PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Sep 5, 2005
XML
ここのところ、ショパンのピアノ曲を聴く機会が実に多い。そして、それらを聴く度に「そろそろショパンの曲も真剣に練習してみたら?」と訴えられているように感じてならない。なんて都合のよい解釈か。

まぁ、母の誕生日のために練習していた「ハッピーバースディ変奏曲」も一段落したことだし、ここらでショパン曲に取り組むための「リハビリ曲」を選んでみることにした。

■ショパン曲練習再開へのリハビリ曲の条件

1.まずは短かめな曲であること
2.無理のない技巧レベルであること
3.その曲に惚れ込む自信があること
4.ショパン再開第1曲目にふさわしく明るい曲で

実は当初、ワルツ集あたりから1,2曲、と思っていたのだが、いざとなると、ショパン再開にふさわしい1曲が出てこない。そうだ!ノクターンも良いかもしれない、特に秋の夜長にはノクターンがピッタリ。しかし、折角華々しくショパン練習の再開といこうと思っているところで、ノクターンはあまりにしんみり過ぎる。

う・・・・・む・・・・・(なんて我が儘なのだ??)

そこで、昨日届いたばかりのショパンのCDを取り出すと楽譜を横において、早速聴き出す。

「ショパンの旅路シリーズVol.3 マヨルカの風」 、つまりショパンがマヨルカ島滞在時に作曲された楽曲たちを中心に収録されたものだ。その1曲目が24の前奏曲Op.28。

「これ、これにしよう!」


■それは意に反して?ショパン「24の前奏曲」Op.28

単純きわまりない。私が選んだのは、 24の前奏曲の第1番 ハ長調 Op.28-1である。

つい先日まで、いや、つい数分前まで、まさか私が前奏曲に着目するとは、己自身予想もしていなかった。しかし、この曲ならばすべての条件が整っている。なんとなんと第1曲は実テンポで30秒強と、かなりの短曲。技巧的には、全曲にわたってほとんど同じ形をした音型だし、なんとでもなるだろう(おいおい、楽天過ぎ?)。それにしても、この音型、どこかで見たような形をしている。そう、バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻の1番プレリュード風なのだ。

今更ここで語る必要もないのかもしれないが、ショパンの「24の前奏曲」は、バッハの平均律同様、異なる24調からなる曲集である。ここでも、ショパンがバッハをいかに尊敬していたかがかいま見られる。といっても、曲並びはバッハの平均律のように半音階単位で上行していく形ではなく、ハ長調→イ短調→ト長調→ホ短調→・・・といった五度循環で並んでいる。

ショパンにとっては心身共に不安定な時期に作られたといわれる「24の前奏曲」、1曲1曲は全く異なった特徴を持つ曲たちなのに、まとめて聴くことでまるでひとつの大曲に感じられるから、なんとも不思議だ。もしかして、その当時のショパンの「心」そのものなのかもしれない。

前奏曲といえば、私はこれまで通称「雨だれ」といわれる第15番 変ニ長調(Op.28-15)、そして第4番 ホ短調(Op.28-4)しか過去に弾いた記憶がない。太田胃散でお馴染みの第7番ニ長調(Op.28-7)も聴くばかりで弾いた記憶が・・・何故かない??


私にもっともっと技量があったならば、第8番嬰ヘ短調や、第14番変ホ短調(極短曲!)、第16番変ロ短調あたりに挑戦してみたいのだが、あぁ、当分?いや、かなり先に至るまで無理だろう。ってどうして私は激情に身を任せるような曲ばかり好むのだろう。せ、性格か?

ちなみに全音の楽譜の冒頭に掲載された、アルフレッド・コルトーによる各曲の印象によれば、前奏曲第1番(Op.28-1)の印象は

「いとしい人を待つ」




結局こうして私のショパン熱は、見事に数ヶ月ぶりに再燃してしまったのであった。
っと、日記にこれほど毎日ショパンだショパンだ、と連呼していると、ついついショパンが弾きたくなる人もいるかもしれない。さぁ、そんなあなたが今、無性に弾きたくなるショパンは・・・なに??

えっ、私の連呼くらいでショパンが弾きたくなるような単純な人はいないって?
それは失礼した。





本日のメイン練習
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #18
#18:右分散音型練習。数日間練習していなかったせいか、ミスも増えてしまった。丁寧にさらい直すこと。

●バッハシンフォニア #10
#10:弾きこみ段階。中声部を押さえながら下声の16分音符進行を弾くと、各所でまだ1音1音が曖昧になってしまっている。指の独立がまだきちんと出来ていないのか。

●ショパン 24の前奏曲 Op.28 #01
#01:ハッピーバースディ変奏曲が一区切りついたため、その次に練習する曲として選曲。本日から譜読み開始。まずはゆっくりテンポで確実に音が拾えるように。(本日、ノリにノッてこの曲に時間をかけてしまい、他の練習がおろそかに)



本日のおさらい
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #08,#16(指強化メニュー)



本日の試し弾きまたは期間限定練習
●ハッピーバースディ変奏曲(期間限定)
披露の場も終えたことだし、とりあえず本日にて終了。また何時の日か弾く日のために指が忘れない程度に時々弾いてあげることにしよう。



本日の息抜きタイム(メイン練習の合間に息抜きを)
●ヒナステラ アルゼンチン舞曲から #02
02粋な娘の踊り:中間部後半の和音を中心に練習。頑張れ!!ここさえクリアすれば、という気負いが指に余計な力を入れているのでは??和音の上音が1音単位で移動する箇所はまだしも、和音進行自体が跳ぶ箇所でどうしても綺麗につかみきれていない。ゆっくりゆっくり慣れるべし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 7, 2005 10:59:46 AM
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


前奏曲  
lemidori  さん
短いくせに、結構ショパンのエッセンスはつまってますよねー。
わたしもしばらく前からときどき弾いていますが、なかなか「これでよし!」と思えないのが辛いところ。
ただミスなく弾いただけでは面白くないでしょ。ルイサダ先生のテレビレッスンでの「ショパン」を参考に、楽しみつつ弾いていますわー。
(Sep 7, 2005 12:40:04 PM)

Re:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
Francois松  さん
ふゆのほしさんの洗脳作戦、継続中ですね。
なるほど、プレリュード1番は短いながらも曲に流れがあり、リハビリになかなか良いかもしれません。

今弾きたいショパン、ふと思いついたところではプレリュードなら嬰ヘ長調(13番かな?)、舟歌、アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズのアンダンテスピアナートの部分など、穏やかな長調の曲です。 (Sep 7, 2005 12:58:29 PM)

Re:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
みっとん さん
おお、やはりねえ。(^^)
でもこの曲を選ぶとはさすがですね。
途中で5連符になったりして3連符+2との差を際だたせるのが難しいですかね。
独特のテンポ感が必要な気がします。
とても好きな曲です。

変ロ短調は難しいですよ…短いですが。
でも、多分技術的には問題ないでしょう、嬰ハ短調練習曲を弾いていらしたから。

クラーマーの18番も好みなのでしょうね、きっと。
そんな気がします。 (Sep 7, 2005 02:17:55 PM)

先日は  
ゆうたん さん
レスをありがとうございました。
ピアノピースとは!思いませんでしたので・・・
早速探してみます。
おかげさまで、ピアノの蓋を久しぶりに開け、
私もクラマービューローやバッハのフランス組曲などを練習しはじめました。
しばらくは記憶と指のギャップに悩みそうですが
(頭は覚えているのに指が付いてこない・・・)
でも、楽しいんだなこれがと思える自分に驚いています。
また、こちらに伺って刺激を受けようと思います。
よろしくね。 (Sep 7, 2005 02:54:06 PM)

ついついショパンが弾きたくなる…  
YURIKO さん
ふゆのほしさんの連呼のおかげで??この秋はCHOPIN弾きますよ~~(^^)
今練習中なのは別れの曲(一度は弾いてみなきゃ)
とマズルカ38番(地味だけどあの独特なカンジにはまりそう)デス。それにしてもショパン練習してると指の間の筋がいたい。とくに右。肩も凝るような…
いつかは舟歌、とか華麗なる大ポロネーズとか弾いてみたいものです。 (Sep 7, 2005 02:55:14 PM)

Re:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
tyees  さん
お久しぶりです。

プレリュード一番は、なかなか、表現が難しい曲ですよねー。でも、とっても好きな曲です。
そして、プレリュードは、二番がよくわからんまま、ずっと今迄きています。三番は左手難しいし。

実は、ここのところ、首・右肩を痛めて、ピアノには、少々ご無沙汰です。

なおってきたら、やはり、是非、大風呂敷を広げて、コンチェルト一番のピアノパートを譜読み続けたいところ。ルイサダさんレッスンもとても楽しみですし。弾けなくとも、とっても好きな曲だし。

問題は、オケパートをどうするかですが、頭で想像して、そして、一部は鼻歌、一部は、オケパートも弾いてしまうという具合になりましょうか。

さて、大風呂敷はやめて、まじめにいうと、今は、真剣に、スケルツォの四番にはまっています。難しい部分は抜きにして、中間部がとてもシンプルでいながら、天国的で好きです。。。

それでは、また。
(Sep 7, 2005 07:05:38 PM)

今弾きたいショパン  
かおる さん
遂にショパンに手を出されたんですねーーー。前奏曲1番、良いじゃないですか!落ち着いた雰囲気でいて、ちゃんと盛り上がりもありますしね。

私も8番・16番は弾いてみたい曲ですわ。なんでかぶるんだろう・・・短調つながり?(笑)

今弾きたい1曲は・・・弾ける弾けないはおいといて、弾けるといいなあ・・・と思っているのはソナタ2番の1楽章です。今日本屋で楽譜を眺めてましたが、買うには至ってないので、そこまで欲望はないのかもしれません。 (Sep 7, 2005 08:49:33 PM)

Re:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
ムシクン  さん
>私が選んだのは、24の前奏曲の第1番 ハ長調 Op.28-1である。
おお!!
口笛ふいちゃいましたよ、24の前奏曲の第1番 ハ長調 Op.28-1の(笑)。

なかなか素敵な選曲な気がします♪
僕は第7番ならたまに弾いてますね。

コルトー先生の「いとしい人を待つ」とは
ロマンチックな感じですね☆

無性に弾きたくなるショパン・・・
そういえば、ルイサダレッスンの小話の時に
ショパンが歌曲をピアノに編曲したのが流れてませんでしたっけ??
あれ、とっても素敵で無性に弾いてみたくなりましたよ♪
(Sep 8, 2005 12:36:21 AM)

Re:前奏曲(09/05)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

>短いくせに、結構ショパンのエッセンスはつまってますよねー。

本当にそうですね。これまで前奏曲集にはあまり着目していなかった自分を、思いっきり恥じています。割ととりくみやすい曲から難曲まで、まんべんなくちりばめられた曲集ゆえ、これから徐々に幾つか手がけていきたくなってきました(^^)

それにしても1分以内の曲がかなり多い・・・

>ただミスなく弾いただけでは面白くないでしょ。ルイサダ先生のテレビレッスンでの「ショパン」を参考に、楽しみつつ弾いていますわー。

ルイサダ先生のショパンレッスン、例えレッスン曲でなかったとしても、ショパンを弾くうえでとても参考になりますね。なんだか、心も演奏もオシャレな気分になる、そんな感じです。 (Sep 8, 2005 10:20:06 AM)

Re[1]:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

>ふゆのほしさんの洗脳作戦、継続中ですね。

えへっ、多くの皆さんを巻き込んで、ただいま洗脳台風が吹き荒れています。
って実は夏になる以前、すっかりショパンから遠ざかっていた私としては、ショパン熱再来はないのではないか、と自己予想していたのですが、いやぁ、やっぱり私は単純な人間でした(^^;;

>今弾きたいショパン、ふと思いついたところではプレリュードなら嬰ヘ長調(13番かな?)、舟歌、アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズのアンダンテスピアナートの部分など、穏やかな長調の曲です。

前奏曲13番って舟歌のようなゆったりとした流れを感じますね。個人的には中間部の左の和音進行にのって奏でる部分、あの部分がなんとも好きです。

ほんと、確かにF松さんがあげられたのは皆、とても穏やかな気分になる曲が多いようで・・・。

私、心がすさんでいるのかしら・・・うーむ。次の14番を選んでしまうあたり(^^;; (Sep 8, 2005 10:35:06 AM)

Re[1]:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>おお、やはりねえ。(^^)

そうです、みっとんさんの予想は大当たりでして、早速ショパンの曲が練習に加わったのでありました。

>途中で5連符になったりして3連符+2との差を際だたせるのが難しいですかね。

そうそう、そうなんですよね。しかも5連符箇所は不規則に出てくるものだから、間違えて3連2の感覚で弾いてしまいそうになり、危険危険です。

いまのところ、まだ練習曲っぽい流れを抜け出せないままですが、頑張ります。
でも私、この手の音型が好きなのかしら。シューマンのアラベスクもある意味、この音型に近いような気がします。

>変ロ短調は難しいですよ…短いですが。

やはり難しい・・・ですよね(^^;でもみっとんさんのご指摘のとおり、どことなくエチュードOp.10-4の香りがプンプンするので、テンポさえ気にしなければいつかは弾けるような気が、ってこんな後ろ向きな状態では良くないですよね。
ちなみに、みっとんさんオススメの前奏曲はどれなのでしょう?

>クラーマーの18番も好みなのでしょうね、きっと。
>そんな気がします。

ふふふ、読まれてますね。好みの曲は仕上げに対する要求がおのずと高くなってしまうため、なかなか自分的に合格ラインに達せません。同様に8番や16番も、いまだ「おさらい」として弾いていますしね。 (Sep 8, 2005 10:46:06 AM)

Re:先日は(09/05)  
ふゆのほし  さん
ゆうたんさん

>ピアノピースとは!思いませんでしたので・・・
>早速探してみます。

ハッピーバースディ変奏曲は、難易度も中級レベルなので、割と気楽に取り組める曲だと思いますよ。といいながら、私は何故かあの曲が苦手でして、お恥ずかしながら納得出来ないまま一区切りとなってしまいました。

>私もクラマービューローやバッハのフランス組曲などを練習しはじめました。

わぁ(^^)感激です。ゆうたんさんもクラーマーを弾かれるのですね。なかなか身近にクラーマーを練習する同志(^^;が少なく、寂しい限りだったのですが、なんだか元気がわいてきました。

>しばらくは記憶と指のギャップに悩みそうですが
>(頭は覚えているのに指が付いてこない・・・)

私もかなり苦しみました。特に以前練習してそれなりに仕上げたはずの曲が思い通りに弾けない現実は、ちょっとした壁となって立ちはだかってしまうのですが、不思議と挫折せずに続けられているのは、同じようにピアノを楽しまれていらっしゃる人が多いおかげかな。

それと、ピアノを再開してからの方が「練習が楽しい」と思えるようになった・・・これはゆうたんさんも同じようですね(^^)この気持ちさえあれば、ちょっとした壁なんて乗り越えられます。

これからも楽しくピアノが続けていけるように、共に刺激しあっていきましょうね。 (Sep 8, 2005 10:56:24 AM)

プレリュード15番「雨だれの前奏曲」  
浜Q さん
ふゆのほしさん
先日は、丁寧なリプライをありがとうございました。

久々のショパンは「前奏曲一番」を選ばれたのですか。明るい曲調のすてきな曲ですね。

今夏の発表会で、わたしはノクターン嬰ハ短調(遺作)の中盤、マズルカのところで、見事にコケたのですが。。。
めげずに、「雨だれの前奏曲」を練習してます。
会社の同僚から以前、「この曲、いいよー」って
楽譜のコピーをもらってたんですが、ずっとお蔵入りでした。

例の曲を練習しているうちに、ショパンの魅力に開眼し、弾いてみたら、「これが、いい曲」でした。しばらくは練習を続けるつもりです。

長女のピアノ教師からは「シューマン・子供の情景(全12曲)」を薦められ、
全音の楽譜でポツリポツリ練習してます。

このほかには、バッハの「インベンションとシンフォニア」のお気に入り(4番、8番)、
「平均律曲集第一番」をさらってます。

ふゆのほしさんのブログは、解説がお上手で、練習内容も参考になります。
いつも、情報をありがとうございます。
これからも、時々お邪魔させてくださいね。よろしくお願いします。 (Sep 8, 2005 11:02:55 AM)

Re:ついついショパンが弾きたくなる…(09/05)  
ふゆのほし  さん
YURIKOさん

>ふゆのほしさんの連呼のおかげで??この秋はCHOPIN弾きますよ~~(^^)

嬉しいです~(^^)連呼しがいがあるというものです。もっともっと連呼しちゃおうかしら。そろそろうるさがれるような気がしてきました(^^;;

>今練習中なのは別れの曲(一度は弾いてみなきゃ)
>とマズルカ38番(地味だけどあの独特なカンジにはまりそう)デス。

マズルカ38番ってOp.59-3ですよね。たまたま先日購入したCDのなかにもこの曲が収録されていましたので、しっかり聴きましたよ。私ったらそれまでマズルカのリズム自体、曖昧にとらえていたのですが、ルイサダ先生のおかげでオベレクのリズム要素を感じられるようになりました(^^)

>それにしてもショパン練習してると指の間の筋がいたい。とくに右。肩も凝るような…

指の間の筋、私も以前ショパンにお熱をあげていた時、かなり痛くなったりしていました。痛くなった時点で練習を切り上げればいいものを、あの頃は夢中で弾き続けてしまい、結果的に手を痛めてしまいました。

YURIKOさんも手の故障にはどうぞ気をつけてくださいね。

ショパンの舟歌、やはりショパン弾きが目標とする曲の代表曲なのですね。私も、ショパンの様々な楽曲に触れたうえで、人生の悟りのような境地で舟歌に触れてみたいです・・・(ってお婆ちゃんになってから??) (Sep 8, 2005 11:12:27 AM)

Re[2]:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
みっとん さん
ふゆのほしさん

>ちなみに、みっとんさんオススメの前奏曲はどれなのでしょう?

→前奏曲は、練習曲の代替と位置づけているのでよく練習します。代替というにはあまりに難しい曲もあるのですが。
よく練習する…3、5、10、11、12(特に好きです)、17、18、21、22
練習するも難しい…16、19
5、11はわずか1ページの短い曲ですがとても好きな曲でショパンのエスプリが密度濃く凝縮されているのではないかと感じます。

(Sep 8, 2005 11:15:09 AM)

Re[1]:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

>プレリュード一番は、なかなか、表現が難しい曲ですよねー。でも、とっても好きな曲です。

コルトー先生は「いとしい人を待つ」という印象のようですが、心のうねりのようなものをあの曲から感じますね。

>二番がよくわからんまま、ずっと今迄きています。三番は左手難しいし。

2番、重いですね。いくら短調が好きな私でもあの曲はどうも苦手な部類です。3番は確かにまるで左手の為の練習曲のようですよね。短曲とはいえ、左手は終始息つく暇もないのですもの。

>実は、ここのところ、首・右肩を痛めて、ピアノには、少々ご無沙汰です。

そのようですね(涙)。どうぞお大事になさってくださいね。ピアノに向かえない時だからこそできる事もありますしね。(自分が腱鞘炎だった頃を思い出してしまいました)

ここ界隈のみなさん、無理がお好きな方が多いのですが(自分も含めて)無理はだめですよ~。

>大風呂敷を広げて、コンチェルト一番のピアノパートを譜読み続けたいところ。

なにしろ来週から始まりますものね、コンチェルトレッスン。番組も1ヶ月かけてのボリューム満点、譜読みするだけでもかなり大変そう。

>問題は、オケパートをどうするかですが

これは電子ピアノの機能をフルに活かして、片パートのほうは録音、そしてもう一方のパートを合わせて弾くというのがなんとも楽しそうですよね。でもいずれにしても録音に至るまでの練習をどうするかということになると、やはり鼻歌が手っ取り早いでしょう。

>まじめにいうと、今は、真剣に、スケルツォの四番にはまっています。

そういえば、スケルツォの4番ってスケルツォのなかで唯一長調なのですね。どことなくつかみどころがなく、それでとても軽快おどけていて。tyeesさんのいわれるように中間部はとても瞑想的で美しいですね。

でもスケルツォのなかではこの4番が最も難しそう・・・ (Sep 8, 2005 12:01:24 PM)

Re:今弾きたいショパン(09/05)  
ふゆのほし  さん
かおるさん

>私も8番・16番は弾いてみたい曲ですわ。なんでかぶるんだろう・・・短調つながり?(笑)

あははは(^^;それはいえてるかもしれませんね。かおるさんも、そして私も大の短調好き、そしてドラマチック好き?とくれば、やはりあの曲を選択してしまうでしょう。
ちなみにショパンのエチュードで言えば、私、Op.25-12、つまり大洋のエチュードがかなり好きだったりしますが、これはいかがでしょう(笑)

>弾けるといいなあ・・・と思っているのはソナタ2番の1楽章です。

ソナタ2番、初めて1楽章を聴いた時は、えっ、これがショパンなの?と思ったのですが、聴き進めていくと確かにショパンですね。それにしても、ここで「楽譜まで買うか買わないか」でその曲に対する弾きたい度の指数が分かる、というのは私も同じかもしれません。

こうして弾けないのに、なぜか楽譜は増えていく我が家です(^^; (Sep 8, 2005 12:11:14 PM)

Re[1]:久々にショパン練習再開、さて何弾こう??(09/05)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>口笛ふいちゃいましたよ、24の前奏曲の第1番 ハ長調 Op.28-1の(笑)。

えっ・・・・・・聴きたいデス・・・・その口笛(^^)

>僕は第7番ならたまに弾いてますね。

太田胃散ですね(^^) あの曲を聴くと胃の調子がなんとなく良くなる気がしたり・・・しませんか。なんだかあの曲にどことなくマズルカを感じたりします。

>ショパンが歌曲をピアノに編曲したのが流れてませんでしたっけ??

確か、モーツァルトの歌劇ドン・ジョヴァンニの「お手をどうぞ」による変奏曲 Op.2ではありませんか。この週のショパンの風景のお話は確か、ショパンがオペラ好きという話でしたよね。この曲をシューマンがえらく気に入ったという話を覚えています。当のショパンはちょっと迷惑気味だったというのが、ちょっぴり笑えます(^^;; (Sep 8, 2005 12:40:42 PM)

Re:プレリュード15番「雨だれの前奏曲」(09/05)  
ふゆのほし  さん
浜Qさん

>久々のショパンは「前奏曲一番」を選ばれたのですか。明るい曲調のすてきな曲ですね。

割と、普段は短調の曲を選びがちな私ではありますが、珍しく長調の曲を選んでしまいました。ショパン再開でいきなり挫折してしまったら困るな、と取り組みやすい曲にしたつもりなのですが、なかなかどうして表現力を問われる曲であることに、今頃気付いた私です(^^;;

>めげずに、「雨だれの前奏曲」を練習してます。

静かな雨が降った日に弾きたくなる曲、私個人的にはベスト3に入る曲ですね。雨だれを弾いていると、雨の日も案外悪くないものだ、と思えるから不思議です。

ただ、左手で奏でる雨音のような音、あれがなかなか難しいですよね。ちょっと気を抜いてしまうと、雨粒がデコボコになってしまったり。

>長女のピアノ教師からは「シューマン・子供の情景(全12曲)」を薦められ、

素敵な曲集でしょう(^^)私もその中の数曲を、今年の春先に少し練習していました。全曲仕上げる勢いでやっていたはずなのに、いつの間にかオサボリ状態となってしまい、お恥ずかしい限りです。
浜Qさんは現在何番目の曲を練習されているのですか?

>このほかには、バッハの「インベンションとシンフォニア」のお気に入り(4番、8番)、

インヴェンションの4番って格好良いでしょう(^^) 8番も曲的には好きなのですが、どうも苦手意識がありまして、特に下声の進行に泣かされています。

学生の頃は弾けていたはずなのに、どうして今は弾けないのか、と随分情けない思いをしながら日々練習していますが、日記にだんだんと挫け気味な言葉が出ていましたら、遠慮無くカツを入れてやってくださいね(^^;;

ピアノ仲間が増えて本当に嬉しいです。
浜Qさんのピアノ話などもまたいろいろ聞かせてくださいね。
こちらこそどうぞよろしくお願いします(^^) (Sep 8, 2005 01:05:41 PM)

オススメ前奏曲  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>→前奏曲は、練習曲の代替と位置づけているのでよく練習します。

この言葉の意味、とてもよく分かりました。前奏曲集って、まるでショパン「プレ練習曲集」みたいな感じですね。全曲真面目に聴いていなかっただけに、こうしてじっくり聴いてみると、かなり技巧寄りな曲も多いので、今更、そう、今更ビックリなのです。

>よく練習する…3、5、10、11、12(特に好きです)、17、18、21、22
>練習するも難しい…16、19

みっとんさんならば3番は必ず含めるだろうと思いましたが、当たりました(^^;しかし、12番がお好きだというのはちょっと意外でした。私は5番あたりも、技量さえ伴えば、挑戦したい曲です。

16番、右進行中心だからOp.10-4よりも少しはマシかと思いきや、途中と最後に出てくる両手で駆け上がるアレは私、とんでもなく苦手です。うぅ、挑戦する前からギブアップ状態・・・ (Sep 8, 2005 01:19:10 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: