びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2010.02.11
XML

ミシンさん 考案の小豆タオルを一例としてご紹介しましたが、このぐらいの大きさと重さ(400g)だと、 首 肩 腰 お腹 膝 足首 などが、温めやすいです。
縦の9cmを大きくすると、 上にのせて使う 時はいいのですが、立ち仕事なので、ひもで固定して、 足首 などに使う場合、小豆が下によってしまいます。
この寸法で小豆を下の方にずらして、一番厚くした場合で、約1cm強ぐらいです。
又、厚目のフリースのカバーが、保温効果があって、1時間以上ほんわりと暖かくて気持ちがいいです。小豆タオルにアーガイル柄もあって、シックで男性の方でも使えますよ~♪

小豆カイロ

小豆カイロについてのQ&A いろいろ質問があったので、まとめてみました。

1.小豆カイロと使い捨てカイロとの違いは?
使い捨てカイロや、湯たんぽは乾熱ですが、小豆は、水分を非常に多く含むため、電子レンジで温めると、水分が蒸気となって出てくるので 湿熱 になります。
蒸気による 湿熱 は、体の深部にまで届くので、温熱グッズとしては優れています。
桐灰化学
使用は1日4回ぐらいにして、加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために
4時間以上 あけること。注意しないと発火などがおこることもあります。
あずきのチカラ使用法より
リハビリ室で治療効果が高いホットパックも 湿熱 です。

2.小豆を入れる袋は?
電子レンジの熱に強い、 綿100%かリネン(麻) でないと、化学繊維は、発火するので注意してください。カバーがあるときは、はずしてからチンとしてください。
日本手ぬぐい のやわらかいタイプの生地がいいそうです。
他のカイロと一緒にチンとしたら、まっくろこげになった小豆カイロ
化繊の布に小豆をいれてチン 使用したところ、発火してやけどしてしまったそうです。

ぞうもつ日記
小豆は、プレガラドさんは、畑で作っておられる小豆の屑(=虫食いがあったり未熟だったり枯れて黒かったりで、除けておいたもの)を利用されておられるそうです。
KAZEさんの小豆カイロの作り方

3.小豆カイロでの温熱療法の注意は?
風邪予防は 風門(ふうもん) をあっためる 
肩こりには 肩井(けんせい)
胃腸には おへそ 神厥(しんけつ) とも ( へそを温めるには、胃弱の方は胃腸の働きをよくするので、いいですが、胃潰瘍になりやすい方は適していません )
冬をホットにしよう(^^)v 
使用は1日4回ぐらいにして、加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために
4時間以上 あけること。注意しないと発火などがおこることもあります。
皮膚に異常のある部位や発熱している部位、および粘膜には使用しない。
肌に直接使用せず、熱や湿気に強い衣服の上から使用する。子供、糖尿病の人および泥酔時や就寝中は使用しない。長時間、同じ部位に当てない。

あずきのチカラ使用法より


4.小豆カイロとして使い続けた小豆を食べてもいいですか?
温まって冷めてを繰り返していると豆が砕けてしまうので、食べるのはちょっと・・・
ということだそうです(笑)
桐灰化学のお客様相談室より
mikiは黒こげになっている小豆もありそうなので、食べれないこともあるけれど、おいしくないのではと思います。

5.夏期の小豆カイロの保存方法は?
1日1回電子レンジでチンとしていたら、大丈夫ですが、使わない夏に小豆カイロをカビさせてしまったという情報もあり、虫もつきそうなので考えてみました。
十勝小豆森田農場のHP に小豆の保存方法について以下のように書いてありました。
冷蔵庫にいれる
長期保存する場合(1年以上)は、冷凍保存が一番間違いありません。

ずっと前より小豆カイロを使っておられるプレガラドさんから「乾燥し過ぎた小豆を、レンジで温めると、コゲるだけじゃなく、出火するおそれがあるから。気をつけてください。
夏の保存は、乾燥を防ぐためにも、チャック付きの冷凍保存バッグなどに入れて、冷蔵庫か冷凍庫が安全かもしれません。」教えてもらいました。

mikiの考えとしては、加熱前冷凍の豆類の、細胞組織が変性することから、加熱時間が短縮されるという情報があるので、 チャック付きの冷凍保存バッグ で、 冷蔵保存 がいいように思えます。
http://www.ihcs.otsuma.ac.jp/2nd/katsudou/img/murakami.pdf
まだ試していませんが、冷蔵庫で冷やした小豆は、アイスパックとして使えそうに思えます。

玄米に関しては 夏期は冷凍保存 がよいとの情報があります。
夏期保存のよい方法があったら、どなたかお教え下さいm(__)m

6.小豆カイロを加熱する時の注意は?
小豆カイロを加熱する時は、小豆の量によっても違うので、小豆カイロ又は玄米温め袋は、始めは控えめに電子レンジで 30秒 ぐらいから試してみて、少しづつ増やしてみて、だいたい 1分半から2分半 、チン! 温度設定できるレンジは、 75℃ くらいがオススメだそうです。

電子レンジにいれる際に、霧吹きなどで小豆に少量のお水を吹き付けて、よくなじませてから、チンとするといいのでは、ないかと思っています。
この方法は、プレガレドさんも試されておられ、そばの実を使ってカイロを作っておられる リンガさん でもおすすめしてありました。

レンジから出した時は、手にもてる熱さが適当で、カバーに入れてもまだ熱いと思ったら、もう一枚タオルなどを、カイロに重ね、温度調整されて、気持ちのいい温度で使われた方がいいと思います。
何度も繰り返していいますが、加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために 4時間以上 あけてください。

7.小豆と玄米カイロの違いは?
ここチェンさんのブログ でも書かれているように、同じ湿熱で、温熱の持続時間が長いようです。
玄米温め袋の作り方
お手軽ぬか袋のすすめ
玄米のちから
KAZEさんの小豆カイロの作り方
プレガラドさんの小豆カイロの作り方
小豆タオルの作り方
実際試されたプレガラドさんに使い心地を インタビュー してみました。

まとめ 使い方の注意
レンジW数や小豆の量によっても違うので、始めは 30秒~1分 ぐらいから、あと 10秒 づつ増やしてみて、ようすをみる。加熱しすぎはあずきがこげる。
800W以上 では加熱しない。自動温め不可

レンジ加熱の場合は、小豆をできるだけ均等に、平らにしておかないと、一部だけ焦げたりする。

子供 糖尿病 判断力がない方は使用しない。
皮膚の異常のある方 就寝中(ぬるくなって自己責任の上で使用される場合をのぞく)は使用しない。

へそを温めるには、胃弱の方は胃腸の働きをよくするので、いいですが、胃潰瘍になりやすい方は適していません。

加熱使用後、次の使用までに湿気を吸収させるために 4時間以上 あけてください。発火するおそれがあります。

レンジが汚れていて、袋をよごすと、その部分から発火する恐れがあるので、よごさないようにしてください。

使用しないときは、風通しのよい場所に保管して、夏の保存には注意する。

洗たくできない。

食べられない。

あずきのチカラ使用法より

ツボ療法~冬をホットにしよう
小豆カイロ~エコでやさしい♪(^-^)
あずきのチカラを楽天ショップで検索虫眼鏡

*今回の記事を書くのにいろいろな方より教えていただき、リンクもさせてもらいました。この場をかりて皆さんに感謝いたしますm(__)m

2016.03.04 
今までの小豆カイロを使いやすくした新バージョンです
http://plaza.rakuten.co.jp/fitness3/diary/201603040000/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.21 21:08:44
コメント(19) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: