ムシクンさん

>青山三郎先生の基準なんじゃないですかね!?

いわゆるプロのなかではこのような練習をされていらっしゃる人も少なからずいらっしゃるのかなと思います。特に昔ながらの練習の場合、基礎練習を重んじた方法が多かったのかなぁ、とも感じられます。それこそ、ハノンを毎日全曲練習なんていう話もありましたしね。

でも最近の練習の流れは随分変わってきているのかもしれませんね。 (Aug 8, 2005 09:44:55 AM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jul 29, 2005
XML
私は、これまで教則本の類といったら、ハノンやらピアノのテクニック、そしてブラームス51練習曲をあれこれ弾き散らかしてきた。しかし、ハノンやピアノのテクニックはどうしても弾いていて飽きてくる(おいおい)ため、いつの間にか私の練習メニューから消えてしまい、現在はブラームスの51練習曲だけが残っている。

ブラームスの51の練習曲?、あまり聞き慣れない練習曲集だと思うが、ツェルニーやクラーマー等といった練習曲とは異なり、あくまでも指訓練のための私的練習曲集(楽譜の解説の言葉を借りていうならば)である。以前、ハノンのちょっと難易版と紹介してしまったが、これをブラームス自身のテクニックの維持、そして弟子的にも使用していたのだとか。

この曲集は、特に左手の訓練にも良く、また、指を広げたり、逆に半音階的な動きを学んだりと、実際のレパートリーに応用できるものが幾つも盛り込まれており、なかにはかなり難儀なものもあるものの、私も実に重宝している1冊の本だ。

ところがこのブラームスの練習曲、行儀良く1番からいざ始めようとすると、いきなり挫折への扉を開いてしまう。それは校訂者(青山三郎氏)自らも解説で語っていることであり、そのためか、比較的とっつきやすい曲順を指定してくれているのはかなり親切である。

しかし、しかしだ・・・私は久々にこの解説を読み直していて、思った。

この練習曲の練習のしかたについてであるが、解説を抜粋すると

毎日短時間(1~3時間くらい)練習をして、決してむりをしないようにしてください。そうすることによって、指、手首、腕は大いに発達し(以下省略)」

この曲集だけを1~3時間弾けと?それも1時間はまだしも、3時間を「短時間」を言い切られてしまうと、これはもはや素人相手に語られているものではないのでは?と、ふっと気後れしてしまった。

す、すみません、30分で勘弁してください・・・

えっ、そんなことだからなかなか進歩しないのだって??


しかし、全24調スケールをやり出すとそれだけでも30分近く経過してしまう。つまり、私のスケール速度が遅いということか。まぁ無理な早弾きは手を痛めるだけ、と自覚しているため、これも仕方がない。

まだまだ、ひよっこなのである。自覚せよ、自分よ。





本日のピアノ練習メモ
●ブラームス51練習曲 #07~#10
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。
#08:アルペジオ練習。
#09:各指を広げる運動
#10:5指押さえながら他指の均一運動。

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #16
#16:3-4-5指トリル練習。楽譜見開き2ページ目は課題が多く、21~24小節は指使いで戸惑い気味。音ミスもまだ多し。更に25~30小節は5,6拍目の右16分音符の音が貧弱。31~35小節の左右交差についてはパターンさえ身体で覚えてしまえばOKなのか、昨日のような戸惑いが消えていた。


#01~07:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#08:弾きこみ段階。ここ数日様子をみて安定して弾けるようになったら次へ。

●モーツァルト「ピアノソナタ ハ短調」K.457は本日お休み

●シューマン ウィーンの謝肉祭の道化から#04
04インテルメッツォ:弾きこみ段階。しかし今日は何故か腕に不要な力が入り気味で音ミスも多し。疲れ気味か。


本日のおさらい(ノーミスで弾ければ1回)
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #08
●バッハインヴェンション #01~08



本日の試し弾き
●ラフマニノフ 前奏曲 Op.23-5
ゆっくりテンポで冒頭~中間部のアルペジオ部分までを中心に練習。テンポはぐっと落として丁寧に。その甲斐あってか、冒頭部についてはかなり勘を取り戻し気味。しかし中間部のアルペジオはまだまだ指慣れしていない状況。楽譜をみながらオロオロ弾いている状態だ。とにかく進行に慣れることが先決。(試し弾きといいながらここ数日、この曲にかなりの時間をさいているような気がするのは・・・気のせいではないだろう)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 2, 2005 09:34:42 AM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うぅん・・・  
練習曲を3時間やったら、私はきっと発狂します。
練習曲は指その他の練習であって、音楽でも芸術でもありませんから(練習曲という名の、芸術楽曲を除く)。
少々浮世離れしていますね…たまりません。

世の中はファーストフードの時代です。もしも現代の作曲家の誰かが『3分我慢すれば3時間分の基礎練習が出来る斬新な新練習曲』を作曲してくれたら、時流に適ったエチュードになると思います (Aug 2, 2005 10:23:22 AM)

Re:うぅん・・・(07/29)  
ふゆのほし  さん
Pianistたけみちゃんさん

>練習曲を3時間やったら、私はきっと発狂します。

た、多分、たけみちゃんだけでなく、私も発狂しているか、ピアノが少し嫌になってしまうかもしれません。嫌になってしまうだなんて、これこれ、ピアノ弾きにあるまじき・・・と言われてしまいそうですが、まるで水泳をする前に準備運動を3時間もするようなものですからね(+_+)

>練習曲は指その他の練習であって、音楽でも芸術でもありませんから(練習曲という名の、芸術楽曲を除く)。

確かに練習曲という名の芸術楽曲ならば3時間弾いても飽き足らないかもしれません。例えばショパンとか*^^*。一時期、ショパンのエチュードに没頭していた時期がありましたが、確かに3時間くらい弾きっぱなしなこともありました・・・(だから手を痛めるのかも)

>世の中はファーストフードの時代です。もしも現代の作曲家の誰かが『3分我慢すれば3時間分の基礎練習が出来る斬新な新練習曲』を作曲してくれたら、時流に適ったエチュードになると思います

その企画、面白いですね。でも3分で3時間分となると、結構、手に負担をきたしそうかしら。勿論、ピアノの技術を磨くのは一朝一夕ではありませんが、日々のテクニックの保持代わりに使用するのであれば、そんな手軽でいてまんべんなく技術を網羅した練習曲があっても良いですよね。(って、あれ、この話、つい先日、F松さんともしたような(^^;;)

たけみちゃんは作曲もされますよね。いかがですか?そんな作品を1曲ほど・・・・ (Aug 2, 2005 11:35:50 AM)

Re:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
alice liddell  さん
その解説は・・・プロのピアニスト目指しているヒト、あるいはもうプロとなっているヒト向けのものでしょう。アシュケナージやリヒテルは非常に練習好きで、それこそ1日8時間とかやってたようですけど・・・それでもエチュードに3時間もかけるようなことはしないと思いますよ・・・ピアノのテクニック、「関節の練習」の項だけでもやるのをお勧めしますけど・・・ショパンの技法、その秘密がここにあり、の項ですぞ・・・ふふ・・・ (Aug 2, 2005 01:42:24 PM)

Re:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
Tantris  さん
やはり上達するには毎日その位練習しなければだめなのでしょうね。スタミナは問題ないと思いますがやはり本職でない人ではピアノの練習に一日3時間はきついですよね。 (Aug 2, 2005 03:09:23 PM)

1日何時間?  
練習時間って、考えどころですよね~。
ピアニスト志望なら1日8時間!と言われるようですが。
でもそれだって、練習曲だけをそんなに弾いているわけではないでしょう。
それと、そもそも本業でなければそんなに時間が取れませんよね。
問題は時間じゃなくて、質です、質~!!

そうそう、ハノンはたしか1冊を1時間で弾く計算になってましたよね。
あれも相当プロ級の速度だと思うんですけど(^^;) (Aug 2, 2005 03:59:05 PM)

Re:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
Francois松  さん
ピアニストを肉体労働者にあてはめると、
「1日8時間労働するとして、うち1-3時間は重い石を山のふもとから頂上まで持っていってそれをもう一度持って降りることを繰り返しなさい。そうすれば筋肉が発達しますよ。」
といわれているようなものでしょうか。
まさに拷問ですね。
きっとシャンドールピアノ教本にはそんなことは書かれていないはず、と期待しています。 (Aug 2, 2005 04:16:10 PM)

Re:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
彩の音色  さん
こんばんは!
さきほどは書き込みありがとうございました☆
私も練習曲は大嫌いな人で、ハノンは幼稚園の時に
隠してなくなってしまいました^^;
そのせいでいまだにスケールの指使いがわかってなかったりします。
エチュードの練習は30分がやっとですよね。

クラーマーは嫌いなエチュードの中では美しい曲もあって好きでした。
ブラームスはふゆのほしさんのサイトで初めてエチュードがあることを知りました。
私、恥ずかしい事にすごく無知なんです(>_<)


(Aug 2, 2005 08:20:28 PM)

Re:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
かおる さん
練習?なにそれ?それって食べれるーーー?????

練習曲を1時間でも辛いです・・・。トータルで1時間毎日弾くのでも難しいのに。素人にはムリですわ・・・。

効率のいい練習方法があればよいのですが。 (Aug 2, 2005 09:31:34 PM)

練習曲♪  
こんばんは。お久しぶりです。
ブラームスは音大の先生でも補強の意味で使ってらっしゃる方はいましたね~。
練習曲がお好きなら時間をかけるのもよいと思いますが
練習曲を弾く場合には本末転倒にならないように注意が必要ですよね。
芸術作品としての練習曲はまた別ですが・・・。
基本的にはスケールとアルペジオ、プラスアルファがきちんとできれば
あとは曲の中での練習だけで十分だと感じています。
名曲は弾きこなせないほどたくさんあるのだし・・・。
一般的な練習曲を未経験でも上手になった方はたくさんいらっしゃいますよ~。 (Aug 2, 2005 11:48:25 PM)

Re[1]:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>アシュケナージやリヒテルは非常に練習好きで、それこそ1日8時間とかやってたようですけど・・・

1日8時間・・・確かに練習好きなプロの演奏家ならばそのくらいはするのでしょうね。しかも、それだけ練習しても手を痛めることはなかったでしょうし。。。

>ピアノのテクニック、「関節の練習」の項だけでもやるのをお勧めしますけど・・・ショパンの技法、その秘密がここにあり、の項ですぞ・・・ふふ・・・

これってピアノのテクニックの22~23ページの・・・ですよね。私のピアノのテクニック、実は朽ちかけていて、ページを開くとボロボロと破けてしまうので、開けることすらままならず、新ピアノのテクニックを買い直したのですけれど、関節の練習の部分、ケロヨン色版のものと少々異なる掲載だったりします。 (Aug 3, 2005 01:22:40 AM)

Re[1]:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
ふゆのほし  さん
Tantrisさん

>スタミナは問題ないと思いますがやはり本職でない人ではピアノの練習に一日3時間はきついですよね。

スタミナ面で自信があるTantrisさん、羨ましいですよ~。私はそのかんじんのスタミナ面も危ういところです(^^;;
確かに平日はどうしても練習時間がとりづらいため、一般的には休日に偏りがちですよね。そこで思ったのですけど、休日に「弾きだめ」をするのと、平日10分くらいずつでも弾いておき、休日の弾きだめは出来ない・・・というのでは、どちらが有効なのでしょうね。ふとそんなことが頭をよぎってしまいました。 (Aug 3, 2005 01:34:33 AM)

Re:1日何時間?(07/29)  
ふゆのほし  さん
ころころ。。。さん

>それと、そもそも本業でなければそんなに時間が取れませんよね。

そ、そのとおりですね。練習曲ではない他の曲の練習にも相当の時間がかかりますし、更に、練習も大切ですけれど、手を休めることも必要ですよね。それにしても、現在活躍されているプロの演奏家の皆さんは、だいたい1日どのくらい練習されていらっしゃるのでしょうね。

>問題は時間じゃなくて、質です、質~!!

うむ、これは重い、重い言葉です(^^;; 先日購入したシャンドールピアノ教本でも、機械的練習ばかりではだめ、意識的練習をせよ!と申しておりました。

>そうそう、ハノンはたしか1冊を1時間で弾く計算になってましたよね。
>あれも相当プロ級の速度だと思うんですけど

そうそう、あの解説を読んだ時も、思わずあっけにとられてしまいました(確か、それも以前、日記のネタにしてしまったような(^^;;)。どう考えても60番までを1時間で弾くのは困難すぎますね。日記にも書いたのですけど、スケール(ハノンでいえば39番?)だけで30分近くかかっている私には、ハノン1冊で半日かかってしまうのではなかろうかと。

ハノン1冊何時間で弾けるか大会なんてあったら、笑っちゃいますけれどね(^^;;(あったりして) (Aug 3, 2005 01:50:07 AM)

Re[1]:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

>「1日8時間労働するとして、うち1-3時間は重い石を山のふもとから頂上まで持っていってそれをもう一度持って降りることを繰り返しなさい。そうすれば筋肉が発達しますよ。」

す、すみません、思いっきりツボに入りました(^^;;更に、解説を読んでいたらブラームスのお弟子さんたちもこの曲集には悲鳴をあげていらっしゃったようで・・・。でも、でも、かなり効果はあるのですよ~、各曲たちは。特に左手の元気度が飛躍的にアップしました。まぁ、日々30分弱程度しか弾いていない状態ではありますが(^^;;

>きっとシャンドールピアノ教本にはそんなことは書かれていないはず、と期待しています。

シャンドールピアノ教本は、だいたいハノンやツェルニーの類の練習はあまり賛同されていないようでしたから(^^; (Aug 3, 2005 02:00:08 AM)

Re[1]:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
ふゆのほし  さん
彩の音色さん

>私も練習曲は大嫌いな人で、ハノンは幼稚園の時に
>隠してなくなってしまいました^^;

えっ・・・隠してしまったとはこれまた大胆な索に出ましたね。しかし、指の鍛錬をそれほどしなくとも、あれだけの曲が演奏出来るというのは、本当に素晴らしいです。

>そのせいでいまだにスケールの指使いがわかってなかったりします。

なんだかすさまじい親近感の嵐が・・・・(^^;;

>クラーマーは嫌いなエチュードの中では美しい曲もあって好きでした。

練習曲の類といったら当時ツェルニーしか知らなかった私には、クラーマーはとても衝撃的でした。今、練習している16番は特にバッハ的な進行が強く、それでいて学ぶべき点が多く、弾いていて楽しいくらいです。

>ブラームスはふゆのほしさんのサイトで初めてエチュードがあることを知りました。

実は私も楽天でピアノ日記を掲載し、ここで教えて頂くまではその存在を知りませんでした。世の中には教材の類も多く、選択に悩みますよね。 (Aug 3, 2005 02:11:47 AM)

Re[1]:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
ふゆのほし  さん
かおるさん

>練習?なにそれ?それって食べれるーーー?????

食べてしまいたいですねぇ、いっそ。食べて消化して栄養になって、それで身に付いたら、うーん、素晴らしい!!

>効率のいい練習方法があればよいのですが。

私も毎日練習していて、本当にこれで良いのか、といつもいつも自問自答しながら弾いています。しかし、他の方法を試してみても、結局、今のスタイルに戻っているし、ピアノ教本を読んでみても、なかなか実践できるレベルに達せないし、苦労しっぱなしです。

幸い、ヘッドフォンでの練習が可能なので、夜でも練習が出来るという点は、限りある時間のなかで大いに助かっているといったところですよね。まぁそれが効率良い練習に結びついている訳ではないのですが・・・(涙) (Aug 3, 2005 02:24:40 AM)

Re:練習曲♪(07/29)  
ふゆのほし  さん
ふーちゃん♪☆さん

>ブラームスは音大の先生でも補強の意味で使ってらっしゃる方はいましたね~。

やはりそうした利用をされていらっしゃる先生がおられましたか。とてもとても全曲をこなせるようにはなれそうにもないのですが、数曲は自分にとってもかなりプラスになる曲があるので、助かっています。

>練習曲を弾く場合には本末転倒にならないように注意が必要ですよね。

いろいろな意味で納得です。シャンドール教本でもあるように、ついつい惰性で弾いてしまっているだけでは何の役にも立たないでしょうし、また、ひとつ弾き方を誤れば手を故障させないとも限らないですしね。

最近の悩みどころは、そうした基礎練習に時間をさきすぎて、かんじんの曲集にさしかかる頃にはちょっとお疲れ気味になってしまう・・・というところでしょうか。これぞ本末転倒かもしれません(^^;; 

練習を朝と夜に分けるのもひとつの手かな、と考えています。

>一般的な練習曲を未経験でも上手になった方はたくさんいらっしゃいますよ~。

確かにそうですよね。実際、ピアノの教室でも練習教材は使用しないというところもあるようですので、最近は練習法そのものが見直されてきているのかなと実感しています。 (Aug 3, 2005 02:36:30 AM)

Re:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
ムシクン  さん
青山三郎先生の基準なんじゃないですかね!?
1時間位で勘弁ですよね、普通は(笑)。 (Aug 7, 2005 04:30:38 PM)

Re[1]:えっ、1日1~3時間が短時間練習だって??(ブラームス51の練習曲のお話)(07/29)  
ふゆのほし  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: