全251件 (251件中 1-50件目)

Fresh and dry summer in the Mediterranean Vivaldi: Le Quattro Stagioni 八月に入ってから朝起きたらすぐに「四季」を流す。少しテンポの速い、21世紀になってから録音された「新しい解釈」というべき、軽やかでさわやかな「四季」。SACDゆえの空気感というか音の滑らかな余韻というかそれらが耳に心地よくゆったりしたリラックスを感じる。 「春」の1曲めの出だしが有名だが、個人的には夏、冬も好きだ。じめじたした日本の夏などとは全く違う乾いた空気を感じることができるし、より晩秋の寂しさを感じる秋を経て、静かで穏やかな冬へ流れていく。 もともとヴィヴァルディの「四季」は好きで、とくに正統的なイ・ムジチの演奏に慣れ親しんでいる。ソロイストであるフェリックス・アーヨのかっちりしてかつ、感情のこもったヴァイオリンが耳にすっと流れてくる。 ソロ作品としてはバッハの無伴奏ヴァイオリン 3 つのソナタと3つのパルティータが楽器一つだけなのでよりうまさに感心できる。J. S. Bach : 3 Sonatas and 3 Partitas / Felix Ayo 何曲かはどこかで聴いたことがあるような曲があったがもっとも心にしみ込むのは「シャコンヌ」だと思う。15分ほどある大曲だが、もの悲しくもバッハとは思えないような情熱的で華麗な展開がある。聴き終わると余韻に浸れるのだ。BGM : Vivaldi: Le Quattro Stagioni; Guido: Le Quattro Stagioni Stagioni dell' Anno / L'Arte Dell'Arco、Frederico Guglielmo
2006年08月17日
コメント(17)

DVD-Audio/Video & SACD playerDV-696AV 予定より少し遅くなってしまったけど、念願のDVD-Audioプレイヤを購入。いやー、時代の流れはありがたくも恐ろしい。?13,000ほどでいろんなディスクの種類がかかるプレイヤが買えてしまう。 さっそくAmazonでDVD-AudioやらSACDやらを買い漁っている。まだ一般には普及していないそれらのディスクも現在は一頃より安くなり、すでに?1,500~?2,400くらい買えるようになっている。相変わらずポピュラー音楽ではまだタイトル数が少ないけど、QUEENとかの大御所だけでなく、UFOとかMEGADETHとか僕が今まで多く聴いてきたハード・ロック、ヘヴィ・メタル系もちょっとづつ出ているのだ。 まだ未開封のディスクが膝小僧くらいの高さまで積まれたままではあるが、時間を作って聴いている。感想としては音が柔らかい感じがする。Volをあげても疲れない音というか、なんというか。1959年というはるか昔に録音された音源のクラシックのディスクとか聴いても、古さを感じさせない。 フレデリック・ショパンのピアノ曲とかで、耳から癒される、心地よい時空間につつまれる。 そして今のお気に入りは、フジTVスポーツニュースでサッカー、スペイン・リーグ「リーガ・エスパニョーラ」の結果ダイジェストのBGMに流されているスティーヴ・スティーヴンスによるフラメンコ・ギター曲を聴くと心軽くなる。BGM : Flamenco A Go-Go / Steve Stevens
2006年07月20日
コメント(0)
Server of video 思いのほか助かっている機能がキーワード検索録画。FIFAワールドカップ2006のために購入した訳だが、予約を忘れていた2,3試合分を勝手に録画していてくれたのだ。うーむ、機械にむかって言うのはおかしいがサンクスと言わずにおれなかった。 以前何かしらのビジネス情報番組でディジタル放送が主流になる時代2010年頃にはカテゴリー付きの番組がデータのシャワーのごとく放送され、各家庭などでホームサーバのHDDにジャンルごとに予約登録された番組が自動的にライブラリとして保存される。見たいときにライブラリから各部屋に再生画像が配信できる、そんな時代が近づいているのだ。 いまはまだ、HDD容量の限界もあり、そんなにたくさんライブラリに保存はできないのだが、それでもある程度は近未来のようにキーワードを含む番組を自動で保存してくれている。HDDの容量が少なくなってくると記録系DVDに移す必要はあるが、サッカー1試合分、約2時間の番組でもDVDへ移すのは8~15分ですむから、そんなに苦でもない。 どうやらHDD/DVDレコーダの虜になってしまったようだ。BGM : Powerslave / Iron Maiden
2006年06月28日
コメント(0)

DVD Recorder with built-in HDDDVR-540H 「HDD付き」と今さら明記しなくても、今や入門機含めてほとんどのDVDレコーダーにHDDが搭載されている。だが、僕が数年前に最初に買ったのは本当に「DVDレコーダー」だった。しかも当時は定価20万円前後で実売の値段も10万円以上していた。 今年は4年に一度のサッカーのイヴェントがあり、直前のタイミングでDVDレコーダーを35,800円で通販にて買った。ホントに時代の流れは速くて、技術の進歩とメーカーの競争の影響でどんどん安くなってくる。いつもDVD/CDを買っているアマゾンで初めて家電製品・AV機器を買ってみたのだが、本やDVD/CDなどのディスク類よりも早く送られてきた。注文したのが昨日の土曜日昼過ぎで、今日午前中に配送されたのだった。ディスクの場合のような梱包作業が必要ないからだと思う。 セッティングはもっとも単純な方法で、S-VHS Video テープ・デッキの上にのっけてアンプとの接続コード類を平行移動するだけで完了。DVDレコーダの入力端子には、そのあぶれたテープ・デッキを繋いであげた。 電子番組表EPGとかの初めて使う機能などあるのだが、まだ使い勝手を知るほど多く使い込めないので、また今度書こうかと思う。 ふとまわりを見回してみると、いつのまにかDVD-Video再生出来るモノがゲーム機、パソコンなど含めて8台もある(笑)。それでもやっぱりマルチチャンネルのオーディオを聴くために、DVD-Audio対応した9台目のプレイヤを予定通り夏のボーナス期にでも買おうと思う。BGM : Touch And Go / Emerson, Lake & Powell
2006年05月28日
コメント(2)

Jacket like picture book made from paperOn An Island / David Gilmour 昼間の台所作業のときにBGMとしてかけていた。深い呼吸で落ち着くような、ゆったりと魂に染み込むような、リラックスできるアルバムだ。 こいつが変わったパッケージでCDのセンター・ホールをスポンジにはめ込むようなもので、絵本のようなミニ・ブックレットの背表紙の内側に固定するようになっている。つまりいわゆるジュエル・ケースではない。実際に歌詞が絵本のように書かれていてオシャレな感じだが、気になる事はある。ホコリがディスクにつきやすい。それとディスクを固定するスポンジ?が経年変化で劣化しないのかな、って思う。 なんらかのCDを買おうと物色中にリンクリンクで辿り着いたのがこのCD。デイヴィッド・ギルモアといえば、あのピンク・フロイドのギタリストである。何やら気になり早速ネット上のショッピング.カートへ放り込んだのだった。 リアルタイムではなかったけれど、学生の頃にプログレ聴き始めていた頃、アメリカのビルボードのチャートにずっと入り続けていたピンク・フロイドの「狂気」 Dark Side of the Moon を聴いて感銘を受けたものだ。心臓の鼓動、機械式時計の歯車が時を刻む音などが曲中に取り込まれていて緊張感のあるアルバムだった。 現在はSACD版で発売されていてハイブリッドなので普通のCDプレイヤでも聴けてかつ二千円そこそこなので今度買ってみることにした。後追いでSACD/DVD-Audio対応プレイヤを夏のボーナス期にでも買おうと思う。BGM : On An Island / David Gilmour
2006年05月27日
コメント(2)

Separate waysEscape / Journey 久々に。本当に久々に、Journey を自分の意志で聴いた。日産の車のTVCMなどで時々流れてきて聞くことはよくある。 聴こうと思い立ったのは堀北真希ちゃんのFM放送「Girls Locks」の中で、その日産のCMと同じ Open Arms が流れてきたからだ。てっきり真希ちゃんはポップスしか聴かないのかなと思ってたら、いきなりの選曲である。 産業的とはいえロックである。スティーヴ・ペリーの伸びやかな歌声に癒されているとのこと。うーん、まさにそのままやん(笑)。ニール・ショーンのギターも巧いのだよー。もちろんメロディアスかつ、印象的なジョナサン・ケインのキーボードもね。 なんと真希ちゃん、先日カラオケで歌ったとな。やるな、おぬし(笑)。そして自分では気持ちよく詠唱したそうな。 僕的にはよりドラマチックな盛り上がりを見せる Separate Ways を流して欲しかったが、真希ちゃんは激しいのは好みではないのかも。こっちもいけるなら、そのうちだんだん慣れてきて Megadeth までとは言わないが Metallica あたりまでは耳に馴染むようになるかも。Frontiers / JourneyBGM : Open Arms / Journey Separate Ways (Worlds Apart) / Journey Hanger 18 / Megadeth Battery / Metallica
2006年05月16日
コメント(0)
Die Young 先週金曜日未明、同期入社の女性が一人亡くなった。30代半ばでこの世からいなくなる。その旦那もまた同期であり大変いたたまれない。今日(5/14)は日曜日で母の日であるが、お通夜となってしまったのだ。 弔問に訪れた多くの人々と礼をかわす隣には幼稚園くらいの女の子が二人、そわそわすることなく、泣くこともなく大人しくじっとしていた。まともに見れない。 焼香の列が終わりつつある頃、柩に横たわるその姿をみると泪がにじんでくる。二年前に癌とわかったが、そのときにはすでに転移していたそうだ。旦那の方はまだ忙しいから哀しみが来ていないという。 ただ冥福を祈るのみ。BGM : To Young To Die, Too Drunk To Live / Alcatraz Die Young / Black Sabbath
2006年05月14日
コメント(0)

Go! Go! SEGA Rallyセガラリー 2006 パッケージ 連休が終了間際の掃除のあとに買ったままほったらかしだったゲームでもしてみる。以前のゲームやっとラリーできる、グラベル要員・・・か!?に似たレースゲームで「セガラリー2006」である。 未舗装路を滑らせていると、コントロールパッドからえも言われぬ心地よい振動が伝わってくる。特にRのきついコーナーではクルッとうまくテールスライドできたときの気持ちいいこと。久々にやったゲームでちょっとだけでもストレスを解消できたようだ。 数回に渡りゲーム中の進行状況を書いていくことになる予定だ。BGM : Go! Go! SEGA Rally / SEGA SSC
2006年05月07日
コメント(0)

Respect for Maki Horikitaクイックル・ワイパーのパッケージ 連休が終わろうとしていたので掃除でもしてみる。「クロサギ」の番宣のため、堀北真希ちゃんが先月の「はなまるカフェ」にゲスト出演したときに判明した、真希ちゃんも愛用している「クイックル」である。その他に粘着テープのころころローラも使っているようだ。 真希ちゃんのように毎日使うわけもないのだが、さて実際にクイックルで掃除を始めてみる。「・・・清掃中(笑)」 床を滑らせていると、なにやら逆にごみが出てくるではないか。。そのごみの正体はパッドが分解していった破片であった。どうやらパッドの寿命のようである。 僕の使っている「クイックル」は初代であり、棒が伸び縮みしないし、パッドの表面が波打っていなく平らなものである。何代目にあたるのかは知らないが、いま現在のは少しづつ改良されてより便利に、より効率良くホコリを吸着できるようになっている。 使ってもう何年になるだろうか。やっぱり柔らかい素材だったし、カタチあるもの全て劣化してくるもんだなぁと認識させられた。 次に使うときには、便利になったのいま現在の世代のものを買い直そうと思う。BGM : Be Quick Or Be Dead / Iron Maiden Count Down To Destruction / Megadeth
2006年05月06日
コメント(0)

Fragile 往年の名作、「こわれもの」である。ロジャー・ディーンの描いたジャケット・アートも未だにすばらしいと思う。 思い返すと夜中のFMラヂオから流れてきたRoundaboutが最初だったと記憶にある。アーティスティックな曲で脳内に刻まれた感じだった。完全なリアルタイムで聴いたわけではなかったが、1960年代後半から1970年代前半当時のプログレッシヴ―前衛的という名のロックであった。 次に学生の頃CDの時代になってからは友人に借りて聴き、その日はアルバム「こわれもの」を繰り返し何度も流し続けた。その後社会に出てから自分でもCDを買った。 そして最近「こわれもの」の DVD-Audio ディスクを買った。といってもプレイヤはまだない。そのディスクにはDVD-Videoプレイヤでも再生できるように Dolby Digital と DTS の音声も入っているから聴くことが出来る。DVD-Audio風にASV(静止画)が各曲についている。5.1chにミックスし直されていて、South Side Of The Sky などではいままで気付いていなかった細かい音がリアの左chから聞こえてきたりする。 そろそろDVD-Audio対応したプレイヤが欲しくなってきた。 マイブームというのだろうか、1970年代当時のプログレッシヴといわれた音楽を最近また聴きたくなってきて、ELPだのKing Crimsonなどの、近年はやりのリマスターされたものなどを物色しまくっている。BGM : Roundabout / Yes We Have Heaven / Yes Five Per Cent For Nothing / Yes
2006年04月28日
コメント(2)

Shinlu-chu 今年の春はわりと肌寒い日が多く感じる。そんな夜には甘ーい杏露酒にお湯を入れてあったまりながら眠りにつく。 眠りに入る前には一度体を熱くさせてから、ゆっくり体温を下げていくのが良いらしい。ハードロックを聴き、ココロをアツくさせると、カラダもアツくなる。そのあとルネサンス期の吟遊詩人の詩に移って眠りにつく。BGM : Ready To Strike / King Kobra Breakin' Out / King Kobra
2006年04月26日
コメント(0)

The early summer is recalled だんだん暖かくなるこの季節になってくると思い出す。あの二人だけで聞いた波の音を。まだ海は冷たく肌を刺す感じで、空の青さを映せるほど深い色になっていない初夏の海と、太陽の光を淡く跳ね返す砂浜を。 春とはいえ、まだ朝晩が寒く感じられるこの時期にいつも思い出す。笑顔で波打ち際を追いかけて、逃げてはまた追いかけて。 再びこの場所を訪れたくなる。BGM : I Still Remember/ Blackmore's Night All Because Of You/ Blackmore's Night
2006年04月08日
コメント(0)

Expression and Impression 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の出演で女優としての評価もより高まり、TVドラマ「野ブタ。をプロデュース」のヒロイン役で知名度が一気に高まった真希ちゃん。 今後TV、映画、写真集とメディアへの登場機会がますます増えていくが、素直に感情を表現できるところ、礼儀正しく努力家なところは変わらずそのままに成長していって欲しいと願う。NONFIX少女と鉄道シリーズで垣間見えた人となりが一番の魅力なのだから。 絵はつい最近のBLTというTV番組情報誌に載っていた真希ちゃん。表紙に真希ちゃんの名前を見つけ、ぱらぱらとめくってちょっと目つきの違った写真があったので初めて買ってみた。Book In Bookの中の大人びた表情の写真を見て、いつもと違う雰囲気の印象を受けた。優しいまなざしではなく、きりりと引き締まった視線でまた一歩内面の進化を感じられた。 そしていつものように心を空にしてタブレットに描いた。これをTOKYO FMのSchool Of Lock! ~ Girls Locks! 先月の真希ちゃんの放送回最終日に出された宿題であった「真希ちゃんの似顔絵」として送ってみようと思う。パッと見、真希ちゃんぽくないのだが。BGM : Seventh Sign/ Yngwie J. Malmsteen
2006年03月11日
コメント(0)

The nine to confront adversity 本来今日は早めに帰って、じっくり待つべき日であった。しかし外部環境に対応せざるをえないのもまた事実。それゆえ帰宅が遅くなってしまった。 「逆境ナイン」のDVDが届けられている日だったのだ・・・が、仕事の制約により、早く帰ることが出来ず、受け取り時間にはいなかったのだ。 受け取るべきモノ「逆境ナイン」というのは堀北真希ちゃんの出演した映画のDVD版である。仕方ないので休みの日まで延期することにした。 絵はほっそりした印象のデヴュー間もない頃のものである。 昨日の夜眠りにつこうともせず、心を空にしてタブレットに描きなぐった。ちょっと目と口が大きくなり過ぎたかも(笑)。ゴメンね、真希ちゃん。本物はもっともっとかわいいのだ。BGM : Back For The Atack/ Dokken
2006年01月25日
コメント(0)

Train travel written with one stroke もう半年前になるが去年の初夏、仕事が忙しくて日々深夜まで働かざるをえなかった頃。ストレスのためか、なかなか眠れそうもなかった。午前2時前くらいに帰宅してそのままぼんやりとTV深夜番組を眺めていた。 NONFIXというドキュメンタリ番組だったのだが、眺めているとゆったりとした時間が流れるような心地よい気持ちになれた時間になった。ラッキーなことに思いがけずいいものを見ることが出来た。 主役の女の子はすごくナチュラルでかわいらしい上に、礼儀正しく感心させられた。その番組の終わりの流れていくテロップで名前を探した。いままでこんなに必死にエンドロールを凝視したことはなかっただろう。この瞬間ファンになってしまった。一撃で打ちのめされた。 エンドロールには「堀北真希」とあった。全く知らなかった。いまの若者でこんなにも礼儀正しい女の子がいることに衝撃を受けたのだ。仕事しなきゃならない翌日の日常に支障を来すことも気にせず、名前をネット検索し、ひたすら情報を求め続けた。そのまま夜は明け、眠れないまま翌日を迎えてしまった。 その日は、一日中ぼんやりとしていたが、しかし頭の中には「堀北真希」の残像がずっと残り続けた・・・。BGM : Forever Shine On Me / TNT
2006年01月13日
コメント(2)
Beaujolais nouveau 秋も深まり、気温の下がった肌寒い朝にワインの季節になったと感じる。帰ってきたらワインを飲もうと朝から思ったりする。 世界で一番早く解禁とかにあまり食い付くことはないが、ボジョレー・ヌーボの話題がこの間ニュースで聞かれた。近年ヨーロッパの夏は暑く、葡萄の生育にとっては好条件が続いている。毎年最高の出来という言葉を聞いている気がする。ボジョレーにも当たり年だといううたい文句がついていた。 家に帰って早速チーズを片手に味わった。香りはやっぱり葡萄の残り香というかなごりがある。冷やさずに飲んだけど、少し冷えていた方がよりb葡萄の若さが引き立つと思う。 明日は残り半分を冷やして、二度味わいたい。BGM : Wine, women an' song / Whitesnake
2005年11月30日
コメント(0)
Baileys Irish Cream 夜寝つきをよくするためにベイリーズとミルクを50:50で枕許に置く。 少し甘いがその甘さが眠りに導いてくれるような気がして、秋になって眠りが深くなった夜に。BGM : Malchick Gay / t.A.T.u.
2005年11月14日
コメント(0)
...no,no,no! It's a shooting star 仕事終わった帰り道、オリオン座の左上、白く輝き高速に、駆け抜けるモノ・・・ それは流星だった。日時は11/7 PM10:45頃だった出あろうか。あまりの明るい輝きに一瞬UFO?と思ったが、移動速度とその流れゆく軌道、光っていた時間から流星だと悟った。0.5秒ほどだったので願い掛けするのを忘れた。 なんと、続けざまに今度は少し明るさを減じた流れる光が。久々に流れ星を見たのみならず、二連続の流れ星目撃はいままでで初の経験かもしれない。 そして案の定、願い掛けを忘れた(笑)。BGM : Starlight / Helloween
2005年11月07日
コメント(0)
♪~Happy happy Helloween, Helloween... 朝起きる時間帯は秋の冷え込みを感じるようになったが、すっかり秋という印象が未だない。紅葉とかを見にいけば感じ取れるかもしれないが。 明日はいよいよ、ジャーマン・メタルの祭典Hallow's Eveである。もちろん我が青春期のHelloween(とGamma Ray(笑))を聴きまくるつもりだ。 伸びやかなハイ・トーン・ヴォイスのヴォーカルで親しみやすいメロディ、ツーバスの疾走するリズムの融合は心地よく、脚や首でリズムを取りはじめる。個人的には「木助」ことマイケル・キスク時代のHelloweenこそベストなのだ。BGM : Victim Of Fate / Helloween
2005年10月30日
コメント(0)
Not Satisfied あっさりと、消えてゆくように負けた。中継さえ見ることが出来ないほど仕事が忙しく、応援も出来ず、フラストレーションたまる。BGM : Forgive And Forget / Tygers Of Pang Tan
2005年10月26日
コメント(0)
While the Autumn wind gently breeze そこかしこで、甘い香りが漂っていたが、今日は秋雨。雨に流されてしまったようでなんの香りも感じられない。 朝晩は涼しく、いよいよ頭が冴えて物思う季節になった。 昼間の太陽の日射しはまだあたたかさを感じるより暑いほどだが、そのうちひなたぼっこが気持ち良くなるだろう。 たまには何も考えず、ただ秋風を感じながら一日をぼんやりと過ごしてみたいものだ。はやく今現在追われるように忙しい日々に区切りを付けたいものだ。BGM : Lyudi Invalidi / t.A.T.u.
2005年10月10日
コメント(1)
Get The Flagよっしゃー!記念の年に優勝。描かれていた筋書き通りに運んだ。BGM : Waiting / Tygers Of Pang Tan
2005年09月29日
コメント(0)
Stratocaster's form ふと流れ着いた木製のDockカヴァー?なんと、かのフェンダー・ストらとキャスターのボディを型どったもの。 こんなん 日本国内でどっかに売ってないかなー。インテリアの小物として欲しい。BGM : A Light In The Black / Rainbow
2005年09月25日
コメント(0)
Sticks to the endurance うーむ、iPod miniがなくなるとは聞いてはいたが、失敗した。やっぱりフラッシュメモリだと書き換え回数に不安があってハードディスクのminiを選びたい。 レーザ刻印が入らないのは悔やんでも後の祭りだったが、結局は在庫限りとなっていた楽天のショップで購入したのだった。第一希望の青色6GBはタッチの差で完売していたようで、第二希望のシルバー6GBを確保した。 二代目のかろうじてタッチセンサーのホィールタイプのiPodを未だに愛用している。クリック部分は独立したボタンがホィールのまわりについてる奴だ。 さて、miniの到着後箱を開けると、やっぱりUSBドックコネクタしか入っていない。うーむFireWireでないと曲の転送に何時間かかることだろう・・・。 というのも、我がOSは未だ2つ以上前の世代JaguarとPuma(笑)なので無理やりUSB1.1で6GB転送させたからなのだ。寝る前に仕掛けてあさこんがり焼き上がるパン焼きのようだ。 さすがに、毎回「パン焼き」時間を待つことは出来ないので、結局追加でFireWireドックコネクタとドックスタンドを後から買うこととなった。これで充電のみしたいときについても一台目で二代目?(笑)付属のFireWire電源アダプタが使えて早く充電できそう。USB1.1の電力じゃ充電も「パン焼き」時間に近い。BGM : Elgard's Green Valley / Rhapsody
2005年09月23日
コメント(0)
Withered Technology【編集中 part2】(笑) 唐突だが、10年選手となるわが愛着のテレヴィジョン受像機(いわゆるTVのこと)がここのところ不調である。画面がダリのようなモネのような印象派チックにぼんやりと焦点があっていない状態である。 さて、後継機を選ばなくてはならない。おもむろに考え込み、迷う。巷の薄っぺらTVにすべきか、もう少し旧来の箱型ブラウン管を選ぶべきか・・・。 世の中の動きとしては地上波放送のディジタル化の波が来始めているが、まだ大きく実感として感じられていない。 2011年7月24日には、現在の地上アナログテレビ放送が終了し、地上デジタルテレビ放送に完全移行する予定になっていて、地上波デジタルに対応していない旧来のTVでは、放送の受信ができなくなるはずだ。 思案の結果、2011年夏までの後6年、ブラウン管で保たせることにした。ブラウン管は一般に10,000時間の寿命といわれている。平均1日4時間使うとしても1年で約1,500時間、6年で9,000時間なのでちょうどイイ感じで次世代品に移行できていいんではないか。 次世代品自体も何代か世代を重ねて熟成されて廉価なものが出てきている頃と思われる。BGM : TV War / Accept
2005年08月27日
コメント(0)
Farewell 夏であっても別れの季節となることがある。 稼働日としての7月は今日で終わりだ。7月一杯でやめて行くキミ。3年間はあっという間だったけど、いろいろコマゴマとしたことをやってもらって、ほんと感謝している。 姉であり、仕事を教えているときには、でもなぜかお茶目で妹的でもあり、出張準備の機材を梱包してくれたときにはしっかりしていて妻のようでもあった。 自分の今後の歩む道を見据えて決断したんだと思う。引き止めることは出来ない。もっと一緒にいたかった・・・と思う。BGM : So Far, So Good...So What! / Megadeth
2005年07月29日
コメント(0)
Full Moon Fever 今夜も帰りが遅くなった。日付変更ラインを過ぎていた。夜中のはずだが、まわりの明るさにふと見上げると満月のように見える。 うちに帰った後、置き時計と化している Baby G の tide graph を確認すると 15 days 、やはり満月であった。 僕の守護星は月なのだ。満月からパワーをもらえている気がする。・・・月光浴。昨日の夜も午前7時を迎えるまで眠気が来なかったが、今夜も眠くなりそうにない。 ・・・かつて空が重く感じたうつ状態がここ最近顕われにくくなってきた。少し嬉しく感じるが、モノオモイできない点だけ寂しい。よりパワーが感じられるカル・スワンの太く深い声を聴きたくなった。BGM : Full Moon Fever / Bad Moon Rising
2005年07月20日
コメント(0)
Ai battles そういえば二年前同じタイトルの日記を書いていた(アイはたたかう(2003.02.17))。こいつは赤外線通信(IrDA)のラジコンの話であった。二台目を買って対戦できるように・・・とかなんとかで締めくくられていた。しかし、未だ一台っきりである(汗)。 それはさておき、今や「あいちゃん」ブームである。今注目の女子スポーツ選手に共通して「あい」という名前が紙面、画面で大活躍である。 藍ちゃんは北米で高い壁に跳ね返されたが、中国では愛ちゃんが順調に活躍している。しかし、ここ2、3日はヴァレイ・ボールの愛ちゃんだ。あのスピード感溢れる移動攻撃で画面を通してもわかるオーラで輝きを放っていた。 次の世代の名前に「アイ」が多くつけられるような勢いを感じる。そしてまた同じ名前のサイクルがやってくる。BGM : Bottlefield / Rage
2005年06月26日
コメント(0)
はぁ~連休がっ・・・ 今年は曜日のつながり良く10連休となる・・・はずだった。 緊急指令(NR!)がきて出勤することになってしまった。今日と明日、祭日かつ天気もイイと予報されている3日間でなきゃならんとは・・・。BGM : Don't Tell Me You Love Me / Night Ranger
2005年05月03日
コメント(0)
記憶の中の初夏 黄金週間が近づいてきた。二年前のあの日の砂丘の情景が蘇ってくる。まだジリジリとした日射しにはならないけど、すでに肌を熱くさせる初夏の太陽が砂丘と淡い碧翠の海を輝かせていた。ゆったりと時間が過ぎていく。 波打ち際で行ったり来たり、靴を脱いで砂浜を素足で楽しむきみを少し離れて眺めていた。 ざぁぁ・・・ざーと大波小波の音がいつまでも耳に残っている。BGM :
2005年04月23日
コメント(0)
Perfume in the spring storm ほのかに甘い香りが漂う。一気に春真っ盛りになったようだ。淡い紫がかった白い花。勤め先の門のわきに咲くハナモクレンから薫っているのだ。 葉がまだない枝から花が咲く木はさくらも同じだが、個人的にはハナモクレンの方が春を告げるとの印象が強いのだ。もう冷たくない春風と甘い香りとともに五感に訴えかけてくる。 しかし、その花は儚い。咲いたとたんにもう、ひらひらと花びらが散りゆく。その光景はすぐに消えてしまう夢のようだ。BGM : Antonio Vivaldi : Il Quatro Stagioni / I MusiciThe Spring - AllegroThe Spring - Largo E Pianissimo SempreThe Spring - Allegro
2005年04月07日
コメント(0)
Rain for Spring こんな哀しいときに空は雨模様 雨だからといっていつも哀しくなるわけではなかった でも今日は違う 今の沈んだ心と空の暗さとがシンクロしてしまった 涙を枯らした後はせめてからっとした蒼い空になってほしい 今、他にはこころを和らげてくれるものがないからBGM : Why Does Love Have To Change / Night Ranger
2005年03月23日
コメント(0)
Tony Bin 最近夜遅いため、帰りにコンビニによって食糧を買う日々が続いている。 コンビニの店の配置上、最初に雑誌の棚を通過するつくりの店が多いのだが、そこでふと目を留めたのがサラブレという競馬雑誌だった。 最近の雑誌にはDVDがついてるものも多いのだが、そのサラブレにも過去のレースを収録したDVD-Videoがついていた。トニービンの凱旋門賞が収録とのことでついかごへ入れていた。 うちに帰って早速そのレース模様を見る。直線の長いヨーロッパのコースでは末脚炸裂タイプはまさに水を得た魚のように豪快に差していた。 トニービンのかつてのオーナーであったガウチ氏は中田英寿をイタリアへ呼んだあのペルージャのオーナーでもある。 日本で種牡馬となってその産駒はやはり直線の長い府中や新潟のコースで活躍していた。数年前死んでしまったが、その産駒へ血は受け継がれている。BGM : Fast As A Shark / Accept
2005年02月20日
コメント(0)
プライス・オヴ・ラヴ / Bon Jovi【編集中】(笑)ある心ともう一つの心それらは去年の夏に出会ったあるモーション、彼女が始めた今、彼らはこの道を愛している喜びと痛みが一緒にあってあなたはそれらのなすがままにそのとき電話が鳴りだしただれもこんな夜があったなんていわなかったリスクを侵して生きた、盗まれたキスのためコーラス: 僕たちは生きて、学んで、ここにいる愛の代償で僕たちはキスして、そして、さようならを言う愛の代償で僕たちは生きて、学んで、ここにいる愛の代償で僕たちはキスして、そして、さようならを言う愛の代償でお互いのモーションはとても遅くなるドアが閉じるまでいまは秘密の暗合がない言葉はない、赤ん坊が這うように最後の一回のダンス、そしてさよなら愛を守りながら彼は、妻のもとへ走る左手にナイフを持ちながらあなたは、あなたの人生を生きるあなたがロマンスの達人になるその機会を得るためにそしてあなたはその線を横切らないことをわかっているあの最後のゆっくりのダンスまでコーラス: 僕たちは生きて、学んで、ここにいる愛の代償で僕たちはキスして、そして、さようならを言う愛の代償で僕たちは生きて、学んで、ここにいる愛の代償で僕たちはキスして、そして、さようならを言う愛の代償で孤独に僕たちのこころは死ぬだろう それはすべてゲームの中でのことそして、それはあなたが演じる方法なぜなのか不思議に思う時間はないあなたが転ぶときあなたをつかまえるためにそれがThereをプレーした方法あなたの呼び掛けに応える誰もあなたが泣くのを聞くことができないコーラス: 僕たちは生きて、学んで、ここにいる愛の代償で僕たちはキスして、そして、さようならを言う愛の代償で僕たちは生きて、学んで、ここにいる愛の代償で僕たちはキスして、そして、さようならを言う愛の代償でBGM : Runaway / Bon Jovi
2005年02月02日
コメント(0)

Five movements 昨年秋頃から、曜日表示つきの時計を集めている。我が国を代表する時計メイカーのひとつ、セイコーのファイヴというシリーズの時計である。時針、分針、秒針の針三つと日付けに加えて曜日表示で動きものが5つあるからファイヴ。機械(ゼンマイ駆動)式でここ数年じわじわと広がってきているようだ。 僕が子供の頃、父親からおもちゃ代わりにもらった時計がいま思い出せばファイヴだったと思う。昭和30年代から当時くらいの年代ではファイヴを腕につけていることがステイタスだったらしい。 子供心に遊びの延長で、振り回したりしていると内部で何か回転しているような振動が手のひらに伝わり、ぎゅるぎゅるという音が聞こえていた。ゼンマイを捲くための回転子の音であった。今の時計ではそんなに目立つ音はしない。 ファイヴの特徴の曜日について思い出す。当時の曜日表示は漢字ひと文字だった。3時位置に「日月火水木金土」と「1~31」の表示があった。特に感激したわけでもなく、リュウズを一段引いて廻すと曜日と日付け合わせが出来るようになっていた。 今のファイヴは国内生産の空洞化の波から中国などアジア諸国生産で日本には逆輸入の形で入手できる。日本生産のものも徐々に出てきていて、国内生産が復権しつつあるようだ。 しかし曜日は英語、スペイン語の両用タイプが今のファイヴなのだ。僕はかえってオシャレな気がして英語表示にはせず、スペイン語表示で愛用している。DOM LUN MAR MIE JUE VIE SABで、今日は月のLunesだ。英語でも月のことをLunaというがとてもラテン的な表現だ。 スペイン語の曜日は最初なじみがなかったが、今はかえって漢字の曜日と同じくらい分かりやすくついつい眺めたくなるのだ。 愛する彼方の娘に僕とお揃いとなるようスペイン語表示の時計をつけてもらうべくプレゼントにした。 スパニッシュなギターの旋律が心に響く曲を聴こうと思う。BGM : Midnight Express / Nuno Bettencourt
2005年01月24日
コメント(0)
Melancholic melody あさ出撃直前に突然、♪あい・されんだぁ~・・・と、ちょっぴり切なく青春を感じさせる往年の名曲に再会した。 ちょうど歯磨きのとき洗面台の前にいたのだが、廊下を隔てたTVのある部屋の方から「アイ・サレンダー」が聞こえてきた。1フレーズでそれとわかるジョー・リン・ターナーの若く高い声が心に直撃である。 TVの方へあわてて駆け寄ると「めざましTV」の定番コーナー「とろと旅する」?であった。今週のテーマ曲なのか、それとも今日一日だけなのか。 青春期、それも早春と呼べる時期の印象深い曲なのだ。淡い恋をし、透き通った気持ちのまま失恋したときのような気持ち。深く好きになり、その後傷つき、哀しむなどという感情にはまだ程遠いかった頃の追憶。 ふとRainbowを端から聴き倒したくなった。今週空き時間にわがiPodへライブラリを詰め込もうと思う。BGM : Spotlight Kid / Rainbow I Surrender / Rainbow
2005年01月11日
コメント(0)

Silver Cat 久々に猫の絵を描いてみた。昨年末ネット上で知り合った人の家猫でまだ1歳未満である。 さすがにおさない表情が無邪気で甘えてこられたらイチコロである。 これまた久しぶりにイントロからしっとりと始まり、徐々にドラマチックかつヘヴィに盛り上がっていくクリムゾン・グローリーを聴きたくなった。BGM : Dream Dancer / Crimson Glory Lost Reflection / Crimson Glory
2005年01月08日
コメント(0)
マジックミラー / Yngwie J. Malmsteen誰もみな 生きる意味を探している天国と地獄についての本を読んでいるそれらすべての嘘を信じているお前自身を見つめよ想像せよ お前は2つであるとチカラは内に存在する、それが真実お前には見えないのか、鏡のようなその明瞭さそれはすべて内にある、お前が探し求めているものマジックミラー、魔法の鏡マジックミラー、魔法の鏡今、お前の目は開いているそして、お前は馬鹿だったことがわかるお前は常に力を持っていたしかし、お前は決して支配を破らなかったお前自身を見つめよ想像せよ お前は2つであるとチカラは内に存在する、それが真実お前には見えないのか、鏡のようなその明瞭さそれはすべて内にある、お前が探し求めているものマジックミラー、魔法の鏡マジックミラー、魔法の鏡もう一度、私は言う私たちが探し求めているすべての強さ高く、また低く、私たちにはすべて無駄に見えたお前には見えないのか、鏡のようなその明瞭さそれはすべて内にある、お前が探し求めているものマジックミラー、魔法の鏡マジックミラー、魔法の鏡BGM : Icarus Dream Suite Op.4 / Yngwie J. Malmsteen
2005年01月01日
コメント(0)
We Wish You a Merry Christmas この季節、空気は乾き気味だけど、しっとりした夜を求めてしまう。 毎年何かしらのスパークリング・ワインをどれにしようかと選ぶ楽しみがある。今年は黒いボトルが印象的なフレシネのカヴァ、コルドン・ネグロ・ブリュをチョイス、スパニッシュでいくことにした。 クリスマスの聖夜から当日朝にかけて聖歌隊のクワイヤやら、グリーのクワイヤ、それからクリスマス交響曲やらを1枚に集めておいてBGMとしている。 メタル・アーティストもキリスト教徒である場合、クリスマス・ミニ・アルバムを出してたりするので、たまに買ったことはある。 が、やはりしっとりした夜には静かに流れるような曲がしっくり来る。意外にクラシックの子守唄系も違和感なく聴ける。 今年は一日早く、TVなどを消してしまって、BGMにグレゴリオ聖歌を流して過ごすことにする。BGM : Gregorian Chant / Chor Der Monche Der Benediktiner Erzabtei St. Martin,Beuron Coro Del La Capperlla Papale Di San Francesco D'assisi
2004年12月23日
コメント(0)
iQ test the nation 2004を今年はTV画面を前にボールペンとメモ用紙を手近に探してライヴでやった。 結果は言語 9点記憶10点論理13点数 8点知覚16点ーーーー計 56点 去年の成績 を見直してみると、今年のほうが4点上だった。 しかし、とてもアップした気がしない。毎日うちに帰る頃には激しく疲れを感じるし、翌日も疲労が抜けてない感覚の日が多い。 少しアップしたのは問題の形式を知っていたからだろうと思う。個人的には記憶が落ちて知覚が上がったような気がしているが、なぜか全ジャンルとも点数的には去年と今年は似通っている。 やっぱりジャンルごとの問題の数が違っていたような気がするから、記憶が弱くなったのは哀しい。日々の仕事の疲労で頭が動かなくなってるのだ。やるべきことが積み重なり、全てを憶えていられない。何かに書いておかないと忘れちゃうのだ。 脳の働きが健全な状態で過ごしたい。もっとゆっくり充電できる時間が必要だと感じた。BGM : Sad Wings Of Destiny / Judas Priest
2004年11月03日
コメント(0)
Bid over another bid ついつい加熱する。オークション終了間際に自分より少しだけ高値の入札があった時、「競り」が始まる。 「競り」が発生した場合、その時間になると1対1、あるいは3人くらいで入札がおこなわれることが多い。時に途中であきらめた人の後に別の人が参戦することもあったりする。 ここ最近、時計の他にもジッポ・ライタを漁るが如く入札しまくっていた。2日間で13個も落札していた。いろんな色、模様微妙に形の違うものなどなど。 意外に入札少なく、安く入札できたものもあれば、「競り」でついつい値が釣り上がり、少し余分に高くなったものもある・・・。 僕は煙草を吸わないのだが、ジッポ・ライタのふたを開け閉めするときのあの「シャキン」という音が気に入っていた。 いま、一日に何度かなんとなくただ開け閉めして音を確かめている。いい音が出る開け閉めを模索しながら。 ライタ本来の役目は煙草に火を点すことなのだが、煙草を吸わないとなると、さてなんに使おうか・・・。BGM : Light The Lightning / Metallica
2004年09月22日
コメント(0)
終わらせないでくれ / Yngwie J. Malmsteenあなたはいう、遠かった終わりの時が近くになった私の人生の愛は無駄に裂かれる、すべての年月を通して私たちが探し求めていた疑問に対する答えは何ですか分かるかい?別かれて落ちていきたくない、私たちがもう一度やり直す機会を得る前に終わらせないで・・・私は良くしようと非常に頑張ったんだ、あなたと私のためだけにあなたの神聖な約束はすべてに嘘になってしまうこれは運命についてのあなたの考えなのか?そう、もしそうなら、ただ私をほっといてくれ伝えられている話では私をだますことができないんだ私の神は私にもたらすんだ、私が年とっていくのを感じるようにこれは運命についてのあなたの考えなのか?そう、もしそうなら、ただ私をほっといてくれいやだ、頼むから今終わらせないでくれ、こんなにもあるじゃないか私たちはできるんだ、わかるだろう・・・終わらせないでくれ・・・私たちが持っていたものを集めてもう一度、築き上げよういままではとても良かったじゃないか、おお、頼むから終わらせないでくれいやだ、頼むから今終わらせないでくれ、こんなにもあるじゃないか私たちはできるんだ、わかるだろう・・・終わらせないでくれ・・・BGM : Marching Out / Yngwie J. Malmsteen's Rising Force
2004年09月18日
コメント(0)
Watching list watches in the night ここ二週間ほど夜な夜な時計のオークションにかじり付いている。 オークションのいいところは自分の欲しい値段で買おうと出来ることだ。しかし、他の人も同じく自分の買いたい値段を出すので必ずしも購入出来るわけではない。 そんなときは同じものが再び出品されたら推移を見守り、タイミングを見計らって入札するのだ。慣れるまでは入札金額のコツを掴めなかったが、二週間もするとなんとなくやり方のようなものがわかってきた。 そんなわけでいま、家の中は腕時計だらけ(笑)。BGM : A Little Time / Helloween
2004年09月10日
コメント(0)
光の速さよりも速く / Yngwie J. Malmsteen's Rising Force夢のマシンへ乗り込みおまえはパワー・ドライヴ中獣の情熱を感じて彼女が生きてくるのを見るおお--おまえはいつもそこにいて、銀色の空気に乗っているより強く抱き締める--彼女は夜の炎光の速さよりも速くすべてのカーブにしがみつきおまえの生きざまに食らい付く光の速さよりも速く与圧されて低く飛ぶ彼女は液体のダイナマイトステアリング・ホィールの上におまえの手を得てペダルは床まで踏む今が鋼の神経のための時エンジンほえる声を聞きますおお--スリルを放つ--狩りに向かう今夜はコントロールしない--彼女は液体のダイナマイト光の速さよりも速くすべてのカーブにしがみつきおまえの生きざまに食らい付く光の速さよりも速く与圧されて低く飛ぶ彼女は液体のダイナマイトBGM : Trial By Fire -- Live in Leningrad / Yngwie J. Malmsteen's Rising Force
2004年09月05日
コメント(0)
カフェインの功罪 なんと、いままで頭にあったのとは逆に、不妊率が上がるなんて。コーヒー飲むほど妊娠しづらく… (夕刊フジ)BGM : Young Girl In Love / Night Ranger
2004年08月31日
コメント(0)
氷の戦士 / Rhapsody深淵の悪魔が我が誇りを待つ栄光の翼の上で我は空翔る、勇敢で荒々しく我は血へ渇望するお前の狂気を止めよう愛が統治しなければならないところで、彼らに平和をもたらすためにしばらく前に長老が暗黒が再び降りてくるだろうと告げた我が大地はもう光を見ないだろう、我が最愛なるアルガロード我が馬は荒々しく走った、獣が戻ってくる、我の統治する海 を丘を征服しようと川と湖が我の聖なる名を呼ぶ聖戦を戦うのだ、あなたの強力な剣を掲げて馬に乗れあなたは邪悪に対峙する選ばれた聖なる氷の御子強力な戦士は伝説になるために再び馬に乗りこの丘から愛と平和ののために黄金の海へ我が大地は自由になるだろう我はエルフの森を横断する、一方、我が心臓は速く鼓動している空は灰色の風になり、そのレースを止めている時間はもうない我が馬は荒々しく走った、獣が戻ってくる、我の統治する海を丘を征服しようと川と湖が我の聖なる名を呼ぶ聖戦を戦うのだ、あなたの強力な剣を掲げて馬に乗れあなたは邪悪に対峙する選ばれた聖なる氷の御子強力な戦士は伝説になるために再び馬に乗りこの丘から愛と平和ののために黄金の海へ我が大地は自由になるだろう地獄へ行進するアイレンガルドの兄弟ともに我らは炎に対峙するだろう、恐れなく勇敢に我らが血を流す草の上で真の希望の花が再び芽を出すだろうそしてまた我らが血を流す草の上で希望の花は芽を出すだろう今あなたの魂を残し城は結束した、我らは強くなるだろう我はあなたをこの聖戦へ導く、我らのすべての王座を救うために我らの民に自由になる喜びを与えるために我らの最愛の太陽が再び輝くのを見るために強力な戦士、伝説になるために再び旅立つこの丘から黄金の海へ、愛と平和ののために我が大地は自由になるだろうBGM : Legendary Tales / Rhapsody
2004年08月26日
コメント(0)

Spaghettini バリラのスパゲッティーニ(スパゲッティ 1.4mm)を塩茹でし、アルデンテを見計らってお湯から引き上げる。すかさずオリーヴ・オイルで表面をコーティングして、味付けに入る。いつもの儀式だ。 ここ最近、以前はまっていた時のようなパスタばかり食べる食生活になっている。 ソース、調理法でいろいろな種類のパスタがあるのだが、僕の場合ほとんどがスパゲッティに代表される細長いパスタばっかりだ。 日本のご飯とおなじくイタリアではパスタが主食である。確かに飽きが来ない点で主食という認識でいいと思う。さらに腹持ちがいいということも合格。 いろんなソースがあるが、自分で味付けするとなると手間ひまのかかるソースはやはり面倒だから、手近の調味料を使うこととなる。 今日の味付けはシーチキン・フレイクに麺つゆをひとさじかけてから少しほぐす。 それに相性のよい定番のマヨネーズ、少ししょうゆを垂らして仕上げには海苔ふりかけをぱらぱら。本当はきざみ海苔だろうけど、あいにく常備していないので手元のふりかけで代用した。味は・・・イケる! イタリアのワインも一緒にって思うけど、いま在庫ゼロ。夏場はあまりワインを買わないからだ。 トスカーナのキャンティ・クラッシコとかよりも、辛口白ワインでヴェローナのソアーヴェ・クラッシコなんか今日のパスタにあってただろうと、今日は想像だけで我慢。BGM : Warrior Of Ice / Rhapsody
2004年08月20日
コメント(0)
エメラルド・スウォード / Rhapsody我は中原のほこり谷を横断したゲートを開く第三のカギを探すために今我は祭壇の秘密の内部に近づいた我が最愛の太陽がドラゴンの目に光を点すと伝説がつたえたように栄光へ向かう道で我が剣を讃えようすべてのもののための正しき理想と正義に仕えるためについに起こった、太陽は彼等の目に明かりを点した呪文が奇妙な光の戯れをつくり出した隠されていた鏡のおかげで、我は失われた道を見つけた岩の向こうに辿り着いた、そこは秘密洞穴だった予言者たちが伝えた長い流血の戦いのなかで英知は黄金なり、ゆえ光が打ち勝つだろう王のために、大地のために、山々のためにドラゴンが翔る緑の谷のために暗黒の支配者に打ち勝つ力を授かるために我はエメラルドの剣を探そう澄んだ心を持った戦士だけが太陽に口づけされる栄誉に浴することができるだろうそう、我こそがその道に従った戦士だ宇宙の魂の力に導かれて剣に辿り着くできる栄光へ向かう道で我が剣を讃えようすべてのもののための正しき理想と正義に仕えるために王のために、大地のために、山々のために龍が翔る緑の谷のために暗黒の支配者に打ち勝つ力を授かるために我はエメラルドの剣を探そうBGM : Symphony Of Enchanted Lands / Rhapsody
2004年08月15日
コメント(0)
俺はヴァイキング / Yngwie Malmsteen俺はバイキングだ戦うために旅立つそして俺は心の上では死んでいる昨日出発したときから俺の心の中に恐れはない俺の故郷の岸が消えるとともに俺は海の上に航海にでる、恐れはなく龍船は波間を割って突き進むただ遠くへ航海したい、ずっと遠くへ、海のなかへ俺は戦士だ心を殺人者にした生か死か、それは線上にある俺は人殺しだお前は俺の鋼鉄を味わうだろう俺がお前の命をそう、この手に握っている俺の故郷の岸が消えるとともに俺は海の上に航海にでる、恐れはなく龍船は波間を割って突き進むただ遠くへ航海したい、ずっと遠くへ、海のなかへお前は敗北者だそしてこんなにも恥だ愚かものだ、そしてお前は知らないヴィアキングはお前の上を歩くだろうことをそして俺の剣でお前は死ぬだろう俺の故郷の岸が消えるとともに俺は海の上に航海にでる、恐れはなく龍船は波間を割って突き進むただ遠くへ航海したい、ずっと遠くへ、海のなかへBGM : Marching Out / Yngwie J. Malmsteen's Rising Force
2004年08月10日
コメント(0)
Japanese traditional wards う、「国語」は昔から苦手だったが、ここまでひどかったとは。それに比べて「数学」のほうなら仕事柄、まだ三角関数やら、微分積分はたまに使うが・・・。◆慣用句等の理解度、二択くいず◆<檄を飛ばす> 自分の主張を広く知らせる 元気のない人に刺激を与える<姑息> 一時しのぎ ひきょうな <憮然> 失望してぼんやりしている 腹を立てている様子 <雨模様> 雨が降りそうな様子 小雨が降ったりやんだり <さわり> 話などの要点 話などの最初の部分 <住めば都> 住み慣れれば住み良く思う 住むのだったら都会が良い 正解はねた元である、日本語正しく理解してますかにある。 ちなみに僕は正解が3/6、半分であった・・・。BGM : Virgin Killer / Scorpions
2004年07月29日
コメント(0)
全251件 (251件中 1-50件目)


![]()