毎日を 愉快に暮らすできごと日記

2012.11.20
XML
カテゴリ: 食べ物
1日経つと 書く気も薄れ 書かなくなるのが私のブログ

けれど毎回次に書くと 掲載していたおかげで 書き出すことができました。



何かといえば アレですアレ。
ぐんかんさんの トマト味噌煮。

鯖の味噌煮に トマトを加えるだけで 洋風にも和風にも
アレンジの巾が ずいと広がるのですよ。

これは凄い、体にもいい。



書けて良かった 皆様に お約束したことを破っちゃあいけません。
今書かないと レシピを永遠に忘れてしまう頃合いでした。




今年の冬は「さばトマ」ですぞ!(笑)


私はいつもアレンジしますから 元記事はしっかり把握しておくように(笑)

鯖は季節によって 脂のりが違いますから 夏なら鯖カレー(ゴマサバ)が見事にマッチしました。
(レシピは このブログ左から ブログ内チェック後 鯖カレーで検索してね)



鯖.jpg
体の側面と腹側に多数の小黒斑があり、縦断面の切り身が丸いことから、「マルサバ」とも呼ばれているのが  ゴマサバ (胡麻鯖)




マサバ.jpg
                          写真はいずれも 旬の食材百科より
「ホンサバ」、「ヒラサバ」などとも呼ばれ、春から夏にかけて北上し、
秋から冬は南下するのが  マサバ (真鯖)
日本近海 代表的な 漁獲量の多い鯖です。



ノルウェイサバ というのもありますが、こちらは厳しい漁獲規制の元 脂が乗った旬だけに

価格や品質が安定しない国産ものと違って 高い品質が維持されています。
皮目の背の部分の縞模様が妙にはっきりしていて、身に脂が乗って白っぽいという
特徴があります。
焼物などに使うと美味しい。





国産で、質の高さで有名なのは 足摺岬沖で獲れる 高知土佐清水の「 清水さば

釣りで漁獲、一定期間畜養して老廃物やストレスを無くしてから活け〆にして出荷される
大分の「 関サバ 」や神奈川松輪の「 松輪サバ




鯖の旬はいつかというと

マサバ: 脂が最ものっていて美味しい時期は晩秋から翌年2月頃まで。
     10~11月のものを「秋サバ」
     12~翌2月頃までの物を「寒サバ」と呼び。産卵期は春から初夏です。


ゴマサバ: 脂質が少なく、一年を通して味もほとんど変わりません。



サバは光物(青背魚)、消化酵素が強く、死後この酵素によって自己分解を起こし、
腐敗菌が繁殖しやすく、人によってはあたりやすいため、
えらが鮮紅色で、体に張りがあるもの  を選びましょう。


サバは非常に脂質に富んだ魚ですが、多価不飽和が群を抜いて多く含まれています。
EPAやDHAに代表される多価不飽和脂肪酸は 悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、
善玉コレステロールを増やすので

動脈硬化の予防、改善
脳卒中や高血圧などの生活習慣病から身体を守ってくれます。
魚を食べよう でも描きましたが へしこ鯖、糠に漬ければ
血圧を下げるペプチドさえできます。




とっても体にいいことが分かった所で いよいよお料理。

味噌は水に溶ける事によってコロイド状になり、魚の生臭さのもとといわれる
トリメチルアミンを吸収してくれます。

やっと味噌が 出てきました。



沸騰したお湯に 鯖をつけ サッと引き上げます。秒技ですよ。

鯖トマト味噌煮1.jpg

鍋にザルが ジャストサイズだったので このまま浸けて あげて水切り。
キッチンペーパで包んで 上からお湯を じゃあっとかけてもいいですよ。
霜降り、鯖が良い鯖でなかったら むしろしません。 


なす2本  を輪切りにし シリコンケースで しんなりするまでチン

何故に茄子、そこに茄子が あったから。
3本でもいいですが シリコンスチーマーに 入りきらなかったので。


鍋に 
ファインカットトマト1缶
粉末ダシ1袋(6g)
味噌 大2
砂糖 大1
みりん 大2
酒 大1
醤油 小1/2
生姜 少々


を入れよく混ぜて 一煮立ち。

ナスを入れて 中火で数分煮ます。(あまり煮なくても大丈夫)


これに 先ほどの鯖を入れて 弱火~中火で 10分程煮込みます。

煮詰まってくるようなら ファインカット缶のゆすぎを兼ねて
水50mlほど足してもいいです。
弱火で クッキングシートなどをかぶせて。
鍋に蓋は しないでね。


《ムッティ(mutti)》ファインカットトマト【400g(固形量270g)】


しばらくおいて 味をなじませるといいですね。お弁当向きです。


タレは 鯖4切れ分の分量です。
今日は 2切れしか なかったのでタレが多いです。

残ったタレは 美味しいので ご飯にかけて 食べました。
翌日の茄子 とろりの上に生姜もきいて特に美味。 


鯖トマト味噌煮2.jpg


鯖トマト味噌煮3.jpg


湯気で曇って よく写っていませんね。




笑い話

「おばあさん、この薬は座薬ですからね。まちがえないでくださいね」
「はい。書いてあるとおりに飲みますよ」

その次に病院に来たおばあさん、
「先生、あの薬なかなか効きませんね」
「そうですか?おばあさん、薬は正しく使っているでしょうね」
「もちろんですとも。座薬でしょう。書いてあるとおりに毎日座って飲んでますよ」




この記事に関する楽天プロフィールコメントはこちら


よろしければポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ バナー.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.20 19:36:06
コメント(0) | コメントを書く
[食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

パパ メイアン

パパ メイアン

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: