自由時間

自由時間

PR

April 10, 2006
XML
カテゴリ: 徒然日記

情けは人の為ならず他~使用上の注意~

「情けは人の為ならず」

っていうことわざがありますが、これって間違って覚えていらっしゃる方がおられますね。

つまり、「人に情けをかけると、その人が結局、甘えてダメ人間になってしまうから厳しくした方が良い。 安易な情けは無用である。 」とまぁこんな風に勘違いしている人がおられます。

ホントは、ハイご存知のとおり「人に情けをかけるのは、めぐりめぐっては自分のためになることもある。お互いさまなのだから困っている人には親切にしよう。」という意味ですね。

あらあら、まったく逆の意味になってしまいますね。間違って覚えている人は注意しましょう。ちなみに、このことわざは、本来、後に 「めぐりめぐって己(おの)がため。」 という言葉が続くのだそうです。省略したのが勘違いの始まりかと...思われます。

次によく間違って使われる言葉の定番に、 「役不足」 というのがありますね。先日もわたしの職場で、あるチームのリーダーに抜擢された人が朝礼の挨拶で、「わたしでは正直、役不足ですが、精一杯がんばります。」みたいなことを堂々と言ってました。

役不足という言葉は、 本来その人の能力に対して、役目が軽すぎることを意味

「オレ様には、こんなリーダー役なんてショボイ役、正直もの足りないけど、しゃあないなぁ~まぁ引き受けてやるぜぇ!」

という具合に 超~高飛車なご挨拶 になってしまいます。まぁ恐ろしい~。せっかく抜擢してくれた上司、先輩に対して失礼極まりない発言になってしまいますよ。

最後にもう一つ使用時に注意したいことわざを書いておきます。

「枯れ木も山の賑わい」

というのがありますね。これはご存知のとおり、「枯れ木でも山に趣を添える。 つまらぬものでも無いよりはまし である。」という意味ですね。

つまり、自分のことを謙遜して使う言葉であって、間違っても相手に対して使っては失礼になってしまいます。もちろん 嫌味としてわざと使う方もおられます が・・・。(^^ゞ

いやはや、日本語って使い方を間違えるとキケンですね。お互い注意したいものです。ではでは、本日のお話はこれにておしまい。ご機嫌よう。

ちびまる子ちゃんのことわざ教室 ちびまる子ちゃんの四字熟語教室 ちびまる子ちゃんの語源教室
知っておきたい役に立つ350のことわざを、ちびまる子ちゃんが紹介します。なぞなぞ、絵かき歌などを楽しむ「ことばあそび新聞」も収録。
これだけは知っておきたい四字熟語220を収録。意味・使いかた・言葉が生まれた背景を、「ちびまる子ちゃん」のまんがでやさしく解説。 「てんてこまい」や「ひっぱりだこ」など、日常よく使われている言葉の、あっと驚くルーツ。読んで楽しく、知ってビックリの語源をくわしく解説!

生活ブログ 人気ブログランキング


楽天ブックスは本・CD・DVDが1,500円以上 【送料無料】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 22, 2006 06:55:24 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: