あかずきんのバスケット

2011/04/12
XML
カテゴリ: つれづれ


 標準木の桜が花開いたそうです。
 仙台にも桜がやってきました うれしいです





 地震と津波だけでも相当な被害の大震災ですが、原子力発電所の事故もあって
 甚大な被害になっています。

 この事故の前までは、湯水のように使っていた電気ですが、電気について
 考えてみたいと思います。


  電気はどうやって作るのか、、、について、るいーず的に考察してみました。



  扇風機は、電気のコンセントから電気を持ってきて、モーターを回して
  プロペラっていうか、羽ね、(最近の扇風機は羽のないドーナッツ型のがある
  けど、今は羽タイプを思い浮かべてね♪)
  羽が回転して風を起こします。

  発電は、その逆で、羽を回転させて、モーターへ行って、電気になる!
  ってまぁ、荒っぽいけど、こんなふうな原理です。

  じゃぁ、羽はどうやって回転させるの? という事ですが、これは
  お湯を沸かして、水蒸気で勢いよく回転させます。
  つまり、じゃんじゃんお湯を沸かすんです。

  火力発電所は石油、石炭、天然ガスなどの燃料を燃やしてお湯を沸かします。

  です。核分裂反応による高熱でお湯を沸かそうという考えです。

  でも、いまとなっては、お湯を沸かすのに、核分裂反応を持ち出すなんて、、、
  と思う方が大勢いると思います。

  反応を止めてから長時間、電気を使って、大量の水を送って燃料を冷却しなければ
  ならないのですものね。

  難しいところです。

  お湯を沸かすのだったら、他にも熱を出すところはたくさんあると思います。
  たとえば、ごみ焼却炉や、鉄工所、ガラス工場も火を使いますよね。
  そういう所に小さな発電システムを作ってその地域の電気をまかなう様な
  仕組みを作ればいいかなって思います。

  広範囲な規模で莫大な利益を得ようとしてつくる電力会社というものは今後は
  そのあり方を考えてもよいと思う。
  電気は利益追求の企業でなくて、国民がシェアできるものにできたらいいなぁ
  って思ったりします。

  それから、ソーラーシステムはもう少し効率のよい技術ができたらいいなぁ
  って思います。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/04/12 09:22:15 PM コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: