PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
May 18, 2005
XML
今週になってからテレビのニュースやワイドショーで話題となっている「謎のピアノマン」をご存じだろうか。私が初めてそのニュースを見たのは水曜日の朝。「謎」「ピアノをプロ並みに演奏した」なんて言葉がやたら耳に残る海外の小さなニュースだった。これがまさかここまで各局が多数取り上げるほどの大ニュースになるとは予想もしていなかったのだが、ここ数日はどこのチャンネルのニュースでも必ずといって良いほど、「謎のピアノマン」の話題を取り上げている。

このピアノマン、実はイギリスの南東部海岸の町シアネスで、ずぶぬれで歩いていたところを保護された男性であり、どうやら対人恐怖症の症状がみられ、ひどく他人に対しておびえているうえに、一言も言葉を発しようとしないらしい。困った病院関係者が筆談しようと紙とペンを渡したところ、それは見事なグランドピアノの絵を書いたとか。というわけで、教会のピアノに連れて行くとその男性は、はじめてリラックスしたような様子でプロ並みの腕前でピアノを長時間弾き続けたため、それ以来、彼は「ピアノマン」と呼ばれているらしい。

報道ではクラシックやビートルズの曲を弾いたという話だが、どうやらクラシックというのはチャイコフスキーの白鳥の湖だったという。個人的にはショパンだベートーヴェン等をばりばり弾いたのかと勝手に期待していただけに、少々ビックリ。

「うぅむ、なぜ白鳥の湖なのだ・・・」。

それにしてもこれだけ大々的にニュースとして取り上げられているにも限らず、有力情報が得られないのは一体どうしたことなのだろう。今でもまだ彼の名前も、そして今までどこで何をしていたかなどといった情報は得られないまま、謎は深まるばかりである。一時期、「この人を見たことがある。大道芸人として街頭で演奏していた」等といった情報もあったということだが、その情報もどうやら違っていたらしい。(間違われた当の大道芸人も困惑しているとか)

発見された当時、高級そうな黒のスーツ姿だったことから、何か事件に巻き込まれた音楽関係者説もあるし、公開されている写真が新緑の前に佇む知的な雰囲気のルックスから興味をひく人も多いのか、何かと話題はつきないようだ。

しかしこの話題、全世界を巻き込んだ映画の宣伝だなんてことが無いことを祈りたいものだ。というのも、イギリスの映画にてこの話題とそっくりの映画が、昨年2004年イギリス国内で公開されているのである。その名も「ラヴェンダーの咲く庭で」。日本でも今年6月に公開されるという話だ。ひとつ違うといえば、海岸で見つかった男性はピアニストでなく、ヴァイオリニストといったところだろうか。当の映画製作側はあまりに似ていて逆に困惑しているといっているが。

さぁ、謎のピアノマンの今後はどうなるのだろう。是非とも演奏風景も報道して欲しいと思うのは我が儘だろうか。

こんなことを言っては不謹慎かもしれないが、もし自分がどんな状態になったとしても、ピアノだけは弾ける人でいたい。プロ並とはいかないであろうが、唯一自分であることの証としてピアノが弾けたら本望かもしれない、なんて思ったりもしている。





それにしても私のシューマン熱を冷まさせてくれるような作曲家との新たなる出逢いは、何時あるのだろうか。





本日のピアノ練習メモ
●新しいピアノのテクニック(上) #07~09
●全調(長・短調)4オクターブスケール(両手・左手のみ)

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #08,#11
#08:本日も中間部中心にムラない進行を目指して。但しやりすぎに注意。
#11:教則CDの解説に沿って5-4指スタカート及びリズム変奏練習。

●バッハシンフォニア #01~05
#01~04:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#05:過去、この曲の練習中にピアノをやめてしまったため、ある意味複雑な思いで練習開始。


全楽章:各楽章の荒削りな部分を丁寧にさらって。

●モーツァルト「幻想曲」ハ短調 K.475
アダージョ:やはり放映後は自分の演奏もかなり表情豊かになって嬉しい。後はミス無きよう練習だ。
アレグロ:88~90小節の右進行をもっとスムーズに。
アンダンティーノ:じっくり譜読み開始


通して数回。暗譜をターゲットに頑張れ!

●シューマン 子供の情景から#01,02,07.09
01知らない国ぐに:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
02珍しいお話:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
07トロイメライ:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
09木馬の騎士:和音弾きの際、勢いにまかせて余計な音まで追加しないこと。

●シューマン ウィーンの謝肉祭の道化から#04,#05
04インテルメッツォ:中声の流れも丁寧に。上声は旋律の流れを更に音楽的に。
05終曲:試しに譜読みしてみる。ゆっくりゆっくり譜面にそって弾いてみると割ととっつきやすいがその状態から次の段階へと進むのはなかなか困難そうだ。



本日のおさらい(ノーミスで弾ければ1回)
●バッハインヴェンション #01~05





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 20, 2005 12:58:52 AM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: