全287件 (287件中 1-50件目)

4月末は雨続きでブロッコリーの定植が予定通りいきませんでした。5日遅れの定植となりました。畑もきれいに砕土されずガラガラ。けど、移植機の性能がいいので植えれました。苗は肥料切れと低温で紫色と化しました。ちびまる子ちゃんの藤木くんの唇色です。不健康です。けれども、何も気にしていません。植えて活着すればしっかり元気になりますので。ブロッコリーの苗は枯らさなければ、どのタイミングで植えても大丈夫です。凄い生命力です。
2017.05.02
コメント(0)

今年のオクラがスタートしました。もちろん毎年本気ですが、昨年が大失敗だったので、更に本気を出しました。発芽器で芽切りをした種子。3粒ずつ播種します。今年は全て直播で勝負です。これ、本気度が増したこと。全てトンネル被覆しました。オクラは温度が必要な作物なのでなるべく温度を下げないようにしました。今年は3品種。内1品種は丸オクラです。まだまだ3年目の栽培ですが、満足に収穫出来るよう試行錯誤を繰り返し行っていきます。
2017.04.25
コメント(0)

今シーズンもいよいよ始まりました。籾蒔きです。ハウスに並べます。2日目にして、すでに身体がバキバキ。そうそう、今年からゆめぴりか始めます。おぼろづき辞めます。
2017.04.20
コメント(0)

4月に雪はそこまで珍しくはないですが、景色が白くなるほど降るのは勘弁ですね。こうなったら外仕事が出来ません。というわけでハウスの中で野菜の播種を行いました。これはまだまだ一部です。これからどんどん増えます。私が出品している「Ban.K 森のやさい屋さん」は今シーズンは5月20日オープン予定です。例年より1ヶ月早いオープンとなります。ぜひよろしくお願い致します。
2017.04.13
コメント(0)

雪も融けて、小麦畑に入れるようになったので、追肥を行いました。この時期はまだ小麦が小さいので、畑を自由に走り回ることが出来ます。一発目の追肥なので、ブロキャスのセッティングがなかなかうまくいきませんね。車速連動とか散布量を車内でセット出来るアマドスが欲しくなってきます。それにしてもTJWにアマゾーネのブロキャスは画になりますなぁ〜。
2017.04.07
コメント(0)

3月25日にブロッコリーの播種をしました。今日でちょうど1週間。ぼちぼちと芽が出てきました。今年は8日おきに播種予定です。けど明日は播種しません。1ブロック目と2ブロック目だけは10日間空けます。収穫で被る心配があるので。
2017.04.01
コメント(0)

¥100均一に良い感じの種子ケースがあったので買ってみました。ビニテに品目を書いて貼りました。これはなかなか使えそうですね。わかってると思いますが、これは種子ケースとしては売っていません。確か、錠剤ケースだったはず。
2017.03.28
コメント(0)

潅水用の水揚げポンプを新調しました。以前まで使ってたのがこれ↓価格は安いですが、軸の部分の磨耗が激しいため、一年毎に交換していました。毎年更新するのも億劫だしコストもかかるので、思い切って一つ上のクラスのものに変えました。価格は倍しますが耐応年数が延びると思われるので良しとします。
2017.03.26
コメント(0)

「長沼町 食のブランドづくりセミナー2017」に参加してきました。長沼町がどのようにブランドづくりを行なっているか、6次化について、ブランディングについてのお話がありました。我が家では直売を行なっているので、商品の見せ方とかPOPやラベルの考え方など知る必要があります。また、JA青年部の活動でも地元産大豆を使用した豆腐の委託製造・販売を行なっているので、今後の活動のために勉強してきました。セミナーを受講することで、色々なヒントを得ることが出来ます。後は、それをうまく使えるかは自分次第、青年部次第です。しっかり活用していきたいと思います。
2017.03.20
コメント(0)

雨続きですね〜。全然畑に入れない日々が続いています。とりあえず一期目のブロッコリー定植は終了しました。一番始めに植えたブロッコリーも順調に育っています。現在で花蕾が7cmくらいです。あと一週間ほどで収穫が始まりますね。たくさん取れればいいな〜
2016.06.18
コメント(1)

明日より、さっぽろばんけいスキー場内「森のやさい屋さん」がオープン致します。長沼町の新鮮な野菜が並びます。我が家の野菜も出していますので是非足を運んでください。初日、翌日は混雑&品切れが予想されます。目当ての野菜がありましたらオープンと同時に行くことをお勧めいたします。商品の一部をご紹介。【大根】【おかわかめ】【チンゲン菜】【ミニ白菜】その他全部で10品目ほど出品致します。また、収穫時期がきましたらドンドン出していきますのでお楽しみに!さっぽろばんけいスキー場「森のやさい屋さん」〒064-0945 札幌市中央区盤渓410番地営業時間➡︎11:00〜17:00よろしくお願いします!!
2016.06.17
コメント(0)

JAからブロッコリーの肥料試験の依頼がありました。圃場に札が3枚立ててあります。一番手前がいつも通りの肥料(対照区)真ん中と奥が試験用の肥料二種類です。試験用の肥料は追肥が要らないようですが、正直心配です。ただ、試験とか新品種とかそう言った類いのことは好きなので結果が楽しみです。どうなるんでしょうね〜。
2016.05.29
コメント(0)

いろんな作業に追われました。田植えをやりました。ブロッコリーを定植しました。大豆を蒔きました。4Hクラブで取り組んでいるパクチーを収穫・出荷しています。やることを一気にやったので、とりあえず落ち着きました。ブログを確認してなかった数日で、アクセス数が10万を超えました。いつも見ていただいて、誠にありがとうございます!これからも更新続けますので、よろしくお願い致します。
2016.05.26
コメント(0)

播種から24日目。本当は2.5葉で植えるべきなのですが、田植え前に植えてしまいたかったので定植しました。2粒蒔きにしたせいか、根巻きが良く、トレイからの抜けがスムーズで土も崩れづらかったため、去年より植えやすかったです。直播した部分も徐々に発芽しています。ただ、夜温がまだ低いせいか、発芽率は少し悪いかな。とりあえず、約370株、4本立てで1480本植えました。今年は良品率が上がって、たくさん出荷出来ればいいな〜。
2016.05.18
コメント(0)

「米」播種後約25日。田植えは20日過ぎになるかな。「ブロッコリーの苗たち」段階的に播種してます。すでに3回、畑に定植済み。「直売用野菜ハウス」「ズッキーニ」「スイカ」「ミニ白菜」「落花生」「サンチュ」「ベビーキャロット」「大根」「ミニカブ」「パクチー」他にも豆類とかがあります。今シーズンの「Ban.K 森のやさい屋さん」は6月18日(土)から営業開始です。みなさんよろしくお願い致します!
2016.05.11
コメント(0)

オクラの生育が良好です。発芽率も悪くありませんね。本来、オクラは移植には向いていない作物です。直根性の作物なので、ポットで育苗すると根が巻いてしまい、本来の生育にはならないようです。ただ、まだ地温が上がりにくいので育苗をし、暖かい日が続くようになったら定植、という方法で栽培しています。生育は遅れますが、地温が上がってきたので直播にも挑戦しました。約60株、4本立てで240本になります。蒔いたところはシルバーで保温です。移植に追い付くほどの生育になってもらえれば良いのですが…。もしか追いついたら、来年からは全て直播でいきます。
2016.05.09
コメント(0)

昨日発芽機に入れた種子から…たくさん根が生まれました。ちょっと気持ち悪い(笑)72穴のセルトレイに播種します。今年は2粒づつ撒いてみました。うまくいくかな〜。
2016.04.24
コメント(0)

今年のオクラ栽培がスタートです。今年はメインの品種が「ピークファイブ」試しで「グリーンソード」と「アーリーファイブ」です。昨年はベターファイブという品種でイボ果や曲がり果が多くて選定ミスでした。ピークファイブは昨年試しで作っていて、調子が良かったので、メインにしてみました。水稲用の発芽機に入れて発芽させます。24時間で発芽してくるので、明日は播種になります。
2016.04.23
コメント(0)

水稲の播種が始まりました。1日で蒔く枚数は、ハウス1棟分です。ハウスに何枚入るか、トラックに何枚載るかを表にして置いてあります。この表に従ってトラックに積載します。こんな感じの表を、他にも幾つか用意してあります。ブロッコリーの追肥量だったり、肥料撒きのセッティングだったり、防除機の水量だったり。毎年毎回計算するのは時間の無駄なので。なんでも効率の良い作業を心掛けています。
2016.04.16
コメント(0)

水稲の種まき準備が進んでいます。現在は種もみを水に浸して催芽です。(⬆︎催芽機)催芽機の中は一定の温度をかけた水が循環しています。よく見ると泡だらけ。これだと泡によって種もみへの酸素供給量が減ってしまいます。こんな時は…クリカー。水に向かってシュッとひと吹き。見事に泡が消えました。これでOK。植物も生き物ですから酸素が不可欠です。
2016.04.12
コメント(0)

色んな野菜の播種を始めました。とりあえず、ズッキーニとピーマンとパクチーと豆と落花生。まだ寒いので発芽が心配ですが、なんとかなるでしょう(笑)しっかり育てていきます。
2016.04.04
コメント(0)

今年の農業がスタートしました。ブロッコリーの播種。水稲育苗ハウス。4Hクラブで栽培に挑戦しているパクチーの播種。種子がコーティング種子と同じくらいの大きさなので、ブロッコリーの播種板で蒔いてみました。なかなかうまい具合に蒔けました。ただ、殻を破っていないのでうまく発芽するかな。とりあえず、今年もいろんなことに挑戦しながら頑張ります。
2016.03.28
コメント(0)

11月1日に「子供たちが誇れる魅力ある長沼をめざして- 舞鶴遊水地を活かしたまちづくりの可能性 -」と題したシンポジウムに参加しました。簡単に説明しますと、地元の湿地帯にタンチョウ鶴を呼び戻し、まちづくりや地域づくりを活性化させるという活動です。生物と町が共存するには、環境を整えることが必要です。我々農家は農薬を減らすなどの環境づくりを行います。それにより農産物の付加価値が付き、ブランド化を図ることができます。私はこの活動に賛同しています。なぜならこの活動によって恩恵を受けるのは間違いなく我々の世代、更には我々の子供たちの世代だからです。将来の町のあり方に変化をもたらせてくれるだろうと信じています。ところが、今回のシンポジウムに参加している方の9割が一世代二世代上の方ばかりでした。若い世代がいないのは心細いです。町が、農業が変わるかもしれないという活動ですから、若い世代に少しでもいいので興味を持ってもらいたいと感じました。興味を持つことは人それぞれですから、話を聞いて自分には必要ないと思う人はいいでしょう。ただ、時間がないとか面倒臭いとか話すら聞かないで判断する人はちょっと考えてみて下さい。ほんの少しの億劫な気持ちで、巡ってきたチャンスを逃していませんでしょうか。軽い気持ちで耳を傾けるだけでいいのです。それから必要か不要かを判断すればいいのです。
2015.11.04
コメント(0)
TPPが大筋合意されたという事で、今日のニュースではどこもトップ記事で掲載されています。北海道の農家は大打撃を受けるようで。ただ、実際の話、どうなるかわかりませんよ。マイナスのことしか聞こえてきませんが、絶対にプラスになる部分だってあります。我が家は米、麦を栽培していますので収入は減るかもしれません。しかし、牛は飼ってないから、牛肉や乳製品は購入しなきゃなりません。うどんとかパスタとかパンとか、小麦製品だって購入しなきゃなりません。もちろん医薬品も。収入が減ったとしても、支出も減ればバランスはとれるはず。まあ穴埋めできるほどの差額では無いとは思いますが(笑)あと、量で世界と闘ってはいけません。国土の広さで圧倒的に負けてますから、勝負できるわけありません。日本は絶対に品質勝負の国です。ですから、我々の農作物が高品質であるということを一人一人が自負し、自信を持って農業をやることが大切です。外国産のお米を食べたいと思いますか?外国産の安いお米を日本人が買うと思うますか?お米は絶対に国産でしょ!ってこれぐらいの気持ちがなきゃやってる意味が無いですよ。
2015.10.06
コメント(0)

試験的に行っている疎植栽培の田んぼの刈り取りを行いました。因みに「疎植栽培」とは株間を広げて植え、一株を大きく育てる方法です。我が家では通常株間13cmのところ26cmで植えています。刈り取り後の写真しかありません。ご了承下さい。株間13cmでの刈り取り後の圃場。株間26cmでの刈り取り後の圃場。一株の様子。上から見た様子。明らかに違います。とても大きく育ちました。茎数を数えたところ通常〜27本 疎植〜45本コンバインのタンクの溜まり具合もほぼ同じでした。今年はうまくいった模様です。途中に追肥した効果が出たかも知れません。まだ本格導入には至りませんが、将来に繋がる試験となっています。
2015.09.23
コメント(0)

稲刈りスタートです。予定してたより登熟が遅れましたが、無事スタートです。刈った感じですが、例年並の収量になるかと。ただ、不稔の多さが気になります。とりあえず、事故なく収量を進めたいと思います。新米までもう少々お待ちください。
2015.09.20
コメント(0)

ブロッコリーの培土をする際に、テーラーを使用しています。このテーラーはハンドルを回転させる事が出来ます。今まではハンドルを真っ直ぐで使用してました。試しに、回転させて使用してみました。ちょ〜〜〜楽なんですけど!(笑)車輪が細いので、真っ直ぐではバランスを取るために腕に力を入れ、踏ん張らなきゃならないのですが、回転させる事でハンドルに力のモーメントが働き、軽い力でバランスを取る事が出来るようです。今まで、汗だくになりながら、休憩しながらやっていたのが嘘みたいです。テーラーを使用する上で普通のことなのかも知れませんが、もっと早く気付いていれば良かった…。我々の地域では、機械が大型になるにつれて、こう言った小型作業機の話題は殆ど出なくなりました。ただ、小さい機械だからといって話題に出さないのももったいないようです。
2015.08.21
コメント(0)

ドンドン成長してます。ハウスの天井が低いのでもう届きそうになってます。ポコポコなり続けています。大量大量。とは言っても、イボ果も大量発生。原因が分からないので、苦労しますよ。
2015.08.07
コメント(2)

麦刈り後は、緑肥を蒔きます。ここは来年も麦を栽培するので、チャガラシ(辛神からじん)を散布。普通、緑肥と言えばエン麦を蒔くのですが、小麦の連作は、連作障害で立ち枯れが出てしまうので、それの対策としてチャガラシを使います。種子が小さいので、ブロキャスではうまく散布出来ないため、動力散布機を使用。全て歩いて散布しました。起こした後の圃場はフカフカで歩きにくいですよ。軽トラ入れば良かった…。
2015.08.02
コメント(0)

毎年同じような写真ですね。麦刈りが始まりました。それなりの麦になりました。もっと太ったら良いのでしょうが。本日は久々の高温。途中コンバインがオーバーヒートして足止め。エンジンルームを開け、30分間放置。人間だけでなく、機械もノビましたね。
2015.07.24
コメント(0)

こうやって、販売用ネットに入れると、見栄えも良く、オクラ農家になった気分になりますね(笑)昨日より、農協出荷が出来るようになりました。昨日は3ネット、本日は5ネットで少量ですが、徐々に増えていくでしょう。花芽もどんどん増えています。目指せ1日100ネット!
2015.07.14
コメント(0)

これぐらいの実がたくさん付いてきました。背丈は腰高を超えています。たまに収穫出来るサイズもあります。まだ農協出荷には至るほどの量にはなっていませんが、直売には少量出せています。実は、数日間、灰色カビ病に悩まされてました。せっかく開花したのに、蒸れてカビが生えてしまって全然成長しませんでした。湿気と低温が原因のようです。風通しを良くするために、下の方の葉は摘葉しました。病気がついた葉と実は全て切り落とし、農薬を散布。ようやく、収穫出来るサイズまで成長してくれました。とはいってもまだまだ出荷には至ってないので、安心は出来ません。たくさん出荷できるよう、これからもしっかり管理していきたいと思います。初年度からうまくいくわけないよなぁ〜…。
2015.07.09
コメント(0)

大豆がいい感じに成長しています。それと同時に雑草も成長しています。除草剤を散布したので、カルチを入れました。と同時に雨が降ってきました。またまたトラクターが入れなくなりました。いつになったら作業が捗るようになるかな…。
2015.07.07
コメント(0)

いよいよブロッコリーの収穫が始まりました。大雨による冠水や日照不足による生育停滞があり、一時はどうなることかと思いましたが、追追肥や液肥の葉面散布により、収穫まで至ることが出来ました。まだまだ始まったばかりです。今はまだ涼しい時期なので大丈夫ですが、これからは病害虫との戦いになりますので、さらに気を引き締めて収穫までもっていきたいと思います。
2015.06.26
コメント(0)

オクラが開花しました。ハイビスカスの様な綺麗な花です。全体的に見ても生育は良いのではないでしょうか。バラツキはありますが…。これからどんどん花が咲き、収穫が始まるかと思います。どれだけ出荷出来るか楽しみです。
2015.06.19
コメント(0)

ブロッコリーは時期に合った品種を栽培します。現在、定植している品種は玉麟(ぎょくりん)(TSX-303)という夏収穫向けの品種です。農協で推奨している品種で、今年初めて栽培します。これが玉麟の苗。ぱっと見、特別変わった様子はありません。しかし、近づいて見ると…茎が、紫色と緑色があります。この緑色の苗、こいつが厄介なんです。奇形なんです。これを植えても実にならないんです。原因は無いです。種が混ざってしまってるんです。こいつらを見つけて、健全な苗と入れ替えます。セルトレイ約20枚で、こんなに出てきました。およそ1割です。苗を入れ替えるだけで1時間もかかりました。この品種、全自動移植機向けではありませんね。もう作りません!!!
2015.06.12
コメント(0)

肥料勉強会ということで、三笠市にあるホクレン肥料株式会社に訪問致しました。ここの工場はBB肥料を専門に製造しています。スライドで製造過程をお聞きしたり、BB肥料の混合する様子を模型で説明していただきました。普段何気無く使用している肥料も、工場見学や工程を知ることにより、品質が良いことがわかり安心して使用することが出来るかと思います。当ブログでも、作物の栽培の様子を紹介することにより、我々がどのような形で品質の安定を目指しているか、ご理解頂ければ幸いです。
2015.06.11
コメント(1)

雨が欲しいと思ってた時に降った雨が豪雨となりました。12時間ほどで100mm超の雨です。畑は全て冠水、水田と化しました。朝になって、水は引いてくれましたが全く入れる状態ではありません。水田も常時落水。一部、畔を超えて氾濫。大豆畑。水田のようにゴミが寄りました。ブロッコリー畑。通路は水路と化しました。植えたばかりの所は水没。朝には顔を出しましたが根腐れが心配。自然相手ですから、降雨を抑えることは出来ませんが、これからの対応はしっかりしていきます。
2015.06.04
コメント(0)

オクラがだいぶ成長しました。ただ、成育に差がありますね。原因は分かりません。根の傷みか水加減か。対処も分からないのでとりあえずこのまま見守ります。葉の裏と茎には、半透明のつぶつぶが付いています。これはムチンの粒で、オクラのネバネバ成分です。これに触れると皮膚がかぶれて痒くなります。この成分が出てるという事は…成育が順調な証拠。いっぱい分泌してくれ〜。
2015.05.29
コメント(0)

大豆の播種です。田植えの時は、感覚は覚えていたと言いましたが、大豆の播種は半分忘れてました(笑)徐々に思い出しながら行いました。大豆播種はとても気を遣います。真っ直ぐ走らなきゃならないし、蒔いたところはなるべく踏まないようにしなければならないし、急旋回してはならないし。特に急旋回に関しては重要です。ヘタに旋回するとせっかく蒔いた種子が、土から出てしまいますので、うまく発芽しません。そこで、旋回の際は、大胆なコース取りで大回りをします。踏む箇所が増えますが、踏んでも覆土さえしっかりしていれば発芽はしてくれます。バラバラにタイヤ痕が付いてるように見えますが、コース取りを考えて規則正しく付いています。自分のやり易いように、ロス無く、効率良く、が大切ですね。さぁ、雨よ降れ。
2015.05.26
コメント(2)

色々あって、やっと田植えが終了しました。例年では4日間で終わるのに、今年は6日かかりました。疲れましたね〜。さて、今年も疎植に挑戦です。疎植とは、字の如く、疎(まば)らに植えること。株間を倍にして植えています。倍にしても、株自体が大きく成長し、穂数が増え、収量がほとんど変わらない、という栽培技術です。例年は試験と言うことで、2往復程度(1反くらい)しか行っていませんでした。今年は田んぼ1枚(4反)で挑戦です。1枚やると非常に楽さが分かります。苗運びが一回で済んだり、苗補給回数が減ったり。かなりの省力化が図れます。オススメですので、試したい方は是非。とりあえず、田植えは終了しましたので、次は秋までの管理となります。最高の出来秋が迎えられますよう、頑張ります。
2015.05.23
コメント(2)

田植えが始まりました。とは言っても、初日は試運転と言うことで水田1枚だけ。1年振りの田植えでしたが、感覚はバッチリ覚えていたようです。トラブル無くスムーズに作業は進みました。まだまだ始まったばかりなので、気を引き締めて最後まで頑張りたいと思います。
2015.05.18
コメント(0)

液肥の話の時に、次は培土でのコストダウンを考えていると書きました。今までは写真左のセル培土を使用していましたが、右の軽量プラグエースの方がコストがかから無いため、試験的に使用してみました。因みに窒素量は同量、リン酸、カリ、その他微量要素は軽量プラグエースの方が多く入っています。結果はこちら。左〜セル培土 右〜プラグエース明らかに生育に差が出ました。全体の大きさ、色の濃さ、根張り、葉数に差が見られます。これだけ差が出ると、ちょっと考えてしまいますね。いくらコストダウンだとしても健苗が出来なければ意味がありません。ただ一つ考え方によっては、これでいいとも思います。暖かくになるにつれて、苗の生育が早まりますので、定植適期を逃す恐れがあります。播種の期間は常に一定で行っていますから、生育がじっくりと進めば、暖かい時期でもちょうど良い苗が育つ可能性があるのです。あとは、追肥の仕方によってはコントロール出来るようにもなります。時期によって育苗培土を変えるということも検討した方がいいのかも知れません。
2015.05.16
コメント(0)

水稲の作業が明日から忙しくなるので、定植しちゃいました。約330株、740本です。定植のタイミングも適当です(笑)とりあえず、チラッと聞いた話で、根張りが良ければ植えていい、とのことでしたので大丈夫でしょう。収穫から出荷まで元気に育つよう管理を頑張ります。
2015.05.13
コメント(0)

ban.K 森のやさい屋さんが6月13日(土)よりオープンです。今年も出品させていただきます。一部ですが、我が家の野菜の生育状況をお伝えいたします。『おかわかめ』『紫エンドウ』『ズッキーニ』『長いインゲン(那智の滝)』『オクラ』他にもブロッコリー、こどもピーマン、ルッコラなどがあります。オープンと同時に出品出来ない野菜もありますが、収穫でき次第店頭に並ぶ予定です。今シーズンもよろしくお願いします。
2015.05.12
コメント(0)

肥料を散布し、マルチを張りました。マルチの下には潅水チューブが這わせてあります。簡易的ではありますが、水が3股に別れるよう、塩ビ管で工作。とりあえず定植出来る形にはなりました。我が家では初めての施設野菜になるので、形になるだけでもワクワクしますね。
2015.05.08
コメント(0)

播種から12日目のオクラです。本葉がぼちぼち見えてきました。全体的に見ると、発芽率が非常に良いです。発芽機に入れて芽出しをしたのが功を奏したのでしょう。定植まであとどれくらいでしょうか。何葉で定植すれば良いかすらわかりません(笑)もう少し成長したらやろうと思います。
2015.05.05
コメント(2)

ヤンマー全自動野菜移植機「PF1L」です。今までの機械は中古で購入して、5年使用しました。これからもブロッコリー栽培を続けるし、そろそろ入れ替えかな〜と思っていた最中、町の事業で補助金が出るという事で、新車を購入することになりました。クボタからヤンマーへの入れ替えです。農業機械を購入する上で、メーカーを変えると言うのは、思い切った決断になります。ただ、私はメーカーで機械を決める人間ではありません。クボタとヤンマーをじっくり比較した結果、ヤンマーの機械になったわけです。「ヤンマーになった理由」1、箱送りのピンが全てに配置されていて、箱押さえのガードが付いているので、ズレることも跳ねることもない。2、苗を取る爪の機構が魅力的(苗の取りこぼしが少ない)大きな理由として、たった2つですが、仕事と考えると非常に大きな部分です。簡単に言えば、欠株が少なくなり、補植が減ると言うことです。ダメな部分は、空箱押さえと、タイヤ痕が見づらいところですね。これに関しては、慣れれば大丈夫だと思います。購入を考えてる人は参考にして下さい。早速、2回目の定植を行いました。取りこぼしが少なく、欠株がほぼありません。わかる人にはわかると思いますが、取りこぼしたセル苗がほとんど通路に落ちていないことがわかるかと思います。もちろん新車だから、という理由もあると思いますが、構造の違いの方が大きいでしょう。私の判断は間違ってなかったようです。
2015.05.03
コメント(2)

母がラジオを聴きながら仕事してます。いいな〜と思ったので買いました。AMもFMも感度良好。活躍する事、間違いなし。
2015.04.30
コメント(0)

ブロッコリー、定植しました。例年同様、初春はパオパオ(不織布)をかけます。昨年、パオパオを片付ける際に、地元の仲間から「フレコンにそのまま突っ込めばいいよ」と教わりました。畳む必要もないし、変に丸まることもありません。片付けが楽になりました。かける際のいい方法を考えました。フレコンごとブロッコリー収穫用の台車に積み、パオパオを引っ張り出しながらかけることにしました。これ、超絶にいいです。絡まることもないし、風にあおられることもないし、重たくないし、台車だから畝幅がちょうどいいので真ん中走れるし、パオパオ押さえ台車に乗せれるし。順調に作業が進み、15aが1時間ほどで作業が終了。パオパオで苦労している方々、マジでオススメですので、試してみて下さい。
2015.04.28
コメント(0)
全287件 (287件中 1-50件目)