PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Apr 24, 2005
XML
カテゴリ:  音楽雑記
昔から、ピアノの先生のレッスンルームのような部屋で日々のピアノ練習をしたいと思っていた。ピアノ、出来ればグランドピアノがあり、壁に沿って大きな書棚のなかにはズラリと並ぶ楽譜群、音楽関連書籍、そして音楽CDたち。そんなに巨大なシステムコンポなんて望まないが、洒落たオーディオ装置がさりげなく置いてあり、たまにはゆっくりお茶でも飲みながら音楽を聴く。

ところが、現実というのはあまりに、むごい。小さな和室、しかも日当たりが悪い小部屋には、グランドピアノはおろか、アップライトピアノもなく、かなり旧型の電子ピアノがひっそりと置いてあるだけ。もともとピアノ専用部屋ではないため、書棚には楽譜とともに、音楽とは全く無関係な技術書やら雑誌などが書棚を占領中。というわけで、後から購入した楽譜やら実家から持ち帰った楽譜を収納する場所なんて既にあるはずもなく、必然的に部屋じゅうに山積みされていくわけだ。

更に、楽譜を購入してきた際の店の袋やら、宅配便で送られてきた書籍や機械などの梱包箱が無造作にどっさり置いてあったり、買い置きの袋ラーメンやらサラダオイル、壊れたビデオデッキ等が置いてあり、これではただの物置小屋ではないか。

「私は毎日こんな環境でピアノを弾いていたのか」

はっと我に返った私は、日曜日の昼下がり、もそもそと部屋を片づけを始めた。「よし、この部屋を立派なピアノ部屋に改造するのだ!、きっと美しい部屋でピアノを弾いたら、もっと豊かな気持ちになれるだろう」と。しかし、ほどなくそれは困難である兆しがみえてきた。

あぁ、物置小屋はしょせん物置小屋でしかないのか。自分にとっては不必要な本であっても家族にとっては必要な本だったり、買い置きの食品も他に移動する場所もなく、結局この部屋に置いておくしかない。オーディオ装置を置こうにも、かんじんのオーディオ装置がない。

結局、山積みされた楽譜の状態を綺麗に山積みしなおし、山野楽器やヤマハなどの店袋はまとめて押入に押し込み(この手の袋、捨てられない性分なのだ)、空き箱をせっせと潰して紐でくくり、資源ゴミとして出す準備をするだけで終わってしまった、情けない日曜の昼下がりであった。

まぁピアノを弾くばかりでなく、たまにはピアノを弾く環境にも気を遣ってあげなければ、と思えただけでも収穫があった、ということにしておこう。

その後、物置部屋で奏でられた私のピアノは、物置部屋の悲哀たっぷりだったりする。







本日のピアノ練習メモ
●ピアノのテクニック #10~12

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #10
#10:テンポ120で通し練習。左手の進行もかなり慣れてきて11~20小節も安定して弾けるようになってきた。後は無理せずにテンポアップしていこう。

●バッハシンフォニア #01~03
#01~02:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#03:通して数回。16分音符箇所で特に慌てないように意識しながら弾くことでテンポの安定が図れてきた。各声の流れを更にきちんと整理して。

●モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311」
1楽章:ここ数日、やや速めのテンポで弾いていたのだが、テンポ120に戻って丁寧に。
2楽章:仕上げに向けて通して数回。


●モーツァルト「ピアノソナタ イ長調 K.331」
1楽章
主題:通して数回
Var.I:テンポ控えめを頭に入れ、左手の同音連打がうるさくならないように気をつけて。
Var.II:左手3連音符、リズム崩れないように。トリルも丁寧に。

Var.IV:手を交差して弾く部分、まだ焦り気味。全体的にテンポを落として安定して弾くことを心がけて。
Var.V:装飾音符の入れ方に注意、32分音符や64分音符が混在するため、リズムを崩さないように気をつけよう。
Var.VI:両手16分音符進行、ばたばたしないで。16分音符は粒良く弾くように。

●シューマン「アラベスク」
通して数回。

●シューマン 子供の情景から#01,02,07.09
01知らない国ぐに:仕上げに向けて通して数回
02珍しいお話:仕上げに向けて通して数回。
07トロイメライ:主旋律以外の流れもきちんと把握しながら弾くこと。音を濁らせないよう、ペダリングも要注意。
09木馬の騎士:まずは譜面にそって確実に。リズム感を要求される曲だ。

●シューマン ウィーンの謝肉祭の道化から「インテルメッツォ」
少しずつ進行に慣れてきたものの、まだまだミス多き状態。まずは確実にミスなく弾ける事を目標に。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 25, 2005 01:35:33 PM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


我が音楽室  
alice liddell  さん
にはアップライトピアノ、エレクトーン、ミニコンポ、楽譜、音楽書が鎮座ましましています・・・と書くと、妙にかっこよく聞こえるけれどその実態は・・・

北向きの4畳半(洋間)で、楽譜のほかにマンガがごろごろ転がっているのでした。夫はその惨状を見るにつけ「・・・整理整頓したら・・・?」と言いますが・・・そんな時間あったら練習するわい・・・ (Apr 25, 2005 03:59:17 PM)

レッスン室  
lemidori  さん
欲しいですよねえ。
ほんとに一日も早くふゆのほしさんが快適な環境を得られますように!
祈るしかない~。

でもやっと辛く寒い冬が過ぎましたから、しばらくはこれまでよりは楽じゃないですか。

よし。今度の冬までに、何か対策を…。
うーん。うーん。(考えておきます(;^^))

(Apr 25, 2005 07:07:01 PM)

Re:ピアノを弾く環境も大切かと思い、せっせと部屋を片付けてみる(04/24)  
みっとん さん
いいんじゃあないですか。
それが日本の普通の環境ですよ。

と、自ら慰めてみても惨めですねえ、うっうっ。
でもね、バッハの持っていた楽器、ショパンのピアノよりずっと性能のよい楽器を持っているのではないでしょうか。
一応、88鍵ありますしい…。

と、考えることにしています。

袋ラーメンで目が止まってしまいました。
今でも、なによりチャルメラと札幌一番味噌ラーメンが好きです。(^^; (Apr 25, 2005 10:50:15 PM)

Re:ピアノを弾く環境も大切かと思い、せっせと部屋を片付けてみる(04/24)  
24時間でもいたくなるようなピアノ部屋…いいですね。
今日の日記、とても身に沁みます(> <)

わたしもいつの日か…!!
(Apr 26, 2005 02:17:21 AM)

ピアノの部屋  
Tantris  さん
自分のピアノの部屋には寂しく電子ピアノと楽譜を置く台があるだけ。グランドピアノを置ける広さがあるのに悲しい。自分の計画としては、この部屋にグランドピアノとオシャレな家具を置いた客間にしたいのですが金銭的にまだまだ頑張らなければいけません。オーディオ・DVD鑑賞室も計画だけはあるのですが資金面で凍結したままです。(^^;; (Apr 26, 2005 08:30:27 AM)

Re:我が音楽室(04/24)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>にはアップライトピアノ、エレクトーン、ミニコンポ、楽譜、音楽書が鎮座ましましています・・・

あぁ、私の憧れな音楽室*^^*
こじんまりとしたお部屋であっても、aliceさんのお部屋はまさしく音楽室ですよね。エレクトーンは今でもたまに弾かれるのでしょうか。

>夫はその惨状を見るにつけ「・・・整理整頓したら・・・?」と言いますが・・・そんな時間あったら練習するわい・・・

あはは(^^;;なんだかその気持ち、よくわかります。
そう言い続けて、私も部屋の片づけをそっちのけで弾くことばかりに専念してきてしまいました。でも、だんだん物理的に物が置けない状況になり、ようやく重い腰をあげたという、お恥ずかしい話となってしまいました。 (Apr 26, 2005 09:59:08 AM)

Re:レッスン室(04/24)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

>でもやっと辛く寒い冬が過ぎましたから、しばらくはこれまでよりは楽じゃないですか。

そうなんですよ~。実はひとつ利点がありまして、夏になると、我が家のなかで最も涼しい場所、それがピアノの置かれた和室だったりします。だから、夏の練習はきっとはかどるなぁ・・・と。だからこそその分、冬が極寒部屋となってしまう訳ですが(^^;;

>よし。今度の冬までに、何か対策を…。
>うーん。うーん。(考えておきます(;^^))

暖房以外に何か対策が見つかると良いなぁと思っているのですけれど、やはりなかなか難しいですかね。物理的に部屋を狭くするのもひとつの手段かと思ったのですが、地震の時は怖いですし・・・畳の上にカーペットは敷くなと大家さんから言われているし、難しいです(涙) (Apr 26, 2005 10:11:15 AM)

Re[1]:ピアノを弾く環境も大切かと思い、せっせと部屋を片付けてみる(04/24)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>それが日本の普通の環境ですよ。

妙に納得してしまいました(^^;;日本の住環境ってどうしてこうも狭いのでしょうか。いや、広くしようとすれば出来るのでしょうけれど、それなりに莫大な資金が必要になりますし、現実的にはなかなか難しいですよね。

>でもね、バッハの持っていた楽器、ショパンのピアノよりずっと性能のよい楽器を持っているのではないでしょうか。

うぅ、ものは考えよう・・・という感じですね。それにしても、ピアノも長い年月と共に変化してきましたけれど、アコースティックな分野でこれからも更に変化を遂げていくのでしょうかね。ま、まさか88鍵から更に鍵盤が増えるなんてことはあり得ないとは思いますが(^^;、匠の技で更なる弾きやすさと音色を追求していく人々はいるのだろうなぁ・・・と期待してます。

>袋ラーメンで目が止まってしまいました。
>今でも、なによりチャルメラと札幌一番味噌ラーメンが好きです。(^^;

あ、我が家の常備品はサッポロ一番味噌ラーメンと同とんこつラーメンだったりします(^^;;これまであれやこれやの袋ラーメンを食べてきましたが、私としてはサッポロ一番が最も口に合ってます。チャルメラも好きですけど、同時間湯がくと若干麺が柔らかめですよね。

袋ラーメンの話が出たついでに・・・
某番組で、袋ラーメンをお湯ではなく、だし汁で湯がくと本格的なラーメンの味になるという話をしていたので、早速やってみましたが・・・結果は「普段と変わらないなぁ(^^;」でした。(やはりだしの素ではダメだったかな・・・) きちんと出汁をとってやれば確かに味わいも違うのでしょうが、実際にやってみた経験がある人っているでしょうか(^^;; (Apr 26, 2005 10:28:07 AM)

Re[1]:ピアノを弾く環境も大切かと思い、せっせと部屋を片付けてみる(04/24)  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

>24時間でもいたくなるようなピアノ部屋…いいですね。

そのうち、ピアノ部屋でお湯も沸かせて、小さな冷蔵庫なんて配備しちゃったりしたら・・・まずい、その部屋から出てこられなくなってしまいますね(^^;;

でもピアノを弾きながら、ふと喉が渇いたなぁと思った時、すぐに何か飲める状態にしておけると良いなぁなんて思うことも多々あります。

>わたしもいつの日か…!!

しあわせのたねさんはどのような環境でピアノを弾かれていらっしゃるのでしょう?? (Apr 26, 2005 10:30:42 AM)

Re:ピアノの部屋(04/24)  
ふゆのほし  さん
Tantrisさん

>グランドピアノを置ける広さがあるのに悲しい。

部屋がある程度広いと、よけいに現状を悲しく感じてしまうことってありますよね。でもその分、頑張って稼ごうって励みにもなるのではありませんか(^^)

是非、グランドピアノとオシャレな家具で、サロン風に仕上げる夢をかなえてくださいね。私も夢は「リビングピアニスト(^^;」なのですが、現在は物置小屋のアマチュアピアノ弾き(ピアノ弾きというのもおこがましいレベルですが)にとどまってます。

>オーディオ・DVD鑑賞室も計画だけはあるのですが資金面で凍結したままです。(^^;;

DVD鑑賞というとやはり5.1chあたりで迫力サウンドを楽しみたい・・・方だったりしますか。

私もオーディオにもそこそこ力を入れたいと思っていた時期もあったのですが、夢はかなわず、更にオーディオ用のスピーカも壊れたままなので、ピアノだけでなくオーディオまでヘッドフォンのお世話になる始末です。

最近はスピーカも割とデザイン重視傾向になってきたようで、私が好む巨大スピーカはマニア向けっぽくなってきてしまいました(^^;; (Apr 26, 2005 10:41:22 AM)

Re[2]:ピアノを弾く環境も大切かと思い、せっせと部屋を片付けてみる(04/24)  
みっとん さん
ふゆのほしさん

>ま、まさか88鍵から更に鍵盤が増えるなんてことはあり得ないとは思いますが(^^;

ここだけ…。
92鍵のピアノは存在します。
平河町にベーゼンドルファーの代理店があってそこで試弾したことがあります。


>某番組で、袋ラーメンをお湯ではなく、だし汁で湯がくと本格的なラーメンの味になるという話をしていたので、早速やってみましたが・・・結果は「普段と変わらないなぁ(^^;」でした。(やはりだしの素ではダメだったかな・・・) きちんと出汁をとってやれば確かに味わいも違うのでしょうが、実際にやってみた経験がある人っているでしょうか(^^;;

これは知りませんでした。
確かにチャルメラはそういう傾向があるような気がします。
伸びたインスタントラーメンほど不味いものはない!(^^)
(Apr 26, 2005 11:25:21 AM)

えっ、92鍵のピアノ???  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>92鍵のピアノは存在します。
>平河町にベーゼンドルファーの代理店があってそこで試弾したことがあります。

えっ、92鍵のピアノがあるのですか。その時の音の印象とか覚えていらっしゃいます??88鍵を超えると低音・高音ともに聞き取りにくくなりそうな気もしていたのですけれど、やはりいざ聴いてみると、きちんと各音の違いがわかりますか。うわぁ・・・聴いてみたい(弾いてみたいとはちょっと言えない、小心者の私でした)

>確かにチャルメラはそういう傾向があるような気がします。
>伸びたインスタントラーメンほど不味いものはない!(^^)

あ、だからチャルメラを作る際には、私は2分30~40秒程度で火をとめることが多々です。まぁ、麺のゆで加減はパスタ同様、自分でコントロールするのがベストでしょうね~。って、みっとんさん自身がラーメンを作ることって、今はもう無いのではありませんか(^^;;; (Apr 26, 2005 11:59:31 AM)

Re:ピアノを弾く環境も大切かと思い、せっせと部屋を片付けてみる(04/24)  
ムシクン  さん
ふゆのほしさんは片付けとか、ひょっとして苦手でしょうか??
何か捨てられない性分の人って、片付けはあまり上手い方ではない気が…(笑)。

なんて、僕もそうなんですよ~(^^)
片付け、ヘタなんですよ(泣)。
いまだに楽譜があちこちに散乱しちゃって。
気持ち、折れ曲がっちゃっているのもあったり(汗)。

でも「きちっとしたい」という気持ちは人一倍あるんですよね~☆
(Apr 27, 2005 01:11:12 PM)

Re[1]:ピアノを弾く環境も大切かと思い、せっせと部屋を片付けてみる(04/24)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>何か捨てられない性分の人って、片付けはあまり上手い方ではない気が…(笑)。

どきっ・・・・・・
片づけ、得意ではありません(涙)。さすがにテレビの特集で放映されるようなゴミ屋敷には決してなりませんが(^^;、なんといいますか、捨てるタイミングがなかなかつかめなくて、何時までも大切に保管してしまうクセがあります。

>いまだに楽譜があちこちに散乱しちゃって。
>気持ち、折れ曲がっちゃっているのもあったり(汗)。

うちは楽譜を山積みにしている他、いつも使う楽譜については書類入れのような箱に入れているのですが、弾き散らかしていくうちに何冊もの楽譜が開きっぱなしで放置されているわ、買ったまま未使用な楽譜が袋のなかに入ったままだったり・・・全くもってトホホ状態です。

>でも「きちっとしたい」という気持ちは人一倍あるんですよね~☆

そうそう、いつだって気持ちだけはピカピカなんですけどね(^^;;何か良いコツはないですかね。。。 (Apr 28, 2005 03:01:11 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: