毎日を 愉快に暮らすできごと日記

2013.01.13
XML
カテゴリ: 食べ物
チョコビールなんてのがありますが

私はビールは好きではありません。
とはいっても フルーティな地ビールなど 美味しいと思うのもありますので
飲まず嫌いかもしれません。


なので手始めに? 飲んでもいいしお菓子作りにも使える
飲めなかったとしても 充分役だってくれそうなこれを 買いました。

届くのは まだ先の話ですが。


ゴディバ.jpg

ゴディバ.jpg

ゴディバのチョコレートリキュールです。



ゴディバチョコレートリキュール:牛乳 1:2 で割って

アイスクリームにかけるチョコソースとして。




チョコの季節がやってきました。
このイベントのおかげで 目からチョコが飛び出しそうに
たんまりたまった時期もありましたね。

チョコレートの美味しい食べ方

チョコレートを箱ごと二重にしたビニール袋に入れ
食べるときはビニール袋に入れたまま冷蔵庫から取り出し、
室温になるまで2時間ほど置きます。
チョコレートは香りが移りやすいので、しっかりと密封するのがポイント。





コーヒー、エスプレッソ、カプチーノ、
紅茶(香り高いダージリンやアールグレー)
抹茶(甘めのチョコレートで)

(チョコレートと同じ甘みやフルーツの香りを持つ甘口ワインとの相性抜群、
 酸味は強くなく甘さやコクのあるワインで)
ブランデー、ウイスキー、シャンパン



チョコレートが健康にいいと言われる最大の理由は
ポリフェノールの一種、カカオ・ポリフェノールが含まれているから。


活性酸素の働きを抑え、血中の悪玉コレステロールや酸化を防ぐ
抗酸化作用があります。
この他、胃潰瘍やアレルギーの予防、ストレス、エイジングケアにも。


甘い香りには、集中力や記憶力を高める効果が。
テオプロミンという成分に 神経を鎮静させる作用があります。

原料のカカオ豆には カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などの
ミネラルがバランスよく含まれ、食物繊維の宝庫。
便通を改善し、血圧上昇を抑えます。

チョコレートの成分であるカカオパウダー(カカオ豆を炒って磨り潰したもの)には、
虫歯予防成分が。
抗菌作用にとどまらず歯垢をできにくくする働きもあるんです。



チョコレートをうまく使いましょう。
食べるタイミングは

食欲を抑えたいときは 2時間前
集中力や記憶力を必要とする試験や大事な会議などのときは 1時間前
リラックスして眠りたいときは 1時間~2時間前

食べる量は、板チョコの約4分の1~2分の1。




空腹を抑えたり、スポーツなどでエネルギー補給をしたいときは
カカオマスとココアバター、砂糖とミルクがたっぷり入ったミルクチョコレート。

ダイエットには、
ミルクと砂糖が少なめで カカオマスの含有量が70%以上のビターチョコレート。

リラックスには、
アルコールの入ったチョコレートなど。





送料を入れて 商品単価が一番安かったのがこれ



お菓子作りをされる方には 他に材料も選べる こちらなんかで。



チョコ色チャンプ.jpg



醸造・輸入量が限られているため 注文多数の場合は抽選?!

が~ん。

届いてからこの記事書けばよかったかな。
もしもの場合は 上のお店に注文しなおさなければ(汗)。



笑い話

5才の息子が幼稚園からお誕生日カードをもらってきた。
「大きくなったら何になりたい?」
の欄に“ガッツ石松”と書いてあった。
ビックリして問いただしてみたら
「ウルトラマンティガの“ガッツの隊員”って言ったのに
 “石松”と書かれた~」
と泣き出した。


楽天プロフィールコメントへ


ランキング にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.13 17:35:28
コメント(2) | コメントを書く
[食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

パパ メイアン

パパ メイアン

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: