いそがず あせらず ゆっくり 行こう~広汎性発達障害 楓の成長~

就学前家庭訪問


もちろん、来ていただきました。


なんとか、聞きたかった事は聞けたと思います。息子の発達の状態や対応については前に見学へ行った時に話していたし、今日は「こんなこと聞く?」ってことを聞きました(苦笑)

微妙な問題なんだけど入学してクラスに入って(ここの学校は現学級で・・・ってゆう制度があって障害児学級はないの)息子のような微妙な障害にも配慮はしていただけるのか?って事を改めてうかがいました。
答えは・・・現在、障害のある子が13人に対して専門の先生は4人しかいないそうで。付きっ切りってゆうのは難しいみたい。やっぱりもっと重い障害を持った子も多いし。そうなると息子のような「ま~何とかできるだろう」って子の対応はどうなる??ってゆう不安もあって。
一応、専門の先生には伝えることは伝えたけど、やっぱり現学級の担任にお願いするしかないよう。
普通クラスでまして1年生の初めはみんな少しは配慮もいるだろうから、息子だけに手厚く・・・ってできないと思うけど、様子見て担任になってくれた先生にまた会って話したいと思います。

クラス担任は希望すれば入学の前日にはなるけど教えてくれて話もできるそうです。でも、私は学校がきちんと伝えてくれる事を信じてお願いしませんでした。入学してみて少したってどうなのかも合わせて聞いてお願いしようと思いました。
あと、園で仲良しの子の名前を聞いてくれたので「ここで言っておかなきゃ!」と思っていつも園でお世話してくれる男の子と女の子の名前をあげておきました。うまくいったら同じクラスになれるだろうし。息子は今も園での様子は一つ二つしか言ってくれないから、知り合いがいると私も助かるんです~~と切に伝えました!!

ふふ、後はね過保護!って言われそうですが登下校の心配も言いました。送り迎えするつもりだったんですが、どうなんだろ~って。すると、初めはみんな集団下校で途中まで送ってきてくれるそうですが、(普通はその後は集団登校もありません)学校までお迎えにきて一緒に集団下校の道のりを帰ってくださいと言ってくれました。そのほうが学校も安心だとか。他にも来る方も多いとか。。。
よかった~学校生活のことは正直始まってみないとわからないけど、これが聞きたかったんだよね。

それと仕事してるんで、お迎えに間に合わない時とか学校の中の学童で見てほしいけど、息子のような子もOKかを聞いた。(まあ、ダメなわけはないだろうけど)それも結構いるらしいのでOKとのこと。

ははは、私が今日一番聞きたかったことって結構過保護ぎみかしら?普通なら近所のママに聞くような事ばっかり(爆)
でも~障害あるゆえにいいのかな?ってゆう遠慮みたいなのがあって。。。


学校内の障害児の親の会があるそうでクリスマスイブに学校でクリスマス会があるそうです。どうですか?と誘われて是非に行きますと答えました。
幼稚園は何の役員にもならなかったけど、学校は積極的に参加してみようと思ってます。実は苦手なんですけど~~。

仲良しさんたくさん作りたいです。幼稚園では・・・いないこともないけどね、やっぱりどっかで、この子とは息子は無理だな~とか思うことがあって、園以外の付き合いもあまりなくて。まあね、学校へ行ってもかわりはないとは思うけど。だって一人でまだ外に出せない。。。心配すぎて。。。

そうそう、一応病院で書いてもらった診断書(障害名と対応について)を渡しておきました。

最後に残った心配事は・・・障害児が来年の1年生入学予定の中に4人いるってこと。。。クラス編成は3クラス予定なのに~~。二人はこの前健康診断に来ていた重度か中度の知的障害の子とダウン症の子。他にあと一人いたらしい。病院ではクラスに息子だけ手のかかる子・・・ってゆうクラスにしてもらったほうがいいと思うと言われた。
さて、軽度発達障害の息子はどうなるんでしょうか。他の子がもっと配慮が必要な子であれば・・・ひとりのクラスにならない気がする。。。
でも、反面、クラスにもうひとり配慮がいる子がいたら・・・私、知り合いになれるかも?ってゆう安易な考え(苦笑)

まあ、4月を楽しみにしておこうかな?そこまでは、さすがにお願いできなかった・・・。運を天にまかせましょうかね(^。^@)

(こちらも、ほぼ日記まるごと抜粋してます(^^;)







© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: