PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

アメブロに引っ越し 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Apr 7, 2005
XML
ここのところ、春の陽気に誘われて幻想曲「さくらさくら」やら、モーツァルトのソナタやら、と気の向くままに弾く毎日であるが、ここ数ヶ月間の私にとってのブームはやっぱりシューマン。手の負傷中、ずっとシューマンの楽譜とにらめっこていたこともあってか、まだまだシューマン熱は当分冷めそうにもない。いや、それどころか、更に新たなCDを入手しては更に高熱状態へと突っ走っていきそうな予感である。

というわけで、先日購入したばかりの仲道郁代さんが演奏するシューマン「謝肉祭/子供の情景」のCDを聴きながら、楽譜をふんふんと眺めている。このCDを購入した理由といえば、単純に「謝肉祭と子供の情景が聴きたかった」、だけでなく、嬉しいことに現在練習中の「アラベスク」も一緒に収録されていたからである。更に、これまで海外のピアニストが奏でるシューマンばかりを聴いていたので、ここらで日本人のシューマンも聴いてみたいという気持ちもあったのだ。

■シューマンの文学的性格がちりばめられた「謝肉祭」

ところでシューマンの「謝肉祭」といえば、いわずと知れたシューマンの代表的な曲であり、副題「4つの音符による面白い情景」。全20曲(プラスアルファ?その意味はのちほど)の小曲から構成される。この曲には当時シューマンが恋いこがれていたエルネスティーネという男爵令嬢の生まれ故郷、ボヘミアのアッシュ(ASCH)の文字を音名(A-Es-C-H、またはAs-C-H)にあてはめ、曲中にちりばめたことから、「4つの音符による面白い情景」というユニークな副題がついたようだ。

シューマンは以前からこのように自分の曲に暗号めいた仕掛けをするのが好きだったのか、アベッグ変奏曲においても同様に音名を曲中に埋め込んでいる(アベッグ=ABEGG)。

それにしてもこの謝肉祭、シューマンが敬愛していた「ショパン」や「パガニーニ」は登場するわ、更に当時の想い人であるエストレッラ(エルネスティーネ)、後の妻となるキアリーナ(クララの別読み)、自分の分身やら道化役者まで、それはもう大賑わい。曲自体も非常に華やかで、確かに傑作であることを感じさせる。

■ところで第8曲と第9曲の間の「Sphinxes」(スフィンクス)って?

謝肉祭の楽譜を見ていて、「ん?」と目をとめる箇所、それが第8曲(返事)と第9曲(蝶々)の間にある、実になぞめいた曲・・・といって良いのか?「Sphinxes」なるタイトルのものがある。何が謎?って言葉ではとても言い表せないので、譜面を書いてみた。下のとおりである。

シューマン謝肉祭のスフィンクス

一体、これをどう弾け?というのか。と、譜面をよくよく見れば、「このスフィンクスは演奏するに及ばない」と注釈が書かれているではないか。演奏するに及ばない曲でありながらそこに存在する理由、非常に気になる。シューマンは何を意図してこのような譜面を書いたのだろうか。どうやら、プロの演奏家によっては、このスフィンクスを演奏している人もいるらしいのだが、私が購入した仲道さんの謝肉祭ではスフィンクスは演奏されていなかった。

ひとつ言えることは、この「謝肉祭」にとって、スフィンクスが示す「Es-C-H-A」「As-C-H」「A-Es-C-H」は非常に重要なキーワードであるのはわかるのだが、うぅ、いかんせん、弾き方が・・・(だから、弾かないでいいって言ってるのに)。それにしても、プロの演奏家は、このスフィンクスはどのように料理されているのだろう?

◆ ◆ ◆ ◆ ◆





本日のピアノ練習メモ(リハビリ期間限定練習)
●バッハシンフォニア #01,#02
#01:通して数回。この調子でもっとがんばれ
#02:25小節目右手から左手への弾きつなぎでつまずき気味(あぁ、苦手箇所はまだまだ克服できていなかった)。この部分を集中練習。

●ベートーヴェンソナタ「月光」1楽章
●ベートーヴェンソナタ「悲愴」2楽章
かなり余裕をもって弾けるようになってきたものの、悲愴の後半にて旋律がやや乱暴になる箇所あり、もっと丁寧に。

●シューマン「アラベスク」
MinoreI.及びIIを集中練習。特にMinore IIの付点音符のリズムが崩れないように注意だ!!

●モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311」1楽章
本日は1~39小節目をおさらい後、40~78小節を集中練習。どうも指づかいを自己流で弾いてしまいがちなので、よくよく楽譜を見て。

●幻想曲さくらさくら



■今日の桜(2005/04/07現在)

今日はとにかく風が強く、桜の花々にはかなり酷な1日だったようだが、ここ2日の暖かさで一気に満開へ。東京都下の小さな田舎町でもとうとう桜満開となった。そんな満開の桜のなかに蕾たちを見つけると、「がんばれー」と応援したくなってしまったりも。平日はまだ静かなこの桜サイクリングロードも、今週末は多くの花見客でにぎわいそう。しかし、この時期は狭い道にもかかわらず路上駐車が多いのが難点か。周辺住民としてはちょっと辛い。というわけで、満開の桜を堪能したところで、今年の我が町桜観察はこれにて幕を閉じる(予定?)

今年の桜(2005/04/07現在)その1

今年の桜(2005/04/07現在)その2

今年の桜(2005/04/07現在)その3






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 20, 2008 10:34:55 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: