うーん、ありがたいな。
できたらこれからも奏法のエッセンスを伝えてください。できたらもう一つコーナーでも作って。
ショパンの奏法、パデレフスキ版の解説が有名ですが、そのほかにもいろいろあるんでしょうね。
しかし、ターンを実音符でというのは、言われてみれば確かにそうですね。知らなかった。

む、無線LANてなんですか? (Nov 19, 2005 10:02:36 AM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Nov 16, 2005
XML
カテゴリ:  音楽雑記
あいかわらず、加藤一郎氏著の「 ショパンのピアニスム 」の各章を読んではまた戻って、と繰り返しながら、なかなか読み進めない自分が情けない。

しかし、そんななか、私は今更、本当に今更なのだが、ショパンの装飾法について「あぁ、なるほど」と実感した文面がある。それが、前打音についての記載だ。

ショパンの前打音奏法の基本的な特徴として、前打音は常に拍と同時に弾く

ということ。まずい、それまでかなり無意識に前打音をちりばめてしまってはいなかったか。過去のレッスンにおいて、ショパンの装飾法をきちんと聞いていなかった自分が悪いのだ。多分、先生はその都度、私に指導していたはずなのだが、すっかり頭から抜けきっていた。

前打音が和声音の場合は和声を補強、そして、非和声音の場合は前打音が和声の解決を遅らせるため、テンポを変化させずにルバート効果となる

ほほぉ・・・思わず「へぇ」ボタンを押したくなってしまった。身体ではその効果を十分感じていたはずだが、こうしていざ文章として読むと、なるほどと思わざるを得ない。




ショパンはターンを用いるのを好んだが、記号表記ではなく実音符か装飾音符で記譜していた

ということである。確かにショパンの曲に触れていても、あのターン記号に遭遇することがほとんどない。ショパンはより演奏の正確さを求めて、あえて実音符で書いてくれていたのだろう。弾く方としても、そのほうがありがたい。以前、モーツァルトのソナタを弾いていた際、「ここのターンやトリルはどのように弾けば良いのだろう」と巻末の奏法例をその都度チェックしていたことを、ふと思い出した。しかも、楽譜の版によって装飾音の奏法例も異なっていたり。

その点、ショパンの楽譜は非常に細かい指示があり、一見、豆粒のような装飾音が多数並んでいると「うわっ、難しそう」と思ってしまうものの、実は実は親切丁寧なだけである、というわけだ。あの装飾音符の記載をすべて記号で表していたとしたら、譜面は簡素化するだろうが、返って難しくなることは間違いないだろう。

といっても、ショパンはターンの前後にあれこれと装飾することが多々あったため、これらを記号で表すのはかなり困難、つまり、この点においても実音符で書かざるを得なかったのかもしれない。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

って一生懸命読んでいるのだから、もっとそれを自分の演奏に活かさなければ意味がない。明日は、装飾音にもっと着目してあげよう。しかし、ショパンの装飾音が、どうも演歌の「こぶし」のようになってしまう自分が悲しい。濃厚過ぎるのか。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

夜になって、町田のヨドバシカメラへ買い物に。本日のお目当ては「無線LAN設備」である。世間に遅れをとりながらも、ようやく我が家もワイヤレス化に手を出すことになるのだが、まぁその話はまた後日にでも。これで、ちょっぴり快適ピアノライフにも結びつくのか??

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

そうそう、折角ショパンに取り組んでいるついでに、おまけ的な話題をひとつ。以前、ショパンを聴きながら(弾きながら)このお菓子を食べよう!と紹介したチョコレート菓子「ショパン」、これに引き続いて今回は「ワイン」である。

そろそろ断酒から解放されたい、とネット上のワインショップを徘徊していたところ、面白いワインを見つけた。それが、以下のフランスワイン。

CHAUVENET-CHOPINショーヴネ・ショパン コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ【2002】
CHAUVENET-CHOPINショーヴネ・ショパン/コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ【2002】

生産者の名前がショパンである。私たちが慣れ親しんだあのショパンとは異なるものの、やっぱりショパンという名に惹かれてしまうのは宿命か。




【本日のピアノ練習メモ】
本日のメイン練習
●ブラームス51練習曲 #07~#10,#15
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。
#08:アルペジオ練習。
#09:各指を広げる運動
#10:5指押さえながら他指の均一運動。
#15:3指押さえながら他指の均一運動。
●全24調4オクターブスケール

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #21
#21:右手明確な指さばき練習 テンポアップするとミスが増えるため、テンポ控え目にして復習。ミスはグッと減るため、これ以上のテンポアップが現在のところ望めないのか、弾きこみが足りないのか。ここにきて壁にぶち当たってる。

●バッハ シンフォニア #01~#14
#01~13:おさらい(久々に1番から通して復習。若干怪しい箇所もあるものの、完全に指の記憶から消えてなくてほっと安心)
#14:苦手箇所であった21小節についてはようやくクリア。あとは全体的に曲のバランスを整えていこう。

●ショパン 24の前奏曲 Op.28 #05,#16
#05:弾きこみ段階。停滞が続くため、再びスタカート練習で各音がはっきりと明瞭な響きで弾けるように解放してあげる・・・・これが吉とでるか。しばらくスタカート練習も続けよう。
#16:練習段階。10小節の3拍1-5-2-3、及び34小節(同様)の苦手意識を克服せよ(何故か右手のみだと問題無しなのに、左の伴奏を合わせると途端に崩れるのは、左の跳躍によって体勢がやや崩れることが影響しているのか)。リズムパターンを替えて練習。更に37小節の2拍目の1音目を5指でなく4指で弾いていたのを修正・・・だがどうも一筋縄でいかない。5指が黒鍵というのはどうも苦手だ。

●ショパン ノクターン第13番 Op.48-1
弾きこみ段階。進展見られず・・・


本日のおさらい
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #10(両手),#8(左手),#16(3-4-5指強化),#19(右分散音型),#20(左分散音型)
●ショパン 24の前奏曲 Op.28-1,4,7


本日のおためし~ライフワーク的取り組み
●ショパン 幻想曲 Op.49






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 18, 2005 11:18:03 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
Francois松  さん
ふゆのほしさんが無線LANを使ってなかったとは意外でした。
これが快適ピアノライフに結びつくということは、
電子ピアノの上にパソコンを置いて録音しようとしていますね。
これでようやくふゆのほしさんの演奏が聴けます。
よろしくお願いします^^。
(Nov 18, 2005 11:51:40 AM)

Re:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
しあわせのたね さん
勉強になります(^-^)
改めて読むと『ふむふむ・・・』なんて納得してしまいますね!
意識するのとしないのとだと全然違いますもんね♪
・・・というよりも、見慣れたマチ名が出てきてびっくりしてしまいました(笑)
(Nov 18, 2005 12:32:03 PM)

Re:ショパンの装飾法  
YURIKO さん
確かに「へぇ」~ですね、知らなければ知らないで弾いてしまえるけどあまりに我流なのも恥ずかしいし、読んでみようかな、今ショパン練習しているし…なんて書いてますが昨日指先を切って5針縫って私の人さし指はブラックジャックのほっぺたみたいです(泣)
でも出るもん発表会(来週末)ピアノ、スタインウェイなんだもん。昨日は1日ぼーぜんとしてましたが、立ち直りましたヨ。ジムノペティでも弾くことにします。
皆様くれぐれも指先はおだいじに。 (Nov 19, 2005 12:07:07 AM)

2002年はワインの当たり年だったような。。。  
浜Q さん
ふゆのほしさん

ショパンの名前のついたワインを発見されたんですね.
>http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/01e0535c.d4c256b8/?url=http://www.rakuten.co.jp/winemarche/563577/604423/#594465

さっそくサムネールをクリックして拝見したところ、
「2002」のラベルを発見.

たしか、2002年はワインの当たり年だったような。。。フランス通の知人から聞いていましたので、
カルフールなど輸入ショップでは、お買い得なワインを探すときにも「2002」の数字を目の色を変えて探しています.

このワインも、ショパンのピアノ曲のように繊細で味わい深いのでしょうか。

興味津々です。
(Nov 19, 2005 08:27:43 AM)

Re:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
みっとん さん

Re[1]:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

>ふゆのほしさんが無線LANを使ってなかったとは意外でした。

えっ、意外でした??(^^;;というわけで翌日に導入記を書きましたので、どうぞお時間のある時にでも読んでやってくださいませ。

実は無線LANってちょっと怖いなぁというイメージがあったのですよ。いくらセキュリティ面が考慮されているとはいえ、本当に大丈夫のかな?という・・・。

>電子ピアノの上にパソコンを置いて録音しようとしていますね。
>これでようやくふゆのほしさんの演奏が聴けます。

まだですよ、まだまだ。
だいたい、電子ピアノのPhone出力、音が時々鳴らないという、危険レベルに近づいてきています。鍵盤の異音には既に慣れたのですが、あぁ、まだ私はピアノを買い換えしたくない事情が残っているので、踏ん張ってます。。。

でも、録音可能な環境に近づいたことは、確かですね(^^) あと、私に必要なのは、その技量だけです(^^;; (Nov 19, 2005 02:58:56 PM)

Re[1]:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

>改めて読むと『ふむふむ・・・』なんて納得してしまいますね!

多分、普段から意識せずともきちんとショパンの装飾法に基づいて弾いている人は多いのだと思うのですけれど、いざ「文章」にしてみると、へぇ的な要素が強いですよね。

>・・・というよりも、見慣れたマチ名が出てきてびっくりしてしまいました(笑)

えっ、町田のことかな(^^) ヨドバシや東急ハンズといったら、まずこの町を利用していますよ~。でも休日は車で向かうにはあまりに混雑しているので、平日の夜がねらい目かな。自宅からは近からず遠からず、といった場所なのです(^^;;特にヨドバシは夜22時まで営業しているのが、嬉しいカナ。駅前は飲み屋さんも多く、かなり以前、友人たちと夜通し遊んだ記憶が(^^;;; (Nov 19, 2005 03:04:41 PM)

Re[1]:ショパンの装飾法(11/16)  
ふゆのほし  さん
YURIKOさん

>確かに「へぇ」~ですね。

でしょでしょ。「なにを今更言ってるのか~」と言われてしまいそうな小ネタなのですが、普段、あまり意識していない点を、思わずツイてみました(^^)。「ショパンのピアニスム」なる本、結構参考になりますので、オススメですよ。

っと・・・YURIKOさん、手のほうは大丈夫ですか。5針も縫う傷をおってしまうとは・・・、どうぞお大事になさってください。それでも発表会には出る!というその意気込み、エライです。でも、鍵盤にさわる度に痛みが走るのではありませんか。どうかあまり無理はなさらぬように。。。

指先の負傷は私も他人事ではありません。1日も早く治ることをお祈り致しております。 (Nov 19, 2005 03:11:30 PM)

Re:2002年はワインの当たり年だったような。。。(11/16)  
ふゆのほし  さん
浜Qさん

えっ、2002年って当たり年でしたか。となると、かなり気になりますね。私が今回発見したワインも2002年でした。紹介した手前、買ってみないと(^^;と思っている次第です。

実は我が家では毎年、カロンセギュールは買い増していこうとしてるのですが、2002年品はまだ買ってなかったような・・・。早めに買っておいた方が良かったのかしら。。。

>このワインも、ショパンのピアノ曲のように繊細で味わい深いのでしょうか。

他の店での評判も調べてみたのですけれど、果実味が充実しているとのことですね。もし購入したらまたポツリと報告致しますね。でも飲み頃時期とか、まだ調べていないので、実飲レポートはいつになるかな。

って、もしかして浜Qさん、ワインにお詳しいでしょうか。 (Nov 19, 2005 03:21:10 PM)

Re[1]:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>できたらこれからも奏法のエッセンスを伝えてください。できたらもう一つコーナーでも作って。

えっ、私の薄っぺらな解説付きでも良いのかしら(^^;;でも、文献を読んで気になるところを書き留めておくって、結構面白いです。最近、家族からも、私が漫画以外の本を熱心に読んでいる姿が、笑える・・・って言われちゃいましたよ。ひどい話ですねぇ。

>しかし、ターンを実音符でというのは、言われてみれば確かにそうですね。知らなかった。

逆に、ターン表記があるショパン曲、探してみたくなりました。私もショパンの全ての楽譜を所有している訳ではないので、すぐに確認することができないのですけれど・・・。

>む、無線LANてなんですか?

あ、、、、これについてはこの次の日の日記を読んでやってくださいませ~。でも私のヘタな説明じゃかえって混乱しそうかしら。 (Nov 19, 2005 03:26:09 PM)

Re:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
ムシクン  さん
僕も読まないとなあ。
作曲家やその曲の背景をきちっと分析することが
より素晴らしい演奏につながるということを
最近改めて感じました。
わかっているつもりで、でも何となくしかやってこなかったことって
結構ありますよね。

ショパンがターン記号を記号表記しないのは確かにそうですよね。
改めて本を読むと色々と理解が深まるものですね。

僕も部屋を片付ければ、貴重なショパン本も出てこないかなあ・・・。
で、関係ないんですけど、今年中に自分の部屋にPCを買いますよ。
僕は新宿ヨドバシカメラに行きますけど(^^)
ワインの方はもう飲まれたのでしょうか??
(Nov 25, 2005 11:53:10 AM)

Re[1]:ショパンの装飾法~言われてみると確かに「へぇ」~(11/16)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>作曲家やその曲の背景をきちっと分析することが
>より素晴らしい演奏につながるということ

そうですよね・・・。昔はそれこそ弾くことに精一杯だったような気がします。先生から受けた指導のとおり、それでいて自分で考えることは後回しという感があったかな、でも今はそんな訳にはいかないですものね。最近は本を買ったりして勉強もするのですけど、そう考えるとやっぱり一生何らかの形で勉強というものはしていかないとだめなのだなぁ・・・と実感しています。

>僕も部屋を片付ければ、貴重なショパン本も出てこないかなあ・・・。

年末大掃除をいつもより念入りでやってみてはいかがでしょう?(^^)でもムシクンさんの職業柄、なかなかまとまったお休みをとることも難しいでしょうし、大掃除もなかなかできないかな。

>で、関係ないんですけど、今年中に自分の部屋にPCを買いますよ。

お~~、やった~!!とうとうMyPCですね。もう機種などは決定しているのでしょうか。やっぱり自分専用のPCがあると何かと便利ですよ。新宿ヨドバシも昔はよく行きました。最近はなかなか都心に入る用事がないせいか、都下の店舗に行く専門ですが(^^;;;

>ワインの方はもう飲まれたのでしょうか??

実はまだワインは飲めていないのです。その代わり、先日耐久カラオケに行った際に久々にビールを飲みましたよ。あぁ、命の水だ~!って思った自分は、やっぱり飲兵衛です(^^;;; (Nov 26, 2005 08:34:46 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: