ふわぽけ庭園

ペットボトルで手作り石鹸


方が、多くの本やネットでで教えてくれています。

油の量は500gが基本的な量でしょうか。
そして油500gから出来上がる石鹸の量は、ちょっとやそっとでは使い切れない多さの石鹸です。(^^;;

でも、これ以上油の量を減らすと、石鹸が成功しないとか・・・
苛性ソーダの1gの入り過ぎでアルカリが強い、肌に優しくない石鹸が出来てしまうから、危険なのよ!!

 ・・・と、言われると、恐ろしくて実験できません・・・(^^;;;

ところが、ペットボトルの廃油石鹸(RO石鹸)作りを知りました。
これは、油100gからでも作れます。
苛性ソーダの誤差量も、1g程度多くなっても肌に優しい石鹸のままです。
心配したほどアルカリが強くならないみたい。

それなら、新しい油でも大丈夫かもしれない。(^-^)

同じ油・同じディスカウントのブレンドで石鹸を作ってみました。
1つは、基本的なボールと泡だて器で作る油500gの石鹸。
もう1つは、ペットボトルで作る油200gの石鹸。

実験結果は、ペットボトルの方もちゃんと石鹸になりましたぁ!!
泡も立つし、肌にも優しいし、使い比べてみても区別がつきません。

ペットボトルで作る時の最大の利点は
トレースが出る・型に入れるまでの、アルカリ性の石鹸原液が飛び散る
心配が無い事。

基本の作り方だと、トレースが出るまでは泡だて器で混ぜ続けるので、
場合によっては石鹸原液がとびちる可能性もあります。
特に好奇心旺盛な小さな子供がいる間は、

「知らぬ間にこぼれた石鹸原液で子供が化学火傷をしたら・・・」

と、心配しつつ、心配するのが嫌なので夜中や、子供たちが不在の時を
狙って作る事も多かったです。

でも、ペットボトルで作れば心配は少ないですよ。
たとえトレースが遅くても、ペットボトルの蓋を閉めたまま、台所の片隅
に置いておいて、気が向いたときにシェイクすれば、石鹸原液はこぼれない。


場合によっては、ペットボトルごと“ボチャン”とお風呂の残り湯で保温
しておき
ペットボトルそのものを“型”にしてしまえば楽チンそのもの。(^-^)

それ以来、かなりの回数ペットボトルで石鹸を作ってきました。
どれも失敗無しの、かわいい石鹸が数多く出来ています。
案ずるより、生むが安しなのかもしれませんねぇ。


ただし・・・
油と、苛性ソーダの量だけは正確に測って作ってくださいね。(^^)


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: