全1396件 (1396件中 1-50件目)

新ブログ移行のお知らせ2006年9月試験の解説からスタートしたこのブログですが、今回を持って終了する運びとなりました。FPの3級技能士試験は、その問題や解答が発表される一方で、詳しく解説をしている書籍やサイトは皆無に等しい状況でした。そこで、1級FP技能士&CFP(R)のフルコースの資格を持つ実務家が集まり、わかりやすい解説を心がけ始めたのがこのブログです。現在をもってしても、当ブログ以上の解説を継続して行っているサイトはないと確信しています。そしてこの度、ブログから上記の「イラストテキスト」を出版することもできました。多くの方々にご覧いただいた成果だと思っております。ありがとうございました。そんな訳で、心機一転、装いも新たにブログの引越しを行うことにしました。2012年5月試験以降の解説は、下記の新ブログでご覧ください。↓ ↓ ↓FP3級合格対策チーム 一同<注 意>本ブログを閉鎖する予定は今のところありませんが、ここで解説されている内容は、その時々の試験の法令基準日に対応したものになっています。(例えば、年金などの金額はその年度で異なります)解答・解説を参考にされる際は、十分にお気をつけいただきますようお願いいたします。なお、当ブログの解説において、内容に不備がないよう努めておりますが、仮に不備があった場合、それに伴う損害・損失等については一切責任を負いかねますのでご了承いただきますようお願いいたします。
2012.07.26

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(30)相続または遺贈により財産を取得した者が、被相続人の相続開始の 年に被相続人から贈与により取得した財産の価額は、贈与税の課税 価格には算入されず、原則として、相続税の課税価格に算入される 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(30) 正解:○ 【相続開始年の贈与】○:相続または遺贈により財産を取得した者が、被相続人の相続開始の年に被相続人から贈与により取得した財産の価額は、相続税の課税価格に算入されます。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(29)相続・事業承継「相続開始年の贈与」2007年5月3級学科試験(56)相続・事業承継「贈与税の非課税財産」相続開始年の贈与財産は、贈与税と相続税のどちらの課税価格になるのかを問う問題です。相続や遺贈により財産を取得した人が、相続があった年に被相続人から贈与により取得した財産については、贈与税ではなく、相続税がかかります。しっかり、覚えておきましょうね。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』 相続開始年の贈与、(P.300)「12.贈与のしくみと贈与税の計算」に載っています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.06.26

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(29)停止条件付贈与契約は、「大学に合格したら自動車を与える」とい うように、所定の条件が成就することによりその効力が生じる贈与 契約のことである。 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(29) 正解:○ 【贈与の種類・停止条件付贈与契約】停止条件付贈与契約は、所定の条件が成就することによりその効力が生じる贈与契約のことです。【過去の出題】2009年9月3級学科試験(28)相続事業承継「贈与・停止条件付贈与」 【関連の過去問題】2009年5月3級学科試験(29)相続事業承継「死因贈与」 2008年5月3級学科試験 (29)相続・事業承継「死因贈与」2007年1月3級学科試験(26)相続・事業承継「死因贈与」(29) 停止条件付贈与契約は,「大学に合格したら自動車を与える」というように,所定の条件が成就することによりその効力が生じる贈与契約のことである。贈与は、財産をあげる人(贈与者)ともらう人(受贈者)の双方の意思によって成立します。つまり、財産をあげる意思表示をして、相手が受けますということによってはじめて成りたつということです。 贈与の種類について、確認をしておきましょう。◆通常の贈与 別段定めの無い普通の贈与 ◆定期贈与 定期に一定の贈与う行うことを約束した贈与 ⇒ (事例) 毎年100万円づつ10年間贈与する ◆負担付贈与 贈与を受ける人に一定の義務を負担させる贈与 ⇒ (事例) 家を贈与するかわりに住宅ローンもおわせる◆条件付贈与契約 条件付贈与契約には、停止条件付き贈与契約と、解除条件付き贈与契約とがあります。 ・停止条件付き贈与契約 所定の条件が成就することによりその効力が生じる贈与 ⇒ (事例) 大学に合格したら自動車を与える ・解除条件付き贈与契約 贈与の効力を解除させる条件が成就して、効力を失う贈与 ⇒ (事例) 就職したら、仕送りは終わりにする ◆死因贈与 贈与をする人が死亡して効力が発生する贈与 なお、死因贈与は相続税の課税対象になります。 ⇒ (事例) 自分が死んだら不動産を贈与する贈与の種類について内容を確認して、どんな場合が該当するのかみておきましょう。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』 贈与の種類と内容は、(P.298)「12.贈与のしくみと贈与税の計算」で解説しています。表を確認しておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.06.25

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(28)自筆証書遺言の方式で遺言書を作成する場合,証人2人以上の立会 いが必要となる。 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(28) 正解:× 【公正証書遺言】×:自筆証書遺言 → ○:公正証書遺言公正証書遺言の方式で遺言書を作成する場合、証人2人以上の立会いが必要となります。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(26)相続・事業承継「遺言・公正証書遺言」2011年5月3級学科試験(26)相続・事業承継「遺言・公正証書遺言」2010年5月3級学科試験(27)相続・事業承継「遺言・公正証書遺言」2010年1月3級学科試験(26)相続・事業承継「遺言」2009年9月3級学科試験 (27) 相続・事業承継「遺言」 2009年5月3級実技【第5問】相続・事業承継(13)「自筆証書遺言」2009年1月3級学科試験 (29) 相続・事業承継「遺言」 2008年9月3級学科試験(28)相続・事業承継「公正証書遺言」2008年5月3級実技試験【第5問】 (13) 遺言遺言には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3つがあります。遺言は、定番の問題です。今回の問題文は、公正証書遺言の内容でした。それぞれの特徴をしっかりおさえておきましょう。◆自筆証書遺言自筆証書遺言は、自分で遺言の全文、日付、氏名を自書し、署名、押印して作成する遺言です。全部自分で書かなければなりませんし、ワープロを使うと無効になってしまいます。証人も必要なく、費用もかからず簡単に作ることができますが、方式が不備の場合は無効になってしまいます。家庭裁判所の検印が必要です。◆公正証書遺言公正証書遺言は、公正役場で遺言書を作成してもらう方法です。証人2人以上の立会いが必要となります。遺言の内容を口述して、交証人が筆記して、筆記した内容を遺言者と証人に読み聞かせて作成します。原本は、交証人役場に保管されますので安全確実です。相続が発生したときにも、家庭裁判所で検認を受ける必要がありません。◆秘密証書遺言秘密証書遺言は、遺言の存在を明確にしたいけれど、内容を生前に知られたくない場合に利用される遺言です。自分で遺言書を作成し、署名、押印、封をして、同じ印で封印します。証人2人以上の立会いのもと、公証人に提出します。遺言の文言は自筆である必要はありません。代筆でもワープロでもかまいません。家庭裁判所の検印が必要です。それぞれの特徴を表にまとめましたので、しっかり確認をしておきましょう。┌────┬────────┬─────────┬──────────┐│ │ 自筆証書遺言 │ 公正証書遺言 │秘密証書遺言 │├────┼────────┼─────────┼──────────┤│作成方法│・手書き(自著)│・公証役場で作成 │・ワープロ可 ││ │・日付・押印 │・証人が二人必要 │・遺言書を公証役場に││ │ │・口述したものを │ 提出 ││ │ │ 公証人が書き取る│・公証役場で封印をし││ │ │ │ たあと保管 │├────┼────────┼─────────┼──────────││ │ │ │ ││裁判所の│ 必要 │ 不要 │ 必要 ││検認 │ │ │ │├────┼────────┼─────────┼──────────││長所 │・作成が簡単 │・紛失の心配がない│・内容の改ざんの心配││ │・手軽に作成 │・検認が不要 │ はない ││ │ │ │・ワープロ、代筆可 ││ │ │ │ 秘密が保持できる │┌────┼────────┼─────────┼──────────┤│短所 │・内容不備で無効│・費用がかかる │・内容不備で無効の ││ │ の可能性がある│・手続きに手間がか│ 可能性がある ││ │ │ かる │・費用がかかる │└────┴────────┴─────────┴──────────┘公正証書遺言が一番問われやすいところですので、公正証書遺言を中心に他との違いを覚えておきましょう。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』 遺言の種類と内容は、(P.279)「6.遺言と遺留分」で解説しています。表で違いをまとめてありますので確認しておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.06.24

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(27)相続を放棄するには,自己のために相続の開始があったことを知っ た時から原則として4カ月以内に、相続放棄する旨を家庭裁判所に 申述しなければならない。 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(27) 正解:× 【相続放棄】×:相続放棄は、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなければなりません。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(27)相続・事業承継 「相続放棄」2010年9月3級学科試験(26)相続・事業承継 「相続放棄」2008年1月3級学科試験(58)相続・事業承継 「相続放棄」2007年5月3級学科試験(27) 相続・事業承継 「相続放棄」 2007年9月3級学科試験(30) 相続・事業承継 「相続税の納付期限」 相続が開始すると、相続人は相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、単純承認、限定承認、相続放棄のうちのいずれかを選択しなければなりません。それぞれの特徴をおさえておきましょう。◆単純承認単純承認は、相続財産のすべてを相続することです。単純承認した場合は、マイナスの財産のほうが多かったとしても、これを引き継がなければなりません。相続財産を全部または一部処分した場合や、3ヶ月以内に限定承認も相続放棄もしなかった場合は、単純承認したとみなされます。 ◆限定承認限定承認は、プラスの財産の限度で負債を払って、残りがあれば相続をすることです。相続放棄は、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に相続人全員で家庭裁判所に申述しなけれればなりません。 ◆相続放棄相続放棄は、相続財産については、プラスの財産もマイナスの財産のどちらも相続をしないことです。相続を放棄すると、初めから相続人とならなかったとみなされます。相続放棄は、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなけれればなりません。相続人単独で行うことができます。それぞれの特徴を表にまとめましたので、確認しておきましょう。 ┌────┬─────────┬────────┬───────────┐ │ │ 成立要件 │ 申述べする人 │ 備 考 │ ├────┼─────────┴────────┴───────────┤ │単純承認│相続人が相続の開始を知った日から3ヶ月以内に限定承認や放棄を│ │ │しなかった、または相続財産を処分したり消費した場合 │ ├────┼─────────┬────────┬───────────┤ │限定承認│相続開始を知った日│相続人が全員で │財産目録を作成し │ │ │から、3ヶ月以内 │ │家庭裁判所に提出する │ ├────┼─────────┼────────┼───────────┤ │ │相続開始を知った日│放棄したい │・生前には放棄できない│ │放 棄│から、3ヶ月以内 │相続人のみでOK│・放棄した者の子は │ │ │ │ │ 代襲相続人になれない│ └────┴─────────┴────────┴───────────┘相続放棄の「3ヶ月」という数字は毎回問われているところです。しっかり覚えておきましょうね。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』 遺産分割の放棄(P.275)を「4.相続の承認・放棄」で解説しています。表とイラストで理解しておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.06.23

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(26)遺産分割において、共同相続人の1人または数人が相続により財産 の現物を取得し、その現物を取得した者が他の共同相続人に対し債 務を負担する分割の方法を代償分割という。 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(26) 正解:○ 【代償分割】遺産分割において、共同相続人の1人または数人が相続により財産の現物を取得し、その現物を取得した者が他の共同相続人に対し債務を負担する分割の方法を代償分割といいます。 【過去の出題】2010年9月3級学科試験(57)相続・事業承継「換価分割」2008年5月3級学科試験(30)相続・事業承継「代償分割」2007年9月3級実技試験 【第5問】 (15) 「相続放棄・代襲相続・代償分割」遺産分割の方法は、3つあります。◆現物分割遺産そのものを分割する方法◆換価分割遺産分割において、共同相続人のうち1人または数人が、相続により取得した財産の全部または一部を売却処分し、その代金を分割する方法◆代償分割相続人のうちの1人または数人が、遺産の全部または大部分を相続し、他の相続人に対して金銭などの別の財産で支払う方法3つの分割方法の特徴をしっかり覚えておきましょう。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』 遺産分割の方法(P.277)を「5.遺産の分割」で解説しています。イラストもあるのでわかりやすいですね。 ────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.06.22

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(25) 土地・家屋に係る固定資産税の納税義務者は,毎年4月1日現在にお いて当該土地・家屋の所有者として固定資産課税台帳に登録されて いる者である。 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(25) 正解:× 【固定資産税】固定資産税の納税義務者は、原則、毎年1月1日現在で固定資産課税台帳に登録されている者である。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(21)不動産「固定資産税」 2010年9月3級学科試験(55)不動産「固定資産税」2008年9月3級学科試験(24) 不動産「固定資産税」 【関連過去問】2009年9月3級学科試験(54)不動産「固定資産税」 2009年5月3級学科試験(54)不動産「固定資産税」 2008年5月3級学科試験(24)不動産「固定資産税」 2008年1月3級学科試験(52)不動産「固定資産税」 2008年1月3級学科試験 (34) 「年金終価係数」税金を納める者は、1月1日現在の登記簿に所有者として記載されている者が、各市町村に備えられている固定資産課税台帳にも所有者として登録されます。┌──────┬───────────────────────┐│ 課税主体 │固定資産のある市町村 │├──────┼───────────────────────┤│ 課税対象 │土地・家屋・償却資産 │├──────┼───────────────────────┤│ 納税 │1月1日時点で土地・家屋の所有者として ││ 義務者 │固定資産課税台帳に登録されてる者 │├──────┼───────────────────────┤│ 課税標準 │固定資産税評価額(固定資産課税台帳の登録価格)│├──────┼───────────────────────┤│ 税 率 │1.4%(標準税率) │└──────┴───────────────────────┘固定資産税評価額は、固定資産税のほか、不動産取得税、登録免許税の税額計算のもととなる価格(課税標準)です。なお、『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』不動産の「第12節不動産を保有している際の税金」P252で解説しています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.06.21

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(24) 土地・建物を取得し,所有権の移転登記を行う際にかかる税金は, 登録免許税である。 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(24) 正解:○ 【登録免許税】土地や建物を取得した場合、「これはわたしのもの」と他の人にわかるように所有権の保存登記や移転登記をします。このときにかかる税金が登録免許税となります。【過去の出題】2007年1月3級学科試験(23) 不動産「登録免許税」登録免許税は不動産の登記をした時にかかる税金で国に納めるものです。固定資産課税台帳に登録された価格(固定資産税評価額)に税率を乗じて求めます。 税額=不動産の価格(固定資産税評価額)×税率税率は登記の内容によって異なります。 ┌─────────┬──────────────────────┐ │所有権移転登記 │ 所有権を移転する場合(不動産の価格) │ ├─────────┼──────────────────────┤ │所有権の保存登記 │ 所有権を最初に登記簿に登録する場合 │ ├─────────┼──────────────────────┤ │抵当権設定登記 │ 購入した不動産を担保にローンを組んだ場合 │ │ │ (債券金額) │ └─────────┴──────────────────────┘詳しくは国税庁のHPで確認できます。なお、この内容は『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』不動産の「第11節 不動産を取得した際の税金」P248で解説しています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.06.20

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(23) 建築基準法では,建築物が防火地域および準防火地域にわたる場合 においては,原則として,その全部について防火地域内の建築物に 関する規定が適用される。 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(23) 正解:○ 【防火地域と準防火地域】建築物が防火地域、準防火地域など2つの地域にわたる場合は、防火規制の厳しい地域の規定が適用となります。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(25)不動産「防火地域と準防火地域」2009年1月3級実技試験 【第4問】(11)用途の異なる土地の利用2008年9月3級実技試験 【第4問】 (12)一体で利用する土地の取り扱い 都市を火災から守るために、防火地域・準防火地域が指定され、建築物の階数や規模、用途によって制限が加えられています。防火と準防火地域では、防火地域内の制限が適用されます。建築物が2つの地域にわたる場合 ┌──────────┬────────────────┐ │ 防火・準防火地域 │ 厳しいほうにあわせる │ ├──────────┼────────────────┤ │ 建ぺい率 │ 加重平均 │ │ 容積率 │ (それぞれ計算して足す) │ ├──────────┼────────────────┤ │ 用途地域 │ 広いほうにあわせる │ └──────────┴────────────────┘ なお、この内容は『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』不動産の「第7節 建築基準法」P239で解説しています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.06.19

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(22) 都市計画法の規定では,市街化調整区域は,すでに市街地を形成し ている区域およびおおむね10年以内に優先かつ計画的に市街化を計 るべき区域とされている。 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(22) 正解:× 【都市計画法】都市計画法では街づくりのルールを決め、計画的な都市づくりや自然を残しておくべき地域を市街化調整区域として、「勝手に家を建ててはダメですよ」と制限しています。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(22)不動産「都市計画法」2011年1月3級学科試験(22)不動産「都市計画法」2008年5月3級学科試験(54)不動産「都市計画法」 2007年5月3級学科試験(52)不動産「都市計画法」 2006年9月3級学科試験(53)不動産「都市計画法」 「都市計画法」のなかの定番問題でしたね。確実に点を取っていきましょう。まず、住みよい街づくりをするために、市街化区域と市街化調整区域の線引きを行います。そして、市街化区域に指定された範囲から優先して開発(住宅地・商業地・工業地と住み分け)が行われ、市街化調整区域内は抑制すべき地域として原則、建物を建てることが制限されています。(農家の人が建てる農業施設や都市計画法34条で規定するもののみ、許可を受けて建築できます)☆都市計画区域の区分☆ ┌─────┐ ┌─┤市街化区域│すでに市街地を形成している区域 ┌───┐ │ └─────┘ │線引き├────┤ └───┘ │ ┌───────┐ └─┤市街化調整区域│市街化を抑制すべき地域 └───────┘ なお、この内容は『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』不動産の「第6節 都市計画法」P232で解説しています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.06.18

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(21) 不動産鑑定評価基準に規定されている不動産の価格を求める鑑定評 価の基本的な手法には,原価法,取引事例比較表および収益還元方 がある。 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(21) 正解:○ 【不動産鑑定方法】不動産の鑑定評価方法には、原価法、取引事例比較法、収益還元法の3つがあります。【過去の出題】2011年1月3級学科試験(51)不動産「不動産の鑑定評価」 2009年9月3級学科試験(51)不動産「不動産の鑑定評価」 2007年5月3級学科試験(55) 不動産「不動産の鑑定評価」 2007年1月3級学科試験 (52) 不動産「不動産鑑定評価」 実際に取引される不動産にはさまざまな要素が反映されます。そこで不動産の価格を、鑑定評価により求める方法が用いられています。☆不動産の評価方法☆┌───────┬───────┬────────────┐│ 原価法 │取引事例比較法│ 収益還元法 │├───────┼───────┼────────────┤│今、同じものを│対象となる不動│家賃などの収益からその不││建てるとしたら│産に近い事例を│動産の価格を求める方法 ││いくらかかるか│集めて、売り急├─────┬──────┤│(再調達原価)を│ぎ買い進みなど│直接還元法│ DCF法 ││出し、減価修正│事情補正し、取├─────┼──────┤│して価格を求め│引時点の違いの│一定期間の│投資期間中に││る方法 │時点修正をして│家賃収益を│発生する家賃││ │求める方法 │一定の利率│収益と最終的│├───────┼───────┤で割戻して│に売った時の││最近の造成地 │近隣地域、同一│不動産価格│価格の合計を│ │埋立地は適用可│需要圏内の類似│を求める方│現在価値に割││既成市街地は │地域において比│法 │戻して価格を││適用不可 │較が有効 │ │求める方法 │└───────┴───────┴─────┴──────┘なお、この内容は『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』不動産の「第2節 土地の価格と不動産の鑑定評価」P221で解説しています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.06.17

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 福島由恵(15) 金融商品取引法に定める適合性の原則により,金融商品取引業者等は, 金融商品取引行為について,顧客の知識,経験,財産の状況および金 融商品取引契約を締結する目的に照らして,不適当な勧誘を行っては ならない。 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)(15) 正解:○【金融商品取引法(適合性の原則)】金融商品取引法には,適合性の原則として,顧客の知識,経験,財産の状況および契約を締結する目的に照らして不適切と認められる勧誘を行ってはならないというルールがあります。よって答えは○となります。【過去の出題】2012年1月3級学科試験 (45)金融「金融商品取引法」(適合性の原則)2011年1月3級学科試験(45)金融「金融商品販売法」2008年5月3級学科試験 (45)「金融商品取引法」金融商品取引法の「適合性の原則」は1月の試験でも出題されましたね。基本的なところをおさえておきましょう。金融のコンプライアンスに関連する法律は金融商品販売法、金融商品取引法がありますが、これは同時に覚えましょう。過去の出題解説を読んでください。両者は似ていてどちらが何なのか分かりづらいですが、金融商品取引法はかつての証券取引法が改正されたものです。今回出題された「適合性の法則」とは、金融商品取引法で中心になるキーワードです。要するに、資産をあまり持っていない高齢者などに価格変動の激しいリスク商品を売るあるいは金融商品の知識がない人に、難しい仕組みの金融商品を売るなど、など、客観的に見て、「このお客さんに、この商品は合わないよ!」と思う商品を売ってはいけませんということをルール化したのが「適合性の法則」です。なお、この内容は『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』金融資産運用の「第3節 セーフティネット」P131 で解説しています。─────COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ────
2012.06.11

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 福島由恵(14) A国の金利が上昇し,B国の金利が低下することは,他の要因が一定で あれば,一般に,外国為替市場においてはA国通貨高,B国通貨安の要 因となる。 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)(14) 正解:○【為替と金利】A国の金利が上昇し,B国の金利が低下することは,他の要因が一定であれば,一般に, 外国為替市場においてはA国通貨高,B国通貨安の要因となります。よって答えは○となります。【過去の出題】なし為替と金利の関係を問う問題はあまりありませんでしたが、重要なテーマなので関係をおさえておきましょう。一般に、日本の金利よりも米国の金利のほうが高い場合、「日本で預金するより米国で預金したほうが有利だ!」と考える人が増えて、「円を売って、米ドルを買いたい!」と思う人が増えることが予想されます。そうなると、円安ドル高に向かうことが考えられます。反対に日本の金利のほうが米国金利よりも高い場合は「米国で預金するより日本で預金したほうが有利だ!」と考える人が増えて、「米ドルを売って、円を買いたい!」と思う人が増えることが予想されます。そうなると、円高ドル安に向かうことが考えられます。なお、この内容は『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』金融資産運用の「第2節 金融市場と金融政策」P125 で解説しています。物価と国内金利、海外金利と為替の関係をまとめて理解してください。─────COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ────
2012.06.10

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 福島由恵(13) 日経平均株価は,東京証券取引所市場第一部に上場しているすべての内 国普通株式の時価総額を加重平均して算出される。 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)(13) 正解:×【株価指標(日経平均株価)】日経平均株価は,東京証券取引所市場第一部に上場している株式のうち、代表的な225銘柄の株価を修正平均して計算される指標です。よって答えは×となります。【過去の出題】2011年1月3級学科試験(42)金融「株価指標(日経平均株価)」2008年5月3級学科試験 (42)金融「株価指標(TOPIX)」2007年5月3級学科試験 (44)金融「株価指標」 2007年1月3級学科試験 (44)金融「株価指標」 株式指標の代表的なものに1)東証株価指数(TOPIX)2)日経平均株価 があります。まず、この2つの特徴について過去の出題解説にもどり、しっかりおさえましょう。選択肢には、「東証マザーズ指数」とか「日経ジャスダック指数」なども混じりますが、この2つをおさえていれば選択問題ならおおむね対応できると思います。違う点を比較していくとおさえやすいです┌──────────────┬──────────────┐│東証株価指数(TOPIX) │ 日経平均株価 │ ├──────────────┼──────────────┤ │ある基点を100とした指数 │ 平均株価 │├──────────────┼──────────────┤ │東証1部に上場の全銘柄対象 │ 東証1部上場銘柄のうち、 ││ │ 流動性の高い225銘柄が ││ │ 対象 │ ├──────────────┼──────────────┤ │ 対象銘柄を加重平均 │ 過去からの連続性を保つ ││ │ 修正平均株価 │├──────────────┼──────────────┤ │ 時価総額が大きい銘柄の │ 値がさ株(株価が高い銘柄)││ 株価変動の影響を受けやすい│ である銘柄の株価変動 ││ │ の影響を受けやすい │└──────────────┴──────────────┘時価総額が大きい銘柄とは、主に銀行株などがあげられます。値がさ株とは、いくら以上という明確な定義はありませんが、一般的には最低売買単位(1単元)が100万円に近い、あるいは100万円以上するような銘柄を指します。なお、『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』金融資産運用の「第6節 株式」P147 で解説しています。────COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ─────
2012.06.09

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 福島由恵(12) 金(ゴールド)の国際価格は米ドル建てで決まるため,日本円で 金地金に投資する場合,金価格そのものの変動以外に外国為替相 場の影響も受ける。 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)(12) 正解:○【金投資】金(ゴールド)の国際価格は米ドル建てで決まるため,日本円で金地金に投資する場合,金価格そのものの変動以外に外国為替相場の影響も受けます。したがって、答えは○です。【過去の出題】なし金についての出題ははじめてではないでしょうか???ただ、今後もあまり複雑な問題は出題されないと思います。今回は、金の価格は「ドル建て」であるので為替相場の影響を受けるものと覚えておきましょう。────COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ─────
2012.06.08

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 福島由恵(11) 投資信託の保有期間中,その運用や管理の対価として信託財産か ら日々差し引かれる費用を,信託財産留保額という。 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)(11) 正解:×) 【投資信託(コスト)】投資信託の受益者(投資家)が負担するコストのうち、ファンドの運用や管理の対価として信託財産のなかから日々差し引かれる費用を信託報酬(運用管理費用)と言います。したがって、答えは×)です。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(41)金融「投資信託(コスト)」2011年1月3級学科試験(41)金融「投資信託のコスト」2008年5月3級学科試験(14)金融「投資信託の信託報酬」2008年9月3級実技試験 【第2問】 (4)「投資信託」投資信託のコスト(手数料)については、今後もよく出題されることが予想されます。次の3つのコストについておさえておきましょう。(前回の解説と同じです)【投資信託の3つのコスト】┌─────┬───────────┬─────────────────┐│販売手数料│ 購入時に1度だけかかる│売買時に販売会社に支払う手数料 ││ │ │基準価格に一定率をかけて計算される│├─────┼───────────┼─────────────────┤│信託報酬 │ 投資信託を保有して │運用のための費用や報酬として、 ││ │ いる間ずっとかかる │委託会社、受託会社、販売会社 ││ │ │に支払う手数料。 ││ │ │ファンドの純資産総額に対して年率で│ │ │ │表示されているが、日割りで毎日 ││ │ │信託財産から差し引かれている │ ├─────┼───────────┼─────────────────┤ │信託財産 │ 投資信託の解約時に │解約時に徴収される手数料。 ││留保額 │ 徴収される │解約することで他の投資家に不利益が││ │(ない投資信託も │ないようにする意味合いがある ││ │ ある) │ │ └─────┴───────────┴─────────────────┘投資信託には1.買うとき(一回だけ)2.保有中 (保有中ずっと)3.売るとき(一回だけ)の3つのコストがかかることを覚えてください。3の「売るとき」にかかる信託財産留保額は、投資信託を解約する際に、解約する人が、他の投資家に「ごめんなさい、これで許してね」といってお詫び料を払っていくイメージでおさえてください。投資信託は多くの投資家がお金を出し合って成り立っていますが、そのうちの一人が解約(抜けてしまう)とそれはそれでコストがかかります。そのコストが、まだ投資信託の保有を続けている投資家にダメージを与えないように解約する人から一定の手数料をとるようにしているのです。(信託財産留保額がかからないタイプの投資信託もあります)─────COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ────
2012.06.07

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦(10) 自動車保険(任意保険)の対人賠償保険では,自動車事故によって 他人を死傷させ,法律上の賠償責任を負った場合,自動車損害賠償 責任保険(自賠責保険)等で支払われる金額を超える損害賠償額に 対して保険金が支払われる。 解説者:中野 克彦 (経営コンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(10) 正解:○ 【対人賠償保険】自動車保険(任意保険)の対人賠償保険は、自動車賠償責任保険等で支払われる金額を超える額に対して保険金が支払われます。【過去の出題】なし自賠責保険は、自賠法によって、原動機付自動車を含むすべての車に義務づけられている強制保険です。この保険に入っていないと公道を走ることができません。自賠責保険は、過去よく出題されています。ここで特徴を整理しておきましょう。・対人賠償事故のみ対象・被害者1名に対する支払限度額が決められている・1事故あたりの限度額はない →つまり、被害者が複数いる場合、下記金額がそれぞれに支払われます。 ┌─────┬──────────────────┬─────────┐ │死亡事故 │死亡による損害 │ 3,000万円 │ └─────┴──────────────────┴─────────┘自賠責保険は被害者の救済のためにあります。事故を起こした加害者が、支払い能力がない場合でも、最低限補償してくれます。被害者が泣き寝入りしなくてすむよう、この自賠責保険があります。1名に対する支払限度額は、死亡の場合には3,000万円です。民間の自動車保険(任意保険)に加入していた場合、自賠責保険で支払われる金額を超える額に対して保険金が支払われます。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』自動車保険には、強制か夕の自賠責保険と、任意加入の自動車保険の2つがあります。「8.自動車保険(P.102)」では、一覧表で解説しています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Katsuhiko Nakano All Rights Reserved. ──────
2012.06.06

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦(9) 海外旅行保険では,海外旅行中における地震,噴火またはこれらを原因と する津波による傷害は,補償の対象となる。 解説者:中野 克彦 (経営コンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(9) 正解:○ 【海外旅行保険】海外旅行保険は、「地震、噴火、津波」を原因とする傷害も保障の対象になります。【過去の出題】2011年5月3級学科試験(10)リスク「海外旅行傷害保険」2007年9月3級学科試験(9)リスク「海外旅行傷害保険」押さえておきたいのは、まず基本の「普通傷害保険」です。傷害保険は被保険者が「急激・偶然・外来の事故」によって体に傷害を負った場合に傷害保険金が支払われるものです。通常は、ケガによる支払いになりますが、地震や噴火などの天災によるケガや、細菌性食中毒などは支払いの対象外となっています。┌────────┬──────┬──────┐│ │細菌性食中毒│地震噴火津波│├────────┼──────┼──────┤│普通傷害保険 │ × │ × │├────────┼──────┼──────┤│国内旅行傷害保険│ ○ │ × │├────────┼──────┼──────┤│海外旅行傷害保険│ ○ │ ○ │└────────┴──────┴──────┘上記をしっかりと覚えておきましょう。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』試験に出題されやすい傷害保険の種類(P.104)を「9.傷害保険と賠償責任保険」で体系的に解説しています。全体像を把握しましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Katsuhiko Nakano All Rights Reserved. ──────
2012.06.05

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦(2012年1月)(8) 個人賠償責任保険では,被保険者が友人から借りたカメラを誤って 破損した場合,保険金支払の対象となる。 解説者:中野 克彦 (経営コンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(8) 正解:× 【個人賠償責任保険】他人から借りたもの、預かったものに対しては保険金支払の対象になりません。【過去の出題】2007年5月3級学科試験(9)リスク管理「個人賠償責任保険」 個人賠償責任保険は、日常生活における偶然の自己が対象になっています。子供が他人の家の窓ガラスを割ってしまった、飼い犬が歩行者に噛みついてけがをさせてしまった、自転車で走行中、歩行者とぶつかりけがをさせてしまった、といった事例です。なお、保険金支払いの対象とならないのは。・仕事をしている間に起こした賠償事故・他人から借りたもの、預かったものに対する賠償責任・同居の親族に対する賠償責任などです。自動車による賠償事故は、「自動車保険」が対象になるため、個人賠償責任保険の支払い対象とはなりません。『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』「9.傷害保険と賠償責任保険」の賠償責任保険(P.105)に個人賠償責任保険だけでなく、ゴルファー保険、企業を対象にした保険なども掲載しています。────── COPYRIGHT (C) 2012 Katsuhiko Nakano All Rights Reserved. ──────
2012.06.04

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦(2012年1月)(7) 学資(こども)保険では,保険期間中に契約者が死亡した場合,一般 に,死亡時点における解約返戻金相当額および満期祝金が支払わ れて保険契約が消滅する。 解説者:中野 克彦 (経営コンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(7) 正解:× 【学資(こども)保険】保険期間中に契約者が死亡したとしても、保険契約は消滅しません。【過去の出題】2010年1月3級学科試験(9)リスク「こども保険」2008年9月3級学科試験(37)リスク「こども保険」2007年5月3級学科試験(7)リスク「子ども保険・学資保険」こども保険(学資保険)は、子供の将来の教育資金のための保険です。15歳満期や18歳満期などの満期時に満期保険金を受け取ることができます。こども保険(学資保険)は、保険期間中に契約者である親が死亡したり、高度障害状態になった場合は、それ以降の保険料の支払いが免除され、満期保険金が受け取とれます。満期保険金以外に育英年金が出る場合もあります。契約者である親が死亡したり、高度障害状態になっても、死亡保険金または高度障害保険金が支払われるわけではあません。こども保険(学資保険)では、毎回、保険料免除のところが試験で問われています。今回は、違う問われ方をしていますが、ポイントはこの部分ですのでしっかりおさえておきましょう!『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』こども保険は、教育費用に活用されています。「4.生命保険の商品知識」のP.88に解説してあります。────── COPYRIGHT (C) 2012 Katsuhiko Nakano All Rights Reserved. ──────
2012.06.03

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦(6) 生命保険の募集に際し,生命保険募集人が保険契約者等に対して不実 の告知をすることを勧めた場合,原則として,保険会社は告知義務違 反を理由としてその保険契約を解除することができない。 解説者:中野 克彦 (経営コンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(6) 正解:○ 【保険業法(告知義務)】生命保険募集人は、不実の告知を勧めたりしてはいけません。【過去の出題】2012年5月3級学科試験(6)リスク「保険業法」2011年5月3級学科試験(6)リスク「保険業法」2010年5月3級学科試験(6)リスク「保険業法」「保険業法」とは、保険会社に対する監督について定めた法律で、生命保険募集人はそのルールを守らなければいけません。生命保険募集人には、「保険募集禁止行為」というのが決められていて、その行為をしてしまった場合には、行政処分や罰則を受けることになってしまいます。2010年あたりからこの部分の出題が増えてきています。下記に整理しておいたので、頭に入れておきましょう。<保険募集禁止行為>┌─────────────────────────────────┐│(1) 告知等に関する禁止行為 ││ ・虚偽のことを告げたり、重要な事項を告げない行為 ││ ・虚偽の告知を勧めたり、告知を妨害または告げないことを勧める行為││ ││(2) 利益の提供に関する禁止行為 ││ ・金品を渡すなど、特別の利益を提供する行為 ││ ││(3) 表示に関する禁止行為 ││ ・他の商品との比較や予想配当を表示するなど、 ││ 誤解を招くような説明をする行為 ││ ・保険の種類や保険会社の誤認を招く行為 ││ ││(4) 不当な行為に関する禁止行為 ││ ・不当に他の保険に乗り換えることを勧める行為 ││ ・圧力を加えて、募集する行為 │└─────────────────────────────────┘『イラストでわかる!FP技能士3級スピード合格テキスト』リスク管理の「第1章リスクマネジメント」には、保険業法(P.78)だけでなく保険法(P.79)の解説もしてあります。体系的に理解することが大切です。────── COPYRIGHT (C) 2012 Katsuhiko Nakano All Rights Reserved. ──────
2012.06.02

独学 3級FP技能士 試験 解説 田中尚実 中野克彦 なかじまともみ(5) 障害等級1級に該当する者に支給される障害基礎年金の額は,障害 等級2級の障害基礎年金の額の2倍である。 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(5) 正解:× 【障害基礎年金の年金額】障害等級1級の障害基礎年金の額は、障害等級2級の1.25倍に相当する額です。 【過去の出題】2010年9月3級学科試験(5)ライフ「障害基礎年金の年金額」2008年5月3級学科試験(34)ライフ「障害基礎年金の年金額」障害基礎年金の平成24年度の年金額は以下の通りです。<障害基礎年金> 1級:983,100円(786,500円×1.25を100円単位で四捨五入) 2級:786,500円 子の加算額 第1子、第2子 各226,300円 第3子以降 各 75,400円旧いテキストで勉強されている方、大丈夫ですか~?この4月に年金額が変更になっていますからね。5月28日に発売になった我々の『イラストでわかる! FP技能士3級スピード合格テキスト』 2012-13年版は、新しい法令にバッチリ対応!購入してしっかり勉強して下さい(笑)障害基礎年金額についてはP62にまとめてあります。────COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ────
2012.06.01

独学 3級FP技能士 試験 解説 田中尚実 中野克彦 なかじまともみ(4) 老齢基礎年金を繰り下げて受給する場合,繰下げ1カ月につき1%増額 された年金が生涯にわたって支給される。 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(4) 正解:× 【老齢基礎年金の繰下げ】老齢基礎年金を繰り下げて受給する場合、繰下げ1カ月につき増額されるのは0.7%です。【過去の出題】なし老齢基礎年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、届出により60歳から64歳の間に早目にもらい始めたり(繰上げ受給)、66歳から70歳までの間にもらい始めを遅らせたり(繰下げ受給)することができます。今回は、繰下げ受給に関する問題でしたね。繰下げの場合、繰下げ1カ月につき0.7%増額され、増額された金額は一生続きます。テキストP55にまとめてありますので、繰上げ受給についてもあわせておさえておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ──────
2012.05.31

独学 3級FP技能士 試験 解説 田中尚実 中野克彦 なかじまともみ(3) 住宅金融支援機構のフラット35(買取型)では,繰上返済手数料は無料 とされている。 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(3) 正解:○ 【フラット35】フラット35(買取型)の繰上げ返済の手数料は無料です。【過去の出題】2012年1月3級学科試験 (4) ライフ「フラット35」2011年5月3級学科試験 (32) ライフ「フラット35」2010年9月3級学科試験 (2) ライフ「フラット35」2010年1月3級学科試験 (32)「フラット35」2009年5月3級学科試験 (32)「フラット35」2008年9月3級学科試験 (32)「フラット35」フラット35は、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している住宅ローンです。窓口はあくまでも銀行等民間金融機関です。ですから、フラット35を利用したい人は、銀行等の民間金融機関に申込み、融資の実行をしてもらい、返済も利用した金融機関に行ないます。フラット35は、その特徴について色々な角度から問われています。テキストp32にまとめてありますので、しっかりと確認しておいて下さい。────── COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ──────
2012.05.30

独学 3級FP技能士 試験 解説 田中尚実 中野克彦 なかじまともみ(2) 住宅ローンの返済方式である元利均等返済方式と元金均等返済方式 を比較した場合,金利や返済期間等の他の条件が同一であれば, 元利金総返済額が少ないのは元金均等返済方式である。 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(2) 正解:○ 【住宅ローンの返済方法】金利や返済期間等の他の条件が同一であれば、元利均等返済方式よりも元金均等返済方式の方が元利金総返済額が少なくなります。【過去の出題】2011年9月3級学科試験 (33) ライフ「住宅ローンの返済方法」2010年9月3級学科試験 (32) ライフ「住宅ローンの返済方法」2010年5月3級学科試験 (32) ライフ「住宅ローンの返済方法」2008年5月3級学科試験 (5)ライフ「住宅ローンの返済方法」 住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済があります。元利金等返済とは、元金と利息を合わせた返済額が均等ということ、元金均等返済とは、元金部分の返済額が均等ということですね。<元利均等返済>下図のように、元利均等返済は毎月の返済額が一定です。そのため返済計画は立てやすいというメリットはありますが、同じ条件の場合、元金均等返済に比べて支払う利息の総額は多くなってしまいます。 <元利均等返済> ┏━━━━━━━━━━━┯┓ ┃ │┃ ┃ ┌┘┃ 返┃ 利息 │ ┃ 済┃ ┌┘ ┃ 額┃ ┌─┘ ┃ ┃ ┌──┘ 元金 ┃ ┠────┘ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ 返済期間<元金均等返済>元金均等返済は、下記のように最初の返済額は高くなりますが徐々に逓減していきます。当初の負担が多くなりますが、元利均等返済に比べ、同じ条件の場合支払う利息の総額は少なくて済みます。 <元金均等返済> ┏━┓ ┃ ┗━━┓ ┃ ┗━━┓ ┃ 利息 ┗━━━━┓ ┣━━━━━━━━━━━━┫ 返┃ ┃ 済┃ 元金 ┃ 額┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ 返済期間基礎的な問題ですね。テキストの該当ページはp33です。しっかりとそれぞれの特徴を理解しておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ──────
2012.05.29

独学 3級FP技能士 試験 解説 田中尚実 中野克彦 なかじまともみ(1) ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を有する者は, 生命保険募集人の登録を受けたとみなされて,生命保険の募集を 行うことができる。 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)(1) 正解:× 【コンプライアンス(保険業法)】ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を有していても生命保険募集人の登録を受けたとはみなされません。保険募集をするには、別途保険募集人の資格を得ることが必要です。保険募集人資格を持っていないFPは、保険の募集や勧誘は行なえません。【過去の出題】2012年1月3級学科試験(1)ライフ「コンプライアンス(税理士法)」2010年9月3級学科試験(31)ライフ「コンプライアンス(税理士法)」2010年5月3級学科試験(1)ライフ「コンプライアンス(金融商品取引法)」2009年9月3級学科試験(1)「コンプライアンス(弁護士法)」2009年5月3級学科試験 (1) 「コンプライアンス(税理士法)」2008年9月3級学科試験 (1) 「コンプライアンス(弁護士法)」2008年5月3級学科試験 (2) 「保険業法」2008年1月3級学科試験 (4) 「弁護士法」2007年9月3級学科試験 (31) 「税理士法」2007年5月3級学科試験 (1) 「保険業法」2007年5月3級学科試験 (2) 「民法」2007年1月3級学科試験 (31) 「税理士法」2006年9月3級学科試験 (2) 「税理士法」FPのコンプライアンスに関する問題は頻出です。保険業法のほかに、税理士法、弁護士法、投資顧問業法なども理解しておく必要があります。テキストp21にまとめてありますので、資格がないとできない業務、資格がなくてもできる業務の判別ができるようにしておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ──────
2012.05.28

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美《問15》仮に、現時点(平成24年1月22日)においてAさんについて 相続が開始した場合、民法上の相続人および法定相続分とし て正しいものは、次のうちどれか。1) 妻Bさん 1/2 ,長男Cさん 1/4 ,二男Dさん 1/42) 妻Bさん 2/3 ,長男Cさん 1/9 ,二男Dさん 1/9 ,父Eさん 1/93) 妻Bさん 3/4 ,長男Cさん 1/12 ,二男Dさん 1/12 ,兄Gさん 1/12 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)《問15》正解:1 【法定相続分】民法上の相続人および法定相続分は、妻Bさん 1/2 ,長男Cさん 1/4 ,二男Dさん 1/4 になります。【過去の出題】2011年9月3級実技試験 【問5】(14)相続・事業承継「法定相続分」2011年5月3級実技試験 【問5】(13)相続・事業承継「法定相続分」2010年9月3級実技試験 【問5】(14)相続・事業承継「法定相続分」2008年5月3級実技試験 【問5】(14)相続・事業承継「法定相続分」2012年1月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」 2011年9月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」 2011年5月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分・代襲相続」 2010年1月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」 2009年9月3級学科試験 (56) 相続・事業承継「法定相続分」2009年1月3級学科試験(57)相続・事業承継「法定相続分」2008年9月3級学科試験(58)相続・事業承継 「法定相続分」2007年9月3級学科試験(58)相続・事業承継「法定相続分」2007年1月3級学科試験(28)相続・事業承継「法定相続人」2007年1月3級学科試験(57)相続・事業承継「法定相続分」法定相続分に関する問題は定番問題です。しっかり整理しておきましょう。◆法定相続分誰が相続人となるのか、また、一応の割合が民法でルールが決められています。必ずしもその割合で相続するのではなく、あくまで目安です。法定相続分の2つのルールをおさえておきましょう。1.配偶者は、常に相続人となります。2.配偶者以外の相続人には優先順位があります。 ・第一順位・・・子 ・第二順位・・・直系尊属(父母、祖父母)ます。 ・第三順位・・・兄弟姉妹 ┌───────┬───────────┬─────────┐│第一順位の場合│子ども 1/2 │配偶者 1/2 │├───────┼───────────┼─────────┤│第二順位の場合│直系尊属 1/3 │配偶者 2/3 │├───────┼───────────┼─────────┤│第三順位の場合│兄弟姉妹 1/4 │配偶者 3/4 │└───────┴───────────┴─────────┘配偶者は、常に相続人になります。また、第一順位の子どもがいるので、子がが法定相続人になります。被相続人Aの法定相続人は、配偶者 妻Bさんと長男Cさんと二男Dさんになります。法定相続人が配偶者と子の場合、各々の法定相続分は、配 偶 者 ・・・ 1/2子 ・・・ 1/2したがって、 妻Bさん 1/2 ,長男Cさん 1/4 ,二男Dさん 1/4 となります。法定相続分について、表をしっかり覚えておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.04.15

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美《問14》贈与税の配偶者控除の適用要件に関する以下の文章の空欄(1) ~(3)に入る語句または数値の組合せとして正しいものは、次 のうちどれか。贈与税の配偶者控除の適用を受けるためには,下記の要件を満たす必要がある。・贈与時において婚姻期間が( 1 )年以上の配偶者からの贈与であること。・居住用不動産の贈与または居住用不動産を取得するための金銭の贈与であること。・贈与を受けた年の( 2 )までに贈与を受けた居住用不動産を自己の居住の用に供し,かつ,その後も引き続き居住の用に供する見込みであること。または同日までに居住用不動産を取得するための金銭をもって居住用不動産を取得して,これを自己の居住の用に供し,かつ,その後も引き続き居住の用に供する見込みであること。・過去において,同じ配偶者からの贈与について贈与税の配偶者控除の適用を受けたことがないこと。なお,贈与税の配偶者控除として贈与税の課税価格から控除することができる金額は( 3 )万円が限度となる。1) (1)10 (2)12月31日 (3)2,0002) (1)20 (2)翌年3月15日 (3)2,0003) (1)20 (2)翌年12月31日 (3)2,500 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)《問14》正解:2 【贈与税の配偶者控除】1) 贈与時において婚姻期間が20年以上の配偶者からの贈与であること。 2) 贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与を受けた居住用不動産を自己の居住の用に供し、かつ、その後も引き続き居住の用に供する見込みであること。3) 贈与税の配偶者控除として贈与税の課税価格から控除することができる金額は2,000万円が限度となります。【過去の出題】2010年5月3級実技試験 【第5問】 (15) 「贈与税の配偶者控除」2010年1月3級実技試験 【第5問】 (15) 「贈与税の配偶者控除」2009年9月3級実技試験 【第5問】 (14) 「贈与税の配偶者控除」2009年9月3級実技試験 【第5問】 (13) 「贈与税の配偶者控除」 2011年5月3級学科試験(59)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」2010年9月3級学科試験(59)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」2010年5月3級学科試験(30)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」 2009年5月3級学科試験(59)相続事業承継「贈与税の配偶者控除」 2008年9月3級学科試験(27) 相続・事業承継「贈与税の配偶者特別控除」 2008年5月3級学科試験(28)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」 2008年1月3級学科試験(56)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」 2006年9月3級学科試験(56) 相続・事業承継 「贈与税の配偶者控除」 「贈与税の配偶者控除」は、配偶者から居住用不動産または居住用不動産を購入する資金の贈与を受けた場合、贈与税の基礎控除額110万円とは別に2000万円の配偶者控除を受けることができます。「贈与税の配偶者控除」を受けるには、条件があります。1)婚姻期間が20年以上ある2)同じ配偶者から過去にこの特例を受けていない3)贈与を受けた年の翌年3月15日(申告期限)までに 贈与を受けた居住用不動産に住み、その後も引き続き住み続ける予定である贈与税がかからなくても、申告する必要があります。「贈与税の配偶者控除」の適用を受けた財産については、相続開始前3年以内の贈与財産(生前贈与加算)の対象にはなりません。青字で書いてあるところは、よく試験でも問わるところですので、しっかり覚えておきましょう!過去の問題も確認しておいて下さいね。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.04.14

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美《問13》贈与税(暦年課税)に関する次の記述のうち,最も不適切なも のはどれか。1) Aさんが父Eさんから贈与された現金200万円を、平成23年中にAさんが妻Bさんに贈与した場合には、妻Bさんに贈与税の申告義務があり、Aさんに贈与税の申告義務はない。2) Aさんが妻Bさんに対して通常必要と認められる生活費(必要な都度直接これに充てるもの)を贈与した場合には、贈与税が課税されない。3) 兄Gさんが贈与により取得した財産の価額の合計額は、贈与税の基礎控除額以下であるため、兄Gさんに贈与税の申告義務はない。 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)《問13》正解:1 【贈与税(暦年課税)】1) ×→Aさんが父Eさんから贈与された現金200万円を、平成23年中にAさんが妻Bさんに贈与した場合には、Aさん、妻Bさんに贈与税の申告義務があります。2) ○→Aさんが妻Bさんに対して通常必要と認められる生活費(必要な都度直接これに充てるもの)を贈与した場合には、贈与税が課税されません。3) ○→兄Gさんが贈与により取得した財産の価額の合計額は、贈与税の基礎控除額以下であるため、兄Gさんに贈与税の申告義務はありません。【過去の出題】2011年1月3級学科試験(58)相続・事業承継「贈与税基礎控除」2009年9月3級学科試験(59)相続・事業承継「贈与税基礎控除」2008年5月3級学科試験 (27)相続・事業承継「贈与税の基礎控除」2007年5月3級学科試験(57)相続・事業承継「贈与税の基礎控除」2010年9月3級実技試験【第5問】(13)「贈与税の基礎控除」 2010年1月3級実技試験【第5問】(13)「贈与税」 贈与税に関する問題です。贈与税の申告、贈与税の非課税財産、贈与税の基礎控除についてしっかり確認しておきましょう。◆贈与税の申告贈与税は、その課税の対象となる財産をもらった人に課税される税金です。贈与により財産を取得した人が申告します。贈与税の申告は、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに提出をしなくてはなりません。1)で、贈与により財産を取得した人が申告するので、Aさんも贈与税の申告義務があります。◆贈与税の非課税財産贈与があった場合には、通常、贈与税が課税されますが、その性格、社会的配慮や二重課税をさけることから贈与税が課税されないものがあります。贈与税の非課税財産についてしっかりおさえておきましょう。1.法人からの贈与により取得した財産 →贈与税の対象ではなく、所得税の課税対象となり一時所得となります。2.扶養義務者から贈与を受けた通常の生活費、または教育費3.公益事業用財産4.社交上必要と認められる香典、贈答、見舞い、祝物など 5.相続開始年に被相続人から贈与を受けた財産 →贈与税の対象ではなく、相続税の課税対象となります。2)で、Aさんが妻Bさんに対して通常必要と認められる生活費(必要な都度直接これに充てるもの)を贈与した場合には、贈与税が課税されません。◆贈与税の基礎控除贈与税の基礎控除額は、110万円です。1年間(1月1日から12月31日の間)にもらった額が110万円までなら贈与税はかかりません。 贈与財産の合計額から基礎控除額の110万円をひいて、その超える分の金額に贈与税がかかります。3)で、兄さんに対する贈与は 80万円ですので、贈与税の基礎控除以下であるため、兄Gさんに贈与税の申告義務はありません。110万円という数字は、しっかり覚えておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.04.13

独学 3級FP技能士 合格講座 岡村真由美【第5問】───────────────《設 例》─────────────── Aさんは「贈与税の配偶者控除」を利用して妻Bさんに財産を贈与することを考えている。また、父Eさんは,平成23年中に下記の贈与を行った。なお、Aさんの親族は、平成23年中に下記の贈与以外に贈与された財産はない。また、Aさんと兄Gさんは、いずれも相続時精算課税の適用を受けない。┌─────────────────────────┐ │ 〈親族関係図〉 ││ ││ 父====母 │ │ Eさん │ Fさん │ │ ┌─────┴────┐ │ │ │ │ │ │ 兄 Aさん======妻 │ │Gさん │ Bさん │ │ ┌───┴───┐ │ │ │ │ │ │ 長男 二男 │ │ Cさん Dさん │ └─────────────────────────┘ ───────────────────────────────────《問13》贈与税(暦年課税)に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。1) Aさんが父Eさんから贈与された現金200万円を、平成23年中にAさんが妻Bさんに贈与した場合には、妻Bさんに贈与税の申告義務があり、Aさんに贈与税の申告義務はない。2) Aさんが妻Bさんに対して通常必要と認められる生活費(必要な都度直接これに充てるもの)を贈与した場合には、贈与税が課税されない。3) 兄Gさんが贈与により取得した財産の価額の合計額は、贈与税の基礎控除額以下であるため、兄Gさんに贈与税の申告義務はない。《問14》 贈与税の配偶者控除の適用要件に関する以下の文章の空欄(1)~(3)に入る語句または数値の組合せとして正しいものは,次のうちどれか。贈与税の配偶者控除の適用を受けるためには,下記の要件を満たす必要がある。・贈与時において婚姻期間が( 1 )年以上の配偶者からの贈与であること。・居住用不動産の贈与または居住用不動産を取得するための金銭の贈与であること。・贈与を受けた年の( 2 )までに贈与を受けた居住用不動産を自己の居住の用に供し,かつ,その後も引き続き居住の用に供する見込みであること。または同日までに居住用不動産を取得するための金銭をもって居住用不動産を取得して,これを自己の居住の用に供し,かつ,その後も引き続き居住の用に供する見込みであること。・過去において,同じ配偶者からの贈与について贈与税の配偶者控除の適用を受けたことがないこと。なお,贈与税の配偶者控除として贈与税の課税価格から控除することができる金額は( 3 )万円が限度となる。1) (1)10 (2)12月31日 (3)2,0002) (1)20 (2)翌年3月15日 (3)2,0003) (1)20 (2)翌年12月31日 (3)2,500 《問15》 仮に,現時点(平成24年1月22日)においてAさんについて相続が開始した場合,民法上の相続人および法定相続分として正しいものは,次のうちどれか。1) 妻Bさん 1/2 ,長男Cさん 1/4 ,二男Dさん 1/42) 妻Bさん 2/3 ,長男Cさん 1/9 ,二男Dさん 1/9 ,父Eさん 1/93) 妻Bさん 3/4 ,長男Cさん 1/12 ,二男Dさん 1/12 ,兄Gさん 1/12
2012.04.13

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦 なかじまともみ《問12》 仮に,Aさんが《設例》のマンションを購入し1週間後に転居した ところ,隠れたる瑕疵である水漏れが判明したため,瑕疵担保責任を 追及することとした。瑕疵担保責任について,ファイナンシャル・プ ランナーが説明した次の記述のうち,最も適切なものはどれか。なお 売買契約上は瑕疵担保に関する特約はないものとする。1) 水漏れを修繕することが物理的に不可能で,そのマンションに住むことが もはやできなくなってしまった場合,Aさんは,その事実を知った時から 一定の期間以内に売主に請求をすれば売買契約を解除することができる。2) 売主が瑕疵のあることを知っていた場合に限り,Aさんは瑕疵によって被 った損害の賠償を請求することができる。3) Aさんは,入居後の水漏れのあることを知った時から10年以内であれば, いつでも瑕疵担保請求に基づき損害賠償の請求をすることができる。 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)《問12》正解:1 【瑕疵担保責任】民法では、隠れたる瑕疵があったとき、買主は1年以内に契約の解除や損害賠償を請求する権利があると規定しています。 正解は1)でした。【過去の出題】2010年1月3級実技試験【第4問】(12)瑕疵担保責任 2009年5月3級実技試験【第4問】(11)「売買契約の留意点」 2009年9月3級学科試験(22)不動産「瑕疵担保責任」【関連過去問】2009年1月3級学科試験 (53) 不動産「品質確保の促進等に関する法律」 2008年9月3級学科試験(21) 不動産「危険負担」瑕疵とは、注意を払って見てもわからなかったような欠陥やキズ(床下にシロアリが巣くっていた、基礎が悪く家が傾いてきたなど)のことをいいます。1)○:民法の規定では,瑕疵の存在を知らなかったAさんは契約の目的が達せられないときは、契約解除もできるとしており、この契約解除権は瑕疵を知った時から1年以内に行使しなければなりません。2)×:売主が瑕疵のあるのを知っていた場合に限り ○→売主が知っていた場合はもちろん、売主が瑕疵を知らなかった場合でも請求できます。瑕疵担保について売主が知っていて隠していた場合、「瑕疵担保責任は負わない」とする特約をしていても責任を免れることはできません。3)×:入居後水漏れのあることを知った時から10年以内であれば ○→民法の規定では,Aさんは水漏れの欠陥があることを知った時から1年以内であれば、損害賠償の請求あるいは、契約を解除することができるとしています。(瑕疵を知った時から1年たつと請求権や解除権は消滅してしまいます。)★ポイントのまとめ ┌────┬────────┬─────────┬───────┐ │ │ 民法 │ 宅建業法 │ 品確法 │ ├────┼────────┼─────────┼───────┤ │対象者 │個人、業者すべて│売主が宅建業者 │新築住宅購入者│ │ │ │買主が宅建業者以外│ │ ├────┼────────┼─────────┼───────┤ │場所 │隠れた瑕疵の部分│隠れた瑕疵の部分 │主要構造部分等│ ├────┼────────┼─────────┼───────┤ │期間 │発見してから │引渡しから │引渡しから │ │ │ 1年以内 │ 2年以上 │ 10年 │ └────┴────────┴─────────┴───────┘ ────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ─────
2012.04.12

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦 なかじまともみ《問11》 Aさんは,《設例》のマンションの購入を検討するにあたり,マン ションには「建物の区分所有等に関する法律」(以下「区分所有法」 という)が適用されることを知り,その内容について知りたいと考え ている。区分所有法について,ファイナンシャル・プランナーが説明 した以下の文章の空欄A~Cに入る語句の組合せとして正しいものは 次のうちどれか。 区分所有法では,分譲マンションの各住戸のように,1戸ごとに「構造 上の独立性」と「利用上の独立性」を備え,区分所有権の対象となる建物 の部分を(A)といい,エントランスロビー,廊下などのように区分所有 者が共同で利用する建物の部分は(A)とはならない。 区分所有者は,全員で,建物やその敷地および附属施設の管理を行うた めの,一般に(B)といわれる団体を構成し,集会を開き,規約を定め, 管理者を置くことができる。区分所有者の集会において,区分所有者およ び議決権の各(C)以上の多数で,建物を取り壊し,かつ,当該建物の敷 地に新たに建物を建築する旨の決議をすることができる。1) A共用部分 B管理組合 C過半数2) A専有部分 B建替組合 C4分の33) A専有部分 B管理組合 C5分の4 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)《問11》正解:3 【区分所有法】建替えの決議は、学科試験の問25でも出題されていましたね。(C)が5分の4とわかれば、(A)は「構造上の独立性」と「利用上の独立性」を備え、共同で利用する建物の部分ではないといっているので専有部分、正解は3)となります。【過去の出題】2010年9月3級学科試験(53)不動産「区分所有法」 2008年1月3級学科試験(55)不動産「区分所有法」2007年9月3級学科試験 (22) 不動産「区分所有法」 2007年5月3級学科試験(22)不動産「区分所有法」2007年1月3級学科試験 (53) 不動産「区分所有法」 分譲マンションのように、1つの建物のなかに住居や事務所、店舗など独立した部屋を持つ権利を区分所有権といいます。101号室、102号室など各住戸のことを専有部分、共同の玄関、エレベーター、廊下、階段など区分所有者全員で使う部分を共用部分といいます。なお、分譲マンションでは、区分所有者全員が加入する管理組合があり、ここで生活する人々の暮らしや財産を守るルール(管理規約)が定められています。┌─────────────────────┬───────────┐ │ 決 議 事 項 │区分所有者および議決権│├─────────────────────┼───────────┤ │集会の召集(年1回は集会召集を行う) │ 5分の1以上 │ ├─────────────────────┼───────────┤│管理規約の設定・変更・廃止 │ │ │管理組合の法人化・使用禁止の請求 │ 4分の3以上 │ │建物の価格の2分の1超が滅失した場合の復旧 │ │ ├─────────────────────┼───────────┤│建替え │ 5分の4以上 │ └─────────────────────┴───────────┘ ────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ─────
2012.04.11

独学 3級FP技能士 合格講座 中野克彦 なかじまともみ《問10》 《設例》の売却物件情報の見方について,ファイナンシャル・プラ ンナーが説明した次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。1) 《設例》の売却物件情報を見ると,当該情報を提供した宅地建物取引業者 が《設例》のマンションを所有する売主であることが確認できる。2) 《設例》のマンションは築10年以上経過しているので,大規模修繕を行っ ているかどうか確認すべきである。3) 《設例》の専有面積が壁芯面積である場合,一般に登記上の面積のほうが 小さくなることに留意する必要がある。 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)《問10》正解:1 【不動産広告】広告主がどのような立場(売主・貸主・代理または媒介)にあるかは取引態様の記載で確認することができます。設例は、一般媒介となっており売主ではないことが分かります。正解は1です。【過去の出題】2010年1月3級実技試験【第4問】(10)「不動産広告」 2008年1月3級実技試験 【第4問】 (12)媒介契約 不動産の売買情報は、新聞やチラシ、インターネットなどの広告から手軽に入手することができます。宅建業法では、この広告内容を信じて取引した購入者が損害を被らないよう、誇大広告の禁止、広告の開始時期の制限、取引態様の明示といった厳しいルールを設けています。1)×:売主であるかどうかは取引態様の欄より確認することができます。ここでは一般媒介となっており、売主と買主の仲を取り持ち契約を成立させる役割をしています。2)○:築年月の欄より築13年であることが分かります。マンションの管理組合等で修繕計画がどのように実行されているか確認することができます。3)○:マンションには、専有部分と共用部分があり、お隣との間の壁は共用部分にあたります。このため、自分のものとして登記できる面積は壁の内側の空間部分(内法面積)となり、壁の厚さの半分までを総床面積とする壁芯面積より小さくなります。 一戸建て住宅 マンション (壁芯面積) (内法面積) ┌──────壁┐ ┐壁の┌──────┬─────┬── ┐壁の厚さは │┏━━━━━┓│ │厚さ│┌─────┼──壁──┼── │面積に │┃┌───┐┃│ ┘半分││┏━━━┓│┏━━━┓│┏━ ┘入れない │┃│ │┃│まで面積││┃ ┃│┃ ┃│┃ │┃│ │┃│に入れる││┃ ┃壁┃ ┃壁┃ │┃│ │┃│ ││┃ ┃│┃ ┃│┃ │┃│ │┃│ ││┃ ┃│┃ ┃│┃ │┃└───┘┃│ ││┗━━━┛│┗━━━┛│┗━ ┐ │┗━━━━━┛│ │└─────┼──壁──┼── │壁の厚さ └───────┘ └──────┴─────┴── ┘ ────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ─────
2012.04.10

独学 3級FP技能士 合格講座 三沢恭子【第4問】次の設例に基づいて,下記の各問《10》~《12》に答えなさい。───────────────《設 例》─────────────── Aさんは,転居を計画しており適当な物件を探していたところ,下記のような中古マンションの売却物件情報を宅地建物取引業者のホームページより入手し,購入を検討している。そこで,物件情報の見方,関連法令などについて詳しく知りたいと思い,ファイナンシャル・プランナーに相談することにした。 ┌──────┬──────────────┬────┬──────┐│物件名 │○○マンション402号室 │価格 │4240万円│├──────┼──────────────┼────┬──────┤│所在地 │東京都○○区○○5丁目 │間取り │3LDK │├──────┼──────────────┼────┼──────┤│交通 │JR○○線○○駅 徒歩5分 │専有面積│76.02平米 │├──────┼──────────────┼────┼──────┤│築年月 │1999年4月 │所在階 │4階/10階建 │├──────┼──────────────┼────┼──────┤│総戸数 │48戸 │建物構造│鉄骨鉄筋コン││ │ │ │クリート造 │├──────┼──────────────┼────┼──────┤│用途地域 │近隣商業地域 │土地権利│所有権 │├──────┼──────────────┼────┼──────┤│広告有効期限│2012年3月31日 │取引態様│一般媒介 │└──────┴──────────────┴────┴──────┘ ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。───────────────────────────────────《問10》 《設例》の売却物件情報の見方について,ファイナンシャル・プラ ンナーが説明した次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。1) 《設例》の売却物件情報を見ると,当該情報を提供した宅地建物取引業者 が《設例》のマンションを所有する売主であることが確認できる。2) 《設例》のマンションは築10年以上経過しているので,大規模修繕を行っ ているかどうか確認すべきである。3) 《設例》の専有面積が壁芯面積である場合,一般に登記上の面積のほうが 小さくなることに留意する必要がある。《問11》 Aさんは,《設例》のマンションの購入を検討するにあたり,マン ションには「建物の区分所有等に関する法律」(以下「区分所有法」 という)が適用されることを知り,その内容について知りたいと考え ている。区分所有法について,ファイナンシャル・プランナーが説明 した以下の文章の空欄A~Cに入る語句の組合せとして正しいものは 次のうちどれか。 区分所有法では,分譲マンションの各住戸のように,1戸ごとに「構造 上の独立性」と「利用上の独立性」を備え,区分所有権の対象となる建物 の部分を(A)といい,エントランスロビー,廊下などのように区分所有 者が共同で利用する建物の部分は(A)とはならない。 区分所有者は,全員で,建物やその敷地および附属施設の管理を行うた めの,一般に(B)といわれる団体を構成し,集会を開き,規約を定め, 管理者を置くことができる。区分所有者の集会において,区分所有者およ び議決権の各(C)以上の多数で,建物を取り壊し,かつ,当該建物の敷 地に新たに建物を建築する旨の決議をすることができる。1) A共用部分 B管理組合 C過半数2) A専有部分 B建替組合 C4分の33) A専有部分 B管理組合 C5分の4《問12》 仮に,Aさんが《設例》のマンションを購入し1週間後に転居した ところ,隠れたる瑕疵である水漏れが判明したため,瑕疵担保責任を 追及することとした。瑕疵担保責任について,ファイナンシャル・プ ランナーが説明した次の記述のうち,最も適切なものはどれか。 なお,売買契約上は瑕疵担保に関する特約はないものとする。1) 水漏れを修繕することが物理的に不可能で,そのマンションに住むことが もはやできなくなってしまった場合,Aさんは,その事実を知った時から 一定の期間以内に売主に請求をすれば売買契約を解除することができる。2) 売主が瑕疵のあることを知っていた場合に限り,Aさんは瑕疵によって被 った損害の賠償を請求することができる。3) Aさんは,入居後水漏れのあることを知った時から10年以内であれば, いつでも瑕疵担保責任に基づき損害賠償の請求をすることができる。
2012.04.10

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 福島由恵《問6》 クーポンレートが年率2%で年1回利払いの4年満期 (償還価額100円)の債券を単価100円で額面金額100万円購入し, 4年間年複利で運用した場合の元利合計額として正しいものは, 次のうちどれか。なお,再投資レートはクーポンレートと同じで あるものとし,計算結果は円未満を四捨五入し,税金および手数 料は考慮しないものとする。また,購入時に経過利子はなく, 次回利払い日までちょうど1年とする。 1) 1,080,000円 2) 1,082,432円 3) 1,082,857円 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)《問6》 正解:2)【複利計算】公式にあてはめて計算すると1,082,432円となり、回答は 2)となります。【過去の出題】 2012年1月3級学科試験 (41) 金融「複利計算」 2011年5月3級学科試験 (42) 金融「複利計算」 2010年9月3級学科試験 (12) 金融「単利の計算(終価係数)」 2010年1月学科試験(43)「複利の計算(終価係数)」 一瞬、債券の計算問題なので、おなじみの利回り計算かと思いきや、複利の計算でしたね。複利の公式を思い出してそれにあてはめれば解答できます。■■ 単利と複利について ■■金融商品は、利息をどうつけるかによって単利か複利かのどちらかに分かれます。******* 単利 *******単利とは、当初預け入れた元本に対してのみ利息が計算される方法です。満期時に元本と利息がいくらになるか求める計算式は============================== 満期時の元利合計= 元本 × (1+年利率×預け入れ期間)==============================となります。******* 複利 *******複利とは、ある決まった期間につけられる利息分を、どんどん元本に足して再投資していく方法です。利息を加えたものを新しい元本として、次の利息が計算されていきます。つまり、1000万円預けて1年間に0.8%の利息がつくという複利商品の場合、1年目の利息は1000万円(元本)×0.008でもとめた8万円ですが、2年目は、この利息8万円を追加した1008万円が新しい元本になる・・・というように、年々元本が増えていく方法です。複利の場合の満期時に元本と利息がいくらになるか求める計算式は(1年複利の場合)============================== 満期時の元利合計= 元本 × (1+年利率)N==============================*すみません、この赤字の部分、うまくかけませんでしたが、(1+年利率)を N 乗するということです。そして、N には 保有年数をあてはめます。つまり、設問のように100万円預けて、年率2%の場合、1年複利で4年持つ場合は、満期時の元利合計= 100万×(1+0.02)×(1+0.02)×(1+0.02)×(1+0.02)=1,082,432となります。過去の出題も実際に解いてみて計算に慣れてください。──── COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ────
2012.04.06

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 福島由恵《問5》 個人向け国債について,ファイナンシャル・プランナーが説明し た次の記述のうち,最も適切なものはどれか。 1) 「変動金利型10年満期(マウンテン変動10年)」は, 原則として,発行から2年間は中途換金することができない。 2) 「固定金利型3年満期(マンスリー固定3年)」は,毎月, 発行されている。 3) 「固定金利型5年満期(ゴーイング固定5年)」の最低利率は, 年率0.03%である。 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)《問5》 正解:2) 【個人向け国債】「固定金利型3年満期(マンスリー固定3年)」は,毎月,発行されるタイプの個人向け国債です。設問では正解を選ぶので答えは2)です。【過去の出題】2011年5月3級学科試験 (44) 個人向け国債2010年5月3級学科試験(43)金融「個人向け国債」2010年1月3級学科試験 (15) 「個人向け国債」2009年9月3級学科試験 (14)「個人向け国債」 2009年1月3級学科試験 (13)「個人向け国債」 2008年5月3級学科試験 (15)「個人向け国債」 2007年9月学科試験 (43) 金融「個人向け国債」2007年5月学科試験 (42) 金融「個人向け国債」2007年1月3級試験 (43) 金融「個人向け国債」個人向け国債についての出題頻度は多いうえ、「変動10年」「固定5年」タイプに加え、H22年6月より「固定金利3年」タイプが登場しました。そのため、「固定金利3年」タイプに関係した問題はしばらく多く出題されることが予想されます。H23年より、基準金利の計算方法や中途換金のルールがかわった箇所があるので、以前から学習している方は特に変更点に注意しましょう。また、H23年12月以降に募集した個人向け国債は、すべて「個人向け復興国債」として発行されています。商品性は、これまでの個人向け国債と同じです。<変動10年と固定5年と固定3年の違い>┌──────┬─────────┬─────────┬────────┐│個人向け国債│ 変動10年 │ 固定5年 │ 固定3年 │├──────┼─────────┼─────────┼────────┤│償還期限 │ 10年 │ 5年 │ 3年 │├──────┼─────────┼─────────┼────────┤│金利 │ 変動金利 │ 固定金利 │ 固定金利 │├──────┼─────────┴─────────┼────────┤│発行頻度 │ 年4回(4、7、10、1月)発行 │ 毎月 │├──────┼─────────┬─────────┼────────┤│適用利率 │10年固定利付国債│5年固定利付国債 │3年固定利付国債││ │ の基準金利×0.66%│の基準金利-0.05% │の基準金利-0.03%│├──────┼─────────┴─────────┴────────┤│中途換金 │ 発行から1年経過後 │├──────┼────────────────────────────┤│中途換金時の│ 直前2回分の ││ ペナルティ│ 利子相当額×0.8 │ └──────┴────────────────────────────┘* 上記3タイプのいずれも、金利の下限は0.05%になっています(どんなに市場金利が下がっても、0.05%を下回ることはないということ)■ また、上の表に記載した3つのタイプの個人向け国債(個人向け復興国債)のほかに、 「個人向け復興応援国債」というものもあります。 ちょっと紛らわしいですが、「個人向け復興応援国債」は当初の金利が低く固定される 代わりに3年後に記念貨幣がもらえるタイプの国債です。 当初3年間は0.05%で固定金利。 4年目以降は基準金利×0.66で金利が計算される変動金利に切り替わります。 このほかの条件は個人向け復興国債の変動10年と同じです。 これ、新しい商品なので出題されるかもしれません。 特に赤字の部分を覚えておきましょう。 http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/outline/ ↑このブログでは横幅が狭くで表にできませんでしたが、念のため財務省のHPで 商品内容を確認しておいてください。 ──── COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ────
2012.04.05

独学 3級FP技能士 合格講座 福島由恵 中野克彦 なかじまともみ《問4》 債券投資のリスクについて,ファイナンシャル・プランナーが説明 した次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。1) 債券投資における金利変動リスクとは、市場金利の変動により債券価格が 変動するリスクをいう。2) 債券投資における信用リスクとは、発行体の財務状況の悪化等により、 約定どおり利息や元本が支払われなくなるリスクをいう。3) 債券投資における流動性リスクとは、債券が繰上げ償還され、投資時に 想定した投資期間による運用利回りが確保できなくなるリスクをいう。 解説者:福島 由恵 (ライター/イラストレーター、CFP(R)、1級FP技能士)《問4》正解:3) 【債券のリスク】債券投資における流動性リスクとは、売りたい時に売れないリスク、あるいは、買い手が少なく、売る場合に相当低い価格でなければ売れないリスクを指します。不適切なものを問うているので、正解は3)です。【過去の出題】2008年5月3級学科試験 (44)「債券のリスクと格付け」 2006年9月学科試験 (13) 金融「債券の信用リスク」 債券投資のリスクは主に4つのリスクがあることをおさえておきましょう。1. 金利変動リスク市場金利の変動により債券価格が変動するリスクです。債券の残存期間が長いほど価格の変動幅が大きくなります。2.信用リスク発行体の財務状況の悪化等により、約定どおり利息や元本が支払われなくなるリスクです。発行体の信用力(約束どおり支払ってくれるかどうかの信頼性)をチェックするのに格付けを見る方法があります。格付けに関しては、過去の目を出題解説に目を通してください。3.流動性リスク債券投資における流動性リスクとは、売りたい時に売れないリスク、あるいは、買い手が少なく、売る場合に相当低い価格でなければ売れないリスクを指します。発行額、売買高の多い国債に比べて、発行額が少なく格付けの低い社債などは流動性リスクが高くなります。4.途中償還リスク一般的に債券は、満期一括償還が中心ですが、まれに買入消却、抽選償還、繰上償還などで途中償還されるリスクがあります。このような場合は、償還差損が発生する可能性があります。──── COPYRIGHT (C) 2012 Yoshie Fukushima All Rights Reserved. ─────
2012.04.04

独学 3級FP技能士 合格講座 福島由恵 中野克彦 なかじまともみ【第2問】───────────────《設 例》─────────────── 会社員のAさんは,定年後の生活資金を準備するため有価証券による運用を始めたいと考えている。しかし,Aさんはこれまで有価証券に投資した経験がないため,比較的安全性が高い債券投資から始めてみたいと考えた。そこで,債券に投資するにあたって理解しておくべき点について,ファイナンシャル・プランナーにアドバイスを求めることにした。───────────────────────────────────《問4》 債券投資のリスクについて,ファイナンシャル・プランナーが説明 した次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。1) 債券投資における金利変動リスクとは,市場金利の変動により債券価格が 変動するリスクをいう。2) 債券投資における信用リスクとは,発行体の財務状況の悪化等により, 約定どおり利息や元本が支払われなくなるリスクをいう。3) 債券投資における流動性リスクとは,債券が繰上げ償還され, 投資時に想定した投資期間による運用利回りが確保できなくなるリスクを いう。《問5》 個人向け国債について,ファイナンシャル・プランナーが説明した 次の記述のうち,最も適切なものはどれか。1) 「変動金利型10年満期(マウンテン変動10年)」は,原則として,発行から 2年間は中途換金することができない。2) 「固定金利型3年満期(マンスリー固定3年)」は,毎月,発行されている。3) 「固定金利型5年満期(ゴーイング固定5年)」の最低利率は,年率0.03% である。《問6》 クーポンレートが年率2%で年1回利払いの4年満期(償還価額 100円)の債券を単価100円で額面金額100万円購入し,4年間年複 利で運用した場合の元利合計額として正しいものは,次のうちどれ か。なお,再投資レートはクーポンレートと同じであるものとし, 計算結果は円未満を四捨五入し,税金および手数料は考慮しないも のとする。また,購入時に経過利子はなく,次回利払い日までちょ うど1年とする。1) 1.2%2) 2.2%3) 3.2%
2012.04.04

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 田中尚実《問3》 弟Cさんの障害給付について,ファイナンシャル・プランナーが説明した次の 記述のう ち,最も不適切なものはどれか。1) 弟Cさんは,障害認定日に国民年金法に規定する障害等級に該当する程度の障害の 状態にあり,保険料納付要件を満たしていれば,障害基礎年金の請求をすることが できる。 2) 弟Cさんが障害基礎年金の受給要件を満たした場合に受給できる障害基礎年金の額 (平成23年度価額)は,障害の程度が障害等級の2級に該当する場合は78万8,900円 である。 3) 弟Cさんの傷病に係る障害認定日は,原則として,障害の原因となった傷病の初診日 から起算して1年を経過した日とされている。 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)《問3》正解:3 【障害基礎年金】障害基礎年金に関する問題です。正解は「3」となります。1):○ 障害認定日に国民年金法に規定する障害等級に該当する程度の障害の 状態にあり、保険料納付要件を満たしていれば、障害基礎年金を請求 することができます。 2):○ 障害基礎年金の額(平成23年度価額)は、障害の程度が障害等級の2級 に該当する場合は78万8,900円です。 3):× 障害認定日は、原則として、障害の原因となった傷病の初診日から起算 して1年6ヶ月を経過した日とされます。【過去の出題】2011年9月3級実技試験 【第1問】 (2) 「障害基礎年金の年金額」障害基礎年金に関してまんべんなく問われましたね。以下にまとめておきましょう。<障害基礎年金>◆受給要件 ・初診日に、国民年金の被保険者、あるいは被保険者であった者で60歳以上 65歳未満である。 ・障害認定日に障害等級1級か2級の状態にある。 ・保険料納付要件を満たしている。◆保険料納付要件 ・初診日の属する月の前々月において、加入期間の3分の2以上の保険料 納付済期間または保険料免除期間がある ・初診日の属する月の前々月までの1年間に保険料の滞納期間がない。 (ただし平成28年3月31日以前までの期間が対象)◆年金額 1級: 986,100円(788,900円×1.25を100円単位で四捨五入) 2級: 788,900円 子の加算額 第1子、第2子 各227,000円 第3子以降 各 75,600円障害認定日とは、初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき(その間に治った場合は治ったとき)に障害の状態にあるか、または65歳に達するまでの間に障害の状態となったときをいいます。なお、テキストの第13章 公的年金の障害給付 で、障害厚生年金についてもあわせて確認しておいて下さいね。────COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ─────
2012.04.03

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 田中尚実《問2》 雇用保険の育児休業給付金の概要について,ファイナンシャル・プランナー が説明した 以下の文章の空欄1~3に入る語句の組合せとして正しいものは, 次のうちどれか。育児休業給付金は,雇用保険の一般被保険者が1歳,当該子について配偶者が育児休業を取得し一定の要件を満たす場合は1歳2カ月,支給対象期間の延長に該当する場合は ( ア )に満たない子を養育するために休業し,原則としてその休業開始日前2年間に,みなし被保険者期間が( イ )以上ある場合に支給される。育児休業給付金の支給額は,育児休業期間について事業主から賃金の支払を受けられない場合,暫定措置の適用により,一支給単位期間(1カ月)当たり,「休業開始時賃金日額×支給日数(30日)」の( ウ )に相当する額である。1) ア 1歳6カ月 イ 継続して12カ月 ウ 70%2) ア 1歳6カ月 イ 通算して12カ月 ウ 50%3) ア 3歳 イ 通算して12カ月 ウ 50% 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)《問2》正解:2 【育児休業給付金】育児休業給付金に関する問題です。正解は「2」となります。【過去の出題】2009年5月3級学科試験 (5) ライフ「育児休業基本給付金」育児休業給付金は、雇用保険の一般被保険者が1歳又は1歳2か月(支給対象期間の延長に該当する場合は1歳6か月)未満の子を養育するために育児休業を取得した場合に、休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12か月以上ある場合に支給されます。支給額は、支給対象期間(1か月)当たり、原則として休業開始時賃金日額×支給日数の40%(当分の間は50%)相当額となっています。育児休業給付についても実技では初登場ですね。テキストの第9章 5.雇用者の生活を支援する雇用継続給付で、雇用保険の給付についてまとめてありますので確認しておいて下さいね。───COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ───
2012.04.02

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 田中尚実《問1》 Aさんの出産に係る健康保険からの保険給付について,ファイナンシャル ・プランナー が説明した次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。1) 産科医療補償制度に加入する病院等において出産した場合に支給される出産 育児一時金 の金額は,1児につき42万円である。2) Aさんが出産したときは,原則として,出産の日以前42日から出産の日後56日 までの間 において労務に服さなかった期間,出産手当金が支給される。3) Aさんが出産休暇(産前産後休暇)中,事業主から報酬を受けることができなか った場 合は,出産手当金として,1日につき標準報酬日額に相当する金額が支給 される。 解説者:田中尚実 (キャリアコンサルタント、CFP(R)、1級FP技能士)《問1》正解:3 【出産に係る健康保険の給付】出産に係る健康保険からの保険給に関する問題です。正解は「3」となります。1):○ 産科医療補償制度に加入する病院等において出産した場合には、出産 育児一時金として、1児につき42万円が支給されます。2):○ 出産手当金は、原則として、出産の日以前42日から出産の日後56日 までの間、労務に服さなかった期間について支給されます。3):× 出産手当金は、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給 されます。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(34)ライフ「出産育児一時金」出産に係る健康保険からの給付としては、出産育児一時金と出産手当金があります。<出産育児一時金>出産育児一時金(家族出産育児一時金)は、妊娠4か月(85日)以上の出産で支給されます。たとえ早産、死産流産等であってもその対象となります。その理由は、出産育児一時金(家族出産育児一時金)の目的が母体保護にあるからです。支給額は2009年10月から42万円になっています。子ども1人につきなので、双子の場合は2倍になります。 支給額の42万円は、厳密にいうと、産科医療補償制度に加入している医療機関で出産した場合であって、それ以外の場合は39万円となります。3級試験対策としては、出産育児一時金は42万円と覚えておけばいいでしょう。産科医療補償制度とは、出産に伴い発症した重度脳性まひ児に対し、医師の過失の有無に関わらず補償金が支払われるという制度です。<出産手当金>被保険者が出産のため会社を休み、事業主から報酬が受けられないときは、出産手当金が支給されます。 これは、被保険者や家族の生活を保障し、安心して出産前後の休養ができるようにするために設けられている制度です。◆出産手当金が受けられる期間 出産手当金は、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産の予定日)以前 42日目(多胎妊娠の場合は98日目)から、出産の日の翌日以後56日目までの 範囲内で会社を休んだ期間について支給されます。◆支給される金額 出産手当金は、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。 会社を休んだ期間について、事業主から報酬を受けられる場合は、その報酬の 額を控除した額が出産手当金として支給されます。出産に係る健康保険からの給付について実技で問われたのは初めてかもしれません。しっかり解けるようにしておきましょう。なお、テキストの第7章 2.健康保険(協会けんぽ)の給付の種類で、健康保険の保険給付についてまとめてありますので確認しておいて下さいね。──COPYRIGHT (C) 2012 Naomi Tanaka All Rights Reserved. ───
2012.04.01

独学 3級FP技能士 合格講座 田中尚実 中野克彦 なかじまともみ【第1問】次の設例に基づいて,下記の各問(《問1》~《問3》)に 答えなさい。───────────────《設 例》───────────────Aさんは,夫Bさんと同様に民間企業に勤める会社員である。平成24年3月末に第1子 出産予定のAさんは,出産休暇後に育児休業を取得するつもりであり,出産や育児休業期 間に係る社会保険からの保険給付について知りたいと思っている。そこで,懇意にしてい るファイナンシャル・プランナーに相談することにした。 また,Aさんは実家で両親と暮らしている弟Cさん(独身)が去年の暮れ,スキー場で起きた事故により身体に障害を抱えることとなったため,弟Cさんの障害に係る公的年金制度からの給付についてもあわせて相談することにした。〈Aさん夫妻および弟Cさんに関する資料〉 Aさん :昭和51年1月22日生まれ 満36歳 :雇用保険,全国健康保険協会管掌健康保険,厚生年金保険に加入中 である。 :大学卒業後に就職した会社で働き続けている。 夫Bさん:昭和51年3月8日生まれ 満35歳 :雇用保険,全国健康保険協会管掌健康保険,厚生年金保険に加入中 である。 :大学卒業後に就職した会社で働き続けている。 弟Cさん:昭和54年4月16日生まれ 満32歳 :国民健康保険,国民年金に加入中である。 :20歳から現在に至るまで,国民年金の保険料を納付している。 :雇用保険,厚生年金保険に加入したことはない。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。───────────────────────────────────《問1》 Aさんの出産に係る健康保険からの保険給付について,ファイナンシャル ・プランナー が説明した次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。1) 産科医療補償制度に加入する病院等において出産した場合に支給される出産 育児一時金 の金額は,1児につき42万円である。2) Aさんが出産したときは,原則として,出産の日以前42日から出産の日後56日 までの間 において労務に服さなかった期間,出産手当金が支給される。3) Aさんが出産休暇(産前産後休暇)中,事業主から報酬を受けることができなか った場 合は,出産手当金として,1日につき標準報酬日額に相当する金額が支給 される。《問2》 雇用保険の育児休業給付金の概要について,ファイナンシャル・プランナー が説明した 以下の文章の空欄1~3に入る語句の組合せとして正しいものは, 次のうちどれか。育児休業給付金は,雇用保険の一般被保険者が1歳,当該子について配偶者が育児休業を取得し一定の要件を満たす場合は1歳2カ月,支給対象期間の延長に該当する場合は ( ア )に満たない子を養育するために休業し,原則としてその休業開始日前2年間に,みなし被保険者期間が( イ )以上ある場合に支給される。育児休業給付金の支給額は,育児休業期間について事業主から賃金の支払を受けられない場合,暫定措置の適用により,一支給単位期間(1カ月)当たり,「休業開始時賃金日額×支給日数(30日)」の( ウ )に相当する額である。1) ア 1歳6カ月 イ 継続して12カ月 ウ 70%2) ア 1歳6カ月 イ 通算して12カ月 ウ 50%3) ア 3歳 イ 通算して12カ月 ウ 50%《問3》 弟Cさんの障害給付について,ファイナンシャル・プランナーが説明した次の 記述のう ち,最も不適切なものはどれか。1) 弟Cさんは,障害認定日に国民年金法に規定する障害等級に該当する程度の障害の 状態にあり,保険料納付要件を満たしていれば,障害基礎年金の請求をすることが できる。 2) 弟Cさんが障害基礎年金の受給要件を満たした場合に受給できる障害基礎年金の額 (平成23年度価額)は,障害の程度が障害等級の2級に該当する場合は78万8,900円 である。 3) 弟Cさんの傷病に係る障害認定日は,原則として,障害の原因となった傷病の初診日 から起算して1年を経過した日とされている。
2012.04.01

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(60)「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課 税」制度の適用を受ける場合、住宅取得等資金の贈与を受けた日の 属する年が平成23年のみである者の非課税限度額は、( ) である。1) 500万円2) 1,000万円3) 1,500万円 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(60) 正解:2) 【直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税】「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」制度の適用を受ける場合、住宅取得等資金の贈与を受けた日の属する年が平成23年のみである者の非課税限度額は、1,000万円です。【過去の出題】2011年1月3級実技試験 【第5問】 (14) 「住宅資金贈与の特例」「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」の制度は、父母や祖父母などの直系尊属から、住宅資金の贈与を受けた場合に、住宅取得等資金のうち一定金額について贈与税が非課税となる制度です。贈与を受ける人は、条件があります。 ・贈与を受けた年の1月1日時点において20歳以上であること ・贈与を受けた年の合計所得金額が2000万円以下であること平成23年度に住宅取得等資金の贈与を受けた場合、非課税限度額は、1000万円でした。平成24年度税制改正でこの制度は継続され、拡充しました。平成24年以降の「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の限度額は下記のとおりになります。┌──────┬────────────┬────────────┐│ │省エネルギー性・ │ ││贈与の年 │耐震性を備えた │ 左記以外の ││ │良質な住宅用家屋の場合 │ 住宅用家屋の場合 │├──────┼────────────┼────────────┤│平成24年 │ 1500万円 │ 1000万円 │├──────┼────────────┼────────────┤│平成25年 │ 1200万円 │ 700万円 │├──────┼────────────┼────────────┤│平成25年 │ 1000万円 │ 500万円 │└──────┴────────────┴────────────┘※適用対象となる住宅用家屋の床面積は240平方メートルまで。(東日本大震災の被災者の場合は面積制限はありません。)※東日本大震災の被災者の方の場合は平成26年まで平成24年と同じ限度額が適用されます。次回の試験では、平成24年度の限度額をしっかり覚えておきましょう!────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.03.31

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(59)「贈与税の配偶者控除」の適用を受けると,その年の贈与税の課税 価格から贈与税の基礎控除額のほかに最高( )を控除するこ とができる。1) 1,000万円2) 2,000万円3) 2,500万円 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(59) 正解:2) 【贈与税の配偶者控除】「贈与税の配偶者控除」の適用を受けると,その年の贈与税の課税価格から贈与税の基礎控除額のほかに最高2,000万円を控除することができます。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(59)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」2011年5月3級学科試験(59)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」2010年9月3級学科試験(59)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」2010年5月3級学科試験(30)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」 2009年5月3級学科試験(59)相続事業承継「贈与税の配偶者控除」 2008年9月3級学科試験(27) 相続・事業承継「贈与税の配偶者特別控除」 2008年5月3級学科試験(28)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」 2008年1月3級学科試験(56)相続・事業承継「贈与税の配偶者控除」 2006年9月3級学科試験(56) 相続・事業承継 「贈与税の配偶者控除」 「贈与税の配偶者控除」は、配偶者から居住用不動産または居住用不動産を購入する資金の贈与を受けた場合、贈与税の基礎控除額110万円とは別に2000万円の配偶者控除を受けることができます。「贈与税の配偶者控除」を受けるには、条件があります。1)婚姻期間が20年以上ある2)同じ配偶者から過去にこの特例を受けていない3)贈与を受けた年の翌年3月15日(申告期限)までに 贈与を受けた居住用不動産に住み、その後も引き続き住み続ける予定である贈与税がかからなくても、申告する必要があります。「贈与税の配偶者控除」の適用を受けた財産については、相続開始前3年以内の贈与財産(生前贈与加算)の対象にはなりません。「2000万円」の金額のところはよく問われているのでしっかり覚えておきましょう。青字で書いてあるところがポイントです!以前出題されている部分ですので、過去の問題も確認しておいて下さいね。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.03.30

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(58)相続税の申告書の提出義務がある者は、原則として、自己のために 相続の開始があったことを知った日の翌日から( )以内に、 相続税の申告書を納税地の所轄税務署長に提出しなければならない。1) 6カ月2) 8カ月3) 10カ月 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(58) 正解:3) 【相続税の申告期限】相続税の申告書の提出義務がある者は、原則として、自己のために相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に、相続税の申告書を納税地の所轄税務署長に提出しなければなりません。【過去の出題】2010年9月3級学科試験(58)相続・事業承継「相続税の申告期限」2010年1月3級学科試験(29)相続・事業承継「相続税の申告期限」2009年1月3級学科試験(58)相続・事業承継「相続税の申告」 2008年5月3級学科試験(60) 相続・事業承継「相続税の納付方法」2008年1月3級学科試験(27) 相続・事業承継 「相続税の納付方法」2007年9月3級学科試験(30) 相続・事業承継 「相続税の納付期限」2007年1月3級学科試験(30)「相続税の納付」 相続発生後の申告手続きのスケジュールを確認しておきましょう。 相続が開始すると、それぞれ期限があります。 ┌─────┐ ┌─────│相続開始 │ │ └─────┘ │ ┌────────────┐ ├3ヶ月以内│相続の放棄または限定承認│(被相続人の住所地の家庭裁判所) │ └────────────┘ │ ┌─────┐ ├4ヶ月以内│準確定申告│ (被相続人の住所地の税務署) │ └─────┘ │ ┌─────────┐ └10ヶ月以内│相続税の申告・納付│ (被相続人の住所地の税務署) └─────────┘ ※限定承認・放棄については、相続の開始を知った日から3カ月以内に家庭裁判所へ申述します。 相続の開始を知った日の翌日から準確定申告は4カ月以内、相続税の申告は10カ月以内に申告をします。相続税の申告期限についてしっかり覚えておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.03.29

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(57)「配偶者に対する相続税額の軽減」の規定により、配偶者の課税価 格の合計額が、相続税の課税価格の合計額に対し配偶者の法定相続 分相当額までである場合、または法定相続分相当額を超えたとして も( )までの取得である場合は,配偶者の納付すべき相続 税額は0(ゼロ)となる。1) 1億2,000万円2) 1億4,000万円3) 1億6,000万円 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(57) 正解:3) 【配偶者に対する相続税額の軽減】「配偶者に対する相続税額の軽減」の規定により,配偶者の課税価格の合計額が,相続税の課税価格の合計額に対し配偶者の法定相続分相当額までである場合,または法定相続分相当額を超えたとしても1億6,000万円までの取得である場合は,配偶者の納付すべき相続税額は0(ゼロ)となります。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(57)相続・事業承継「配偶者に対する相続税額の軽減」2011年1月3級学科試験(57)相続・事業承継「配偶者に対する相続税額の軽減」2010年5月3級学科試験(58)相続・事業承継「配偶者に対する相続税額の軽減」2010年1月3級学科試験(28)相続・事業承継「配偶者に対する相続税額の軽減」2008年9月3級学科試験 (59)相続・事業承継「配偶者の税額軽減」 2006年9月3級学科試験(28) 相続・事業承継 「配偶者の税額軽減」 2009年1月3級実技試験【第5問】(15)「配偶者に対する相続税額の軽減」 配偶者は財産の形成に大きく貢献していて、その後の生活への配慮などから相続税額が軽減されています。配偶者が相続財産を取得したときには1)取得した財産が1億6000万円以内2)配偶者の法定相続分のどちらか高いほうまで相続税がかかりません。この制度を「配偶者に対する相続税の軽減」と言います。この制度を使って配偶者の納付すべき相続税額が0(ゼロ)となる場合であっても、、相続税の申告書を提出しなければいけません。対象となるのは、婚姻届を出している配偶者で、内縁の縁の妻はこの制度を受けることはできません。申告期限までにきちんと分割されていない場合は適用が受けられません。ただし、申告期限から3年以内に分割されてた場合は、適用を受けることができます。「1億6000万円以内」の数字は過去にも問われていますので、しっかり覚えておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.03.28

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 うだてともみ 岡村真由美(56)下記の〈親族関係図〉において、妻Bさんの法定相続分は、 ( )である。〈親族関係図〉 父=======母 │ │ Aさん===妻Bさん (被相続人)│ │ 子 1) 4分の12) 2分の13) 3分の2 解説者:岡村真由美 (DCプランナー、CFP(R)、1級FP技能士)(56) 正解:2) 【法定相続分】妻Bさんの法定相続分は、1/2です。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」 2011年5月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分・代襲相続」 2010年1月3級学科試験(56)相続・事業承継「法定相続分」 2009年9月3級学科試験 (56) 相続・事業承継「法定相続分」 2009年1月3級学科試験(57)相続・事業承継「法定相続分」2008年9月3級学科試験(58)相続・事業承継 「法定相続分」2007年9月3級学科試験(58)相続・事業承継「法定相続分」2007年1月3級学科試験(28)相続・事業承継「法定相続人」2007年1月3級学科試験(57)相続・事業承継「法定相続分」法定相続分に関する問題は定番問題です。しっかり整理しておきましょう。◆法定相続分誰が相続人となるのか、また、一応の割合が民法でルールが決められています。必ずしもその割合で相続するのではなく、あくまで目安です。法定相続分の2つのルールをおさえておきましょう。1.配偶者は、常に相続人となります。2.配偶者以外の相続人には優先順位があります。 ・第一順位・・・子 ・第二順位・・・直系尊属(父母、祖父母)ます。 ・第三順位・・・兄弟姉妹 ┌───────┬───────────┬─────────┐│第一順位の場合│子ども 1/2 │配偶者 1/2 │├───────┼───────────┼─────────┤│第二順位の場合│直系尊属 1/3 │配偶者 2/3 │├───────┼───────────┼─────────┤│第三順位の場合│兄弟姉妹 1/4 │配偶者 3/4 │└───────┴───────────┴─────────┘配偶者は、常に相続人になります。また、第一順位の子どもがいるので、子がが法定相続人になります。被相続人Aの法定相続人は、配偶者 妻Bと子の2人になります。法定相続人が配偶者と子の場合、各々の法定相続分は、配 偶 者 ・・・ 1/2子 ・・・ 1/2となります。法定相続分について、表をしっかり覚えておきましょう。────── COPYRIGHT (C) 2012 Mayumi Okamura All Rights Reserved. ──────
2012.03.27

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(55) 投資総額1億円で賃貸用不動産を購入した。当該賃貸用不動産にお ける年間収入の合計額が1,200万円,年間実質費用の合計額が400万 円であった場合,この投資の純利回り(NOI利回り)は,( ) である。1) 4%2) 8%3) 16% 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(55) 正解:2 【不動産投資】純利回りとは、年間収入から年間費用を差引いた正味の利益が、投資総額1億円に対して何%かという投資の指標です。正解は 2)の8%となります。【過去の出題】2011年5月3級学科試験(52)不動産「不動産投資」 2010年1月3級学科試験(55)不動産「不動産投資」 2010年9月3級学科試験(25)不動産「不動産投資」 NOI(ネット・オペレーティング・インカム)??何のこと?ここまでは3級のテキストには載っていませんでした。苦戦しましたね。NOI(純利益)とは、年間総収入から実際に発生した経費を差引いた正味の利益のことをいい、投資不動産の収益性を比べるのに使います。では、順を追ってみていきましょう。まず、不動産投資の収益には2つあります。1つ目は、インカムゲインで、アパートやビルを貸しだすことによって得られる賃料収入をいいます。(株式投資では配当金、債券では利息にあたります。)2つ目は、キャピタルゲインで、買った不動産を投資期間の終了とともに売却して得られる売却益をいいます。これらの投資指標として、一般的に利回りが使われます。最も簡便なものが表面利回りであり、投資判断のおおよその目安として、 年間収入÷投資総額×100で求めます。 表面利回り 1,200万円÷1億円×100=12% ┌────┐ │ビル │ 投資総額 1億円 │1億円 │ 年間収入 1,200万円 │┌─┐ │ 年間費用 400万円 ││ │ │ NOI 800万円 ──┴┴─┴─┴─ また、最も基本的な純利回りは、経費(管理費・保険料・修繕費など)がいくらかかっているのかといったことを控除した営業利益(NOI)を使って、(年間収入-費用)÷投資総額×100で求めます。 ↑ NOI 純利回り(1,200万円-400万円)÷1億円×100=8%見たことも聞いたこともないような問題もたまにはでます。でも動揺せずに定番問題のところで確実に得点していきましょう。 ────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.03.26

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(54) 農地を宅地にするなど農地以外に転用する場合,原則として,都道 府県知事の許可が必要であるが,市街化区域内にある一定の農地に ついては,あらかじめ( )への届出をすれば都道府県知事の許 可が不要となる。1) 農業委員会2) 農林水産大臣3) 内閣総理大臣 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(54) 正解:1 【農地法】市街化区域内の農地を他の用途に転用する場合、農業委員会への届出だけでよいことになっています。(許可は必要ありません)【過去の出題】2010年9月3級学科試験(52)不動産「農地法」 2008年5月3級学科試験(23)「農地法」農地法は、農業を主とする人たちの生産性を高め、効率よく農地を利用してもらうため「農地の転用や売買、賃貸」を厳しく規制した法律です。特に市街化区域外(市街化調整区域、都市計画区域外(無指定)など)では、勝手に農地を売却して耕作人が変わって農地が消滅してしまわないよう、農地以外の用途に転用する際は、都道府県知事や農林水産大臣の許可を必要としています。一方、市街化区域内は積極的に街づくりをしている地域なので宅地への転用、転用目的の権利移動は、農業委員会に届出をするのみと緩やかな規定になっています。 ┌─────┐ │Aさんの │ │ 農地 │ └──┬──┘ 1.耕作人が変わる │ 3.人も利用目的も変わる ┌──────────┼─────────┐ │ 2.利用目的が変わる │ ↓ ↓ ↓ ┌──┴─────┬────┴───┬─────┴─────┐ │ Bさんの農地 │ Aさんの宅地 │ Bさんの宅地 │ │(権利移動) │ (転用) │(転用目的での権利移動)│┌─────┼────────┼────────┼───────────┤│ 条 項 │ 第3条 │ 第4条 │ 第5条 │├─────┼────────┼────────┼───────────┤│制限内容 │農地を農地として│自分の農地を自分│農地を売って宅地にする││ │売る・貸す │の宅地にする │ │├─┬───┼────────┼────────┼───────────┤│許│(原則)│農業委員会 │都道府県知事 │都道府県知事 ││可├───┼────────┼────────┼───────────┤│権│(例外)│都道府県知事 │農林水産大臣 │農林水産大臣 ││者│ │(取得者市町村外)│(4ヘクタール超)│(4ヘクタール超) │├─┴───┼────────┼────────┼───────────┤│市街化区域│上に同じく許可制│農業委員会に届出│農業委員会に届出 │└─────┴────────┴────────┴───────────┘ 農地法の問題は、市街化区域内か、外(市街化調整区域)か、どの内容(権利移動・転用・転用目的での権利移動)に対し、誰が許可を出すのかといったことをしっかり覚えてください。────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.03.25

独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子(53) 下記の不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち,他の所 得の金額と損益通算が可能な金額は,( )である。不動産所得に関する資料 ┌───────┬───────┐ │総収入金額 │ 100万円│ ├───────┼───────┤ │必要経費(※)│ 200万円│ └───────┴───────┘ (※)必要経費のなかには,土地を取得するために要した負債利子の 金額30万円が含まれている。 1) 70万円2) 100万円3) 200万円 解説者:三沢 恭子 (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)(53) 正解:1 【損益通算】不動産所得の計算上生じた損失のうち、「土地の負債利子」は他の所得金額と損益通算はできません。そのため、不動産所得の損失額から土地の負債利子を除いた金額が損益通算の可能額となります。正解は、1)70万円です。【過去の出題】2011年9月3級学科試験(23)不動産「損益通算」 2009年9月3級学科試験(20)タックス「損益通算」【関連過去問】2011年5月3級学科試験(54)不動産「不動産所得」2011年5月3級学科試験(20)タックス「不動産所得」2010年5月3級学科試験(48)タックス「青色申告特別控除」2010年1月3級学科試験(23)不動産「不動産所得の総収入金額」2009年5月3級学科試験(25)不動産「不動産所得の必要経費」 2009年1月3級学科試験 (17) タックス「不動産所得の必要経費」2007年9月3級学科試験 (55) 不動産「不動産所得の経費」 2007年9月3級学科試験 (24) 不動産「不動産所得」 2006年9月実技試験 【第4問】 (12) 不動産所得 ☆ 必要経費200万円のうち、土地を取得するために要した負債の利子30万円 200万円 - 30万円 =170万円 ☆ 不動産所得の損失額70万円 総収入金額100万円 - 必要経費170万円(負債利子を除く) ☆ 損失70万円は他の所得金額と損益通算できます。 ┌─────┐ ┌─────┐ │ │ │ │ │総収入金額│ │必要経費 │ │ │ │ │ │100万円│ │200万円│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ━┷━━━━━┷━┿━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━ │ │損失のうち │ │70万円は損益通算できる 不動産所得 │ │ の損失 │ │ ━━100万円━━┿━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━ │ │損失のうち土地の負債利子にあたる │ │30万円は損益通算できない ─────────┴─────┴───────────────────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────
2012.03.24
全1396件 (1396件中 1-50件目)