森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2022.05.24
XML
藤井英雄先生は「慈悲の瞑想」について説明されています。

泣き叫んでいる子供を見て慈悲の心が芽生えれば、たちまちマインドフルとなり、その場で必要なのが傾聴であることを思い出させます。
ところが、泣いている子供が自分を非難しているように感じたり、イライラしている時などはとても傾聴を思い出せません。
また思い出したとしても「傾聴などしてやるものか!」と意固地になってしまうこともあるでしょう。
そんな時こそ慈悲の瞑想が効果を発揮します。
自分と相手の幸せを祈り、自分と相手の悩み苦しみが癒されることを願うとき、心は徐々に穏やかになってマインドフルネスに導かれます。
その結果「少し話を聞いてあげようか・・・」と心が動く可能性もあるでしょう。
(マインドフルネス「人間関係」の教科書 藤井英雄 クローバー出版 206ページ)

慈悲の瞑想は次の言葉をマインドフルに唱えることです。

私が幸せでありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように
私の願いごとが叶えられますように
私に悟りの光が現れますように
私が幸せでありますように(この部分は3回繰り返す)

私の親しい人々が幸せでありますように
私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の親しい人々の願いごとが叶えられますように
私の親しい人々にも悟りの光が現れますように
私の親しい人々が幸せでありますように(3回繰り返す)

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように
生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回繰り返す)

私の嫌いな人々も幸せでありますように
私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように
私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように
私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように
私を嫌っている人々も幸せでありますように
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように
私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように
生きとし生けるものが幸せでありますように(3回繰り返す)



慈悲の瞑想は、「今、ここ」で自分が慈悲の瞑想を唱えていることに気付きながら唱えます。別のことを考えながら唱えては効果は半減してしまいます。
(同書 211ページ)

私は森田理論を学習する者として、次の言葉に置き換えて唱えています。

私は観念中心の「かくあるべし」を自分自身に押し付けることはしません。
私は観念中心の「かくあるべし」を、家族、友人、集談会の仲間に押し付けることはしません。
私が嫌いな人、私を嫌っている人に、観念中心の「かくあるべし」を押し付けることはしません。
生きとし生けるものの存在価値を尊重し、できるだけ活躍の場と居場所を確保するようにします。
生きとし生けるものがみんな幸せになりますように





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.24 06:20:05
コメント(0) | コメントを書く
[観念重視から事実重視への転換] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: