PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Apr 25, 2005
XML
カテゴリ:  音楽雑記
最近、とても気になることがある。今までもそうだったのか、それともピアノを再開して改めて「手」そのものを意識するようになって気付いたのかは定かではない。しかし、両手の親指第一関節から指先にかけて、異様に反っているのだ。関節自身が反っているのではなく、関節から上の指先が反っているようでもある。そういえば、意識して他の人の手を見たことがないので、どんな形が正しいのかがいまひとつよくわからないのだが、それにしても他の指と比べてみると、明らかにグイッと反っており、改めてみると笑ってしまう程である。

反った親指 (追記:リクエストにお応えして、恥ずかしながら親指の写真を掲載してみた。これ、決して指に力を入れていないのに、更に、第1関節はまっすぐな状態なのに指だけが外側に反っているのだ。)

ピアノを弾く時だけ、そんな状態になるのかと思い、ふと日々の生活のなかで手を見てみれば、どうやら何をしていなくても、つまり、手や指に全く負荷をかけていない状態でも、親指はグイッと反ったままであった。そう、それはまるで床に指をついて指たて伏せでもしているような指の状態なのだ。

だから改めて鍵盤上にある自分の指をまじまじと見ると、お世辞にも美しいとは言えない格好ではないか。なるべく手全体を丸めて弾こう弾こうと意識しているのに、丸めているはずの手からぴょんと親指の指先だけが飛びでていることがある。これは生まれ持った手の構造ゆえのことなのか、それともいつの間にか変なクセがついてしまったのか。

だとしたら、これを直す手段はあるのだろうか。最近、意識して親指を他指で握りこんで矯正させようなんて浅はかな考えでいるのだが、当然ながらこんなことで直るはずもない。だって関節が反っている訳ではないのだから。

それにしても、私はこんな指でピアノを弾いているのか・・・ショックだった。そもそも世の中に、「反り指」なんて症状はあるものだろうか。

そうして悩みながらも今日もピアノに向かうのであった。

今週の火曜日からは「スーパーピアノレッスン」で、いよいよモーツァルトピアノソナタK.331のレッスンスタート、それまでにある程度予習しておこう、と第1楽章を中心に練習。個人的にはピアノソナタK.311よりは割と楽に弾けるような気もしているのだが、いざレッスン番組を観れば、うちのめされることは間違いないだろう。まぁその様子は明日の日記をどうぞ御覧頂きたい。

そうそう、東京周辺では桜の時期も終わり、いよいよ次はツツジの番である。我が町の歩道沿いにもツツジが多数植えられており、とても心なごませてくれるので、その気持ちをほんの少しでも分けるつもりで、ちょっぴり掲載してみた。ただいまのツツジ前線はどのあたりまできているのだろう?(って、桜と違ってあまりクローズアップされないツツジさん、ちょっと可哀想だ)

我が町のツツジその1
我が町のツツジその2






●ピアノのテクニック #10~12

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #09,#10
#09:手の負傷直前まで練習していた曲を久々に弾いてみる。右手進行はほとんど記憶していたものの、左手は進行を忘れてしまっていたため、要再練習。
#10:テンポ120/125で通し練習。テンポ125だと若干つまずく箇所があるが、弾きこんでいけば徐々に慣れそう。

●バッハシンフォニア #01~03
#01~02:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#03:通して数回。16分音符進行、まだまだ音ムラが多い。

●モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311」
1楽章:テンポ120で通し練習。36小節の右手進行2拍目2音目の4指が他音より弱々しいため、スムーズな進行となっていない。要部分練習。86小節の左オクターブ進行、音外し気味なので十分気をつけて。
2楽章:仕上げに向けて通して数回。
3楽章:テンポ80で練習。127~137小節も今日になってようやく慣れてきた。まずは流れをとめずに確実に弾けるようにしよう。


1楽章
主題:通して数回。
Var.I:昨日同様、左手の同音連打がうるさくならないように気をつけて。
Var.II:左手3連音符、リズム崩れないように。
Var.III:オクターブはレガートで。

Var.V:64分音符部分、慌てないように。
Var.VI:指使いに戸惑う箇所があるため、譜面をしっかり読みながらまずはゆっくり弾くこと。

●シューマン「アラベスク」
通して数回。

●シューマン 子供の情景から#01,02,07.09
01知らない国ぐに:仕上げに向けて通して数回
02珍しいお話:仕上げに向けて通して数回。
07トロイメライ:中間部で音の延ばし位置が曖昧な箇所がまだあるので気をつけて。
09木馬の騎士:各小節の3拍目でペダルをはずさねばならないのだが、つい踏みっぱなしにしてしまうこと有り。左手音延ばし位置曖昧にしないで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 27, 2005 10:22:22 AM
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おやおや、親指  
lemidori  さん
親指の写真も載せて~~。(^_^)

ピアノを弾きながら、自分の手を見て、「あと指が5ミリずつ長かったら…」なんて想像したりします。
何もしていないときと、鍵盤上とでは、手の表情って違って見えると思いませんか?

今日の舘野泉さんのTV良かったですよ~。
次回ご実家に帰るときを楽しみに!
5月8日には総合TVで、復活の軌跡が放映されるようです。 (Apr 26, 2005 03:16:58 PM)

Re:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
わたしの親指も反ってますよ。
力を抜いている時はあまり気になりませんが、
力を入れるとひとたまりもなく反ります(笑)

ふゆのほしさんは、右手と左手、どちらの親指が大きいですか?
わたし、一昨日気づいたんです。
右手の親指は、左手の親指の1.3倍は大きいんですよ。
幅や太さは特に。・・・びっくりですね。

わたしも昔はピアノを弾く時も反ってました。
でも今はようやくそのクセは治りつつあります(^^)
(Apr 26, 2005 03:39:32 PM)

きれいな写真ですね  
shimarisuchan  さん
ふゆのほしさん

こんにちは。楽器を練習していると
手や指が気になりますよね。

わたしは、ギターを始めてから、爪を伸ばしていますが
今まで、伸ばしたことがなかったので
爪を伸ばすと、生活するのに大変だなあ、、と
思うことが多いです。
(お皿を洗うとか、いろいろです)

つつじの写真をみて、気持ちが明るくなりました。
とてもきれいですね。
ありがとうございます。

また、素敵な写真を楽しみにしています。
(Apr 26, 2005 06:05:59 PM)

Re:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほしさん、こんばんは。お久しぶりです。

親指が反り返っている人、楽器を弾かない人の中でも結構見かけて、逆に私の親指は何で反ってないんやろう、と思っていました(笑)。

大変美しいつつじの写真、ありがとう御座います。ひまわりと並んで大好きな花なので嬉しいです。
ここしばらくは新緑そのものも美しくてとてもいい季節ですね。 (Apr 26, 2005 08:48:19 PM)

Re:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
みっとん さん
私はプロではないのでよくわかりませんが…。

親指が反るのは手と肘の全体の形と関係があるのではないでしょうか。
正しいかどうかはわからないのですが、小指は一般的に言って人差し指や薬指より短いことと(←当たり前だ、バカ!)、力が弱いので強く打鍵しようとすると肘が外に出っ張るような形になりやすい。ちょうど腕立て伏せのような形。
メロディを司る小指が一番力が弱いことからくるのでしょう。
ですから、私がいつも気をつけているのは肘と手首がちょうどXの字になるようにすること、もちろん極端ではなくあくまでやや、ややですよ。
このようにすると親指は自然に反らなくなります。

ただ、これはあくまで自分だけのやり方ですし、手のポジションによって変わってきますし、また、大きな和音をつかむとき、例えば右手で10度の和音、たとえばドとミ♭を同時に弾く時には無理ですから何の役にも立たないかも。

それにそもそも親指が反るのは悪いことなのというわれると全くわかりません。

ということで何のヒントにもなりませんでした、悪しからず。(^^;;
(Apr 26, 2005 09:31:49 PM)

SATSUKI-TSUTSUJI  
すてきなつつじの写真ありがとうございます。
根津神社のつづじ祭りというのに行ったことありますが、それは見事でした。新緑のこの季節、ピンクや白のつつじをみるとほっとします。

親指がそる症状は、まむし指とかいわれることがあったようにおもいます。
ピアノの先生がいっていたり、本で読んだことあります。脱力とかにも影響しそうな感じがしますが、どんなものなんでしょう。
いろんな方の意見をお伺いしつつ、私も勉強していきたいとおもっております。 (Apr 26, 2005 11:21:26 PM)

Re:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
alice liddell  さん
親指の写真アップしてくださいね~。どう反っているのか文章だけじゃわかりづらいので・・・ (Apr 26, 2005 11:41:17 PM)

Re:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほしさんは、ご自分で気が付かれたんですね。わたしの場合は、よく先生から指摘され最近では、またか・・・と気を付けていても中々直らないでいます。
気が抜けると、本当にだめです~。

つつじの写真、とても綺麗ですね~。
昔、群馬県の館林につつじを見に行った際、巨大なつつじの木があったのが今でもとても印象に残っています。 (Apr 27, 2005 12:47:50 AM)

Re:おやおや、親指(04/25)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

>親指の写真も載せて~~。(^_^)

ただいま写真を撮りましたので、のちほど掲載しますね。

>ピアノを弾きながら、自分の手を見て、「あと指が5ミリずつ長かったら…」なんて想像したりします。

コレ、本当に私もそう思いますね。オクターブはまだしも、9度、ましてや10度の和音となるとただ押さえるのが精一杯な状態で、良い音を出すというところまでいきません(涙)

>何もしていないときと、鍵盤上とでは、手の表情って違って見えると思いませんか?

はい(^^)、鍵盤の上にいる時の手ってとても生き生きしているように見えるのは、何故でしょう。やはり活躍の場を与えられてウキウキしているようにも感じられます。そんな自分の手がとても愛おしくも感じますね。

>今日の舘野泉さんのTV良かったですよ~。
>次回ご実家に帰るときを楽しみに!

うわ~~楽しみです。
夕べ、実家から電話があり、「ちゃんと録画できたわよ~」と。また近いうちに実家に帰らねば!と、ニンマリしてます。

>5月8日には総合TVで、復活の軌跡が放映されるようです。

これは何が何でも観ないとなりませんね。
今からしっかりチェックしておきます。あれ、ところで何時からでしょうか(^^;; (Apr 27, 2005 08:25:39 AM)

Re[1]:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

>わたしの親指も反ってますよ。

えっ、しあわせのたねさんの親指も反っていらっしゃるのですか。これ、やはり生まれつきの構造なのでしょうかね・・・。でも今まであまり意識したこともなかったのに、ここのところ、妙に気になってしかたありません(^^;;

>右手の親指は、左手の親指の1.3倍は大きいんですよ。

どれどれ・・・と早速自分も親指を見比べてみると、私の場合は左指のほうが若干大きいようです。1.3倍ほど異なるというと、明らかに大きさが異なるのがわかりますよね。それにしても、指ってまじまじと見てみると結構面白いです。右と左では爪の形も明らかに異なりますし、中指と薬指の長さがほとんど変わらない(勿論、薬指のほうが若干だけ短いのですけど)というのも、改めてみると変だなぁ・・・と。

>わたしも昔はピアノを弾く時も反ってました。
>でも今はようやくそのクセは治りつつあります(^^)

うぅ、やはりこれは日々の訓練が必要なのでしょうか。 (Apr 27, 2005 09:16:07 AM)

Re:きれいな写真ですね(04/25)  
ふゆのほし  さん
shimarisuchanさん

>爪を伸ばすと、生活するのに大変だなあ、、と
>思うことが多いです。

ギターの場合は爪が命ですものね。私はカルシウムが不足気味なのか、爪を少しでも伸ばすとすぐに割れてしまい、更にピアノを再開してからはもっぱら深爪気味です(^^;; 爪のお手入れも結構大変ではありませんか。

>つつじの写真をみて、気持ちが明るくなりました。

良かった*^^*、そういって貰えるとかなり嬉しいです。
今日も天気が良いので、公園で咲き始めた藤棚の写真でも撮ってこようかと思ってます(^^) (Apr 27, 2005 09:28:53 AM)

Re[1]:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほし  さん
バルカローレさん

>親指が反り返っている人、楽器を弾かない人の中でも結構見かけて、逆に私の親指は何で反ってないんやろう、と思っていました(笑)

えっ・・・そうなんですか(^^;;もしかして親指が反り返っている人って結構多い・・・のかな、なんて反り返り仲間を探してしまっている私です。でも、見た目にもピアノを弾くにも、やはり親指は反り返っていない方が断然弾きやすいように思えます。

>大変美しいつつじの写真、ありがとう御座います。ひまわりと並んで大好きな花なので嬉しいです。

ありがとうございます*^^*、新緑の季節は様々な花々も咲き乱れ、歩いているだけでも楽しいですよね。バルカローレさんはひまわりがお好きですか。実は私もそれはもう大好き!でして、関東近郊のひまわり畑を訪れたりもしていました。

夏になりましたら、ひまわり写真も掲載致しますね(^^)/ (Apr 27, 2005 09:36:33 AM)

Re[1]:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>ですから、私がいつも気をつけているのは肘と手首がちょうどXの字になるようにすること、もちろん極端ではなくあくまでやや、ややですよ。

えっと・・・これは両手でみてX字になると考えて良いのですよね(って片手ではX字になりませんものね(^^;)。やはり普段から常に手を見ながら意識して弾くことが大切ということを思い知らされたような感じです。

そういえば子供のころ、親指の付け根付近がへこむような弾き方をしてはダメ、と先生から言われたりしませんでした??

>それにそもそも親指が反るのは悪いことなのというわれると全くわかりません。

うーむ、どうなのでしょう(^^;
私が気になったのは、親指が反ったまま打鍵すると、普通よりも良い音で奏でられないのではないかと思ってしまったのと、あとは・・・「見た目(^^;」ですかね。改めて見てみると、鍵盤上の親指がたとえようもなく格好悪いと思ってしまいました。 (Apr 27, 2005 09:47:29 AM)

まむし指  
ふゆのほし  さん
ぴんぽんぱん666さん

>根津神社のつづじ祭りというのに行ったことありますが、それは見事でした。

都内でもとても美しいツツジスポットがあるのですよね。例年、5月の連休中ですと見頃を過ぎてしまうという話を聞きますが、今年はどうなのでしょうね(^^)

>親指がそる症状は、まむし指とかいわれることがあったようにおもいます。

まむし指ってどんな指なのだろう、とあれこれ検索してみたのですけれど、指の状態の画像などを見つけることができず、自分と同じ症状なのかが、当てはめてみることができませんでした(^^;。ただ、まむし指って、付け根から反るという話もあれば、第一関節が逆に反っているという話もあるようですね。

昔、先生から親指の付け根を決して反らせて弾いてはいけません、と言われていたことが記憶に植え付けられているので、その点だけは心配していないのですけれど、指先だけはどうにもならなくて(涙)。

普段、なかなか手を見ながら弾いていなかっただけに、もっと自分の手に気を配ってあげなければならないと思いました。 (Apr 27, 2005 10:26:27 AM)

写真掲載しましたよ~  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>親指の写真アップしてくださいね~。どう反っているのか文章だけじゃわかりづらいので・・・

写真追加しました~(^^;;気付いてくれるかしら・・・
でも「これならば普通よ~」といってくれるのを実は待っている私でありました。 (Apr 27, 2005 10:27:46 AM)

Re[1]:親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほし  さん
ゆか(ゆかちん)さん

>わたしの場合は、よく先生から指摘され最近では、またか・・・と気を付けていても中々直らないでいます。

普段、なかなか自分では気付かなかったりもしますよね。私も譜面ばかりに意識が集中していると、ついつい手の格好などを無視してしまうことも多々あります。指の反りについては、関節を少し手のひら側に意識的につつみこむような形をとることで、なんとかみっともなさは改善されるのですが、今度はそれを意識するあまり、かんじんの進行がおろそかになったりで・・・いやはや、困ったものです(^^;;

>昔、群馬県の館林につつじを見に行った際、巨大なつつじの木があったのが今でもとても印象に残っています。

館林のツツジはとても有名ですよね(^^) それこそツツジの山!!って感じではありませんか。私は写真でしか観たことがないのですけれど、見頃な時期はかなりの個雑なのでしょうね・・・。 (Apr 27, 2005 10:44:39 AM)

Re:(写真追加)親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
>「これならば普通よ~」といってくれるのを実は待っている私でありました。

・・・ごめんなさい、わたしの右手もこんな感じです・・。
そしたら普通じゃないのかも・・(> <)
ちなみに、左手はもっとまっすぐです・・。
(Apr 27, 2005 11:59:36 AM)

親指の写真  
みっとん さん
これって、鍵盤を弾いたときの写真じゃないと判らないんじゃないでしょうか。(^^)

今自分の指と比べてますが、反り具合はた、確かに私よりも…と思った途端、いやいや指の太さが全然違うことに気が付きました。

私の指は「ふ」さんに比べると、か、かなり寸胴です。だから反っていても目立たない。

爪は、私の場合相当深く切り込んでいます。
ピアノの音に加え、カチャカチャと爪の音をさせると湯飲み茶碗がどこからか飛んできそうな気がするので…(^^;; (Apr 27, 2005 12:51:50 PM)

Re:(写真追加)親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ムシクン  さん
ふゆのほしさんのような指の方はわりといると思いますよ。
でもこういうのは親から授かったもの(?)なので
大切につきあっていくしかないですよね。

こんな言い方はあれですけど、あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。

長年つきあってきた親指ちゃんを大切に☆
その親指ちゃんだからこそ出せる音があるんですよ♪
(Apr 27, 2005 01:19:05 PM)

ツツジ  
ムシクン  さん
ツツジのこと書き忘れました。
ツツジってきれいですよね。
僕の職場がある中野区の花はツツジなので
わりとあちこちにあるんですよ。

子どもの頃はあの花を取って蜜を吸ったりして
たまに怒られた記憶が(笑)。
(Apr 27, 2005 01:23:02 PM)

Re:写真掲載しましたよ~(04/25)  
alice liddell  さん
ふゆのほしさん

>写真追加しました~(^^;;気付いてくれるかしら・・・
>でも「これならば普通よ~」といってくれるのを実は待っている私でありました。

気にすることないと思いますよ。こういう手のヒト、結構いますし。 (Apr 27, 2005 09:48:42 PM)

Re[1]:(写真追加)親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

>・・・ごめんなさい、わたしの右手もこんな感じです・・。

まぁ、こんな感じですか(^^;;なんだかお仲間がいるとやっぱり嬉しい・・・
反った指を反っていないレベルにまで関節を曲げ気味で弾いたりしているのですけど、これはもしかして無駄な努力だったりするのでしょうか(^^;;

>ちなみに、左手はもっとまっすぐです・・。

しあわせのたねさんは片方のみなのですね。私はまぁ見事に両方ともグイッと反ってます。なんだか、まるでエッヘンといばっているみたいで・・・親指だけに(^^;; (Apr 28, 2005 01:52:00 AM)

Re:親指の写真(04/25)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>これって、鍵盤を弾いたときの写真じゃないと判らないんじゃないでしょうか。(^^)

最初、鍵盤に手をのせながら写真を撮ろうとしたら、これがなかなかうまく撮れないんですよ(涙)。で、諦めて指の単品写真となった訳でした。

>私の指は「ふ」さんに比べると、か、かなり寸胴です。だから反っていても目立たない。

なるほど・・・そういう見方もありますね。私、爪部分がとても大きく、それがそのまま反り返っているから余計に反っているみたいに見えるのかもしれません(^^;;

>ピアノの音に加え、カチャカチャと爪の音をさせると湯飲み茶碗がどこからか飛んできそうな気がするので…(^^;;

あはははは(^^; 打鍵の際のあの爪の音は弾いている本人ですら頂けないですよね、あれは。私も少しでもカチカチ言い出したらすぐに爪を切りに走ります。

どちらにしても、爪が少しでも伸びたままピアノを弾くと、すぐに割れてしまいますが(涙)。 (Apr 28, 2005 01:57:05 AM)

Re[1]:(写真追加)親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>でもこういうのは親から授かったもの(?)なので
>大切につきあっていくしかないですよね。

気に入らないからといって整形する訳にもいかないですし、どんなものでも長年つきあっていると愛着はわくものなので、これからも大事につきあっていこうと思ってマス(^^; 

気になっている変な形といえば、後は、足の外反母趾かしら(^^;;どうも手も足も親指関連が多くて困ったモノです。

>その親指ちゃんだからこそ出せる音があるんですよ♪

あぁ、この言葉、なんだか心に沁みます*^^*
確かに今までもずっとこの親指でピアノを弾いてきたはずなんですものね。何を今更言っているのだ、と親指から怒られそうかな。ただ、私の変なクセで気が付かないうちによけい反り返ってしまったとしたら、これは直さないとならないかしら、と考えてしまったのでした(^^;; (Apr 28, 2005 02:03:20 AM)

Re:ツツジ(04/25)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

中野区の花ってツツジなのですか。
だとしたら道路沿いや遊歩道など、各所にありそうですね。なかなかツツジの名所的なスポットには足を運ぶ機会がないのですけれど、案外身近な場所にもツツジが堪能できるところがあったりするのですよね。

>子どもの頃はあの花を取って蜜を吸ったりして
>たまに怒られた記憶が(笑)。

あ・・・・・私もそんな記憶が・・・・
蜜を吸ったといえば、赤い花・・・えっと、サルビアだったかな、あれも蜜を吸ったりしませんでした??あれ、私の周囲だけかな(^^;; (Apr 28, 2005 02:07:50 AM)

Re[1]:写真掲載しましたよ~(04/25)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>気にすることないと思いますよ。こういう手のヒト、結構いますし。

その言葉を信じてこれからも可愛がってあげることにします、親指を。
ピアノ以上にお琴ではこの反り指(でいいのですかね)だと弾きづらいという話を最近発見しました。それでもその楽器がやりたいと思う以上、つきあっていかなければならないのですものね・・・ (Apr 28, 2005 02:12:34 AM)

Re[2]:(写真追加)親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほしさん
>反った指を反っていないレベルにまで関節を曲げ気味で弾いたりしているのですけど、これはもしかして無駄な努力だったりするのでしょうか(^^;;

ちなみに私はそうやってクセを直してみました・・。
昔はもっと反って弾いてた気がします。

でも、個性だと思えばそれはそれでいいのかな、と。
(Apr 28, 2005 09:49:02 AM)

Re[3]:(写真追加)親指が常に反り気味、鍵盤上の己の指を見て愕然(04/25)  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

やはり関節を曲げ気味にして少しでも反りをなくすようにされているのですね。確かに親指に限らず、手の形をある程度考慮しながら弾いていくならば、その意識を少し親指のために使ってあげれば良いのかな(^^;; 

>でも、個性だと思えばそれはそれでいいのかな、と。

程度問題なのかもしれないですけれど、ある程度反ったままでも良い音で奏でられるのであれば、特に気にしなくても良い、というのが結論として導き出されたような気がしてきました(^^;;

えっ、ダメ?? (Apr 28, 2005 09:30:54 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: