PR
サイド自由欄
カテゴリ
カレンダー
海外生活の経験者ならすぐに同意してくださると思いますが、海外では腹の立つことが多々生じます。何せ日本は「サービス大国」ですし、とにかく他の人に気を遣います。「気が利く」ことが高く評価され、かゆい所に手の届く人がたくさんいます。
そんな日本を一歩抜け出しますと、気が利かず、サービス精神がなく、とにかく自分中心という人々で成り立った世界が広がります。中東はその最たるもの。もちろんどの国にも良いところと悪いところがあります。日本だって完璧じゃない。一度日本を出ると、自分の国を客観的に見る目が養われますので、日本にも至らない点がたくさんあることが分かります。
とはいえ、日本人の持つ礼儀正しさ、繊細な気配り、人間関係における細やかさなどにおいてはやはり右に出るものなし、なのではないでしょうか。ところ変わって中東。アラブの自己チュー思考、身勝手さ、気の利かなさ、サービス精神のなさは世界的にも有名です(笑)。この点においては、中東と日本はまさに対極にあるといっても過言ではないでしょう。

まず、 怒っても相手は変わらない。 その時は効果的に思えるかもしれませんが、実は相手には通じていないことがほとんど。それから 怒ると自分が損をする。 怒ると「怒り」のホルモンが分泌され、怒りの連鎖が生じます。ぐっとこらえると、その時は力が要りますが、怒りを爆発させたときのストレスと比べると実はストレスがグンと少ないんです。それから怒ると自分に損なだけではなく、中東では本当に 身に危険が生じる 場合もあります。
「怒り」という感情には「百害あって一利なし」ということに気がついたのは、ヨルダンで怒りを何度となく爆発させ、あそこでここでと激しく言い争い合った後のことで、そのころには中東での生活も3年目に入っておりました。 ほんま、よう無事でいれたもんやわ。
そんなわけで、中東生活4年目の今は怒るということがまずなくなりました。もちろん、時にはムカッときます。でも、心ない扱いを受けても、暴言を吐かれても、ぼったくりに合いそうになっても、怒らない、怒らない、怒ったら自分が損なだけや、と言い聞かせます。すると怒りはスーッと引き、数時間後、数日後には何があったかすら忘れます。反対に怒りを爆発させたときのことって、何年たっても覚えているんですよね…
それにアラブの思考って複雑なようでいて実は超単純・・・。次に何が起きるか、相手が何を考えてるか、どういう行動に出るかけっこう読めちゃうんですよね~。そんな深遠かつ単純なアラブの文化。はまりますよ
皆さんもいかが??
応援してくださる方はクリックしてくださいね。
書くことは武器になる 2025.05.26
海外でも作れる! 美味しい納豆作りのコツ… 2024.03.04
呆気なくお陀仏になった日本の携帯… 2024.02.27