京都情景 graphis kyoto

March 23, 2011
XML
Takegamiknife 「竹上」

ひとりひとり、使い手のために庖丁をつくり、調整し、鋼本来の、切れ味を引き出し
食べる人の口当たりを根本改善する

日本の食は庖丁の切れ味と深い関係がある
庖丁コーディネーター廣瀬康二さんは、庖丁と食文化の成り立ちから道具としての庖丁を語る

使う前に整えなければいけないバランス
研ぎ方
一本一本をしっかり道具に仕立てる大切さを語る

工房は、五条通を9号線を西に走り、亀岡を超え八木駅前の信号を右に折れ橋を渡って左へ


市内から1時間ほどの所にある

今週も工房にいるのは今日だけ、と


忙しそうだ


海外から全国から、お客さんを迎えている

庖丁という道具をテコにして日本の食彩風景に切り込む
若い板場にホントウの研ぎ方を教える
台所に立つ女性たちにステンレスでは味わえない切れ味があることを語りかける

大学生にも調理師を目指す人たちへも
知識だけではなく、手の感覚で切れ味を覚えてほしいと
職人世界の奥深さを新人に伝える役割を負って全国を飛び回りたいと

遠いところにある夢をゆっくりと引き寄せる

京都錦には「有次」がある


「竹上」の歴史ははじまったばかり。庖丁という道具にこめられた先達の思いを引き継いで磨きをかけて「いい道具を使う意義」を語る立ち位置は真新しい



いい物を求める人との出会いが“たくさん”になることを





にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

若い人が前向きの言葉を積みかさねる
気持ちがいい

イロコイ・インデアンの言葉



次の世代を迎え入れる余裕、持っている人は少なく、
知らぬが仏で、もてなす余裕を自分のためにつぎ込み続ける
ましてや、持った人は手放さない・・・ジャパーン


養老さんが、「年寄りになったら重職からはなれよ」と言っていたような気がする





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 23, 2011 05:45:20 PM
コメント(2) | コメントを書く
[京都遊覧/Sightseeing in Kyoto] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ギャラリーMorning

ギャラリーMorning

Favorite Blog

ギャラリーモーニン… New! 歩楽styleさん

θ0046920展 New! 喰らひ闘ひ詠む絵描きテツさん

早速 国立博物館の堪… New! ふろう閑人さん

馬上少年を過ぐ:司… 天地 はるなさん

メニュー たまよみ.さん

誕生日を迎えました totokaiさん

冠婚・葬祭・森羅・… 冠婚・葬祭・森羅・万象さん

Comments

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: