PR

Freepage List

Calendar

Profile

FPお助け隊

FPお助け隊

2007.10.31
XML
3級FP技能士 合格講座 中野克彦 中島智美 藤崎仁



   インフォームド・コンセントが挙げられる。これはプランニングを進め
   るうえにおいて,(   )ことを表している。

   1) 守秘義務を遵守する
   2) 事前に説明をして理解を得たうえで,顧客に同意をしてもらう
   3) 顧客利益を優先する




中野克彦
 解説者:中野 克彦

    (経営コンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)




(31) 正解:2 【職業倫理(インフォームド・コンセント)】


インフォームド・コンセントとは「 説明を受けた上での同意 」という意味なので、「2」が正解です。ファイナンシャル・プランナーにとって職業倫理は重要で、インフォームド・コンセントの考え方も理解しておきたいところです。

【過去の出題】
 なし


FPの職業的原則には、おおきく守秘義務と倫理観があります。今回は、倫理観のなかのインフォームド・コンセントの出題です。


インフォームド・コンセントを単純に和訳すると「説明と同意」となります。 医師が患者に診療目的・内容を十分説明して、患者の納得を得て治療すること が、インフォームド・コンセントです。この考え方はファイナンシャル・プランナーにとっても大切な考え方といえます。

ファイナンシャル・プランナーの仕事は、お客様に「あーしてください、こうしてください」と指示をすることではありません。何故そのようなことをしなければいけないのか、そしてそれを行うにはどのような方法があるのか、といったことを十分にお客様に説明をし、お客様が、自分の価値観にあった方向を選択して決定してもらうことが大切なのです。


社会的にもファイナンシャル・プランナー対して大きな責任が要求されています。



────── COPYRIGHT (C) 2007 Katasuhiko Nakano All Rights Reserved. ──────






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.31 16:00:24


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: