1

今日は寒かったけど、快晴。体を動かすため、久し振りに神奈川県自然環境保全センターに出かけてきました。自然園には、野鳥撮りの人でいっぱいです。冬鳥もいいですね~!「エナガ」 なんかかわいいね。でも池がカチンカチンに凍っていて鳥が集まってきません。神奈川県自然環境保全センター展示室で目に付いた、ひっつきむしの本種を動物や人の服にくっつけて遠くまで運ぶとは、ひっつきむしのやつ、なかなかやるね。ひっつきむしはバカじゃなかったようです?くっつき草の事を各地方ではなんて呼んでいるか北海道:バカ いきなりすみません、草の事です。東北地方:バカ、ひっつきむし、どろぼう どろぼうはひどいな関東地方: ひっつきむし、くっつきむし、どろぼうぐさ、バカ、ばくだん北陸地方: どろぼう、勲章、バカ四国地方: ひっつきむし、くっつきむし、ぬすっと、ヤマビシ東海地方: とびっか、とっつき、つかも、ひっつきむし、くっつきむし、勲章、ばくだん近畿地方: ひっつきむし、ぬすっと、シラミ、ノミ、どろぼう、ひっつきぱ、くっつきむし、 ひっつきもん、四国地方: ひっつきむし。くっつきむし、ぬすっと、ヤマビシ九州・沖縄地方:バカ、くっつきむし、とっつきぼう左上:堅いフック型 左中:逆さトゲ型 左下:ヘアピン型右上:柔らかいフック型 右中:イカリ状のトゲ型 右下:粘液型くっつきむしから生まれた大発明 1950年頃 スイスのジョルジュ・デ・マエストラルと言う人が、自分の服や犬の毛についた野生ごぼうの実を不思議に思って調べたみた。実を顕微鏡で見てみると、小さいトゲがたくさんあって、布や動物の毛にひっかかるようになっていて、動物の体にくっつけ、種を遠くに運ぶためだとわかった。これをヒントに試行錯誤し、面のファスナー(マジックテープ)の発明に至ったそうだ。ついでに「うんち」のお話です。野外で見つけた、タヌキの共同トイレ「ためフン」から持ってきたうんちを鉢に植えてみた。すると数か月後、エノキ、ムクノキ、イチョウが、うんこから芽を出した。これらの樹木は、タヌキなどの野生動物や鳥にとって魅力的な実を付け食べてもらうことで、遠くに種を運んでもらう作戦のようです。うんこが飼料にもなって自然ってすごいなぁ........。
2023.01.29
閲覧総数 764
2

新東名高速道路松田事業PR館新東名高速道路山北事業PR館は掲載されていません。新東名松田と同様、PR館が現場近くにあり、その施設内にある模型・パネル・映像・VRゴーグルなどを使用した説明になります。PR館にパンフレット等は用意されています。下記でご覧いただけます。YouTube E1A新東名高速道路開通に向けて 河内川(山北)の方がスケールが大きく迫力があるかも。実際に工事現場には入れませんが、近くから工事現場の進捗状況を見ることが出来ます。山北(河内川)PR館 松田PR館見学申し込みサイト(山北・松田)の指定を間違えないように。注)希望日の7日前から申し込みが可能になります(カレンダーがグレーの表示欄は、定員に満たなくても、7日以前は受付受付されません)。新東名高速道路山北(河内川)PR館 ・松田PR館見学申し込みサイト下記サイトでは、河内川(山北)見学会の様子が紹介されています注)特別見学会の様子を紹介していますが、通常の見学はPR館内で行われ、工事現場に入ることはできません。ラジエイト 国土と交通に関するイベントアーカイブ注)PR館での撮影は構いませんが、Web等の写真、資料の転載は禁止とのことです。 リンクを張ることはOKです。
2025.03.09
閲覧総数 309
3

労働安全衛生管理者のセミナーで、玉掛け作業という言葉が出てきましたが何のこと?クレーンなどで荷物をつりあげる作業の事だそうです。なんでこれを玉掛けというのか、その語源って?*HPいろいろ参照。◆1装身具などに使われた勾玉(まがたま)というものがありますが丸い穴のあいた石の先が鉤型(かぎがた)に曲がっているもので、この形がフックに似ているところから言われる説で「玉掛け」とは、フックに掛ける作業のこと。◆2玉掛け用ワイヤーロープの端末にアイが作られてこのアイの部分が丸い形をしているところから玉と考えられ「玉掛け」とはフックにアイ(玉)を掛ける作業のこと。◆3昔は大切なもの、貴重なもの、宝もの等を玉と呼ばれていたらしくこの宝もの(玉)を瓶(かめ)等に入れ、綱(ロープ)で吊して動物(ラクダや馬等)で運んだところから「玉掛け」とは、荷物に玉掛け用具を掛ける作業のこと。◆4「弾」(たま)すなわち鉄砲や大砲の弾丸です。これは危険きわまりない代物で、慎重に扱わないといけませんから「玉掛け」とは危険をともなう作業なので慎重に行わなければいけない作業のこと。◆5丸いもの、すなわち球形のもの(玉)を吊るときの玉掛けは非常に難しい、複雑な形状のもの、重心のかたよったもの、貴重品など「玉掛け」とは難しい作業のこと。ん~!真相は明らかではありませんが、昭和22年に公布された労働安全規則に玉掛けという用語が記載されているので、それ以前から使用されていたことは間違いないようです。
2006.11.06
閲覧総数 8640
4

今日は朝から野菜の買い出し猛暑で、いつ野菜が高くなるかわからないので、今のうちにと・・お隣の秦野市にある神奈川県最大の売り場面積を誇る地場野菜直売所「じばさんず」に行ってきました。秦野市のほどんどは畑作農家で、野菜、果樹が豊富。色々な野菜が並んでいます。どう食べたらいいのかわからない初対面の野菜もたくさんありますが、食べ方のレシピが添えられています。もう柿が!?と思って思わず手に取ってしまいましたが、柿にそっくりなトマトに騙されるところでした。見ているだけでも楽しくなります。野菜、果物、新鮮卵、牛製品、肉、漬物、米、パン、麺、地元産のお茶・・など、とにかく沢山の種類の地場野菜がたくさん。生産者が、直接朝どれ野菜を直接並べるので、どれも鮮度は抜群。まだ猛暑による、野菜価格への影響はありませんが、この先どうなるか少し心配。その他にも屋外のテントでは、旬のブドウやスイカ、花木、野菜の苗木なども販売されています。朝9時の開店と同時に、身動きできない状態(画像は少し人の波が落ち着いてから撮ったもの)開店直後は、いい野菜を買おうと、取り合い状態。野菜の価格も地元野菜とあって、スーパよりも新鮮で安いです。野菜の種類がとにかく豊富ですね。※JAの店員さんから、お客様の顔だけは撮らないでとのことで、ハ-ト-ま-で塗りつぶしています。今一番の旬のものは秦野名産の生の落花生で、地元の方は塩茹し枝豆感覚で食べます。一袋、500~600円。茹であげたものを冷凍にした「茹でピー」も大人気(贈答用として贈ることも可)。ただ一つ、この時期、ダイコンが採れないためか品薄で、北海道産のダイコンでした。それ以外はすべて地元野菜で、生産者が朝収穫した新鮮な野菜を直接持ち込みます。秦野市関連情報今度の週末(11、12日)は、山と渓谷社主催、好日山荘協力で山もりフェス「食べる、登る、見る、聞く各種イベントや、アウドドアグッツ」の販売なども行われます。イベントの詳細は「はだの 山の日」検索しチェックしてください。ハダ恋山恋キャンペ-ンだそうです。秦野と言えば:丹沢の登山の玄関口ですが、今回は、蓑毛峠~大山登山が催行されます(大山を裏側から登るコース)。登り応えがあるかも・・。また、8月14日に弘法山から瓜生野百ハ松明「炎と共に勇壮な盆の伝統行事(火祭り)が開催されます。
2018.08.06
閲覧総数 368
5

日本一小さい猛禽類のタカ「ツミ」今日は傷病を負った野生の動物を保護する神奈川県の保護センターで、「救護動物の特別公開」が行われました。ここでは事故や病気で保護された鳥や小動物を治す神奈川県唯一のセンター。ここは動物園ではないので、細かく太い鉄の網で覆われた動物病院で、カメラで撮るのは無理。コンデジでならと試したが、それより網目が小さく太いので撮影は諦め。ボランティアの方が手にするのは、「フクロウ」。もすぐ自然に戻されるまでになったもので、自然に戻すための訓練中のようだ。ここで問題用紙を手渡され、全問正解すると記念品がもらえるらしい。問題用紙を自信をもって提出したら、あれ! 1問不正解だと??問題はこうだ『鳥の巣は何で出来ているかその材料は?』次の中から選びなさい。1}他の鳥や枯れ葉 2)石や土 3)コケ 4)クモの巣 5)全部私の回答 石や土は無しだろと思って、1)3)4)に〇をしました。正解は、5)の全部だと・・!?。 石や土??忘れていたものが一つありました。それはツバメ+ペンギンだったのです。近年ツバメを見かけなくなったので、すっかり忘れてましたね。野生に戻る訓練中の「フクロウ」。猛禽類以外の鳥などに与えられる餌は、鮎などらしく、かなり贅沢!猛禽類には鳥の頭!自然に戻れる段階になると、餌も自然界で得られるものに変えていくようです。こちらは、本日、特別公開された鳥ではありませんが、「ツミ」という日本で一番小さな猛禽類のタカ。ツグミではありません。「ツグミ」に近い大きさ、こんなに小さくては、他の鳥からバカにされやしないかと心配したが、やはり猛禽類で、強いらしい・・。羽ばたく瞬間が撮れた! 小さくてもその勇姿は、やはりタカ。日本で一番小さなタカらしく、NHKさん「ダーウィンが来た!」の番組収録にきたとか。めったに見ることのできない珍しいタカだそうです。ネットと網で覆われていましたが、網が細かったので何とか網越しに撮れていました。ここに保護されている動物は、どういう理由で保護されたのか記載されています。一番多く保護された動物は、ツバメ。
2019.03.24
閲覧総数 276


