1

さて、やっとGWになったのでタイミングベルトとウォーターポンプ、テンショナーを交換することにした。この3点でY!ショッピングで送料込み¥14,350で売っている。タイミングベルトはコンチネンタル製ですね!ウォーターポンプはSIL製です。ついでに、ファンベルト(ジェネレーターベルト)も交換したいのでヤフオク!で買った。¥1,316(送料無料)あと必要なのがSSTです。AliExpressで¥2,514(送料無料)で買えます。あとは、モノタロウでロングライブクーラント(¥999)と液状ガスケット(¥3,190)を入手した。で、作業開始!と思ったら重要な『ペイントマーカー』が無い事に気が付いたので、近所のスーパーに買いに行き、ジャッキアップしてウマに乗せて、ボンネットを開けたら、げっ!トルクスボルトだ!俺、トルクスソケット持ってないぞ!ウマから降ろして、アストロにトルクスソケットを買いに行き。。。午前の作業時間が潰れた。昼飯食べて昼寝してからスタートです。アンダーカバーを外して、右フェンダー内のカバーも外します。エアクリーナーボックスを外して、エンジン下をジャッキアップして、エンジンマウントを外して作業スペースを作ります。まずは、ファンベルトをテンショナーのナットにソケットレンチを掛けてテンションを緩める方向に傾けます。このナット、17mmでも19mmでもないので、インチソケットの5/8が何とか使えました。ファンベルトは、所々にヒビが入ってます。タイミングベルトのカバーを外しました。やっぱり、タイミングベルトには細かいヒビ割れがありますね。プーリーを外してSSTを付けます。次にタイミングベルトを外す前にベルトとプーリーにペイントマーカーで『合いマーク』を付けてからテンショナーとタイミングベルトを外します。次はクーラントを抜くのだが。。。この車には『ドレン』が無い!色々とググったが500Xのクーラント交換の情報が無い。で、アバルトのクーラント抜きの方法と同じである事に気付いた。向かって左下のラジエターホースの針金状のピンを上に上げてからラジエターからホースジョイントを引き抜くのだ。かなり力が要ります。上からだと力が入らないから無理なので下に潜ってやったらクーラントの雨の直撃を受けた。素早く避けたので被害は少なかったが目とかに入ると良くありません。気を付けましょう。これでウォーターポンプが外せます。ガスケットをスクレーパーで落として研磨剤入りナイロンタワシで掃除して仕上げにパーツクリーナーで油分を取ります。ウォーターポンプもパーツクリーナーで油分を取ってから液状ガスケットを塗ります。参考ですが、古いウォーターポンプのフィンは樹脂製で新しいウォーターポンプのフィンは金属製です。不具合の対策品かな?後は、逆の手順で組み立てるだけです。テンショナーはSSTで回して切り欠きの凹部に合わせてナットを本締めしました。これで良いのかな?参考ですが、古いテンショナーは樹脂製で新しいテンショナーは金属製です。これも何か不具合の対策品かな?当初、テンショナーの調整方法が解らなかったのだが、なんと!TikTokに500 1.2のタイベル交換の画像(海外)があり、それでテンショナーの調整方法とSSTの使い方が分かりました。上の『合いマーク』はOK!カムカバーを剥ぐってSSTでカムを固定すれば『合いマーク』は不要ですが、カムカバーのガスケットを用意してないし、『面倒くさい』ので、これで済ませてます。事前に、古いタイミングベルトの『合いマーク』を新しいタイミングベルトに転写してあります。下の『合いマーク』もOK!これでSSTはお役御免なので外してカバーとプーリーを付けます。新しいファンベルトを取り付けます。ラジエターホースを戻して、エンジンマウント、エアクリーナーボックスを元に戻します。タイベル交換シールを貼りました。走行距離は、91,913kmでした。フィアットのタイミングベルト交換周期は4万kmだと思うが、ベルトのヘタれ具合から見て6〜7万km位で良いかも?後は、ガスケットの硬化待ちの為、一晩置いてクーラント入れてエア抜きして終わりです。クーラントは国産を使います。取扱説明書には『純正じゃないとラジエターの目詰まりの原因になる』ようなことが書いてあるが特に気にしません。日本車と極端に材質の異なる冷却系統じゃないからね。用意したクーラントは濃縮タイプではなかったので、2Lでは足りないが、新潟の冬で-10℃以下って全く無いので水を足しました。-40℃対応なので倍に薄めても-15℃まで凍らないでしょう。次にエア抜きですが、500にはヒーターホースにエア抜きドレンがあるらしいのだが、500Xには見つからないのでMAXより多くクーラントを入れて、十分アイドリングさせて減ったら足して、数km走って減ったら足してとエア抜きをした。注意!エンジン冷やしてからクーラントを足してます。この車、リザーブタンクがラジエターキャップも兼ねてるので高温になります。(そのせいでリザーブタンクは消耗品でクラックが入りクーラント漏れの原因になります。幸い前回車検時に交換している様なので、しばらくは大丈夫です。)クーラントが減らなくなったら、MAX近くにクーラントのレベルを合わせて完了です。と、言うことでタイミングベルト交換は素人DIYで出来るのです。がっ!何か有っても『自己責任』です。何の保証もありませんのでオススメはしません。でも、SST買っても総額2万円前後で出来るのは事実な訳で、『魅力的』ではあります。それにしても、もう少し情報があると良いのだが。。。兄弟車のJEEPレネゲードは『自分で弄る人』居ないのかな?参考で検索したが、ほとんど情報無いですね。よって、ほぼ500の情報だけを参考にしてます。同系のエンジンなので、ほぼ同じです。カバー類を外すのが手間ですが、4A(トヨタ)より簡単でした。これ、プロに頼んだらいくら掛かるのかな?500Xは、購入予算より60万位安く買えたので、タイミングベルト交換は、横着してプロに頼もうと思っていたが、行き付けの車屋に『(専門店に)聞いたらスゲー高ぇぞ!』と教えて貰ったので自分で交換することにしました。プロは保証も儲けも必要だから高いのは解るが、外車ってだけで高いのは納得いかないところです。なんでも車検に30万掛かるとか?ミニの車検は車屋に代行して貰って陸運局で取って貰っているが、すんなり通れば8万位(車検費用+代行労務費)です。自分で車検整備してるので整備費が無いのです。500Xも6月に車検ですが、ミニは1300、500Xは1400なので車検費用は同じなので、何も交換する部品も無いから同じ位じゃないかな?とりあえず、交換周期を超過しているから早く交換しないとベルトが切れてエンジンオシャカになるプレッシャーからは開放されました。めでたし!めでたし!
2024/05/02
閲覧総数 1761
2

500R用のマフラーを作ろうと部品を入手してあります。(笑)エキパイは「GSX400インパルス」の物でタイコは「ZZR400」の物です。試して見たかったのが、少し重くなりますがタイコ2本出しなんですよ。(爆)バイク乗りの頃から4気筒はやっぱり集合マフラー、2気筒の集合は何かねぇ~キライ!!という「好み」の問題もありまして・・・500も2気筒で自動車だから当然集合マフラーな訳です。(涙)さてさて、どうなることでしょうか??早くエンジン積まなきゃ!!o(^^o)(o^^)oワクワク
2005/08/06
閲覧総数 519
3

最近、仕事が忙しく工作してる暇がまるで無い・・・でも、頭の中は「やりたい事」でいっぱいです。その一つが【アルミ鋳造】です。写真は、2004年の夏に子供の「夏休みの自由研究」でやった【アルミ鋳造】の記録です。子供に粘土で好きな物を作ってもらい石膏で型を取り、「夏休みの自由研究」らしく海岸を清掃して集めたアルミ缶を溶かして作りました。(石膏型は水分を含み爆発する危険がありますので注意が必要です。 私は50℃で1時間、200℃で1時間、余熱してから使ってます。 良いのかどうかは不明なので真似しない方がいいですよ!!(^_^;)))さて、一般(俺って普通?)の家庭でどうやって作るのか?こんな物で作れます。アダムスキー型UFOではありません!?【七輪】です!(*^_^*)しかも、坩堝は【鋳物のビビンバ鍋】です!!(爆)【七輪】に木炭を入れ耐火煉瓦を積んでビビンバ鍋をセットします。木炭の温度を700℃にするためにブロワを鉄パイプに繋いで空気窓にぶち込みます。アルミ缶の表面の塗料が燃えてるのが見えます。でも、木炭が本調子になると・・・ほ~ら♪アルミがどーろどろー♪後は、ビビンバ鍋の付属品の「とって」に引っ掛けて型に流すだけです。(^_^;)このやり方でアルミの塊ぐらいなら作れるのですが今、「作りたい」のが【アルミ溶解バーナー】です!!ホームセンターに売っているカセットコンロ用ボンベ(プロパン)を使ったバーナーを見て気付いたのですが穴の径と空気取り入れの方法を少し変えると都市ガスでも1000℃以上の温度に出来そうなんです。旋盤があるので図面を引けば作れるのですが暇がぁぁぁ~~~(>ロ
2006/11/20
閲覧総数 23268
4

まぁ、古くなればタイヤはヒビ割れしますが。。。 それは側面の話。 あまりブロックパターンがヒビ割れてるのは見たことありません。 しかし、エナセーブは。。。 こんな感じでヒビ割れします。 このタイヤは2013年製なので古いのですが、8部山です。 中古5年落ち9部山で手に入れた時には既にヒビ割れていました。 その時も『なんで?』と思いました。 車屋にも確認したが、エナセーブは人気があるが何故か5年でヒビ割れるとか? エナセーブを履いて5年以内に消費して交換する人は良いが、車をあまり乗らない人は、たまにタイヤを見た方が良い。 直ぐにエアが漏れたりしないが、精神衛生上直ぐに交換したくなります。それが狙いか?(^^;) 参考までに、ローバーミニの場合は、5年で1万kmしか乗らないので、7部山を残して、こうなると推測されます。(普通のラジアルタイヤは3~4万kmで交換です。) よって、ローバーミニと言えばダンロップですが止めた訳です。 ちなみに、ちんくに付いていたピレリタイヤは20年以上前の骨董品だがヒビは皆無です。 当時のゴム質はすごいね! ロードノイズも乗り心地も悪いと思うが。。。 ダンロップは売り上げ伸ばす為に耐久性を無くしたのかな? 『ダンロップは先に逝く』とはタイヤの減りよりヒビ割れが先に逝くことだねきっと、実に上手い皮肉だ!
2021/03/25
閲覧総数 7353
5

次女の車が汚れて洗車したくなるのは『泥汚れ』を放置するからです。勤め先の大学が借りている農地に行くので泥が付くのです。そこで、『泥除け(マッドガード)』を付ける事にした。純正品は1万円以上するので『汎用マッドガード4個セット(Amazon ¥1,899)』で済ます事にしますwwwなかなか良さげなマッドガードです。このままでは付かないので現物合わせで加工します。まずはフロント用です。左が加工前で右が加工後です。取り付けはフェンダー内側のインナーカバーの取り付け穴を流用します。左側用が出来たので右側用に転写して加工します。右の左側用は穴位置が決まらなくて穴がイビツですが、右側は綺麗な穴です。両面テープを貼ってフェンダー裏のインナーカバーと共にプラスチッククリップで固定しました。引っ張っても取れないから強度的には十分です。後はリヤですが、次女が美容院に乗って行ったので作業中断です。早く帰ってこないかな?(^^;)
2022/05/08
閲覧総数 1398
6

Aliexpressで買いました。何と!6日で届きましたよ。 中国からでもクロネコは早いですね!中国語は読めないが『BAITCASTING REEL』と書いてあります。 『BALL BEARINGS 9+1』とも書いてありますね! 中身を見ると。。。分解図とリール袋(黒くて見えない)が入っています。『Exbert』ってメーカーの『TC351PL』と言うリールらしい。【スペック】自重: 249gボールベアリング: 9 + 1ギア比: 6.3 : 1ライン容量 (mm/m): 0.346/235; 0.368/200; 0.403/180ブレーキシステム: 磁気ブレーキ最大ドラグ: 16 kg / 35.3ポンド早い話が、最大ドラグ16kgで6号ナイロンラインが160m程度巻けるベイトキャスティングリールだ!似たリールに『Abu Garcia』の『REVO TORO 60 ROCKET』ってベイトキャスティングリールがある。【スペック】自重(g)414gギア比7.6:1最大ライン巻取(cm)107 最大ドラグ力(Kg)12ボール/ローラーベアリング5/1ライン容量PEライン3号350mPEライン4号270m PEライン5号200mPEライン6号170m105mmC-Cダブル軽量ビックラウンドノブ定価¥34,500/Amazon¥25,428釣具の評価はスペックだけでは決められないが、単純にスペックだけ比べると、①重量 中華の方が軽い②ギア比 アブの方が大きい③最大ドラグ 中華の方が強い④ベアリング数 中華の方が多い(中華の場合、数は信用出来ないが。。。)⑤ライン容量 中華の方が巻ける(中華の場合、ライン容量は当てにならないが。。。)⑥価格 中華はアブの1/5(¥4,614でした。)元々アブのトロロケットは怪魚、雷魚用の100g以上のビッグプラグを投げることが出来るので『遠投カゴ』が投げれるのです。多分、この中華リールも同じ『雷魚釣り』をターゲットにしたリールと思われるので『遠投カゴ釣り』にイケるかな?と思って買ったのです。価格も安いから『お試し』です。使えれば『超ラッキー』です。アブは左ハンドル無いから尚更な訳です。手に取って巻いてみたが、かなり滑らかに回ります。値段の割に良いですね。ベイトはシマノのバスワンXTとスコーピオンを持っているのでそれと比較してのコメントです。問題は投げてみてマグネットブレーキの具合がどうか?が一番重要かな?サミングするからあまり関係ないがバックラッシュは避けたいところ。。。最近の中華釣具は侮れないよ!中国では釣りブームらしいから品質がどんどん良くなっている。評判の良い『ピシファン』なんて、アメリカの釣具メーカーの『KASTKING』のリールを作ってるから、同じ形の仕様違いの兄弟リールとか売ってるからね!このリール、Amazon見てたら同じ形のリールが『DEUKIO』ってメーカーから『BW300』って型名で売ってますね!こちらはスペックダウンで、ボールベアリングが6+1です。価格は¥9,899だから『倍額』です。心理的に名も知らないメーカーのリールに1万はなかなか出せないから、あまり売れてなさそうですが。。。『ZJIANC』ってメーカーも同じっぼいが、最大ドラグが8kgで価格が¥6,400です。こちらは結構売れてます。コメント見るかぎり船タコ釣りに使う人が多いようです。あまりキャストする人が居ないのが気になりますが。。。遠投できないと買った意味が無いからね!(^^;)
2022/11/28
閲覧総数 1810
7

曇り止めの効果の確認をしてみた。 やっぱり、曇るね! でも、白くならないから少しはマシですね。 また、曇り止めを塗ってみたところ。。。 げっ! ワイパーゴム切れてる(T_T) 確か?在庫があるはずだから早速交換。 以前から、ガラコワイパーです。 550mmだと1本で2本作れます。 はい!完成! これで、しばらく大丈夫(^^;)
2021/02/08
閲覧総数 174
8

先日の釣行時にワイヤーを通そうとして気が付いたが。。。 インターライン飛竜のトップガイドが無い‼️ あれ?何時無くしたんだろう? 仕方なくそのまま釣りしてたが、ウキ止めが引っ掛かるので具合が悪い。 とりあえず、ネットで探して注文しました。 インターライン用のトップガイドは、なかなか売っていません。 ダイワの純正はネジ式で着脱可能だが、ネジ受けごと無いので、とりあえず手に入るトップガイドにしました。 後で、簡単に外せるようにグルーガンで付けました。 ライターで軽く温めれば直ぐに取れます。 とりあえず、これで釣行は可能になりました。 後は、ダイワの最新の磯竿で、径の合うトップガイド探して部品注文すれば完璧に治ります。 古いけど定価46,000円の磯竿ですから、大事にしないといけません。(笑)
2021/04/28
閲覧総数 573
9

今日の釣り場は『姫津漁港の大崎鼻』です。6:00のフェリーで佐渡島に渡り『姫津漁港』へ直行しました。駐車場に『イカ大王』みたいなコスプレの女の人が居ました!テレビで見たことあります。『ニイガタ姉さん』と言う方らしいです。そこを注視している暇はないので、さっさと大崎鼻に向かいます。しかし『先端は波が高く(4~5m)危険』と判断して、先端での釣りは諦めた。よって『マダイ』も断念しました。そして、少し波のユルい場所でチヌ・グレ狙いの釣りを始めた。潮目を狙って『遠投カゴ釣り』スタートです。写真の前の岩を波が乗り越える位波が高いです。乗り越えた後に潮目が出来るのです。すると。。。グレ(メジナ)が釣れました。旬じゃないのに釣れるんだよねぇ~夏は不味いとか言われるけど、まだ初夏だからあまり磯臭い感じではない。佐渡島だから水質は絶対良いし。。。それにしても、こんなに波が高くても釣れるんだね。11:30頃です。でも、この釣り場は駐車場からえらく歩きます。岩場もかなり歩くので、『手持ちの道具を減らす事』と『靴』はなんとかしたいです。岩場は経験上『くるぶしまであるブーツ』だと怪我しませんが、今回、はき古しのホーキンスのブーツを履いてきたが、靴の中で足の親指が『踏ん張る』のでかなり足の親指が痛い!サイズが少し大きいようだ。磯釣りの靴でも調べてみるかな?『編み上げブーツ』の方が良いだろうか?そして、釣果はこんな感じ。。。一番大きいのが、28cmです。24~28cmが5匹です。『時合い』は13:30頃に終了して以後は全く釣れませんでした。旬じゃないのによく釣れるなぁ~と感心しました。40cmオーバーとか居ないのかな?さて、明日は別な場所でチヌを狙います。
2022/06/26
閲覧総数 191