PR
Calendar
Category
Free Space
New!
葉山ゆきおさん◆ ◆ ◆ ◆ ◆
普段、紅茶ばかり飲む私であるが、たまにはこうした優雅に生クリームたっぷりのコーヒーを飲んで、モーツァルトを聴こうか。
本日のピアノ練習メモ
●新しいピアノのテクニック(上) #24~25
●ブラームス51練習曲 #07,#08,18
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。リズム変奏含む。
#08:アルペジオ練習。
#18:4-5指トリル練習。
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #12
#12:左の音とび進行でミスしがち。同音連打はまだまだ粒良く弾けず、進歩が見えないため、今日は時間をかけて丁寧に練習。
●バッハシンフォニア #01~06
#01~05:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#06:この曲は1指スライドや4指くぐりなどが多く、進行自体が単純でありながらいまだ運指に苦労している。
●モーツァルト「幻想曲」ハ短調 K.475
通し練習後、(まだ)ピウ・アレグロ部分練習。現時点での苦手箇所は
47小節:重音下行でつまずき気味。特に3,4拍目にて。
90小節:両手での下行、特に左手進行がまだまだ汚い。
107~110小節:右重音進行が大きな流れ(フレージング)で弾けていない。
136~138小節:左手32分音符の3連音符を意識すると右32分音符分散和音が崩れ気味になってしまう。気をつけて。
更に表現面を言い出したらキリがないのだが、技術的な問題点では上記のとおり。まだまだじっくりと練習が必要そう。
●モーツァルト「ピアノソナタ ハ短調 K.457」
1楽章:気がついたら今日はレッスン放映日。基本的な譜読みこそなんとか・・・といったところだが、細かな点でミスしがちなので弾きこみが必要。現時点での苦手箇所は
13~16小節:左手同音連打進行に対し、右の付点を含んだ旋律が綺麗に決まらない。
36~43小節:左右交差、特に右を低音側に交差させた時に弾く旋律がリズム崩れ気味。
83~93小節:左分散和音進行がやかましい。
後半にも上記同様の進行があるため、共通して苦手箇所と認識している。それでも以前練習していたK.311よりはかなりとっつきやすいのは助かる(といっても2楽章以降はどうなることやら)
モーツァルトとクラーマーに時間をかけすぎたため、本日はここまで。
2週続けてお休みしたスーパーピアノレッス… Aug 15, 2006 コメント(6)
スーパーピアノレッスン再放送が毎週有り? Apr 25, 2006 コメント(11)
次のスーパーピアノレッスンは「大曲に挑… Nov 29, 2005 コメント(22)