつな気がします。 比較的停めやすいとは言え、どこでも良いからと停めてしまうと駐車違反になったりします。 いきおい、そこらの商店の客を装ってみたり、歩道に乗り上げて停めてみたりすることになりがちです。 考えの無いところでは未舗装のやわらかい地面を用意してくれていたりしますが、倒れますって! インターネットで検索すると、いくつか挙がってきますが・・ http://www.nmca.gr.jp/society/parking/ ここはモバイル版もあります。 http://m.nmca.gr.jp/ ただ問題なのは、駐車場のセキュリティですね。バイクの装備はむき出しで、しかも工具があれば簡単に外されたりします。高価な機器や部品を取り付けておられる方も多いでしょう。 人通りが多いところでレーダー探知機を持ち去られた経験を持つだけに、無人のところには非常に停めにくいのが正直なところです。 バイクはもともと天候に左右される、暑すぎたり寒すぎたりする、身軽な服装で乗れないなど何かとクルマより不便ではありますが、こんなところでも不便さをしばしば感じます。 とりあえずは駐車場所の確保ですが、願わくば雨をしのげ、安心して荷物を置いておける駐車場が整備されることを祈るばかりです。
Nov 17, 2011
コメント(0)

宿は米子市内のビジネスホテルで、ゆっくり眠ることができました。 やはり冷えるのか、朝は露が降りていました。 2日目のルートについては、ひとつは国道9号線をひたすら走るもの。トラックの路線便じゃあるまいし何も渋滞の中を走らなくても・・・と思っていました。 もうひとつは山の中を抜けていくもの。最初から蒜山方面へ戻り、ウランで有名な人形峠などを越えながら西を目指すもの。ワインディングが多く楽しそうです。 個人的には第二案ですが、Vmaxの特性と航続距離を考えて、とりあえず倉吉までは国道9号線を走り、そこで給油後、山の中へ入ることでどうかなという話しになりました。 朝食を朝7時、ホテルでパンとコーヒーを出してくれます。ありがたいことに無料。出発を朝7時半としました。 ここは素泊まりで4000円ですが、結局朝ごはんが食べられるので非常にリーズナブルだと思いました。写真ではすいているように見えますが裏にも駐車場があり、結構泊まっているひとは多かったようです。朝のパンを取るために家族連れ、作業着の人たち、サラリーマンとまちまちの人々で行列になっていました。 場所は国道9号線に面しています。 錦橋のたもと。 この橋の碑銘に「旧皆生電車道」とあります。昔は路面電車が走っていたようで、それでこんななだらかな橋になっているのだなと納得しました。 ほぼ定刻どおりに出発し、途中で9号線は右に折れるのですが直進します。どうせ皆生温泉まで行けば海に突き当たりますし、皆生温泉と9号線を連絡する道が無いとも思えません。 そういうわけで少しだけ温泉街を走りました。まだ浴衣で朝の散歩を楽しむ家族連れなどがいました。 皆生温泉の温泉街から国道431号線まで戻り、9号線に入ろうと思いましたが昨日走った道です。山陰道の無料区間があるのでそちらに回ることにしました。これが結構快適。天気は良いし、ある程度のペースで走り続けられます。 その後無料区間が終わり9号線に戻りましたが、そう極端に遅いペースというわけでなくそこそこ走れます。また鳥取砂丘の西に北条砂丘というのがありますが、そこの部分もバイパスになっていてクルマも結構ハイペースです。おおきな風力発電のプロペラを眺めたりしながら短時間で距離を稼ぐことができました。 鳥取市内で給油と考えていましたが、バイパス状になっていて市街地には降りません。結局通り過ぎてからの給油になりました。Vmaxの前のタンクはダミーで、シートの隙間から給油する形になります。 給油は済ませましたが、ここから山の中へ戻っても単に迂回路というだけで、ときどき渓流釣りで来るエリアということもあって見慣れない峠や見知らぬ景色ということもあまりありません。結局山道ではなく第一案に沿った形になりました。 その後も前のクルマのペースに合わせ国道9号線を西へ進み、出発から2時間半ほど連続で走ってはじめて「道の駅 ようか」で休憩しました。 ここで10:18ということで、一般路だけではあり得ないようなペースで着くことができました。 もう少し、福知山まで一緒に走り、そこからVmaxは舞鶴道、Nnja250Rは9号線でと別れることにしました。 福知山で最終の給油です。米子から207.8km、6.99Lでした。その後少し早いのですが正午前に評判のラーメン店「一こく」で一緒に昼食を取り、流れ解散となりました。 総走行距離735.0km。2日間の行程では走りすぎの感もあります。結局、見どころで立ち止まって歩くということはほとんどありませんでした。 それでも、走ること自体が目的のツーリングであればこんなものかもしれません。 何はともあれ、無事故無違反!?で戻ってこれて何よりでした。 48999
Oct 13, 2011
コメント(0)

この10月9~10日、山陰方面にツーリングに行ってきました。今回は2台。相方はVmaxに乗るリターンライダーで以前ハーレーに乗っていたとのことですが諸般の事情で乗らなくなり、久しぶりに乗るため買い求めたとのこと。なんでも逆輸入車でVブーストというのが付いている?そうです。 集合は朝7時に西宮名塩ということでした。午前6時までに高速の入口を入れば安くなると思い、最寄インター入口を6時ちょっと前に入ったので、午前6時半過ぎにはサービスエリアに着きました。一応防寒の上下で出ましたが結構、寒いです。 こんな時間帯でもバイクは既に多く、またここで珍しいことに同じ塗り分けのNinja250Rを見ました。全国に300台しかないのに。 さて、午前7時になっても到着しません。割と時間にはきっちりしている方なのですが・・・と思っていると電話が鳴りました。 「今、西宮名塩のガソリンスタンドに居るんだけど、バイクの調子がおかしくて診てもらっている。」とのこと。既に到着しているのね。 症状を聞けばギヤを入れるとエンストするとのこと。そうなの?ここまでちゃんと来たのに?「ひょっとして、サイドスタンドを上げずにギヤを入れていませんか?」 どうやらそれが原因だったようで、無事出発することができました。操作が不慣れなのは仕方ありません。故障でなくて良かった。 Vmaxはめっちゃ速いバイクのようで、高速道路の100km/hは余裕のようです。ただ、タンクがあまり大きくないのと、燃費も10km/Lほどということで頻繁に給油しなければならないそう。だいたい100kmごとに給油する必要があるそうです。 早速、次のSAで給油です。Ninja250Rは通勤で25km/Lなので多分それ以上に伸びるはず。ただこの間、ボンヤリ待つのではなくミラーステーのネジを増し締めしました。 宿泊地は米子に宿を取っていますが、このまま高速で行ってしまっては早すぎますし、蒜山高原のあたりを走るのも目的のひとつですから適当なところで高速を降りることにしてもらいました。結果、院庄で降りることになりました。 高速を出たところで停まってもらいました。朝5時台から走っているわけですから、どこかコンビニで朝ごはんでも。 「コンビニで朝ごはんにしましょう。」「食べてきたよ。」「えっ!そうなんですか!?」 まあコミュニケーション不足ですね。インターから北上し、大きな駐車場のあるコンビニで簡単に朝ごはんを済ませました。 通常、日頃バイクに乗っている私が先頭に立ち、後に付いてもらうのが一般的だと思いますが、Vmaxはナビを装備しておりそれに従うということで私が後ろに付く形で走ります。それで、一般道に降り、あちこち曲がるのですがどうもあまり方向指示器を出してくれません。「後ろに付いていると走りにくいので指示器を出してもらえませんか?」とお願いしました。「この指示器、出してもいいけど自分でちゃんと押さないと点きっ放しなんだ。」「みんなそうです!」操作が不慣れなのは仕方ありません。故障でなくて良かった。 ナビに蒜山高原のスポットを入力したところ、一旦北上した道を戻り、南側の道から行くような指示が出ているとのこと。目的地への最短なのね・・。戻りませんよ。方角が合っていれば何とでもなります。 結局、広域農道(作州街道)から出雲街道で勝山に入りました。なかなか風情のある街並みが見えます。 歩いて写真を撮りたい気もしますが、それはまた一人で来たときにしましょう。勝山からは湯原温泉を通って蒜山に行くものと思っていましたが、そのまま出雲街道をナビは指示したようです。目的地への最短なのね・・。 院庄のコンビニで水分を取ったせいか、お手洗いに行きたくなってきました。どこか道の駅でも、ということで「新庄」という道の駅で一旦休憩です。 ここから程なくして出雲街道から別れ、県道58号線で蒜山を目指します。結構タイトなコーナーがあったり、道が狭かったりしたのですが、峠の最後はトンネルでした。 トンネルを抜けた景色は絶景でしたが、結構速度が乗っていたので写真を撮らずそのまま蒜山高原まで降りました。前回給油から100kmほど走っているのでガソリンスタンドを探さねばなりません。出てきた道の駅で尋ねることに。 結局スタンド(JAまにわ 川上給油所)はそう遠くないところにあり、そこでこちらも入れることにしました。261.1kmを9.31Lで走っているので、リッター25kmは確保しています。レシートの時刻は10:47となっていました。 給油後、蒜山高原を少し走りましたが休憩することなく大山方面へ。大山を望める駐車場で休憩しました。 またこの駐車場で珍しいことに同じ塗り分けのNinja250Rを見ました。西宮名塩の人とはヘルメットやナンバーが違ったので別人でしょう。全国に300台しかないのに。 この後どうする?ということで、境港市役所を目的地にセットし、そちら方面に行くことにしました。ナビのルートは一刻も早く国道9号線に出て、その後国道431号線で境港を目指すということのようです。それで結構東に出て、結局、東伯の浦安あたりから9号線を西進する形になりました。 431号線も相当渋滞しており、前後しているうちにはぐれてしまいました。ラチがあかないので並行する裏道(方角さえ合っていれば何とかなります)を通り、さっさと境港市役所に着いてしまいました。 日曜日なので閉庁しています。15分ほどしてようやくここで合流することができました。素直に国道431号線で来たとのこと。 境港は人気のある街のようで、水木しげるロードは結構な人出でした。ここでの昼食はあきらめ、せっかくだからお魚の美味しいところでも、と思って何軒か見たもののどこも満席はおろか長蛇の列。結局、市役所のそばのラーメン屋さんになりました。 無料のごはんも頼み、満腹になりました。 このあと、中海を渡る道路を走り、松江と安来の間あたりから9号線を東進し安来で一旦休憩後、米子に戻りました。 チェックインの前にガソリンスタンドに寄り満タンにしたところ、5.52L入りました。前回給油から161.1kmですから29.18km/Lとなります。給油時刻は15:31で、そのまま宿に直行し、本日の走行を終えました。 最終的に本日の走行距離は422.9kmとなりました。2日目はまた日を改めてアップします。 48828
Oct 10, 2011
コメント(0)
明日(10/8)から3連休の方もいらっしゃることと思います。天気も持ちそうなので走るにはもってこいだろうと思います。 通勤で使用していることもあり、走行距離は32,000kmを超えました。 仕事帰りにオイル交換とエア圧の点検をしてもらいました。 残念ながら明日は仕事なので走りにいけませんが、9日と10日は蒜山方面にツーリングを予定しています。 早朝、高速道路のSAで合流し現地まではほぼ高速道路なのですが、これがちび忍にはちょっとツライです。 まあ法定速度で巡航ならば構わないですけど・・相手がいるといきおいペースが上がりがちになります。 無事故無違反で無事に楽しめるよう心がけたいと思います。48594
Oct 7, 2011
コメント(0)

すっかり涼しくなりましたね。まずはこちらをご覧ください。 最近のNinja250Rは右のようになっているようです。 最初からこうしておいてくれれば良いのに。後から買うと1個130円もします。まあ外国製なので仕方ありませんね。 毎日乗っていると慣れてしまい分からないのですが、たまに新しいNinja250Rをしげしげと眺めると微妙に差があったりします。 たぶんこれもすぐに見慣れてしまうのでしょうけれど。 48231
Oct 1, 2011
コメント(0)
先日、7月初旬にヘルメット内のスピーカを装着しました。 http://plaza.rakuten.co.jp/ex250k/diary/201107050000/ スピーカーやヘッドフォン、あるいは楽器などもある程度日常的に音を出して時間が経つと最初より音質が良くなると言われており(エージング)、そういう点で低音から高音まで割と良いバランスで鳴るようになったなと思っていました。 本当のところはこっちの耳が馴染んだだけかもしれませんが。 それで、せっかく馴染んだスピーカーを、実は早々に撤去してしまいました。代わりに装着したのがタイトルのBIM-500というインカムです。 http://item.rakuten.co.jp/syoutenboueki/bim-500/ 音質的には前のほうが良かった気がしますが、鈴鹿8耐の往復は嫁とタンデムの予定で、そのときにペアで買って話せればと思い購入しました。説明書も日本語のものが付いており、それで設定できました。 早速使ってみると線を抜き差しするわずらわしさがなく、なかなか快適です。特にヘルメットを脱ぐときに気を使わなくて良くなりました。 ちなみに電話はiPhone 3GS ですがBluetoothで簡単に接続できました。音楽を聴きながら外の音も聞こえ、音量も必要充分です(このときiPhone側のボリュームはほぼ目一杯上げています)。 電話(通話)の割り込みも問題なく、走りながら会話できました。 ただ、今ひとつクオリティが高くないのか、充電のコネクタを挿したときにランプがうまく点かなかったり、本体とスピーカーの線をしっかり奥まで挿さないと音がびびったりします。 このあたりはまあ値段相応でしょうか。 またタンデムでもの会話も今ひとつうまく行きませんでした。お互い、インカムとしての操作に少し練習が必要だったかも。 もっとも、会話がうまくいかないのは機械のせいだけでなく日常茶飯事ですから。 2台も買って無駄?いえいえ、本体はそう大きくないので充電が切れたときの予備機に常時携行して活用しています。淋しくなんかないもん(笑)。 47595
Sep 17, 2011
コメント(0)

少し体調を崩したりしてお休み状態でしたが、またぼちぼち書いて行こうと思いますのでよろしくお願いします。 トップの写真だけ更新して内容が書けないまま、鈴鹿8耐のDVDが出る時期になりました。 2011“コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8時間耐久ロードレース公式DVD 【DVD】 http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/4167925/(上のリンク先は少し安いですが、私は店舗で購入したので定価です。) 結局8耐はチケットをネット購入し、ローソンで受け取ってから予選・決勝の二日間、鈴鹿に行ってきました。予選日はNinja250Rで、決勝日はクルマで行きました。 やはり華やかなイベントでしたが昔ほどの賑わいはありません。 各スタンドはきれいに整備されており、また各ゾーンごとに係員が立ってパスに応じた入場かどうかをチェックされます。中にはテントを立てても良いゾーンもあり皆思い思いに楽しんでいるようです。 8耐の観客数は減ったのでしょうが、レースに出る側の人々にとっては昔からその意義はあまり変わっておらず、「チームとして上位でポイントを取りたい」「マシンやパーツの耐久性を実証したい」「ライダーやメカニック個人の技量を実証したい」「宣伝したい」など、様々な人々の様々な思惑で完全に本気モードです。もちろん運営側も本気で、レースでの不測の事態に備えドクターヘリを用意し、ヘリのドアを開いて待機状態にしてありました。見た限りヘリは使わずに済んだようですが。 以前は順位そのものが一番の興味の対象でしたが、今の私にとって8耐の本当の面白さは「大の大人たちが本気で取り組んでいる姿を間近で見られること。」です。 結果として順位はありますが、たとえ途中でリタイアしたとしても真剣に取り組んだ結果であれば評価して良いと思います。逆に遊び半分や見得だけでこのレースに出る(出られる)人は限りなく”ゼロ”に近いでしょう。 本気だからと言って雰囲気が暗くなったり険悪なムードが漂っているかと言うと、むしろ逆で、「ここまで来たらあとはやることをやるだけ。」しかないので多くのチーム内は和気あいあいと言うほうが正しいですし、ある意味狭い業界なのでチーム間の人的交流もいくらかはあり、違うチームであっても大きく言えば「ここまで来た仲間」のような空気も感じました。 来年知人が出ることになるかどうかは分かりませんが、「やっぱりレースって面白い!」と思いました。 ちなみに知りあいが参加したチーム(#39)はアプリリアRSV4で200周を走り、26位で完走でした。 http://www.suzukacircuit.jp/result_s/2011/8tai/0731_8tai_f.html 次の日曜(9/18)は先のDVDと同チームの雑誌を持ち寄り、友人宅で応援の反省会です。 走った本人も来るのですが、多分皆、和気あいあいで何も反省しないと思います(笑)。 http://books.rakuten.co.jp/rb/%E6%9D%B1%E6%9C%AC%E6%98%8C%E5%B9%B3-RIDE-51-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%AA%87%E3%82%8A%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%86-%E6%9D%B1%E6%9C%AC%E6%98%8C%E5%B9%B3-9784862792884/item/11314677/47477
Sep 16, 2011
コメント(0)
日曜恒例の早朝ツーリングのお誘いがありました。 「行き先はどこです?」 「同じところでええやろ。」 同じところなんだ・・・・ 「少しだけルートを変えて、江文峠を通りましょう。」 「それでええわ。」 集合時刻時間は朝の6:15~6:20と幅があります。 今日はもう1台増えて、3台のツーリングです。 江文峠は以前はバイクやクルマでは通れなかったのですが、それも昔の話です。 いまはランニングコースになっているのか、結構な数の学生たちが峠に挑んでいました。 その学生たちに指導者が原付で伴走しているので、クルマも無理な追い越しはできず、結局我々もあまりペースは上げられませんでした。 先週はまだ蒸し暑い感じがしたのですが、とてもさわやかというか、少し肌寒いくらいです。念のため一枚余分に着て正解でした。 くつき新本陣に着いてからは以前と同じように、朝市で朝食を買って堤防で食事です。リーダーともう1名は山菜おこわ、こちらはチラシ寿司にしました。皆¥300の朝ごはんです。 午前9時前に出発し、途中のコンビニで少し休憩したのち、流れ解散となりました。さすがに気温も上がり始め、余分の一枚は脱いで片付けました。 帰路、祇園祭の花笠巡行に当たってしまい、炎天下、エンジンを切ってのんびり待つハメになりました。 来週は鈴鹿8耐ですので、いずれにせよ早朝ツーリングには行きません。8時間、炎天下で待つのはちょっと辛いかなぁ・・・。 45084
Jul 24, 2011
コメント(0)

台風6号が通過した後、少し涼しくなりました。 日も長いし、ちょっと撮りたい風景があるので出掛けることにしました。 行き先は奈良の「おふさ観音」。ここに風鈴がいっぱい吊るしてあるとのことで、絵になるのではと思いました。 http://homepage3.nifty.com/ofusa/ 境内にはガラスの風鈴が多数あり、涼やかな音を立てていました。 ここでひとしきり写真を撮ったあと、一旦家に帰ってから食事に出掛け、その後少し昼寝しました。 往復70kmのプチツーリングでした。 暑さで目を覚ますと午後3時すぎ、まだ花火大会に間に合う時刻です。 ちょっと遠方なのですが、滋賀県の近江舞子という水泳場で、琵琶湖に台船を浮かべ花火を打ち上げます。 撮りに行こうかな。 花火大会は午後7時45分からということで、まだ少し時間があるので洗車とチェーンに注油を行い、余裕を持って出掛けました。 以前と違い信号の無いバイパス(湖西道路)が整備され、しかも無料化されているので早いです。 現地に着いてもまだ1時間以上ありました。 会場のそばでは浴衣を着たおねえさん達がいっぱいで、それはそれでキレイなのですが今日の目的は花火です。 予定時刻より少し早めに始まりました。 きれいな写真が一杯撮れたので満足です。 帰り道は涼しいを少し通り越して、肌寒さすら感じます。 往復90km足らずのプチツーリングでした。44910
Jul 23, 2011
コメント(0)
一部のバイク乗りにとっては真夏の祭典として有名なロードレース大会があります。http://www.suzukacircuit.jp/8tai/ 正直、ライダーもマシンもとても大変でまさに耐久レースですが、ぶっちゃけ、スタートからゴールまで見ているほうも8時間耐久観戦となります。まあ行けば途中でプールに行ったりするのですが・・・ 写真も趣味にしたので、今年は撮りに行こうかなと思っていました。 そんな中、昔からの知り合いからメールが来ました。「突然ですが今年の8耐に出る事になりました。2002年以来9年振りです。マシンはアプリリアでゼッケンは39です。応援宜しくお願いします。」 えっ!まじで。ええ歳やろ!? でもエントリーリストを見てみると最年長は61歳ですから、それからすると彼はだいぶ年下なんですが。61歳で現役レーサーはちょっとスゴイな。 因みに”彼”のことは以下のリンクに端的に表現されています。 http://blog.eigyo.co.jp/8tai2011/article/91117 念のため補足しますが、このリンク先にある「エンジョイして走る」、というのは気楽に走ることではなく、自分の100%出し切ることをエンジョイするはずです。 それでも最速ではないかも知れませんし、良い結果が残るかどうかもわかりませんが、ことサーキットにおいては私の知る限り80%で走るとかの手抜きなどはしないはずです。 宜しければ是非、応援お願いします。44792
Jul 19, 2011
コメント(0)
早いもので買って1年が過ぎました。 走行距離は26000kmを超え、そろそろ点検に出してやらねばなりません。 諸般の事情で、予約の日時から1日早く点検を受けることになりました。 今回、エアクリーナのフィルタを交換するのと、オイルやオイルフィルタ、プラグ、チェーンなどを見てもらいました。 プラグは前回イリジウムに交換していますが、どうも最近たまにミスファイアを起こす感じで、良くありません。 1時間半ほどで作業が終わり、結果を聞くことができました。 エアクリーナのフィルタとオイル、オイルフィルタは交換。 プラグは状態を見て、と思っていましたが、「真っ白に焼けて電極も少し減っています。」とのこと。 前回、2010年の12月18日に13,644kmで交換していますが、ノーマルのほうが良いかも。 http://plaza.rakuten.co.jp/ex250k/diary/201012180000/ プラグは、ノーマルに戻して交換してもらうことにしました。 チェーンは微調整だけで、非常に良い状態とのこと。普通24000km~25000km位で交換だけれども、この状態なら大丈夫との判断でした。毎日乗っているのでかえって良いのかもしれません。 最後にざっと洗車してもらい、キレイな状態で乗って帰ることができました。 結果的に一日早くやってもらって正解でした。 翌日は朝から雨降りで、あまりバイク日和とは言えない一日でしたので、助かったと言えば助かりました。 44676
Jul 18, 2011
コメント(0)
すっかり梅雨が明けて暑くなり、早朝ツーリングの時期が来ました。 久しぶりにお誘いがあり、滋賀県の朽木村まで往復することになりました。 朝6時~6時半に宝が池というところに集合です。 ところが、前夜は暑く何度も目を覚まし、午前4時頃一旦起きたものの、二度寝してしまいました。 午前6時を回った頃「あれ、ツーリング行くって言ってなかったっけ?」と言われ飛び起きました。 えええっ!!! しまったぁ! 早朝と言うことが幸いし、やたらと信号に引っかかったものの、渋滞が全く無かったのでぎりぎり6:28に到着しました。 京都市内から滋賀の朽木に行く場合、宝ヶ池というところに集合すると道は一択です。 府県境まではあまり広くない国道で追い越し禁止区間も長く、あまり楽しめません。 滋賀県に入ると堅田方面と朽木方面に分かれるので交通量が減り、多少走りやすくなります。 早朝の山中とは言え外気温は24度あり、寒いと言うことはありません。とても快適に目的地である道の駅、朽木新本陣に到着しました。 http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/s02_kutsukishinhonjin/index.html 最初は向かいのコンビニを目的地にしようとリーダーが言っていたのですが、日曜なら朽木新本陣で朝市をやっていることを伝えて、こちらを目的地にしてもらいました。 地元の人がいろいろと持ち寄り、比較的安価に提供してくれます。http://www.zb.ztv.ne.jp/kutsuki-sinhonjin/asaichi.html リーダーはいなり寿司(¥200)、私は山菜おこわ(¥300)を買いました。 自動販売機でお茶を買って、裏の川原で朝食です。 今回はリーダーと2人だったので、他のメンバーの近況を尋ねたり、あれこれしゃべっているうちにだんだん日が高くなり、暑くなってきました。 「そろそろ帰ろう。暑いわ!」 ・・京都市内は余計に暑いし、だいいち今の時間、祇園祭で鉾が動いてる・・ まあそれでも、いつまでもひなたぼっこをしていても仕方ないので戻ることにしました。 明日18日は朝10時から1年点検の予定でしたが 「それ、今日やってもらおうや。」 「今から市内に戻ってですか?明日の予約ですよ。」 「そんなんかまへん、ダメで元々や。」 「えええっ!!!」 結局、午前10時過ぎにショップに着き、点検をお願いすると引き受けてくれました。 リーダーは・・・ 冷房の効いた待合室にいます。 涼みたかったのね・・・(笑) 点検の結果はまた改めて。44583
Jul 17, 2011
コメント(0)
相変わらず梅雨明け前のどんよりした天気の中を通勤しています。 そろそろ後ろのタイヤが減ってきたので(かれこれ1万km超)バイクショップに立寄ったところ、ヘルメット用スピーカーがありました。 以前は自作して付けていたこともあったのですが、音質がさっぱりだったりすぐ断線したりしてあまり実用的ではないなと思っていました。 値段も3000~4000円前後で、自作の手間ひまを考えると手ごろと言えなくもありません。 どうしようかな。 見たのはWINSのSOUND TECKという製品で、通常品とプレミアムエディションの2種類がありました。 http://item.rakuten.co.jp/driverstand/10017052/ http://item.rakuten.co.jp/driverstand/10019606/ 店では親切なことにそれぞれヘッドフォンにセットされており、聴き比べたのですがよくわかりません。 両方ともやたら低音がぼんぼん出ており、通常使っているヘッドフォンと比べると妙な音です。 貼り付けてある説明を良く見ると、耳から浮かせて聴いてくださいとのことで、納得しました。 耳から少し離すだけで一気に低音が小さくなり、シャリシャリという感じの音に変わります。ちょうど混雑した電車などで聞くアノ感じです。 そうなると、プレミアムエディションの方が若干良いかなと思い、そちらを買いました。 ヘルメットはSHOEIのX-11で、前側の内装を左右とも外して、それぞれ前方のホックのそばに挟み込んで内装を止めるだけです。内装を外したことのある方なら、たぶん5分くらいで取り付け・配線作業は完了します。(私は初めて脱着したので、20分ほどかかりました。) 少し前方の圧迫感が増した感じがしますが、押されて痛いとかは無いです。逆に、押されて痛いような場所に取り付けてはいけません。 試しに鳴らしてみると、ちゃんと聞こえます。 試走してみると、音楽を聴きながらの走行はなかなか快適です。 機器のボリュームを上げてもあまり大きな音にはならず、周囲の音もちゃんと聞こえます。 通勤でも使ってみましたが、穏やかな気持ちで走れる感じです。 ・・・というか正直、あまり飛ばすと風切り音で聞こえなくなってしまいます・・・。 明日はラジオを聴きながら走ってみようかな。 43812
Jul 5, 2011
コメント(0)
先週からいくつか速度違反の取締りを目にしています。 ひとつは全く道路外から。こちらは京阪電車に乗っていたのですが、並走する道路上で赤っぽいバイクが白バイに停められていました。 そこは川の堤防で、レーダーを仕掛けることは何とか可能でも、引き込む場所がないためあまり取り締まりを目にすることがない道路です。 道路の構造上、見通しも良く、面した住居もないので結構飛ばせます。 何となく車窓から外をぼんやり眺めていると、くずは駅の近くでいつもは回っていない回転灯が光っていたので気付きました。詳細がわからないので状況から速度違反と思っていますが、そうではないかも知れません。 もう一つは第二京阪の側道で寝屋川から大阪市内方向、朝の通勤時間帯よりは少し遅いときに通りかかりました。光電管式で、過去何度か見かけた場所ですが、相変わらず捕まっている車両がありました。 さらにもう一つも第二京阪の側道で、久御山から京都市内方向です。 以前一度見たときは深夜だし、きっと飲酒検問だろうと思っていました。 今回、午後9時頃通りかかった際にレーダーを確認できたのですが、ちょうど準備を終えようとしたところのようでした。 見通しの良い直線で、次の信号までは数キロあります。60km/h制限ですからそうそう引っかかる人も居ないと思うのですが、前回成果が上がったのか「あれ?またやってる。」という感じでした。 仕事で疲れて気力が無いのが幸いし、特段停められることもなかったのですが、午後9時から始めていったい何時までやるつもりなんでしょうね。 取り締まる側にしても夜間、2車線道路で60km/h制限を超える車両を停めるのは結構危険なものがあります。 ちなみに、逃走車両に備えてパトカーが待機しており、しばらく信号も無い・・・つまり交差する主要道路もないわけですから、逃げ切ることは非常に困難だと思われます。最近のパトカーは撮影機能を持ったものもあるようですし。 1週間で3度見かけたとなると、より安全運転に心がけねばなりませんね。 皆様もどうかご安全に。 43515
Jul 1, 2011
コメント(0)
相変わらず梅雨空の下、通勤に使っています。 昨晩、仕事の帰りにエンジンをかけると前が暗い。ハイビームにすると点きます。 「また外車みたいになってる。仕方ないなぁ・・」と思いながらも既に経験済みなので、ハイビームをロービーム側に差し替えてホームセンターを目指しました。 球はよくある自動車用ハロゲン球、H7で2個で980円でした。2輪車用で1個1280円というのもあったのですが、今回は両目とも替えてしまおうと思って2個セットのほうにしました。 手順は前にも書きましたが、ヘッドライトの下側から手を入れて手探りで交換します。 この部分は車体前方から見て順に、 ヘッドライト球(H7) - ソケット(台座) - 押さえ金具 - ゴムのカバー - コネクタ の順になっています。 手を入れるとゴムのカバーとコネクタあたりに触れるので、(1)まずコネクタを車体後方に引っ張り引き抜きます。ツメはないので力任せで大丈夫ですが、そう力も要らないのでゆっくり抜いてください。(2)ゴムのカバーも同じように車体後方に引っ張り、取り外します。ロック機構はありません。カバーの上下に引っ張れるところがついているので、そこを引くと簡単に外れます。 外したときによく観察してもらえるとすぐわかりますが、内側に溝が切ってあり、それで止まっています。(3)押さえ金具はちょっとコツがあります。片開きのドアみたいになっており、開く側のフックを上に上げて閉まっているドアを開ける感じです。車体正面から見て右側が開くようになっていると思います。 この押さえ金具全体は外れません。(4)フックが外れると、ソケット(台座)ごとヘッドライト球が取れるようになっています。(5)台座からヘッドライト球を外し、新しいものに差し替えます。切り欠きの向きは合わせてください。その部分を上にして戻すことになります。 あとは逆順で戻していくだけです。(3)の押さえ金具は球と台座が外れた状態ならば簡単にロックしたり外したりできるので、指先に感覚を教えておくと装着時にスムースです。(1)のコネクタは上下どちらでも大丈夫です。 元々使っていて余ったH7球は、予備に置いておくことにします。 今回切れた球、何だかちょっと寿命が短かったような・・・。 43294
Jun 28, 2011
コメント(0)
梅雨空が続き、あまりツーリング日和と言える日がありません。 それでも、通勤ではそれなりに乗っているため結構距離が伸びました。 昨日で365日、一年が経過しました。 走行距離は24265.1km(1日平均66.29km)月2000kmをかろうじてキープしました。 したほうが良かったのか・・? ちなみに1日に最も多く走った日は540.3km。2010年8月の山梨一泊時の帰路ですね。 平均燃費は26.57km/L。信号の多い通勤路を考えると仕方ないかもしれません。 ツーリングでは33.96km/Lの記録もあり、逆に峠で少し一生懸命走ったときには21.53km/Lの記録もあります。 給油量は平均8.82L、そのときのトリップは232.8Km平均となっています。 ちょうど1年目の昨日は所用があり乗れませんでしたが、今日からまた通勤を含め乗っていきたいと思います。42500
Jun 13, 2011
コメント(0)
夜、何となく後ろが暗い感じがするのでチェックすると、ライセンス球が切れていました。 以前、ウインカー球の球切れで苦労したので、今回は慎重にお店の前であらかじめ切れた球を取り外し、それを見本に買いに行きました。 取り外しは簡単で、普通よくあるプラスドライバー1本でカバーをはずし、球を押さえながら半時計方向に少し回してから引き抜くだけです。 どうやら今回は国産のものが合いそう。 12V5Wの球が必要ですが、それが2ヶ入って¥198でした。 そのままお店の前で新しい球に交換し、きちんと点くことを確認して元通りに戻しました。 かれこれ23,000kmを超えたので、あちこち見てやらないといけないのかもしれません。41077
May 20, 2011
コメント(3)

すっかり暖かくなり身軽に通勤できるようになってきました。 こうなると寄り道も苦になりません・・・というより寄り道できるので楽しいです。 2~3日前から、月の形が満月に近づいていることに気付いていました。満月を背景にビル街を撮ったらキレイかもしれない。 仕事の終わり具合にもよるので、うまく行くかどうかはその日次第だったのですが、今日は早く終わることができました。 月の出は午後8時。意外と早く月は上昇していくので、ポイントを見つけてカメラを構えるのにあまり時間的な余裕はありません。 とりあえず梅田のビル街を東に眺める方向ということで、歌島橋というところ(淀川大橋)を目指しました。 ちょうど午後8時ごろ、歌島橋淀川大橋に着くことができました。が、残念ながら南側から来たのでビル街は道路を挟んで反対側になってしまいました。これではちょっと撮りにくい。 橋を渡り終えたところでちょうど赤信号になったので、一旦バイクを降りて押して道路を横断し、反対方向でポイントを探すことにしました。 やはりこの方向だと道路が邪魔にならず、川にビルが反射してよい感じです。赤信号で折り返したので前にクルマはなく、また後続車両もないのでゆっくりポイントを探すことができました。 次々とビルの重なり具合が変わってとてもキレイ。撮影ポイントに迷います。ただ、もし良いアングルを見つけても橋の上は駐停車禁止です。 橋を渡り終えてバイクを停めようと思ったら、警察車両がたくさん停まっています。なにごと? よく見るとどうやらスピード違反の取締りのよう。でもレーダー探知機は全く反応しなかったけどな・・・。 結局あまりにもバイクを停めづらいので、改めて反対車線でもう一度橋を渡り、少しその橋から離れて狙うことにしました。念のために渡る際、反対車線を見るとどうやら光電管式のようです。これでは反応しないわけだ。 本当にたまたま撮影ポイントを探すためゆっくり走っていましたが、前後にクルマが無ければ制限速度プラスアルファで走っていることが多いので、いつもなら、まず捕まっていたことでしょう。 その後、橋を渡ってから左折して、もう少し西から歌島橋淀川大橋越しにビル街と月を撮りました。 それにしても・・・、今日は大きなツキがありました。 40948
May 18, 2011
コメント(0)

前日(5月3日)は家族サービスのためクルマでIKEAに行っていました。子供ももう大きいのであまり家族サービスも要求されないのですが、たまのことなので連れて行きました。 初めて行ったのですが、結構広く、あちこちに家具を配置したイメージのコーナーがありました。各コーナーのディスプレイはだいたいがイメージ作りのためニセモノのTVが置いてあるのですが、中には映るのもあって、そこで加悦鉄道のSL広場のイベントを放送していました。イベントは明日もやっているらしい。 ・・・行きたいな。 5月5日も予定がありましたが、4日はフリーになったのでソロで出掛けることにしました。 9:50に自宅を出て、早速京都縦貫道に乗ろうと思いますがスゴイ車の量。しかもあまり動かない。バイクでなければ引き返していたと思います。 京都縦貫道(と、綾部宮津道路)は京都の沓掛ICから始まり宮津天橋立ICが終点となっていますが、途中少し途切れています。 京都市内から乗った場合、一旦国道9号線に降りる形になりますが、ほどなく現れる国道27号線との分岐で27号線側に針路を取らねばなりません。そのまま走って道の駅「和(なごみ)」を通り過ぎてからまた乗り口があります。 終点の宮津天橋立ICから通常は一旦北上するのでしょうが、バイクとしてはそれでは楽しくないので少し南下して加悦谷へ抜ける山道を選択しました。それでも求めるSL広場よりは北に出ますが・・。 天気もまあまあ安定しており、そこそこ快適に走って京都市内から2時間10分ほどで加悦鉄道SL広場に到着です。クルマだったら・・・渋滞がひどかったので3~4時間コースではないでしょうか。渋滞知らずはホントありがたいです。 加悦のSL広場は・・・ http://www.kyt-net.ne.jp/kayaslhiroba/ という感じのところ。興味の無い人は素通りするところですね。 それでもこの日は駐車場もほぼ満車。レストランや喫茶も満席と結構にぎわっていました。あまり並ぶ気もしないので、先に展示を見て回り、空いた頃を見計らってコロッケカレーを食べてから帰路につきました。 帰りはここから南下し、その後北東に戻る形で舞鶴大江ICから綾部宮津道路に乗り、一旦国道27号線から京都縦貫道で一気に戻りました。綾部宮津道路は直接的に代替の道がないルートを取っている部分があるので、結構利便性が高いです。 なおこれらの道路は現在も工事が進んでおり、時間が経つにつれ開通区間は変わってくるものと思われます。 帰りは(行きもですが)休憩なしで2時間かからずに京都市内に戻ることができました。バイクは黄砂の影響か、何となく白っぽくなっています。帰り着いてもまだ明るいので、ざっと洗車してから片付けました。 行き道で2時間強、現地で2時間、帰り道で2時間弱、計6時間のツーリング。走行距離は248.8km、燃費は28.28km/Lでした。ここでは特に載せませんが、昔の鉄道車両の写真がたくさん撮れて、個人的には満足できた良いツーリングでした。 40284
May 4, 2011
コメント(0)

3月、4月と仕事で立て続けに東海道新幹線に乗る機会がありました。京都や滋賀は曇っていても、名古屋や静岡は晴れていることが多いように思っています。富士山も見えました。 それで、ちょうど天気が良いところの浜名湖あたりの車窓から外に目をやると、いかにも気持ち良さそうな道路が見えます。一度走ってみたいな・・・。 そういうわけで、走りに行きました。 朝9:00少し前に出て早速名神高速に乗ります。結構な交通量でところどころ渋滞していますが、クルマにまぎれながらも草津から新名神に入ると快適に走れるようになりました。 およそ1時間ほどで御在所SAに到着。鈴鹿峠を越えたら晴れるのかなと思ったら、残念ながらどんよりと曇っています。 ここでは特にお手洗いも行かず、荷物の点検と服装を少し直し、持ってきたドリンクを一口含んでもう少し先を目指します。 この日は以前、2月の横浜行きと違って多くのバイクを見かけました。もうじき三ケ日ICという少し手前の赤塚PAでトイレ休憩です。 このあと三ケ日ICで高速を降りました。 降りてからは、湖畔を左手に見ながら走りたいと思い、一旦西方向に振ることにしました。今回、地図を持たずに来たのでケータイで確認しようと思い適当な場所を探しながら走っていると、天竜浜名湖線の都筑駅の看板が目に入りました。ちょっと停まろう。 駅は県道から少しだけ入ったところにあるのですが、無人駅でした。それより、駅がパン屋さんになってる。 とても香ばしくてよい香りがします。せっかく浜名湖なんで、大好物のうなぎを食べに来たんだけど・・・。 ちょうどお昼少し前ということで、結局パンを買ってしまいました。しかもコーヒーが(セルフですが)100円。駅舎から線路を眺めながらカウンターに座って食べることができました。 この天竜浜名湖線、なかなかカッコイイ車両が走っています。乗降客も結構ありました。 お腹も落ち着いたので、のんびりバイクで散策です。少し行くとマリーナがありました。 やはりマリンレジャーも盛んなようですね。天気はイマイチですが、何とか降られずだいたい湖に沿って南下することができました。 ところが、いちばん南、ちょうど東海道線や国道1号線に合流し、新井の関所あたりで雨が降ってきました。ん~~残念。 もう少し強くなったら、雨対策が必要かと思っていたのですが、結局そう強くなることもなく雨は上がってしまいました。このまま1号線を走っていても仕方ないので、浜名湖競艇場の看板を見つけて曲がることにしました。これで正解。 結局、競艇場を一周するかたちで走り、例の新幹線から見える道路を走ることができました。やっぱり爽快ですが、できれば快晴の中を走りたかったなー。 浜名湖の浅い部分では潮干狩りも盛んなようです。 走っているとほのかに磯の香りがするのが琵琶湖と違うところ。いつもと違った雰囲気を満喫することができました。 このまま浜名湖に沿って、今度は北上することになりました。大きな見どころは舘山寺温泉ですかね。昔ながらの温泉地という感じですが、新しい旅館も多く現役の旅館街というかんじです。娯楽施設もあり、ロープウェイまであります。 せっかく来たので、温泉に入ろうかどうしようか考えます。どこが良いかもわからないしな~。とりあえず家へのお土産に「うなぎパイ」を買って、そこの店員さんに尋ねると、新しいから、「華咲の湯が良いんじゃない?温泉だし、2種類のお風呂が楽しめるから。」ということでした。ちょっと高めで1500円位(他はだいたい1000円位)だけど、割引券があったと思うわということで、お土産やさんの割引券を持ってそこの温泉に入ることにしました。 割引券のおかげで約500円ほど安くなり、お土産代がほぼ浮いた形になりました。温泉はとても温まり、汗が引かない感じです。それでももう午後4時すぎ。そろそろ帰らねばなりません。 帰りは浜松西ICから帰ることにしました。舘山寺街道からICへの道路へ信号待ちをしていると、とても珍しいバイクを見ました。路上で見かけるのは初めてかな。全く同色のNinja250Rです。写真は・・・要らないですよね。 午後5時過ぎに浜松西ICから乗り、帰りも燃費走行を心がけましたが、いかんせん風が強い。どうしても少し開け気味になります。あまり休憩の必要性も感じなかったのですが、長島でトイレ休憩をし、防寒対策で1枚服を着て結局、午後8時前に家への到着となりました。 それなりに休憩も入れたつもりですが、1日で500kmを走ってしまうとやはりお尻が痛くなります。今回、首はそれほど疲れなかったのですが・・・。 まあ多少の疲れはありますが、それでも楽しかったので、またどこか見つけて走りに行きたいと思います。 休日高速1000円の恩恵もあり、往復の高速代は2500円、ガソリンが結局は17Lで2500円ほど。昼食とお土産とお風呂とで約2000円。燃費は29.1Km/L、走行距離は500kmに僅かに満たず、496.8Kmでした。 そうそう、結局うなぎは食べていません。 浜名湖まで行ったのに(笑)。 40057
May 1, 2011
コメント(0)

昨日、ようやくチェーンのメンテナンスをすることができました。 今回はちょっと大胆に、まず大量のマジックリンをチェーンにスプレーし、しばらく置いてからブラシでこすりました。その後、浮いてきた汚れを水で洗い流しました。 ようやく銀色の地肌が出てきたのですが、やはり少しサビは残っているようです。 仕方ないのでワイヤーブラシで側面を磨きました。それでもちょっと取り切れてはいません。 その後、キッチンペーパーで水気を良くふき取ってから、新しいチェーングリスをスプレーしました。 今までならオイルの飛び散りがあったのですが、新しいものはちょっと違うようです。翌日触ってもべたべたしますが、オイルが固いのか指紋が残るようなべたつき方です。また走り出しても今までのようなシャリシャリ音がありません。 実は上の写真は既にスプレー後ですが、粘着力のせいか今まであったリムへの飛び散りがありません。しかも、低速走行ではなく高速走行後にこの状態です。 ちょっと良いかもしれません。 39743
Apr 30, 2011
コメント(0)
2月に横浜に行った際、凍結防止剤が撒かれた道路を延々走ったためチェーンが錆びていました。現地では天候も悪く、メンテナンス道具も持参していなかったので特になにもしないまま戻ってきました。 帰ってきてとりあえず一通りのチェーンメンテナンス(清掃、注油)はしたのですが、ウエスで拭いただけではサビは取れませんでした。 ところで、通勤していると大型トラックを見かけることがあります。 トラックの中にはキレイなクルマも汚れたもクルマもありますが、中にはタイヤがとてもキレイなものがあります。 それはタイヤ側面にゴムの切れ端などが常に触れるようにしてあり、走りながら自動的にタイヤがキレイになるようになっています。 ゴムの切れ端の磨耗による・・というより、間に入る砂ぼこりなどでごく軽く研磨される感じでしょうか。 そういうわけで、錆びたチェーンに常に触れるようなものがあれば、自動的に表面のサビを取ってくれるはず。 思い浮かんだものが「タワシ」でした。 タワシの針金をほどき、チェーンカバーの付け根からインシュロックで吊り下げたあと、チェーンに巻き付けておきます。 見た目はとてもカッコ悪くミットモナイのですがやはり効果的で、4~5日付けっ放しにしておくとサビはだいたい取れてしまいました。チェーン表面に油分があるので研磨剤で研磨したような訳には行きませんでしたが。 その後、チェーンクリーナーがカラになりゴミとして置いていたのですが、なぜかチェーンルブも一緒に捨てられてしまいました。まあ確かにあまり残っていなかったけど・・・。 まさかサラダ油を注すわけにもいきません。ちょうどRSタイチから売り出しのセールの封筒が届いており、500円の金券に使えるということでプチ贅沢をしてみました。http://www.motul.co.jp/product_line_up/fork_brake_others/others10.html 以前ショップで店員さんにどれが一番良いかを聞いたところ、「個人的な使用感ですが」ということでこれをススメられたことがありました。 楽天市場にも販売しているところがあり、通販で買えます。通常RSタイチでは3098円のようなので、税込み送料込みでもそれより安く買えるところもあるようです。 http://item.rakuten.co.jp/autorimessa/993121/ まあ価格は変動するのでまた状況が変わるとは思いますが・・。 合わせてチェーンクリーナも買いましたがこちらは贅沢しません(笑)。LAVENの大きい缶が1103円で出ていたので、それにしました。 使用感についてはレポートしたいと思いますが、この週末から来週前半までは渓流釣りや出張などでバイクをメンテナンスすることはもちろん、乗ることもありません。またブログの更新が・・・。39210
Apr 21, 2011
コメント(0)

早や桜の季節も過ぎようとしています。 平日は仕事で忙しいのはもちろん、日曜も家の用事などがありなかなかツーリングに出られません。 ここしばらくの仕事は人と会うことが多く、またその内容について議論や検討などで忙しく、少し一人になりたいと思うようになっていました。 幸い今日は休みだったので、天気が崩れる前に少し走るべく早朝から奈良県の吉野方面へツーリングに行くことにしました。 一目千本と言われる吉野の桜を見るのはもちろん、途中にある談山神社も見て撮っておきたい。ツーリングバッグには三脚も入るのでそれを入れ、あと、望遠レンズとマクロレンズも一緒に積み込みます。 家を朝6:00に出発、ラッシュの少し前という時間帯も幸いし7:15過ぎには奈良の桜井まで到着。朝ごはんを食べずに出たので、何か食べようかなと思ったら、ちょうど牛丼250円の看板が。 朝定食でも良かったのですが、なんとなくそのまま250円の牛丼を頼み、とりあえず談山神社までの道を確認してすぐに出発しました。 談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は、藤原鎌足(談山大明神・談山権現)。桜と紅葉の名所である。(Wikipediaより引用) 読み方は濁らず「たんざんじんじゃ」だそう。公式サイトもあるようです。 http://www.tanzan.or.jp/ 駐車場は無料でした。既に花びらが散り始めており、タイヤにくっついています。 境内はこんな感じ。十三重の塔をはじめ重要文化財などが数多くあります。 ここで満足していては目指す吉野に行き着けません。新鹿路トンネルを抜けおよそ20分ほどで吉野の山に取り付くことができました。 吉野は、下千本、中千本、上千本、奥千本とありますが、結局、下千本から中千本まで位で戻ってきました。 時間的に歩行者天国になるようで、ぎりぎり間に合ったので走り抜けられましたが、もう少し遅いと通り抜けられなかったようです。 吉野の桜は全てソメイヨシノというわけでもないみたいで、こんな感じでした。 通り抜けてきた町並みはこんな感じ。山の峯の部分にあるのがちょっと変わった感じです。 このあと、道路規制などもあり道なりに走っていると、結局近鉄の吉野駅に出てしまいました。 改めて奥千本を目指そうかとも思ったのですが、天気も気になるので少し他に行く場所がないか探してみました。 すると、又兵衛桜というのがあります。今の時期なら咲いているかも知れない。 途中からどんよりとした曇りになり、風も出てきました。 看板に従って道路を走っていると、・・・ありました。これは見事。 夢中になってあれこれ写真を撮って、区切りがついたので今日はここまで。 奈良市内に戻ると混雑すると思われるので、そのまま針、柳生、笠置と北上し、午後2時前に家に着くことができました。 どうにか雨にも遭わずにすみ、写真も400枚ほど撮れたので満足のいく一日となりました。 38942
Apr 18, 2011
コメント(0)
なんだか今日、釣りのようなタイトルで書くのはエイプリルフールみたいですが実際に20000kmに到達しました。 購入後294日目、これまでの一日平均走行距離は68.1Km、平均燃費は26.59km/L でした。ちなみに1回の給油量は平均8.73L、ガソリンの平均単価は128円となっています。 距離に応じた交換部品とかは特に無いようですが、だいたい2500kmごとにオイル交換、5000kmごとにオイルフィルタの交換をしているので、またその時期が来たということになります。 暖かくなってきました。ここからしばらく、暑くなるまでが楽しい季節ですね。快適な期間は意外と短いので、またツーリングを計画しようかなと思っています。 たぶんもう「修行の」ようなことにはならないと思います。わかりませんけど・・・。 37576
Apr 1, 2011
コメント(0)
有難い事にまたいつものお誘いがあり、ツーリングに行くことになりました。 今回は女性1名を含むということで、どうもその女性がルイジアナママに行きたそう、良いかとのこと。 もちろん、それなら男ばかりで可愛らしいイタリア料理店に行くという暴挙を避けることができます。 前回少し到着が早過ぎたとの反省から、少し出発を遅らせることに。とは言え最初の集合場所は日陰で寒く、早く行って店の前で待とうということになりました。 ここで言う店、「ルイジアナママ」は奈良と京都で各2店ずつあるイタリア料理店のことです。全国には同名のところがいくつもあるようですので念のため。 http://louimama.web.fc2.com/ 今回はインターネットで調べて少し割引してもらい、また満腹になりました。 11時から食事をしていたので、ゆっくり食べても12:30。まだまだワインディングに行く時間はあります。 リーダーにルートを確認します。 「前回の山道から奈良に入りますか?それとも奈良公園へ直行して鹿と遊ぶ時間を長く取りますか?」もちろん、後段は冗談のつもりです。 「直接行こう。」 「えっ?走らないんですか。」 「じゃまくさい。早く鹿を触りに行こう。」 あまりにも意表を突かれたので言葉もありません。何のために集まったんだ・・・(笑) どうも頭に鹿のことが入った段階で「ツーリング」を忘れてしまったようです。 奈良公園でバイクをまとめて停められるのは若草駐車場のみということで、東大寺からは離れますが皆でそこに停めることにしました。 そこから公園に入っていくと、鹿せんべいを売っていました。10枚150円です。 5人で行ったので一つ買って皆に2枚ずつ渡し、鹿に遊んでもらいました。 リーダーは・・・座っているシカを見つけ、まるでネコのように撫で回しています。 それでも、東大寺の大仏様を拝みに行こうということになり、まあ一応の形として短いツーリングもアリかなと思っていました。大仏殿に入るのは久しぶりです。 もちろん、大仏殿には正面から入れるわけではなく、向かって左側に入口があります。 「大仏殿は入るのに500円かかりますよ。」 「えっ、金が要るのか。」 「当たり前でしょう。」 「やめよう。」 ・・どうも観光にもあまり興味はなく、単にシカに触りたかっただけのようです。 用は済みました。あとは帰るだけです。 奈良市内から少し北上し、京奈和道を通って1時間半ほどで戻り、少ししゃべったあと解散となりました。 また行きたい・・・か?(笑)36903
Mar 27, 2011
コメント(2)
相変わらず寒い日が続いています。 こちらも今朝はみぞれ混じりの雨であまりバイクに関われなかったのですが、午後から少し天気が回復してきました。 ずっと通勤で汚れたままで気になっていたので、少し洗車をしてやることにしました。 カーシャンプーを薄めた液をバケツに作り、軽く滑らせるように洗います。 それで、ハンドルを左に切った状態で前輪のそばで作業をし、何気なくフロントカウルに手を入れると「ハイビーム側のダストカバー」に余裕で触れることに気付きました。 どうせ洗車中なので手は汚れてもかまいません。この際やってしまおうということで交換しました。これでようやくハイビームとロービーム両方が銀目になりました。 もうひとつ、チェーンのサビが気になっているのですが、ちょっとミットモナイ方法で解消することにしました。結果が出るかどうかも定かではないので、また改めて書くことにします。36747
Mar 26, 2011
コメント(0)

このたびの震災・災害で亡くなられた方々には謹んでお悔やみ申し上げますと共に、被災されました方々には心よりお見舞い申し上げます。 実は今日は東京への宿泊出張予定で実際に東京まで行ったのですが、計画停電の影響で出勤不能となられた方が多く、今回設定したアポイントがすべてキャンセルとなったため一泊もせず舞い戻ってきました。 こんな中、日記を更新するのもどうかなとも思いますが、中部・関西以西は比較的大丈夫ですし、平常通りの動きをすることも大切かと思うので更新することにします。 昨日は久しぶりのツーリングとなりました。 朝9:30の集合で、男ばかり5人のむさくるしい構成です。 私を除いてはいずれもリッターかそれに準ずるクラスで大排気量ばかりです。 まあ手始めということで、距離はあまり稼がないとのこと。向かった先は「ルイジアナママ」新田辺店。 早く行かないと混むからということで11:00開店より前の到着を目指しました。 結局、目標達成というか、午前10時半より前に着いてしまいました。 まだスタッフもほとんど来ていません。 もちろん、客としては一番乗りで、早く来て外を掃いている人に断ってガレージにバイクを5台並べました。きっちり詰めてちょうどクルマ2台分で収まりました。 その後しばらくは、スタッフは来るものの、お客様は全然来ません。 開店の11:00少し前にもうひと組が来て、さらに開店直前に2組ほど来て開店時に入ったのは4組でした。皆余裕を持って席に案内してもらい、落ち着くことができました。 お店の中は可愛らしい雰囲気で、どうも男5人ではサマにならないような・・・ 何でも女の子も誘ったらしいのですが、都合が悪く来られなかったとのことでした。 真偽の程は定かではありませんが・・・。 ここはパスタを頼むとサラダバーとドリンクバーが付く仕組みで、サラダバーの中にはピラフやチーズのフォカッチャ、パンなどがありそれだけでお腹をふくらませることができます。 今回、流石に学習したのかリーダーも「食べ過ぎないようにしよう」と言って遠慮がちにサラダバーのプレートを最初は2枚、結局パスタが来るまでに5枚、平らげていました。聞くとチーズが好きらしいです。 メインのカルボナーラは名張の「麦の穂」に比べるとすこしあっさり目で若干塩分が強く感じました。 ふと気が付くと満席で数組が待っています。とても混むというのはまんざらウソでもありませんでした。 スタッフの女性も皆可愛らしく、笑顔で応対してくれました。 ここで満腹になり、外へ出て時計を見ると12時20分。 とても良い天気で外気温は18度、19度とぐんぐん上がり、暑いくらいでした。 コースとしてはもう少し南下し、一旦木津川沿いに少し東へ遡ってから大柳生、奈良へと抜けました。 奈良もお水取りの時期でにぎわっており、結局バイクを止めることなく鹿を見ながら走り、14:10頃戻ってきて解散となりました。早く上がってもらったのは私の都合だったので、ちょっと申し訳無かったです。 今回の地震と津波による災害は記録的に大きなものですし、まだまだ終わったわけではありませんが、日本列島が長く、比較的影響の少ない地域があることが何らかの救いになれば良いなと思います。 35380
Mar 14, 2011
コメント(0)

今日は仕事が早く終わったので、ちょっと買い物の下見に大阪市内まで出ました。 大阪は職場から見て西方向にあるので、大阪市内に出ても、結局は東に戻って家に帰ることになります。 その途中に知り合いがやっているカフェがあります。 http://cafe-fullcircle.com/ オープンして10年経つのですが、あまり雰囲気も変わらず、また、年代的にも合うこともあってなかなか居心地も良いと思っています。 皆さんも是非、と申し上げたいところですが、何でも駐車違反の取締りが結構厳しいらしく、下手に停めると駐車違反になるらしいです。軒下ならほぼ大丈夫だそうですけど。 それより何より、そのお店はこの3月27日の17:00までらしいです。 ちょっと残念で寂しいですね。 すみません、ほとんど愚痴みたいな話になりました。 そうそう、お店をやっている女性の方は、会われたらちょっと想像できないと思いますが元バイク乗りです。バイクを見て跨らせてくれとのことなので、快く了承してまたがってもらいました。流石に慣れた感じはあります。 でも、ここ十数年乗ってないらしいので、ちび忍を貸して走ってもらうのは止めておきました(笑)。34313
Mar 5, 2011
コメント(0)

3月に入り少し暖かくなったかと思いきや、今日は冷たい雨が降りました。ちょうど2月の横浜行きのような・・・ すっかり間があいてしまいましたが、日記上は横浜に行ったままになっているので少し横浜の印象と復路について記録しておこうと思います。 着いた日はみぞれで、次の日もしぐれていました。バイクはかわいそうに野ざらしになっていて、結局チェーンを錆びさせてしまいました。 途中でどうしても気になり、100均でシートとロープを買ってカバーにしたのですが、それでも出来ることなら屋根のあるところに停めたかったです。 このガレージは屋外ですが、もう少し先には地下駐車場があったようです。 http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/parking/nirin/list/naka.html 天気は悪く、あまりあちこちを見ることはできなかったのですが、泊まったのが桜木町ワシントンホテルということもあり夜景がキレイでなかなか良い街だなと思いました。 市内の移動は観光地を見るなら100円バスが便利でした。 2日目も天気が悪かったのですが、イベントは屋内なのであまり関係ありません。 この2泊目は同じ会社の出張中の同僚と夕食を共にし、3日目は茅ヶ崎の友人と中華街で落ち合って昼食を共にしてから帰路に就きました。完全に一人旅だったというわけでもありません。 結局、復路の天気は良かったものの、足柄で17:41と日が暮れてからの走行となり、往きとは違ってキンキンに冷えた空気の中を走り続け、午後10時半を回ってようやく家に着くことができました。 家に着いたら「これでしばらく乗らなくても良いかな」と思ったのですが、また次の日からバイクでの通勤が続いています。 この寒波が過ぎれば、もう本格的な厳しい冷え込みは無いとありがたいです。今日の帰路も4度しかありませんでした。もうあと5~6度、二ケタの気温になれば楽なのですが・・・。 33869
Mar 2, 2011
コメント(4)

通勤ばかりで全然ツーリングに行けていなかったので、少し遠出をすることにしました。 趣味としてバイクに乗るほか写真も撮りますが、その写真機材などで興味のあるイベント(2011 CP+)が横浜でありました。 イベントは開催日が決まっており、それに合わせてホテルの予約も済ませてありました。 天気予報によるとこの日は雨か雪で、雪なら公共交通機関で、雨ならバイクで行こうと決めていました。 ちょうど出発前に冷たい雨が降り始め、一瞬迷ったのですが、「雨」ということで家を出たものの・・・・ すぐに雪混じりの「みぞれ」になり、高速道路の入口には”雪 走行注意”の電光掲示が。 走行注意って言われても・・・ 経路を考えると、関ヶ原はマズイし、かと言って土山や鈴鹿峠もあなどれません。 当然ノーマルタイヤですし、チェーンは持っていません。 強いて言えばということで、鈴鹿峠側を選びました。 ん?何ですか?・・・・引き返さないよ(笑)。 雨の部分が減って、雪の部分が多くなると、ヘルメットのシールドに着雪し始めました。 当然視界が奪われるので、ハンドルから手を離して指をワイパーのように使って視界を確保せねばなりません。 高速道路では50km/h規制がかかっていますが、皆そんな速度では走っていません。もっと速い流れの中でこの作業を450km、ずっと繰り返すことになりました。 さらに、名神高速はまだ良かったのですが、草津から新名神に入ると路上に雪が乗りはじめ、途中からは完全にクルマの轍(わだち)以外に走るところが無くなりました。 一本橋の練習って、こんなときのために必要だったのね・・・ 鈴鹿峠までそんな状況が続いたものの、東名阪道で一旦落ち着き雪もましになりました。 ただ、また御在所岳のフモトあたりから雪混じりになり、伊勢湾岸道もみぞれ。 どうにもこうにも冷えて仕方ないので刈谷のハイウェイオアシスで休憩にしました(トップの写真)。 Ninja250Rのシャーベット漬けです。 防水手袋も役に立たず、高速道路のトイレの温水で手を洗って生き返る感じです。 バイクのところに戻っても駐車場に誰も来ません。いや、この日は高速道路上で他のバイクの姿を見ることはありませんでした。 人間、こういう状況になるとあまり食べ物も入らなくなります。飲み物も要りません。 麻痺した感覚の中で、トイレ休憩で牧の原と海老名に立ち寄っただけでひたすら走り続ける形になりました。 御殿場のあたりでまた雪になり、もう指先の感覚もありません。風圧に押され首も痛くなってきました。 視界は悪いし、路面は悪いし、手先足先の感覚は無いし。 さらにピンロックシールドの効果も薄れ、海老名以降、保土ヶ谷バイパスから横浜市内では周囲の人と違って一人だけ濃霧の中を走っていました。 これっていったい、何の修行でしょう。 朝の7:30に家を出て、横浜のホテルに着いたのが14:00。結局、最終目的地の横浜でもみぞれのままでした。 チェックイン後すぐにぬるいお風呂に入り、ようやく人心地が付きました。 やはり神様は居て、日頃の行いを見ているのかもしれません(笑)。32293
Feb 11, 2011
コメント(2)
今日は日記を書かないつもりでした。 まあそれでも、気になっていた純正部品の値段をホームページで見ると、 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/No. 部品番号 数量 単位 税込単価(税抜) 金額 代表機種 1 92069-0024 1 221(210) 884 ZR1200D9F バルブ,12V 10W,オレンジ 2 92069-1126 1 2,279(2,170) 4,558 EX250K9F バルブ,12V 55W,H7 ウインカーのバルブ、安いんちゃうの? 昨日の苦労を考えると10個まとめて買っておきたい。 ・・・でも、ウインカーは結局球切れじゃなかったんですよね。 ヘッドライトは、高いんちゃうの? それで、パーツリストで1台あたりの所要量を見ると 2 になっています。 つまりハイもローも同じバルブのようなので、両方とも銀目でも良いわけです(昨日から使っていますが、黄色っぽいほうが金目、白っぽいほうが銀目という意味です)。 どうせ切れるからやっておこう、という考え方もありますが、機嫌よく動いているものに更に良かれと思って変更を加えると、たいがい悪い方向に変化します。 まあ、「遊び人は経験値を1増やした」のでいつでも交換できます。面倒くさい 余裕があるので今日のところはやめておきましょう。 そうそう、フランス人の皆さんは別として、日本の皆さんはウインカーレンズの球が切れたときは焦ると思うので、是非純正部品のバルブをまとめて大人買いしておいてくださいね。 カワサキをびっくりさせましょう! 私も2個、大人買いしておきます。 ・・・・実は体格や年齢は大人なんですが、財布が子供なんで(泣)。 31282
Feb 9, 2011
コメント(0)

マニュアル通りとは言えず、適当に済ませたフロントブレーキパッド交換ですが、ブレーキ鳴きもせずうまく動作しています。 パッドにもよるのでしょうが、今回換えたRKのパッドは何だかディスクに食い込むような感じで好みに合っています。 週末の3連休ツーリングに向けて着々と準備を進めています。が、どうもフロント右側のウインカーが点いていないような・・・・ まあ12V10Wの球ならどこにでもあるし、オートバックスで2個で283円のクリア球を買って家に帰りました。 早速交換です。プラスドライバーで・・・入らない! 普通のプラスではダメで、細身のプラスドライバーが必要です。 で、細身のやつで無事開けることができると、何と球がオレンジです。 開ける前にちゃんと確認すれば良かった。 せっかくなので仕様を確認するため球を外してみると、何だか違う・・・。 買ったやつと違ってずんぐりしています。MADE IN FRANCE とかって書いてあるし。 外車かオマエは。 色違いでは仕方がないので、バイク用品店を回って12V10Wのオレンジ球を探してきました。 先ほどと違い、1個893円と割高です。他の店はどうかなということで、3軒目で1個483円だったので、念のため2個買って、さっそく店のガレージで装着しようとしましたが・・・ えええっ!入らない! まぢで!? 結局、ピンの位置が異なり、微妙にオフセットされているため入らないことが分かりました。 その店で合う球を探してもらいましたが、ありませんでした。 実際のところ、どんな仕様かカワサキのパーツ検索ページを見ると、なんと間の悪いことに18:00までメンテナンス中で検索すらできません。 球切れのままツーリングに行くのはまずいし、やだな。 やむなく販売店に行って相談することにしました。 最初はお店の人も簡単に考えていたようですが、「外車と同じやつじゃない?」という話になってずんぐりしたそっくりなやつを持ってきていもらいました。 今度は、入りました。外車かオマエは。 レンズカバーを装着する前に、さっそく試してみると ・・・点かない。 次に疑うのは断線です。お店の人も同じ事を考えたようで、手探りでカウルの中の配線をたどってくれました。 「あっ。カプラーが外れてますよ。」 ええ、確かにこの間カウルを外しましたよ。でもその後ちゃんと点いていたのに・・ 早速その場でカウル越しに接続し、点灯を確認しました。 どうせこの後洗車する予定なので、カウルの中の配線は家でやりますということで、丁寧にお礼を言って店を出ました。 家に戻ってカウルを外し、配線を這わせたあとキレイに洗車しました。 少しエンジンをかけて、マフラー周りの水気を飛ばします。ウインカーもちゃんと左右点灯しますし、ハザードも大丈夫。これで一件落着です。 いや あれ? 改めて、まぢで!? ヘッドライト(ロービーム)が点灯していません。そんな仕様だったっけ? 外車かオマエは(泣)。 さっきカウルを外して、戻したばっかりやん。 サービスマニュアルを見ると、やはり関係する全てのカウルを取り去って作業するみたいです。もう気力が・・。 念のためインターネットで検索すると、どうやら手探りならカウルを外さずにできるらしい。 それでやります。 とは言え球もないので、近所のホームセンターに買いに走りました。 やっぱり同じものはありません。さすが外車(笑)。 仕様的に同じものが欲しいとは言え、ヘッドライトが点かないと夜間走行に支障を来たします。 応急処置で買ったのは2個で980円。色も違うようですが、仕方ありません。 (左が外したバルブ、右が装着したのと同じもの) 手探りで以下の順に外します。(1)カプラー(配線ですから抜き取るだけです)(2)ゴムのダストカバー(完全に取れます)(3)止め金具(針金のバネのようなもので、完全には取れません)(4)バルブと台座(セットで取れます) 最終的にはバルブを交換するので、台座から外して付け替えます。(3)の止め金具がやっかいで、押してから上に上げて外す感じでしょうか。 戻すときはなおやっかいで、なかなか入りません。 バルブをいれずに、一旦指先でフックの納まる位置を探っておくと良いでしょう。 バルブを交換し、ばらした手順の逆で戻します。 なおダストカバーはしっかり奥まで戻すよう、サービスマニュアルには書いてあります。 一応、試験点灯すると、今度は大丈夫。ちゃんと点きました。 ロービームとハイビームの色が違うので、ちょっと金目銀目みたいになってしまいましたが、応急処置なのでいずれきちんとしなければなりません。←たぶんしない。 またサービスマニュアルに書いてないことをやってしまった・・・・ さすがにもう試走する気力もなく、バイクを片付けてしまいました。雨も降ってきましたし。 そういうわけで、球切れに翻弄された一日でした。 30961
Feb 8, 2011
コメント(2)

相変わらずあまり寄り道をせず、通勤使用ばかりになっています。 そうこうしているうちに走行距離が伸び、フロントブレーキのパッドが気になってきました。 特に異音がするとかいう話でもないのですが、距離が距離だけに確認しておきたいところです。 確認すると残りが1mmくらいに見えるので、交換することにしました。 必要な部品はパッドだけ。昨年秋に日吉ダムでイベントがありましたが、その際買っておいたものを使います。 フロントブレーキのパッド交換は、スタンドで上げる必要も無く、4mmの六角レンチと12mmのボックスレンチがあれば出来ます。このほか準備するのは、ウエス少々、パーツクリーナー(スプレー)、シリコングリス、軍手くらいでしょうか。(1)バイクを安全なところに停め、ギヤをローギヤに入れておきます。(2)ネジをマーキングします。厳密にはトルクレンチでやる必要がありますが、この印を締めるときの参考にします。(3)パッドピン(上の写真では青のマジックが目立つところ)を4mmの六角レンチで緩めます。 結構固く締まっているので、標準的なL形の六角レンチでは少々しんどいかもしれません。 とは言え、私もそれでやりました。片手でレンチを握って、もう片方の手でレンチを握った手を叩くようにして回すことができました。 ここでは完全に抜き取らず、次に行きます。(4)フロントフォークとの取り付けボルト(上の写真では赤の点が目立つボルト)上下2箇所を12mmのボックスレンチで緩め、キャリパー全体をゆっくり取り外します。 このボルトにもマーキングしたので、上下の位置関係を保って並べておきます。(5)パッドピンを抜き取ります。ネジ山が完全に見えるところまでレンチで回し、後は手前に引くだけです。 構造上まだ残っているブレーキパッドに押されている状態なので、少し抜き取りが固いかもしれませんが、完全に抜き取らないと次の作業ができません。 抜き取ったパッドピンは汚れているので、パーツクリーナーで念入りに磨きます。 その後、これも上下の位置を変えないようにして並べておきます。(6)ブレーキパッドを外します。ブレーキピストン側はパッドピンを抜き取った際に落ちるかもしれません。反対側は支えるピンがありますが、特段の構造があるわけでもないのでそのまま外せると思います。(7)パーツクリーナーで汚れを浮かし、ウエスで清掃します。前回ピストンの揉み出しを教えてもらったので少しやってみましたが、固着もなくじんわりスムースに動くようです。 ピストンがピカピカになるまで磨きました。(8)パッドの面取りをします。この場合の「面取り」というのはパッドのとがった角を落とす作業になります。ヤスリでやっても良いし、そこらの石でも角は取れます。今回はそこらの石を使いました。あまりしつこく削らなくても大丈夫です。(9)可動部やパッドの密着部にシリコングリスを塗ります。このとき、耐熱性の低いグリスは塗らないようにしないと、万一パッドとディスクの間に入ったらブレーキが効かなくなります。 そういう意味では大量に塗らないという心掛けも大切です。 このあと、外した順に戻します。先ほどのマーキングが参考になると思います。 なお、ブレーキ液(フルード)は経路の途中かリザーバタンクに上がってしまっているので、何度かブレーキを操作して効くことを確かめておかないと非常に危険です。 作業時間は揉み出しや清掃を含めて小一時間(撮影含む)といったところでした。 さて、パッドの不安も無くなったことだし、そろそろツーリングに行かないと。 この2月の3連休は、ちょっと遠出の予定です。もちろん、降雪の場合は危険なので中止です。いや、だから、チェーンは買ってませんって(笑)。
Feb 6, 2011
コメント(0)

相変わらず国道の温度計は1ケタのままで、今朝などは0度を示していました。通勤には厳しい時期です。 仕事の終わりも日々まちまちで余裕もないのですが、あまりそういう日が続くとふっと息抜きをしたくなるときがあります。 それで、寒いというのは通勤にはツライのですが、夜景を見るには絶好の時期になります。 夜は長いし、空気は澄んでいるし、キレイな写真が撮れます。通勤カバンに三脚と一眼レフを忍ばせて出勤しました。 撮る方向を変えたり、レンズを換えたりしてひとしきり遊んでから帰りました。 寒くても寄り道。ちょっとだけ息抜きになった気がします。
Jan 27, 2011
コメント(0)

とても寒い日が続いていて、こちらでも雪が積もりました。 部分的にですが圧雪状態になったりしており、こうなるとバイクでは怖くて出られません。 先週の土曜日、出張で富山まで往復してきました。クルマ(四駆・スタッドレス)で途中からは路上に雪がある高速での往復でした。 クルマなのでバイクのように転倒こそしないものの、やはり車線変更やちょっとしたところでも滑ると怖いです。 富山市内でもバイクは見かけませんでした。 もっとも、バイクは全く雪がダメかというと、そうでもありません。 オフ車の泥地用タイヤなどはそのままで雪の上へ行けますし、サイズは限られますがスタッドレスタイヤもあります。カブ系のバイクではチェーンなどもあります。 かつて2シーズンほど、雪上路での新聞配達を経験していますが、チェーンを巻けば結構普通に走れます。横着して急な操作をするとあっさり転倒しますが、雪の上に散らばった新聞は、雨と違って付いた雪を払えばそのまま投函できます(ごめんなさい)。 まあまさかNinja250Rで走ろうとは思いませんが、ちょっとショッキングな写真を見つけました。 http://www.motor-parts.jp/products/YUTAKA/index.html より これなら行けるかもしれない・・・。 いや、やりませんから、レポートは期待しないでください(笑)。
Jan 17, 2011
コメント(0)
年末以来寒い日が続いています。通勤経路では大きな川を渡る前に気温の電光表示があるのですが、今朝は1度しかありませんでした。 それで、どうも以前から夏場より冬場のほうがバイクが良く走るような気がしています。これはインジェクションではなかったスーパーシェルパでも同じで、夏より冬が良いようです。 何が違うか考えてみると、一番大きな違いは気温でしょう。ただ、気温がそれほど空気の体積に影響するとは思えません。 思えませんでしたが念のため確認すると、温度1度ごとに1/273ずつ空気の体積が変化するようです(シャルルさんが発見したのでシャルルの法則と言うらしい)。 1/273の差ではおそらく体感できませんが、夏場の外気温が28度あった日との差は27度になり、27/273となるとほぼ一割、余分に空気を吸い込めるわけです。 ターボやスーパーチャージャーはより多くの空気を送り込む仕組みですから、それと似たような状況が自然的に発生しているわけで、気のせいかもしれませんが他の条件がなければ外気温が低い冬場のほうが速い、ということにしておきたいと思います。 もし勘違いだったらごめんなさい。
Jan 8, 2011
コメント(0)

謹んで新年のお慶びを申し上げます。昨年はつたないページをご覧頂きありがとうございました。 今日はツーリングメンバーの新年初顔合わせがあり、初ツーリングに行ってきました。 朝9:30にコンビニに集合ということになっていましたが、昨年末31日の雪で、それが積もったり道路が凍結していて出席できない方が2名、急な所用で来れない方が一名おられたので、結局5名で初ツーリングとなりました。 行き先は道の駅、「琵琶湖大橋米プラザ」です。近っ!! 朝、出発時の気温は1度だったり3度だったりの表示を見ましたが、今日は日射しがあったので結局10度を上回っていたと思います。暖かくて良いようですが、これはこれでまた良し悪しでした。 京都市内を9:40頃に出発し、国道1号線から西大津バイパス、湖西道路で一路堅田を目指します。市内は全く雪の影響が無かったのですが、バイパスに入るとすぐに道の両脇に雪が残ってきました。 この西大津バイパスは名神高速の京都東インターチェンジ付近が起点ですが、最初の一部分を除いて少し前までは片側一車線の対面通行になっていました。ところが今回走ってみると、いつまでたっても対面通行になりません。 結局、滋賀県に入るまで2車線のまま走れるようになっていました。 その先の湖西道路はもともと対面通行で今も変わっていません。高架の上からの眺めは天気が良く、雪をかぶった比良連山が青空を背景に鮮やかで、景色は抜群です。景色は。 ところがこの暖かさで道路の両脇に残った雪が溶け出して、道路は濡れた状態。前のクルマが跳ね上げる細かな水滴で雨も降ってないのにシールドに泥水が付いて走りにくいこと。途中で何度か前を拭く必要がありました。 せっかくキレイにしたバイクもドロドロです。しかもおそらく融雪剤も撒いてあるでしょうから、帰ったら洗車は必須な状態です。 結局、約1時間ほどで目的地に着いてしまいました。 冷えたせいか、集合場所のコンビニでコーヒーを飲んで待っていたせいか、到着するや否やトイレに直行です。用を足していると広いトイレでいっぱい空いているのに、少し年配の人がわざわざ隣にきて用を足し始めました。なんで?「この時期、寒いやろ」「寒いですね」「ワシも昔はよう走ったもんや。でももう怖いわ。気ぃつけて。」「ありがとうございます」ということで、変態ではありませんでした。 先のことはわかりませんけれど、いずれ乗れなくなる日が来るのは確実でしょう。だからこそ、乗れるうちに乗っておきたいというのはあります。 休憩後、今度は国道161号線から浜大津、京都山科、醍醐から外環状線を走り、昼食となりました。 「ステーキハンバーグ&サラダバー けん 京都伏見店」で、ここはお料理一品を頼むとサラダバーとライスとカレーとスープが食べ放題になるというシステムです。 http://www.steak-ken.com/ ちなみに、この店を選んだのはリーダーです。 ゆっくりと食事をし、午後からは親戚が来るので皆より一足先に帰らせてもらい今日のツーリングを終えました。 なお自宅に帰ってからとりあえず塩分だけは流しておこうと思い、軽く洗車をしてからバイクを片付けました。 またぼちぼち書いて行こうと思いますので本年もよろしくお願いいたします。
Jan 3, 2011
コメント(1)
リヤタイヤにスリップサインが出ていたため14,142km走行時点で交換することにしました。 交換するタイヤは純正装着のIRC RX-01 http://www.irc-tire.com/mcj/tires/rx-01.html です。フロントが5,880円、リヤが8,820円。これに工賃3,675円と廃タイヤ料@300×2の600円を足して、合計で18,975円でした。お店は来年1月に閉店するバイクセブン東大阪店です。 本当はリヤだけでも良かったのですがここではセット販売しかなく、それでも割安だと思ったので前後でお願いすることにしました。作業時間は1時間ほどとのことで、近所の家電量販店に行って買い物を済ませたりしてあわただしい年末を過ごしています。 交換後は「滑りやすいので気をつけてくださいね」と言われました。元々滑りやすいくせに(笑)。 とは言え結構長持ちしましたし、通常の走行では急な操作をしない限りそう滑ることもないので悪くないなと思っており、単に値段が安かったからというだけではありません。ちょっと雨に弱い気もしますが、今の使い方だとスペックRなどハイグリップの必要性も感じません。 やはり新しいタイヤにすると良く転がる感じがします。と同時に、何となく薄く油の層があるような感じで、慣らしが終わった(枯れた)タイヤとはちょっと違う感じです。加速・減速・コーナリングを繰り返して表面の油を出す作業が終わったら、タイヤの慣らしはOKってことかなと思っています。 また新車の乗り出し時には気付かなかったのですが、このタイヤ、結構ロードノイズが聞こえる感じです。 ともあれ、これで新しいタイヤで正月を迎えることができます。このあと年内は雑事に追われて更新ができかねると思いますが、どうか皆様も良いお年をお迎えください。
Dec 29, 2010
コメント(0)

すっかり寒くなってきました。年末ということで仕事も忙しく、なかなかブログを更新できません。 以前、プラグ交換の話でメーカーのページからの引用で5,000kmごとに交換、みたいな話がありましたが、ちび忍は至って快調なので延び延びになっていました。まあそれでも気にはしていて、せっかくなのでイリジウムプラグ(CR8EIX)を入れることにしました。 交換作業は自分でやろうと思い、サービスマニュアルを見ると、(1)サイドカバーを外す(2)ロアカウルを外す(3)燃料タンクを外す・・・云々と、面倒なことが書いてあります。しかも悪いことに通勤上の習慣で昨晩ガソリンを満タンにしたばかりです。しまった。 そういう訳で横着にも燃料タンクを下ろさずに作業をすることにしました。どうしても必要ならおろせばいいや。 前回、新車購入時に一度カウルや燃料タンクは外していますが、そのとき「これは戻せないかもしれない」と思ったこともあってかなり億劫でしたが、今回、順序だてて外せばなんていうことはない作業でした。詳細な作業要領はYouTubeなどにも他の方が既にアップされていますので、そちらをご覧頂くととてもわかりやすいです。 せっかくカウルを外したので、日頃手の入らないところにワックスをかけたりして、きれいにしてから復元しました。もちろん、カウル復元前にエンジンの始動テストはしなければなりません。イグニッションコイルの抜き差しが相当固いので、長いドライバーにボロ布を巻きつけて、テコの原理で抜いたり押し込んだりしました。 イリジウムプラグにしたからと言って、特に変化はないように思います。快調に「ルルルル」とアイドリングしてくれます。回転数が落ち着くまでやりましたが、特段の異音やマフラーからの異臭はありませんでした。 それより、抜いたプラグの状態ですが・・・ 左端がまたがって左側のプラグで中央が右側のプラグ。右端は以前乗っていたスーパーシェルパのものです。 サビも無く、キレイにきつね色に焼けているように思いますし、中心電極の磨耗もほとんど無く、カーボンの堆積もほぼありません。調子が良いはずです。 ちび忍はすでに13,644kmを走っていますがとても快調でしたし、実際に開けてみてこれだと本当に5000kmごとの交換が必要なのか微妙な気がします。まあ結果論ですし、たまには見てやらないといけないのでしょうね(←たぶん見ない)。 モノのついでに、チェーンの張り具合とかも調整しました。せっかくなので試走しようと思ったのですが、手が汚れてドロドロなのと、日差しが陰ってしぐれそうだったので、片付けてしまいました。 そうそう、タンクは結局そのままで作業しました。右側は冷却水のタンクが邪魔をするので、これだけはネジを外しました。なおタンクを外さない方法はサービスマニュアルにありません。お約束ですが真似されるのであれば自己責任でお願いします。
Dec 18, 2010
コメント(0)

12月になるとあちこちでイルミネーションが点灯し、走っていて「キレイだな」と思うことがあります。 今回はタイトルからネタバレですが、京セラ本社のイルミネーションをバックに写真を撮ったので載せておきます。 http://www.kyocera.co.jp/news/2010/1103_xscj.html 撮影モードは「人物+夜景」みたいなものがあればそれで撮るとこんな感じに撮れるのではないでしょうか。 これは背景を主に撮りたかったため、フラッシュを発光禁止にしています。シャッタースピードが落ちて手ブレしやすくなるので、よほどしっかり構えるか、できれば三脚を使ったほうが良いでしょう。 この写真は最初と同じ撮り方で、少しバイクから離れて撮ったので車体後半への光が弱くなっています。 これはカウル周りとヘッドライトへの映り込みを狙ったものです。フラッシュは発光禁止にしています。 毎日乗っているとなかなか写真など撮らないかもしれませんが、せっかく造形的に美しい(と個人的に思っている)バイクに乗っているのですから、ツーリングに限らず撮っておいてはいかがでしょう?
Dec 6, 2010
コメント(0)

防寒装備が整ったところで、またツーリングのお誘いがありました。 今回は大和郡山の「とんまさ」というところに行きたいということで、ルートを考えていました。 近いし、お昼を食べに行くだけなので前回と同じところに朝10時の集合となりました。 ところが・・・いざ会ってみると、 「やっぱりパスタにしよう。」 「な、何でですか?」 「気が変わった。」 まあどこでも良いので、今日は伊賀上野の「麦の穂」を目指しました。 一応念のため電話を入れ、席の確保をお願いしておきました。 寒くなるという予報だったのですが、途中で17度とかの表示が出ています。完全防備だと手も暑いしカラダも暑い位です。思わず少し前を開けて温度調節を図りました。ルートは現地の県道を除くと国道24号線と国道163号線オンリーです。 途中1回の休憩を入れても、1時間半ほどで目的地に到着しました。 今回はそれほど甘いものが欲しいと思わなかったので、メニューの「銀座ランチ」を頼みました。 やっぱり前回と同じようにパンを食べてしまい、パスタは残すか残さないかという感じでやっと平らげました。 本店と支店で味が違うことは良く有りますが、ここはあまり変わらないと思います。ちなみに今回の伊賀上野が本店です。 お店の中はパンや菓子の販売店舗が併設で、食事エリアはテーブルが3つ(4名、2名、4名)とカウンター6席です。 ここはバイクを停める場所がなく、お店の正面の広い歩道に置かせてもらいました。あまり多人数で行くとちょっと迷惑かもしれません。 前回と違い店も空いておりゆっくり1時間ほど食事をしたあと、午後1時頃に伊賀上野を出発し休憩なしで午後2時半までに帰り着くことができました。今回は国道ばかり走った印象で、あまりルート的な面白みはありませんでした。 ただ、通り過ぎただけですが「伊賀上野」も古い町並みが残っている場所がありそうですし、鉄道があるのも風情があって良いです。 またいずれ、カメラでも持って一人でゆっくり行きたいなと思いました。
Nov 28, 2010
コメント(0)
全150件 (150件中 1-50件目)


