lemidoriさん

アドバイス、ありがとうございます!!とてもためになりました。いかんせん弾いたのが既に25年以上なので、弾き方のコツもすっかり忘れ去っていました。このままだとがむしゃらに弾くところでした(^^;;

それにしてもシンフォニアは主題の出現がホントに多く、更に素直に同音での出現でないあたりが、なかなか頭を悩ませてくれますね。

最初に弾く際に、そのあたりをしっかり把握してから練習に望んだ方が良いということ、きもにめいじて頑張ります!! (Jan 28, 2005 12:48:16 AM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jan 26, 2005
XML
バッハインヴェンションの復習の次に待っていたのが、シンフォニアである。インヴェンションは右手で上声、左手で下声を担当するいわゆる2声だったのだが、シンフォニアは上声・中声・下声から構成された3声である。つまり、左手と右手を駆使して真ん中のパートである中声を弾かねばならなくなり、インヴェンションよりは難易度がグッとアップする。

シンフォニアも確かに学生時代に弾いた記憶はあるのだが、どうしても「弾いた実感」が無い。楽譜には各声を丸印でくくったり、暗譜マークや合格丸印が付けられているというのに、シンフォニアを練習しはじめて3日目、いまだ、昔弾いた記憶はよみがえらないままである。「うぅ、おかしい。この楽譜は私以外の人は使わないしなぁ」と過去にすがっても今更仕方がない、1から新鮮な気持ちでシンフォニアに向かうことにしよう。

というわけで、今日はシンフォニアまるごと試し弾き!と勝手に称し、#01から#15まで全15曲をぽつぽつと楽譜をおいながら弾いてみた。これはかなりのパワーを要し、結局その日の練習はこれがメインとなってしまったのは言うまでもないが、少しでも各曲の取り組みやすさを判断しておこうと思ったからである。

そして、当然ながら初見ですんなりと弾けるはずもないので、全ての曲について指定テンポの雰囲気を全く無視した(苦笑)、ゆっくりテンポで譜面をおってしまった。というわけで、多分、実際に練習しはじめれば、今日感じた印象とはまたがらっと異なる可能性もあるだろう。簡単そうで実は難しい、難しそうで実は弾きやすい、バッハにはそんな罠がたっぷり含まれているのだ。
(自分的取り組み易さ:★☆☆(苦手) ★★☆(普通) ★★★(取り組み易い))


▼#01ハ長調
自分的取り組み易さ:★★★  ただいま練習して既に慣れてしまったので1st印象にはならないのだが、3声の響きをたっぷり活かした明るい曲で、個人的に好き度も高い。

▼#02ハ短調
自分的取り組み易さ:★☆☆  一見弾きやすいかと思いきや、いざ弾いてみると、トリルを弾きながら別の声を弾いたりと少々厄介な箇所が潜んでいる。各所で登場する16分音符のスケール的進行も慣れるまではちょっと大変。


自分的取り組み易さ:★★☆  3声は運指が悩ましい。全音版においてはこの曲でもスライドと呼ばれる同じ指で他の鍵盤へとずらす方法が出てくるが、無意識ではこんな運指もしてしまうこともあるものの、意識してやれ、といわれるとなかなか難しい。曲自体は割と進行がわかりやすい曲ではあるのだが・・・

▼#04ニ短調
自分的取り組み易さ:★★☆  中声に16分音符進行が多く、音を綺麗につなげて弾くためにある程度の練習は必要そう。しかし、他のシンフォニア曲を練習していくうちに慣れてくれるか。

▼#05変ホ長調
自分的取り組み易さ:★☆☆

▼#06ホ長調
自分的取り組み易さ:★★★  譜面をみてもわかるが、実にとっつきやすい曲。だが、各声の音符の長さを十分に注意しながら弾かねばならないので、その点だけ気をつけたい。

▼#07ホ短調
自分的取り組み易さ:★☆☆  非常に素人的な言い方だが、譜面が黒い。前ページの#06がさっぱりしていたせいか、余計に音符がやたら踊っているように思える時点で、ちょっと心配に。各所で転調はするわ、重音をいかに綺麗に弾くか等、課題が多そうな曲。

▼#08ヘ長調
自分的取り組み易さ:★★★  ある程度シンフォニアに慣れてきたら特に苦しむことなく弾けそうな・・・予感。譜面をおって弾く限りは、とっつきにくさも無い。

▼#09ヘ短調
自分的取り組み易さ:★☆☆  私にとって全15曲のなかで最も苦手であるのが、この曲。なんだ?この不安に満ち満ちた音の進行は?と言いたくなるほど不思議な音色を奏でる曲である。臨時記号と次が予測できない進行に、譜読みの時点でギブアップ寸前だった。しかし、譜面に合格丸印がついている、ということは、昔はこんな曲もすんなり弾けていたのか、と思えば思う程、自分に腹が立つのだ。

▼#10ト長調
自分的取り組み易さ:★★☆  全音の解説にも書かれていたが、#01と進行がよく似たタイプの曲。主題部が上声、中声、下声に次々と現れ、それをいかにわかりやすく明るく弾くかがポイントになりそう。

▼#11ト短調
自分的取り組み易さ:★★★  ただ譜面を追うという形ならば割と取り組みやすい部類の曲だが、主題部を頭に入れて練習を進めていくとなると、それなりの課題が出てきそう。それはまだ自分にもわからない。

▼#12イ長調
自分的取り組み易さ:★☆☆  インヴェンションの#12も快活な曲であったが、こちらも負けずと明るく軽快な展開。私的に難儀だと感じたのが、下声の16分音符の進行が、弾き方によってはただやかましい存在にならないかという点。いかに全開をカラっと弾けるか、かなり苦しみそうである。

▼#13イ短調
自分的取り組み易さ:★★★  ゆっくり譜面をおいながら練習すれば割と早く仕上がる類の曲。

▼#14変ロ長調
自分的取り組み易さ:★☆☆  どこがどう難しいと表現すること自体が難しいのだが、初めて弾く限り、非常にとっつきにくさを感じた。多分、上・中・下声が非常に絡み合っている点のような気もするのだが。

▼#15変ロ短調
自分的取り組み易さ:★★☆  ゆっくり弾く分には弾きやすい類の曲だと思うのだが、指定テンポを考慮すると、少々自信がない。特に両手で32分音符進行をピッタリ合わせて弾かねばならない箇所が多く、左指の独立性も求められそうなのだ。



っと、ざっとこんな感じであった。弾き手によっては随分異なる印象をもたれると思うので、あまり参考にはならないかもしれないが、ざっと読み流して貰えれば幸いである。それにしても、あぁ、弾く前から苦手曲を決定してどうする!、苦手意識が生まれて一層ひきづらくなるではないか。







本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #01-20,#39
#01-10,(各指の独立訓練)、まずは指慣らし。
#39全長短調の4オクターブ音階を1回ずつ弾く(リピート有り)テンポ120


●ブラームス51練習 #9ab,#05,#07,07ab
#09ab:各指を広げる運動、2回往復
#07ab:3度を4-1,5-1指で弾く運動、2回往復。07bはテンポを落として2回往復
#08ab:aの運動で指を慣らし、bでアルペジオの練習。aからbへと続けて弾くこと2回。

●ツェルニー30番 #30
#30:めでたい!本日で終了!さてこれからどうしよう。クラーマー1本に絞るか、それともツェルニー40番へと進むか。

●クラーマー=ビューロー60練習 #04,#07
#04:まとめ段階、あぁ、このまま本日のおさらいコーナーへと移動させるかどうか悩ましい。
#07:少しずつ慣れてきたものの、10~16小節がつまずき気味。まだまだ余裕が無い状態である。

●バッハシンフォニア #01~#03
#01:13小節、左手の進行をミスしがち。流れはつかんだのだが、テンポはまだまだゆっくり。安定して弾けるまで指を慣らし、その後は抑揚を付けながら曲として仕上げていこう。
#02:本日から練習開始。各所に現れる16分音符の流れ、特に左手から右手へのバトンタッチが自然にいくように。19,20小節目、左手進行ミスしがち。
#03:本日から練習開始。#02よりは割と弾きやすいのだが、各声にて音をのばす箇所はきちんと鍵盤を押さえて。

●カスキ 「秋の朝」
29~32小節部分練習後、通して数回。大々的な進歩はみられない。



本日のおさらい
●バッハインヴェンション #01~#15



本日の試し弾き
●バッハシンフォニア #04~#15
本練習の#01~03に加え、残り#04~#15の感じだけでもつかんでおこうと試し弾き。本日はほとんどこれで終わってしまった、といった方が良いかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 27, 2005 10:09:49 AM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
やりましたね、ついに。
とにかく成就おめでとうございます。

さて、クラーマーかツェルニーかですね。
個人的にはクラーマーを推薦したいところですが、私の知る限り、ツェルニーをちゃんと練習した人は間違いなく上手いという事実があります。
ですから好みということになるのでしょうか。

いずれにせよ、ここまでちゃんと計画を立てて練習している人はいない、いやこの界隈にもう一人いらっしゃいますね、ので何をやろうと成功するでしょう。

長調の曲もいいでしょ!(笑)

あっそうそう、サイトを検索していたらやはり#4で悩んでいる人いましたよ。私は技術上の問題というより脳の指令と指がうまく連動していないせいだと思っています。そしてそれがクラーマーの本質だとも…。

(Jan 27, 2005 12:51:16 PM)

Re[1]:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
ふゆのほし  さん
みっとんぬらさん

>さて、クラーマーかツェルニーかですね。

そうなんです。でもしばらくはクラーマー1本でいってみようかなと思ってます。で、時々ツェルニーをおりまぜてみるのもまたよろしいか・・・なんて。

>長調の曲もいいでしょ!(笑)

特にシンフォニアは短調の曲よりも長調の曲に惹かれる曲が多かったです。1番ハ長調なんて下手っぴぃながら弾いていて楽しくて楽しくて。練習には、やっぱりこの気持ちが大切ですよね。

>あっそうそう、サイトを検索していたらやはり#4で悩んでいる人いましたよ。私は技術上の問題というより脳の指令と指がうまく連動していないせい

なんだか自分でもそんな感じがしてなりません。どうも#04は私にとって天敵な存在のようです。とりあえず弾けるようになったとはいえ、時々ハッと指が動かないことがあるのです。

私の脳、きちんと働いているのかしら??  (Jan 27, 2005 06:06:09 PM)

Re:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
tyees  さん
おーっと、すごい。
もう、シンフォニア全曲弾いてしまったのですね。
1/6/8/11/13あたりが、ふゆのほしさんは取り組みやすいということですか。参考になります。
私は、全くシンフォニア初めてなので、これから、すべて至難の業でやっていきます。

インベンションもとうとう、勉強モードにはいれた感じです。。。
当面、ふゆのほしさんを見習って、シンフォニアも頑張りたいと思います。
ひとりは寂しいので、あまりとばさず、おいていかないでいただきたく、よろしくお願い申し上げます。(笑) (Jan 27, 2005 06:55:48 PM)

Re:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
alice liddell  さん
バッハは大好きなのですが、難しいですよね・・・
エディションもいっぱいありすぎて、どれを選んで勉強したらいいかも頭の痛い問題ですしね。
個人的には、武蔵野音大の教授だった、市田氏の校訂版が解説もわかりやすくて、好印象ですね・・・ (Jan 27, 2005 11:23:48 PM)

シンフォニア  
lemidori  さん
全部弾かれたなんてすごい~。
アドバイスを少々。(一応、ピアノ教師なんで…(;^^)

・まずテーマをしっかり把握すること
・それが、各声部にどのように変化して現れるか
(インベンションでは声部が移ったときほとんどオクターブで現れますが、シンフォニアになると5度も多く出てきます)
・それらのテーマがどこの声部に出てきても、同じように表現できること

などです。(当たり前すぎました?すみません)

9番、苦手ですか? 特徴的に現れるAs-G B-Aの動機は、B-A C-Aを移調されたものなんですってよ。ちょっと親しみ、湧いてきました? (Jan 27, 2005 11:49:50 PM)

Re[1]:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

>もう、シンフォニア全曲弾いてしまったのですね。

いやぁ弾いたといってもほんと譜面にかじりつきながら必死で音符を追ったような状態なので、試し弾きにも満たないのでは?と自分で自分につっこみを入れてます(^^;

確かtyeesさんは2番と9番を練習されてますよね。私、9番は特に苦手そうで、譜読みも心配な状態です。だいぶシンフォニアの世界には慣れましたか??

>インベンションもとうとう、勉強モードにはいれた感じです。。。

私もインヴェンションもまだまだ・・・な状態ですねぇ。自信もって弾けるのは#01と#02、#13くらいかも。あとの曲はどうも日によって弾けたりつまずいたり・・・まだまだな証拠ですよね、これって。

>ひとりは寂しいので、あまりとばさず、おいていかないでいただきたく、よろしくお願い申し上げます。(笑)

シンフォニアは右・左手で中声を弾きつなげなければならない等、結構課題が多いので、インヴェンション以上に進むペースが遅くなると思います(^^; 共に頑張りましょう!!特に周りには現在シンフォニアを弾かれていらっしゃる人がいないですものね。 (Jan 28, 2005 12:13:55 AM)

Re[1]:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>エディションもいっぱいありすぎて、どれを選んで勉強したらいいかも頭の痛い問題ですしね。

そうなんですよね、特に装飾音は版によってかなり異なっていて、一体何を信じて弾けば良いやら~と、インヴェンション時代にも随分嘆いていました。結局は「自由気ままに楽しく」で、乗り切ることにしてしまいましたが(^^;;

>個人的には、武蔵野音大の教授だった、市田氏の校訂版が解説もわかりやすくて、好印象ですね・・・

私も現在は春秋社版の譜面と、市田氏全音楽譜の解釈を頼りに弾いてます。市田氏の解釈はかなり親切でわかりやすいですよね。平均律はまだ先の話なのですが、市田氏の楽譜だけは買っちゃいました(^^;気の早い話です。

alice liddellさんは平均律も結構弾かれましたか? (Jan 28, 2005 12:32:31 AM)

Re:シンフォニア(01/26)  
ふゆのほし  さん

Re:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
あーシンフォニアってそういう意味なんですか。なるほど中声両手で弾くなあ。

僕は第2番を練習してます。5-3のトリルは何とかなったけど、終わりの方で5-4のトリルが出てくるのには参った!練習あるのみです。。

チッコリーニのCD買いました。少々癖があるけどくっきりした演奏で参考になります。 (Jan 28, 2005 08:14:20 AM)

Re[1]:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
Francois松 さん
インベンションやシンフォニア、もう20年近く弾いていないのでほとんど忘れかけていますが、シンフォニアの9番は強く記憶に残っています。先生がなかなか合格にして下さらなかったのでかなり練習したのだと思いますが、最後はうれしそうな顔で「きれい。。。」のコメントと共にようやく合格となりました。これも私にとって思い出の1曲かもしれません。 (Jan 28, 2005 09:25:40 AM)

シンフォニア2番のトリル  
ふゆのほし  さん
レイン・キャットさん

>僕は第2番を練習してます。5-3のトリルは何とかなったけど、終わりの方で5-4のトリルが出てくるのには参った!練習あるのみです。。

私、その5-3トリルで早くも苦労してます(^^; ついつい別指で弾いてしまおうかしら、と思ってしまったり。でも適当な運指がみつからないので、結局半べそ状態でがんばってます。やっぱり指に覚え込ませるしかないのでしょうかね。。。

>チッコリーニのCD買いました。少々癖があるけどくっきりした演奏で参考になります。

昨年末に1300円で発売してくれたあのシリーズですね。癖というのは、テンポ的な問題?それとも表現的なところかしら。えっ?自分でも買ってみなさいって?? (Jan 28, 2005 09:48:00 AM)

悩みのシンフォニア9番  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

>シンフォニアの9番は強く記憶に残っています。

テーマさえ頭にくっきり刻みこんでしまえば、それがころころ移調するだけと思えて、結果的にそれほど苦ではなくなるような気もするのですが、あの響きが独特ですよね。私もインヴェンションを再復習した際、当時苦労したと思える曲のほうが今はとっつきやすかったりしています。逆に当時、さりげなく出来てしまった曲については、何故か今苦労させられる羽目に。

シンフォニアも当時相当苦労したはずなのに、何故か記憶からほとんど消えてしまっているのは、だんだんクラシックから別ジャンルへと気持ちが移行していったため、練習に身が入ってなかったのだろうなぁ・・・・と情けない気持ちでいっぱいです(涙)。先生、ごめんなさい、と謝りたいですね。

>最後はうれしそうな顔で「きれい。。。」のコメントと共にようやく合格となりました。これも私にとって思い出の1曲かもしれません。

やっぱり先生の誉め言葉はなによりも嬉しいですよね。練習していて良かった!!っていう気分にさせられませんか。 (Jan 28, 2005 09:57:53 AM)

Re[2]:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
alice liddell  さん
ふゆのほしさん

>alice liddellさんは平均律も結構弾かれましたか?

平均率・・・ちゃんと弾けるようにならないと・・・
(TT)奮闘中なのです、実は。子供の頃についてた
先生が、バッハちゃんとやったことがないヒトだったので・・・ (Jan 29, 2005 12:23:53 AM)

平均律練習  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>(TT)奮闘中なのです、実は。子供の頃についてた
>先生が、バッハちゃんとやったことがないヒトだったので・・・

まぁ現在平均律奮闘中ですか(^^) 今、何番を弾かれているのでしょう?? 一時はいっそシンフォニアと並行して平均律までやってしまおうなんて欲張りなことを考えたのですが、いざシンフォニアを弾き始めて、それは出来ないということに気づきました(^^;;

やはり子供時代に植え付けられた癖や奏法って、大人になってもひきずることがありますから、いかに子供時代にきちんと練習するかが大切である、と大人になった現在、みをもって実感しています。

うーむ、でもピアノの先生でもバッハをあまり練習していない、なんていうこともあるのですね。私的にはバッハは必須科目のような感じだったのですが、確かに各所の音楽掲示板などを見ていると、「バッハで学ぶべきものは他でもおぎなえる」等と強く言われている人もいて、あぁ、考えも様々なのだなぁ・・・と思わせてくれました。 (Jan 29, 2005 09:44:04 AM)

Re:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
adtkei  さん
私のところのホームページに訪問と書き込み
ありがとうございます。またよろしくお願いします。 (Jan 29, 2005 02:52:21 PM)

Re[1]:バッハ 3声のシンフォニアまるごと試し弾き!(01/26)  
ふゆのほし  さん
adtkeiさん

ようこそいらっしゃいませ。駄文だらけの日記ですが、
どうぞまた遊びにきてくださいね。 (Jan 29, 2005 05:31:34 PM)

シンフォニア  
シナボン さん
シナボンです。こんにちは~。
昨日、ピアノのレッスンの時、先生から突然、「シナボンさんは、インヴェンションとシンフォニアをしたことありますか?」と聞かれたので、昔習っていた先生から、指定された曲しかしていないので、全部はやった記憶はないんですが・・・と答えました。もうかなり前のことなので、全く記憶が・・・。家に戻ってから、改めて、昔使った楽譜を見たら、半分くらいしかやった記憶がなかったインヴェンションは、ほぼ全曲。シンフォニアは、5曲くらいやった形跡がありました。

ピアノの先生から、そのうち、バッハもやってみましょうか、と言われました。

でも、改めて、昔の使った楽譜のレッスンの書き込みを見ると、その時は、自分は、どんなふうに弾いたんだろうか・・・と思うことがあります。

今、レッスンで、ハノンを使っているのですが、小学生の頃、買ったハノンを今でも使っているんですよ。ビニールのカバーがついています。定価550円とかかいてあります。今は、いくらくらいんだろう・・・。
(Feb 2, 2005 05:17:59 AM)

Re:シンフォニア(01/26)  
ふゆのほし  さん
シナボンさん

お、いよいよシナボンさんもバッハインヴェンションとシンフォニア再開となりますか(^^) 私も当時使用していた楽譜をそのまま使っているのですが、チェック印が入っていたりする箇所は、何故か今でも緊張してしまうことがあります。

昔どのような演奏をしていたか、私もほとんど記憶がないので特にシンフォニアは新鮮な気持ちで弾けているのですが、反面、「昔やったはずなのに」と悲しくなったりも。

是非シナボンさんもインヴェンション・シンフォニア練習の友となりましょう!!

>今、レッスンで、ハノンを使っているのですが、小学生の頃、買ったハノンを今でも使っているんですよ。

そうそう、あの当時はまだ譜面にビニールカバーがかかってましたね。あれも古くなるとビニールがよれよれ気味になってくるのですがそのままカバーはかけてます。値段も私が持っているものと一緒!(^^) 同じく小学生の頃に使っていたものです。楽譜ってほんと一生モノですよね。
現在の値段はなんと1,155円、当時のほぼ倍ですね。 (Feb 2, 2005 10:34:26 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: