自遊閑人さん
>たどん、豆炭、練炭が懐かしいものになって何十年になるのでしょう?
前世紀の遺物・・・これなーに?
と言う道具を使っていた時代の暮らしはもどってきませんねー

30日は、餅つきだったの、でしょうか (December 30, 2010 01:17:10 PM)

京都情景 graphis kyoto

December 25, 2010
XML
テーマ: 京都・情景(419)
カテゴリ: ノスタルジー
Tadon_2夜明け前、雪が降った

薄化粧は、すぐ消えて

冷え込んだ京都南禅寺草川町

「仁風庵」の火鉢と炭団
「このにおい、おぼえれるわー」
と臼杵さんの展覧会にやってきたおばさん



これも、旧家の備えなのか
石炭の粉まで使った、昔の智恵
火鉢も炭団も、点ける道具も使える状態にある





ブおぉおおーん。エアコンも音がする
風が来る。とっても暖かいのでけど


家族が
火鉢の周りに集まってた


そんな時代のコトを思ってみた



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

生活空間にアートを飾る。「プレゼント・スピリット」絵画展、今日と明日。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 25, 2010 11:21:14 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:たどんが燃えて。小さくあたたかく。(12/25)  
自遊閑人  さん
たどん、豆炭、練炭が懐かしいものになって何十年になるのでしょう?
我が家では陶器の火鉢は水ためになっていますが、金属の火鉢はまだ使われることも無いのに場所をとって未だに鎮座されておりまして・・・・。
前にも書いたと思いますが、石臼は手水鉢に、ひき臼は庭の腰かけに・・・前世紀の遺物なのですね。 (December 25, 2010 05:25:05 PM)

Re:たどんが燃えて。小さくあたたかく。(12/25)  
kumiko_style  さん
ここのところすっかり冷え込んでいますね、
京都は雪ですか~、お風邪など引かれていませんか?

我が家もそろそろ火鉢に灰を入れないと・・・
火鉢にかけた鉄瓶のコトコト沸く湯の音が好きです♪ (December 26, 2010 11:09:00 AM)

Re[1]:たどんが燃えて。小さくあたたかく。(12/25)  

Re[1]:たどんが燃えて。小さくあたたかく。(12/25)  
kumiko_styleさん
>我が家もそろそろ火鉢に灰を入れないと・・・
>火鉢にかけた鉄瓶のコトコト沸く湯の音が好きです♪
-----
風流ですね
炭の上でお餅を焼く

ちろちろと釜をたぎらせる

火を扱える大人
ってなんだかいいですね

いい年に (December 30, 2010 01:22:24 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ギャラリーMorning

ギャラリーMorning

Favorite Blog

昔語り:名入り New! 天地 はるなさん

大阪地下鉄全路線一… New! ふろう閑人さん

奥深い 山寺への道… New! 歩楽styleさん

θ0046920展 喰らひ闘ひ詠む絵描きテツさん

メニュー たまよみ.さん

誕生日を迎えました totokaiさん

冠婚・葬祭・森羅・… 冠婚・葬祭・森羅・万象さん

Comments

Freepage List

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: