PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

アメブロに引っ越し 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jan 8, 2005
XML
ハードディスクレコーダーにたまった録画を整理していたら、YKK-APのテレビCMが目にとまった。以前も何度か日記でも話題にしたことがあるのだが、2004年の晩秋頃から窓のサッシなどでお馴染みのYKK-APのCMに、ドビュッシーの曲たちが採用されていたのである。しかも、当時練習していた「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」だったりするから、CMに注目してしまうのは当然だろう。その他にも数バージョンあったらしく、なかにはどうしても曲名がわからないものがあった。

ところが、ためしにYKK-APのWebサイトを見てみたところ、なんと「映像ライブラリー」なるコンテンツのなかにCMで採用された曲名がしっかりと掲載されているではないか。わーい! 多分、曲名に対する問い合わせが多かったのではないだろうか。嬉しい配慮である。

ドビュッシー歴が浅い私は、これまで前奏曲集は第1巻、2巻ともに聴いたことがなく、CMで採用されていても「あっ、ドビュッシーの曲かな」程度しかわからなかったのであった。しかし、これで自分的に謎だった1曲が判明し、また頭のなかに練習したい1曲が追加されたのは言うまでもない。・・・って、前奏曲集に手が出せるのは何時の話だ?

ところでCMに採用されていた前奏曲第2巻の第4曲「妖精たちは妙なる踊り手です」というタイトル。CDや楽譜を調べていたら、版によって邦題が異なっており、「仙女たちはあでやかな踊り子」となっていたり、「妖精たちはあでやかな踊り子」となっていたり?「妖精たちはあでやかな舞姫」、春秋社版はあっさりと「妖精はよい踊り子」、うーむ、邦題って曖昧だ。

そういえば、以前ブルグミュラーでも出版時期によって邦題が異なっている話題を日記に掲載した記憶が・・・。映画の邦題にしてもそうだが、原題を綺麗に訳するのはつくづく難しいと思う。(先日テレビで放映された映画「戦場のピアニスト」の原題はTHE PIANIST、はて、戦場は・・・?いや、わかりやすい邦題なのではあるが)

っと、最後に話を戻して、今度のYKKのCMは、果たしてどんな曲が採用されるのだろうか。ドビュッシーに続き、ラヴェルあたりをお願いしたいところだ。それとも一気にバロック時代あたりに戻ってみるとか?


CMパターン1 子供の領分から「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」 ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
(楽譜)ドビュッシー ピアノ曲集I〔音楽の友社〕
CMパターン2
前奏曲集第2巻から第4曲「妖精たちは妙なる踊り手です」 ドビュッシー:ピアノ曲全集1 前奏曲集第1巻/第2巻
ドビュッシー:ピアノ曲全集(1)前奏曲集第1巻/第2巻
(楽譜)ドビュッシー ピアノ曲集VI〔音楽の友社〕
CMパターン3
ベルガマスク組曲から「パスピエ」 ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
(楽譜)ドビュッシー ピアノ曲集II〔音楽の友社〕





本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #39,#41

#41アルペジオ、ハ長調,イ短調,ヘ長調,ニ短調,変ロ長調,ト短調,変ホ長調,ハ短調,変イ長調,ヘ短調,変ニ長調,変ロ短調。(変ロ短調はかなり苦手か、ゆっくり練習)

●ブラームス51練習 #9ab,#05,#07,07ab
#09ab、各指を広げる運動、2回往復
#05、オクターブ移動訓練、2回往復。
#07、3度を4-1,5-1指で弾く運動、2回往復。
#07ab、#07の応用(両手別の進行)、2回往復。

●クラーマー=ビューロー60練習 #04~#05
#04、あぁ、弾けば弾くほどどつぼにハマッていく自分が分かる。これを完璧に弾くにはかなり長期戦になりそう。7小節~11小節は片手ずつ弾けば何の問題もないのに、両手合わせると指がもつれ気味。
#05、まとめ段階

●バッハインヴェンション #04~#15
#14、左手、32分音符の運指が4-3-2-3-4の動きの時に、どうも粒・リズムが揃っていないのが気になる。


●ショパン エチュード Op.10
Op.10-01、テンポ四分音符125で通し練習数回。2日ぶりに弾いたので最初はミスしがちだったが、数回繰り返すうちに慣れてきた。それにしても、これ以上のテンポで弾ける日は来るだろうか。

●シベリウス 「樅の木」「ピヒラヤの花咲く時」
樅の木、通して数回。
ピヒラヤの花咲く時、そろそろまとめ段階。ペダル等を含めて濁り無い音が得られるように考慮して弾こう。


まだまだ譜面にかじりついて弾くような状態だが、曲の流れはつかんだ。あとは、部分的に苦手なところを細かく練習していこう。ただ、ベートーヴェンやモーツァルト、ショパンのように先の流れが分かりやすいものは指があらかじめ準備できるのだが、フィンランド系音楽はまだ十分になれていないのか、進行に戸惑うところがあるので、早く慣れたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 9, 2005 12:09:50 PM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: