全68件 (68件中 1-50件目)
【ネットワークビジネスのよくある悩み ベスト5 】 1位 友達に嫌われる⇒友達にビジネスの話をしたとたん、嫌な顔をされ嫌われる。⇒もっとも友達からすれば、久しぶりに連絡をもらって会ってみたら、ネットワークビジネスの勧誘では、怒るのも無理ないかも。「友達と思っていたのにあなたは、私をただの金づるとしかかみていなかったのね。」などと言われても仕方がない部分もあり、多くの人が悩んでいます。 2位 人脈が尽きた・・・友人知人、親戚や家族みんなに声をかけた!もう誰も話をする相手がいない!リアルな人間関係には人数の差こそあれ、いずれ限界が来て人脈が尽きる時が必ず来ます。人脈の問題は、ネットワーカー最大の悩みと言えるでしょう。 3位 どうやって話をすればいいかわからない!営業の経験がない、ごく普通の人にとって、電話でビジネスの紹介をするのは、結構ハードルが高いです。 どうやってビジネスの話をすればいいのか、わからないと親む人は多いです。 4位 ねずみ講と誤解される実際、ネットワークビジネス = ネズミ講、というイメージは根強く、説明すれば説明するほど怪しく思われ悔しい思いをしている人は多いと思います。 5位 友達が少ない、人付き合いが苦手ネットワークビジネスは、人と人をつなぐのが仕事ですから、友達が少ないのはともかく、人付き合いが苦手な人は結構大変だと思います。 こういったネットワークビジネスのよくある悩みは、すべてクチコミ式の勧誘方法だからこそ生じる悩みなのです。 インターネットを使ってネットワークビジネスに興味がある人だけを自然に引寄せる、オンラインリクルート法では、向こうか「ら話を聞きたい」と言ってくるので、友人や知人に声を開ける必要が無く、スマホで出来るので、スキマ時間に好きな場所でビジネスが出来、非常にストレスが」少ないです。 もしも ネットワークビジネスの様々なお悩みを根本的に解決できる【ネットワークビジネスに興味のある人だけを自然に引寄せるオンラインリクルート法】に興味をお持ちになられましたら、下記の案内ページからLINE@に無料登録してみて下さい。
Jan 20, 2019
コメント(0)
★FX初心者が7週間で50万円稼ぐ方法FX初心者が7週間で50万円稼ぐ方法をブログでやさしくていねいに解説しています。(http://k4wu.com/y1y8qc/ )★有料教材級の情報を期間限定で公開中
Jul 25, 2014
コメント(0)
【年長組の生徒が中学校の教科書をスラスラ読める!MPIメソッドで飛躍的に英語力を伸ばす育英学舎の幼児英語教室 外国人講師50分授業x月4回 月3,980円】☆二週間無料体験レッスン随時受付中☆レッスンスケジュール年少クラス→月・木 15:30~16:20年中クラス→火曜日 15:30~16:20年長クラス→木曜日 16:30~17:20教室名 育英学舎(育英学舎)小松寺教室住所 〒485-0828小牧市小松寺85-1シティハイムさち102号電話 0568-68-6965メール naoki.katsuno@gmail.comホームページURL: http:// www.ikuei.jp略図 ☆ヘルスバンク ☆サークルK文津店 ===========================文津交差点 ☆西友 ★育英学舎 ☆スズキアリーナ味岡 ☆味岡中学 ⇑ネイティブ講師の楽しい英語レッスン、まず、無料体験してみませんか。 予約直通電話0568-68-6965
Sep 17, 2012
コメント(0)
台風が過ぎると、急に涼しくなってきました。秋ですねえ。BR>姉妹ページ:ネットで高収入を得る方法も見て下さい!
Sep 17, 2012
コメント(0)
久しぶりに名古屋市内の地下鉄に乗った。ある駅で降りると、ホームやら通路、階段に何枚もの張り紙がしてある。「トウサツにご注意下さい」「痴漢に気をつけて下さい」「ひったくりに気をつけて下さい」それはそうかもしれない。トウサツやら痴漢やらひったくりやらそういった犯罪行為が横行していて、市民に危険性を喚起し注意を促す。もちろん、それはそれで大事なことなんだろう。でも、この張り紙を見ると何だか悲しくなる。情けない気持ちになる。「いつからこの国はこんな風になってしまったのか。」トウサツや痴漢、ひったくり等の事件が日常的に起きていて新聞やニュースにもそういった類の記事があふれている。だから、地下鉄の構内にこういった張り紙があっても不思議はないのかもしれない。でも、それは同じ電車に乗り合わせ同じ通路を歩いているその人達を疑う、ということだ。誰もがトウサツ者や痴漢、ひったくりに豹変するかもしれないという恐怖心を抱いて地下鉄を利用しなければならない、ということだ。こんな社会に生きている、生きていかなければならないことにやりきれなさを感じる。ふと、気付くと目の前の女子高生達がスカートの後ろをかばんで押さえながら階段を登っていく。まるで「スカートの中を覗かないでね、おじさん。」と言っているようだ。私は、普通に階段を登っているだけだが、きっと彼女達の目には私の姿が、隙があればスカートを覗こうとする、いやらしい中年男に写っているのだろう。世の中の男性諸氏よ。私も聖人君子というわけでもなく時には週刊誌のグラビアなどを見て鼻の下を伸ばすこともありますが、少なくともトウサツはやめよう。痴漢や児童回春はやめよう。もちろん ひったくりもやめよう。せめて地下鉄くらい気分よく乗りたいものだ。追記「トウサツ」を漢字で入力すると、「わいせつ、もしくは公序良俗に反する表現」ということでエラーになってしまいましたのでカタカナ表記にしてあります。BR>姉妹ページ:最新ネット副業ナビも見て下さい!
Nov 2, 2008
コメント(76)
急に冷え込んできました。スポーツの秋とばかり 張り切っていたら汗をかいた後 すっかり身体を冷やしてしまい風邪をひいてしまいました。先ほどから くしゃみがとまりません。どうか皆様 季節の変わりめの風邪にご用心くださいませ。BR>姉妹ページ:最新ネット副業ナビも見て下さい!
Oct 13, 2008
コメント(0)
小学三年生の長男の誕生日のプレゼント用に顕微鏡を注文しました。初めての楽天市場での買物です。このブログを始めて一年半。少しずつ貯めさせて頂いたポイントを遣わさせて頂きます。これも読者の皆様の御支援のおかげです。本当に有難うございました。誠に拙いブログではありますが、読者様のご期待にそえる様日々精進して参る所存でございます。今後とも応援頂きますお願い申し上げます。GALLERY296 (ギャラリーふくろう)管理人 南風 薫(みなみかぜ かおる)
Jul 23, 2007
コメント(0)
アサガオって 種をまく前に、一晩ぬるま湯につけておくとよく芽が出るそうです。小学1年生の娘が、夏休みの宿題の自由研究でアサガオのカーテンをつくりたい、と言い出しまして、急きょ、種まきをしました。もちろん時期が少々遅いのですが、そこは子供のこと。えいや、と種をまきました。すると連日の雨のせいか、3日後には芽が出てきました。薄緑の、頼りなげな双葉。しわくちゃにまるまったまま、にょっきり 顔をだしました。感動!ちょっぴり目頭が熱くなる。娘は、極めて冷静なのですが、私は、生命の神秘というか不思議な力に胸を打たれました。近いうちにアサガオたちの写真も公開します。
Jul 17, 2007
コメント(2)
昨日のこと。夕暮れ時、庭先のコニファーに水やりをしているとびっくり仰天!体長3~5cm位の蛾が100匹以上も一斉に飛び立つではないか。大量発生した蛾は突然の水にびっくりしたらしい。すぐ隣にある、2本のコニファーも全く同じ状況。水やりをやめると彼らはすぐにコニファーに戻ってくる。何とかせねば、と市販の家庭用殺虫剤をコニファーに向けて散布する。さすがの蛾もばたばたと地面に落ちていったが、直接の噴射をまぬがれた大半の蛾達は、あろうことか、我が家の外壁にびっしりと止まり始めた。私は、変わり果てた我が家の姿に愕然とした。真っ白な外壁は蛾の羽の薄黒い色で覆われ、蛾が至るところを飛び回っている。その様は、ミツバチの巣箱を連想させるほどだった。どうしよう!このままでは、ご近所の笑いもの!いや、その前にカミサンに叱られる!!すると、呆然と立ちつくす私の目の前を、真っ黒なつばめが通り過ぎた。ペアで訪れたツバメ達の数は、たちまち増え10羽を超えた。そして、つばめは蛾を次々とついばみ始めたのだ!飛行中の蛾も壁にくっついている蛾もつばめに食べられていった。空も覆わんばかりの数百と思われた蛾の大群は、数分でつばめの胃袋に収められ消滅した。つばめ君、ありがとう。もしかしたら、これは昨年つばめ君の巣作りに協力させて頂いたことへの恩返しかもしれないな。
Jun 18, 2007
コメント(1)
謹んで新年お慶び申し上げます。本年も宜しくお付き合い頂けます様お願い致します。GALLERY296 代表 南風 薫■今更...とは言いますまい。しかし、昨年末から、扁桃腺を腫らし高熱に見舞われてずっと寝込んでいた私にとって今日が本当のお正月なのです。ようやく 普通にもどった喉を 雑煮の餅が通り過ぎていく、この幸せ。いや、本当に健康というのは有り難い、ことです。100%の健康など程遠い、望むべくもないけれど、こうして季節のものを、美味しく頂ける、こんな幸せはない、と感じます。感謝、感謝です。■いうまでもなく 今年の干支は いのししですが、賀状に 「今年は猪突猛進で頑張ります」などと上司宛に書いておりましたが、結構 同じようなことを書いている人が見受けられ 新年早々、興ざめしました。■それにしても、「ふくろう」が干支に入っていないのは残念です。もし、ふくろう年があったら、何かものすごく縁起がよさそうだと思いませんか。例えば、こんな会話を想像してみて下さい。課長「そういえば薫子君は、今年いくつになるんだ。」薫子「課長、女性に年齢を訊くなんてセクハラですよ。」課長「ははあ、そうだよな。んじゃ干支は何だい?」薫子「んもう。"ふくろう"ですよ。”ふくろう”」課長「何い。僕も”ふくろう”生まれだよ。んじゃなにか、君とは一回りも違うのか。」薫子「えー、二回りじゃないんですか。(笑)」課長「それはないよ。(笑)」何か こう楽しそうじゃないですか。あったらいいな、ふくろう年♪
Jan 15, 2007
コメント(1)
先週末 愛知県の知多半島の先端にあります日間賀島に行ってきました。土曜日は、あいにくの雨でしたが日曜日は昼から晴天。防波堤からの岸壁釣りに挑戦することにしました。キスなんかが釣れるとガイドには書いてありました。テレビ大好きの小学1年生の長男は、”釣り”というと”クルーザー”をチャーターしてカジキマグロを釣るというようなことをイメージしていたようで、私がレンタル釣り具屋から バケツと竿を持って出て来たときには 半分泣きそうな顔で ”こんな釣りは嫌だ。大体魚群が分からんやんか。”などと言います。”お前は松方か梅辰か~。ぼけ~。”と言う言葉を呑み込んで”いや、それがな、結構釣れるんだって。”と何とかなだめました。釣り愛好家の皆さんなら気にもならないでしょうが大自然の中、照りつく太陽のもと強い潮風にあおられながらひたすら魚がエサに食いつくのを待つのはなかなかハードな作業です。結局2時間でギブアップ。長男は名残惜しそうでしたが釣果ゼロという結果のまま終わりました。しかし長男には強く印象に残った様子で学校の宿題の日記には”また挑戦したい。”と書いておりました。私は真っ赤に日焼けした顔で会社に行き、ハワイ帰りか、などとからかわれました。P.S.本日は楽天トラベルご利用頂きまして誠に有難うございました。よい旅をお楽しみください。
May 15, 2006
コメント(1)
何故か 今夜は眠れない。妙に 左胸が息苦しい..しっかりと胸の奥底まで息を吸い込めない気がする。かといって 救急車とか呼ばないでくださいね。このまま 夜明けを待つ つもりです。機会があれば また お逢いしましょう。南風
May 5, 2006
コメント(1)
経営者向け雑誌”プレジデント”の”学歴と給料”という特集を読んだ。初公開 ”大学別 年収偏差値 全データ”という浅はかなタイトルに やすやすと刺激されて本を手に取ってしまうところが私の、また、浅はかなところである。年収1,000万円を越す会社に就職している人の出身大学を調べ、業種別、会社別にランキング、分析している。笑えるのが、表紙を飾る、”入りやすくて高給が狙えるお得校ランキング”というサブタイトルだ。”お得校”とは何事だ。大学を何だと思っているのか。スーパーのタイムセールや、ハンバーガーショップのセットメニューと同じ扱いではないのか。”年収偏差値”などという、いかにも収入がすべてといわんばかりの下らない指標を考え出し、売れればいいんだ、といわんばかりの内容には本当にがっかりさせられる。他人の財布が気になるのは人情とも思わないでもないが、卑しくも”経営者向け”雑誌というのであれば、内容にも”品性””品格”が必要ではないのか。ちなみに 私の出身校は上位20位内にランクされていたが、私の年収は、その半分にも満たない。ますますうそ臭い。ますます腹立たしい。決して 僻みでものを言っているわけじゃないですよ。
May 3, 2006
コメント(0)
ユアン・マクレガー主演、マイケル・ベイ監督作品”アイランド”を観ました。”スターウォーズ EPISODE 3”などの大作に埋もれ、今ひとつ目立たない感じの印象を受けた作品ですが、作品を観るとかなり面白かったです。”マトリックス”的な近未来SF世界あり、派手な銃撃戦あり、カーチェイスあり、お色気もあり...これでもか、これでもか、と繰り広げられるスリリングな展開は、まさに娯楽巨編の決定版といえるでしょう。映画にどういった要素を求めるかは人それぞれでしょうが、お疲れ気味の週末には 軽くドキドキして、見終わった後、スッキリ爽やかな気分になるようなものが良いのです。あまり深く考え込んだり、涙いっぱい、というのはちょっと避けたいのです。そして何よりも 不完全燃焼というか前評判の割につまらない内容だったりすと”金返せ”というより”時間を返せ”と言いたくなります。その意味で 本格派SFを求めるという方には、ちょっと物足らないかもしれませんが アクションを含めた総合評価はかなり高い作品といえるのではないか、と思いました。
Dec 11, 2005
コメント(1)
今夜は、ゆず湯を楽しみました。お風呂にゆずを入れるだけ。二個も入れるとすぐに爽やかな香りがひろがります。子供達も大喜び。お肌すべすべって娘がいうのだけれど、5歳の彼女の肌は、最初からツルツルです。でも 明らかにリラックス出来ます。身体の芯から暖まる感じです。温泉へ行きたいけどなかなか行けません。そんな方には本当におすすめです。
Dec 10, 2005
コメント(0)
トム・クルーズ主演”宇宙戦争”を観ました。スピルバーグ+トム・クルーズ、派手なプロモーション、超有名な原作...今年の夏、劇場で観ようとして見逃してしまったのでレンタルDVDの空くのを待って早速観たのですが、はっきり言って期待外れ。確かに前半は、ド迫力の、宇宙人による破壊シーンに圧倒され見応え十分という感じですが、えっ、あれっ、それでっ と思っているウチに”これで終わりかいっ!”という感じで終わってしまいます。”宇宙戦争”というタイトルほどに、人類 対 宇宙人 という構図も曖昧で、凄まじい宇宙人の攻撃というのは分かるけど全米で、全世界でどうだったんだというのが分からないし、宇宙人に対して米政府、その他各国はどのように戦ったのかが分からなかった。同じようなテーマの”インディペンデンスディ”と比べると、明らかに力不足で”月とすっぽん”くらいの差があった。ID4は、戦闘シーン、破壊シーンも見応え十分で本当にこんな日があったら恐ろしいと思わせる一方で、家族愛、夫婦愛もきっちり描いて見せヒューマンドラマとしても見応えがあった。つまり、ハラハラドキドキもあり涙も笑いもあった。胸のすく躍動感があった。ところが”宇宙戦争”は、何もかも中途半端。薄暗く不気味な描写が目立ち気分が悪くなる。親子関係がしっくりいっていないのは分かるし、父親が子供たちを必死で守ろうとするのも分かる。でも何がどうなって娘と心を通わせていったのか今ひとつはっきりしない。ラストシーンでは母親のもとへ走り去ってしまい娘の気持ちはどうなったかもはっきりしない。戦闘に参加し絶望的な爆発に巻き込まれたはずの長男が、元気な姿で母親の家に帰っていたのも安直だし、父親と反目していたはずの彼の心がどのような過程でうち解け父親の気持ちを理解するようになっていくのか、そういうヒューマンドラマの核となる部分を全く描いていない。だから、最後に父子が抱き合っても”はあ?”という感じになってしまう。そして、宇宙人の弱点を発見して彼らを攻略していく、という部分が全くなく”ある日、突然気付いてみたら宇宙人はみんな死んでいた、という展開はあまりに場当たり的というか捻りが無くやるせない感じすらする。私の、田舎のレンタル屋ですら20本くらいある在庫のほとんどがレンタル中になっていたけど皆さんはどうお感じになられたのでしょうか。この年齢になると、本当に時間が貴重で、何事も無駄にしたくないのだ。こんなことなら”ミリオンダラーベイビー”にすればよかった。あるいは ”海辺のカフカ”でも読めばよかった。
Dec 9, 2005
コメント(0)
日テレ系 ~あいのうた~ 第9回毎回 完成度が高まってくるこのドラマ、展開が何となく読めるんだけど、涙なしには観れません。今回は、玉置(片岡刑事)が子供達に自分の病気のこと、余命があとわずかなことを伝える訳ですが、辛いよね。想像するだけでも痛々しい。私にも幼い子供がおりまして、つい自分にあてはめて考えてしまいました。自分なら、何を伝えようか。でも、自分の最後のメッセージを伝えられる人ってある意味幸せかもしれない、とも思う。不慮の事故とか急病とか、あるいは遠くに離れていたりして自分の気持ちを伝えられずに亡くなってしまうことって結構多い、と思う。親とか祖父母とか割と微妙な年齢になりつつある(失礼!)なかでなかなか自分の気持ちって伝えられないものです。そういう人が急に亡くなってしまうとすると、後になってちゃんと自分の想いを伝えておけばよかったのにな、ということになるんだろうけど、距離が近すぎて言えないこともあります。奇跡は起きないかもしれない。でも奇跡を信じるこころに尊いものを感じます。何のかのと言いながら涙をながしつつ観てきたこのドラマもいよいよ来週で最終回。その前に私は言いたい。”あいちゃん、あなたに逢えてよかったよ。”♪ああ..ああ..この世界には夢が溢れてる...ああ..♪
Dec 8, 2005
コメント(0)
朝 カーテンを開けたら一面の銀世界でした。昨日 ちらちらとしていたので、そろそろ来るかと思っていました。どんぐりの芽のプランター玄関に入れておいてよかった。とり残された季節外れのアサガオには申し訳ないけど...子供達は大喜び。準備していた手袋をはめ、お気に入りの長靴をはいて、いつもより随分早く出掛けました。私も そろそろでかけようかな。
Dec 6, 2005
コメント(0)
先日 ”Google キーワード2004 ”という本を発見しました。御存知Googleで、もっとも多く検索されているキーワードを分野別、年間及び月ごとに20語ずつ選んで記載されています。つまり、ある特定の時期に、人々の最も関心のあったキーワードを知ることが出来るので、マーケティングとまで言わないまでも”世間の動向”を参考として知る上ではなかなか興味深い、と思いました。残念ながら 2003年の1月から11月までしか載っていないので12月のデータはありません。参考までに、2003年1月期ランキングの一部を紹介します。<からだと健康>1. インフルエンザ2. 薬局3. ダイエット4. バイアグラ5. 入浴剤 (以下省略)<ゲーム・アニメ・映画>1. ガンダム2. ラグナロク3. ドラゴンボール4. ポケモン5. ハリーポッター (以下省略)<ファッション>1. ユニクロ2. 靴3. GAP4. ブルガリ5. 長靴 (以下省略)いずれも何となく納得させられるものがあります。もちろん、それぞれの年度毎の流行・トレンドというものもあるでしょうが、ある種 普遍的というか毎年この時期になると考えられるもの~例えばインフルエンザ、長靴等~というものが見受けられるは面白いと思います。動物、鳥、インテリア・雑貨、工芸といった分野でのカテゴリーがないからでしょうか。残念ながら”ふくろう”というキーワードは載っていませんでした。しかし、近い未来、”ふくろう”が上位に記載される日がくるかも...
Dec 5, 2005
コメント(0)
~日テレ系 ”あいのうた” 第八回~今回も管野(あいちゃん)の演技が光ってます。今まで、人から愛されず、人を愛することができなかった彼女が初めて”愛”を知り、人間として女性として成長していく。生まれて初めて好きになった玉置(片岡刑事)の過酷な運命を知りながらも、その上で彼を愛そうとする。その姿は、美しく本当に輝いている。前半のあいちゃんとの対比が鮮明で、あいちゃんの変身ぶりを見事に描いている。恐らくこのドラマで、管野ファンが急増したのではないだろうか。男性は、もちろん女性からも好感されるだろう。ところで、先日 東京の地下鉄の運転手が大声で叫びながら運転していた、という事件?についての報道がありました。なんでも”あいちゃんが 好きだ~!”と叫んでいたそうです。確かに 世間に”あいちゃん”は 沢山いて、有名な人も多い。福原 愛、宮里 藍、aiko...その運転手がどのあいちゃんを好きで、大声で叫ばなければならなかったのか定かではありませんが、”あいのうた”放映の翌日か翌々日だったことを考えると、このドラマの”あいちゃん”=管野であった可能性も割と高いのではないか、と思います。ちなみにその運転手は、運転を担当しない別の部署に配置転換されたらしいですが、別に好きな女性の名前を叫ぶくらい、そんなに目くじらたてなくてもいいのではないか、とも感じました。
Dec 3, 2005
コメント(2)
子供の頃観た”地球最後の日”という映画のことをふと思い出しました。地球最後の日には、自分も、両親も、友達も何もかもみんな死んでしまうんだと思うと怖くてなりませんでした。確か、巨大隕石か何かが地球に激突する、そして一方で、選ばれた人間と、動物や植物の種の代表がロケットに乗り込み新しい星での生き残りに賭ける、というような話なのですが、そのノアの箱船的ロケットが発射の準備を進めていると”選ばれなかった人達”が怒ってロケット基地に押し寄せて来るわけです。私は、子供心に”死ぬ”ことも恐ろしいけれど、自分が”選ばれない辛さ、怒り”を思うとそちらの方がもっと怖いことのように思えました。同じ人間でありながら、ある者は未来を託され、ある者は死を宣告される。それは弱者を思いやるというより”自分が選ばれなかったらどうしよう..”という子供らしい自己中心的な発想だった、と思います。自分で言うのもなんですが、小学生の頃、割と成績が良かったので”秀才、秀才”と言われるうちに密かに、ある種のエリート意識が芽生えていたのかもしれません。エリートと呼ばれる人達は、他者への優越意識が強い一方で自分も落ちこぼれるしれないという強い不安が同時にあるように思えます。私はというと、年を追う事に”秀才”の道をはずれごく普通の人間となり今では、間違いなくロケットに乗る資格は無さそうです。子供の頃 脅威に感じていた”ノストラダムスの大予言”も世紀末も、石油枯渇の危機も脳が溶ける病気の危機も乗り越え、21世紀を乗り越えて生きています。21世紀が輝く未来だったかどうかは別の機会に論じる、としてもし、明日が地球最後の日だとしたらあなたはどうしますか。私は...私なら、愛する娘の手を握り”大丈夫だよ。”と言ってずっとすばにいてやります。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 30, 2005
コメント(0)
我が家には、小学1年生の長男と保育園年中組の長女がいます。出来るだけ外で遊ぶ子供にしたい、と休みの日には公園や、山や川に連れて行き自然に親しんだりアウトドア系の遊びを楽しんできました。友達とも近くの公園や庭で遊ばせるようにと妻とも歩調を合わせていました。しかし、突然やってきたムシキング・ブームを無視できず長男はムシキングに没頭。長女もラブ アンド ベリーに夢中で、ふたりともアルバムにはカードの山。これには、他の友達との兼ね合いもあるし”時代の違い”と葛藤を感じながらも容認しておりました。ところが、黒船のようにやってきたゲームボーイ・アドバンス(携帯型ゲーム機)! 実は、数年前に訪れた義兄の家で子供達がろくに挨拶もせず会話もも無くひたすらこういったゲームに夢中になっているのを見て、絶対我が家には導入しない、と祖父母にも厳重に言い渡しておりました。ところが、先述の義兄の子供(つまり従兄弟)が遊びに来て古くなったものをご丁寧にプレゼントしてくれました。”やったー。”と大喜びの長男と、その様子を見て満足そうな義兄夫婦親子の姿を前に私は、意に反しながらも”よかったね~。”と笑顔を作りました。以来、長男はゲーム機に夢中。知らないうちに ソフトならいいか、と両祖父母もソフトを買い与えるのでソフトの数も増える一方。一日に1時間だけ、という約束をしましたがどうも守られていない様子。親の方もずるい部分があって、休日に自分の時間が欲しい時、例えば ゆっくり寝たい時、朝刊に目を通す時、パソコンにむかう時子供が ”遊んでー” とくるよりゲームで遊んでいてくれた方が楽だ、と感じる部分もあります。そういった親の隙をついてゲームをやっています。ゲーム機には通信機能もあり近所の子供ともよく遊んでいます。今のところ 宿題等はちゃんとやっているし学校の授業にもついていっているようなのであまり無理に止めさせるのも...と思っていますがどうしたものでしょうか。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 29, 2005
コメント(0)
小学1年生の我が家の長男。身長も体重もクラスで一番。給食を食べるのも一番速くおかわりも一番多いらしい。確かに、家での食欲もすごい。晩ご飯は、大人顔負け。必ず御飯はおかわり。そんな彼の食べっぷりを、周囲の皆は微笑ましくみていた。しかし、近頃お腹がせりだし動きが緩慢になってきた。体重も35Kgを超えた。”軽くやばい?”カミサンと顔を見合わせた。そこへ体育の授業で 縄跳びと鉄棒が始まった。自慢ではないが、私は大の運動音痴だった。成人してからはともかくも、子供の頃の私は、鉄棒、マット運動、跳び箱...そういう器械体操系は全くだめ。球技を除いて体育の時間が苦痛だった。そして、皆が当たり前に出来ることを自分が出来ないことはコンプレックスとなり、より運動を遠ざける結果となった。そして、自分の子供にはそんな思いをさせたくなかったのだが...二学期の始め、長男は鉄棒につかまるのが勢一杯。縄跳びは、前跳びが2,3回という感じだった。私の母親は、その様子を見て ”あんたの子や。”と軽く笑った。ところが、二ヶ月半が過ぎ、今は鉄棒も軽々。前回りは連続して出来る。縄跳びも連続して100回は跳べる。そして今は二重跳びを練習している。どうやら家の中で縄跳びの練習をしていたらしい。無垢のフローリングが傷つきそうで私的には少し抵抗があるのだが、まあ、息子のためだ。結論1 : 遺伝体質は練習である程度カバー出来るようである。結論2 : 子供にダイエットはさせたくないので運動させるべし。近頃は、すっかり調子づいて”お父さん、縄跳びで勝負しようか。”などと私に挑んでくる。床が抜ける、などの理由でごまかしているが、娘の運動会の父兄参加種目の大縄跳びで連続5回もひっかかり大恥かいたことを知っている長男はニヤニヤ笑っている。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 28, 2005
コメント(0)

田舎の秋の風景です。舞い散る銀杏の葉がお地蔵さんの頭の上にも降り積もっています。最近 散歩によく出かけます。すこし寒い時もありますが、太り気味の私は5分も歩けば汗ばんでくるのでひんやりとした北風も心地よいです。子供も散歩は大好きです。5歳の長女はいつも手を握ってきます。この小さな手が歩く元気をくれます。近所の風景でも、ゆっくり歩くといろんなものが見えます。庭先の木々、蜜柑や柿の実、昔からある”金鳥”や”ファンタ”の看板...にんじん畑のおじいさんににっこり挨拶されたり、ジョギング中の高校生に挨拶したり...普段 あまり人と触れ合うことが得意でない私や娘も、何となく心を開くことが出来ます。都会の喧噪を忘れて時間や目標に追われることを忘れて透き通った日差しに中 のんびりと歩く。何にもなくても、豊かな気分になれる田舎の秋の散歩です。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 27, 2005
コメント(0)
昨夜 久し振りに本屋に行って驚いた。ブログ関連、アフィリエイト関連の本がところ狭しと並んでいる。”ブログでアフィリエイト”みたいな類が一番多い。ずいぶん流行っているようだ。”ブログで副業”とか”ブログでお小遣い稼ぎ”とか、”ブログで月収100万円”とかいう本が一番多い。でも”極意”とか”裏技”とかいいながら、楽天の登録方法とかトラックバックの仕組みとか”どこが裏技やねん。”というような内容の本が多い。成功談と基本情報に終始しておきながら”月 ○万円稼ぐ”とは”ちゃんちゃらおかしい”話だ。もちろん、かくいう私もアフィリエイトでの収入を目指してブログを立ち上げたばかりで、決して”月 ○万円”に惹かれる人の心をとやかく言うつもりは毛頭ない。アフィリエイトは犯罪でも何でも無い。正当な経済活動なのだ。アフィリエイト万歳である。アフィリエイト本は我が家にも沢山ある。ただ、私が気に入らないのはそういった真面目にアフィリエイトに取り組もうとする人達の心理を逆手に取って、不当にもうけようとする人、業者がいることだ。先述の、あまりに中身が無いマニュアル本もそうだけど、”毎月30万円必ず稼ぐ方法”とか”必ず一日1,000アクセス得る方法”とか”甘い言葉”をタイトルにしながら、”最後は詳しい情報を今回に限り5万円でお譲りします。”とか”ビデオ教材を10万円で販売します。”と来るものだ。いわゆる”情報起業”という商売である。もちろん、すべての情報起業がそうだというわけではないけれど、あまりにうさんくさい内容が目立つ。そして、こういった下らない商売が横行しているのを見るとそれなりに引っかかっている人もいるのではないか、と思い非常に腹立たしく思える。社会的経験の少ない人、金に困り判断力の鈍っている人、学生などをカモにしているのではないか、と思えてる。確かに、どういった内容、レベルの情報を貴重と思えるかは、購入者次第なので、仮に誰も知っているような基本的な内容であってもその購入者が価値がある、と思えばそれはそれで意味があるのかもしれない。しかし、一般的にネットで無料で配信されている内容について高額の料金をふっかけるのはいかがなものか、と思う。新聞の資格取得講座の中にアフィリエイトの通信講座の案内を見て、少し驚いたがこの内容についても、少し疑問が残った。藍玉さんの監修なので間違いないかもしれないが、そもそもアフィリエイトというのは通信教育で学ぶべき性格のものなのだろうか。広告の謳い文句が収入のことを強調していたのも気になるところだ。藍玉さんの”主婦もかせげる パソコンで月収30万”は、私が初めてアフィリエイトを知るきっかけとなった本で何度も繰り返し読んでいますが、”サイトのコンテンツの充実”と、”何より継続して取り組むこと”の重要さを書かれていますが、その通りだと思います。まだ、私も初めて一ヶ月半あまり。早くもくじけそうになりそうになることもありますが何とか頑張って継続していきたい、と思っています。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 26, 2005
コメント(0)

先日 実家で見つけた”ふくろう”の置物です。和風の布で作られていて上品な印象を受けます。それにしても、まわりでふくろうを見かけることが多くなりました。偶然入った理髪店の窓際に100センチ超の立派な陶器の置物がおいてあったり、行きつけの漫画喫茶が改装したと思ったらふくろうの飾りが付いていたり...とか、ごく身近なところでふくろうを見かけることが多くなりました。思うに、やはり 癒し系キャラとしてユーモラスで可愛いふくろうのイメージが、暗い世相の中で重宝されているのだと思います。純粋に”可愛い”ものとして人気があるのだと思います。また、ふくろうには縁起物としての側面があります。不苦労、福朗として古来より縁起の良い鳥、幸福を呼ぶ鳥として敬われてきました。ちょっと神秘的な感じも今のスピリチュアル・ブームに相通じるものがある、と思います。私は、今まで密かに静かなブームとなっていた”ふくろう”が、近いうち大ブレイクして爆発的な人気を呼ぶのではないか、と予測しています。株価もじわじわ上がってきたことですし、ここいらで”ふくろう”関連株でも買おうか、と思っています。(嘘)梟ふくろう40度 720ml信楽焼 ふくろうの焼酎サーバー
Nov 25, 2005
コメント(0)

~日テレ系 ”あいのうた”第七回~今回も完成度高かったですね。”こんなに人を好きになったの始めてなんだもん。”誰からも愛されず、誰も愛することのなかったあいちゃんが生まれて初めて知った”愛”...しかし、愛する片岡は余命半年と聞かされ...すみません。ひとり リビングで泣いていました。管野の演技は、正直もの凄くいい。いろんな泣き方があると思うけど、この場面、幼子が親との別れを惜しんで泣きじゃくるような、純粋な、あどけない感じすらする泣き顔にぐっと心を鷲づかみにされたような気がする。一方、笑顔で戻ったあいちゃんを迎える片岡の切なさそうな笑顔もいい。玉置の演技には厳しい批判の声もあり、確かにわざとらしさが鼻につく部分もあるのだけれど、このシーンは本当に良かった。片岡も本来ならあいちゃんの気持ちに応えたい。でも、自分の運命を考えると無責任なことは出来ない。だから、今回はあいちゃんを追いかけられなかった。自分には彼女を追いかけていく資格も力もない...その無力さ、無念さが”あいちゃん 先に帰っちゃったかな..”という子供たちへの受け答えによく出ている。それでも、笑顔で戻ってきてくれたあいちゃん。本当なら抱きしめたいところだが、ぐっと自分の気持ちを抑えて切なく笑う...オジサンならではの男の魅力が哀しく光ります。ただ、例によっていくつか”粗い”というか”不自然”な設定も散見されます。片岡の落とした薬から彼の秘密が同僚にも知られてしまうのですが、普通素人がちらっと見ただけでそれが何の薬か分かりますかね。居酒屋の主人が、”これ死んだ親父が使っていたのと同じだ。”って言うんですけど、ぱっと見”フツーのカプセル”に見え、さしたる特徴も無く名前も書いてないのに、どうして親父の薬と同じだって言えるのでしょうか。第一そんな偶然ってまずあり得ないでしょう。もう一点納得がいかないのが、”こんなに人を好きになったの初めてなんだもん。”と泣きじゃくるあいちゃんに、片岡が突然”ひょっこりひょうたん島”を歌うことです。主旨は分かります。イイタイコトもわかります。でもね、いきなり”ひょっこりひょうたん島”は歌わないですよ。というか泣いている相手に”歌”を歌って応えるなんてちょっと不誠実で不真面目な感じもするし普通しないでしょう。もしかして10代の若者なら歌も似合うかもしれない。しかし彼は、円熟の境地に達した大人の男なのです。自分なら..自分なら、無言で彼女を抱きしめますね。この場面 言葉は要りません。抱き合うだけでお互いの温もりを通して気持ちが通じ合う...世界のどこか片隅で、オヤジが時には涙を流したり時にはぶつくさ文句を言いながらこのドラマを見ている訳です。えっ、キショイって!?クリスマス福袋【ふくろうB】\4780相当のお品が、送料込みで\3900!とってもキュートなふくろうのアロマポットに、ハンドメイドソープ、エッセンシャルオイル、有機ブレンドハーブティ、ティーバックの詰め合わせ.日々の疲れを癒してくれる最高の贈り物です。
Nov 24, 2005
コメント(2)

会社のすぐそばに、Aというスナックがあり懇親会、宴会の二次会などで利用しています。若手社員は会社行事とは別にたまに飲みにいっているようです。スナックといっても、郊外の住宅地にある店なのでいたって地味で、地元の常連客を中心にのんびりやっています。勤め帰りのOLさんや女子学生がアルバイトをするとか、あるいは外国人女性が祖国の両親の為に働く、とかそういう世界とは全く無縁のお店です。おそらく殆どの客は、お色気とか華やかさを求めるというより、カラオケを楽しんだり男同士の熱い語らい(愚痴話?)をしつつ気持ちよく飲んでいます。MISAKO姉さんは、その店の看板スターです。別に指名をするシステムも何もないけれど一番人気があるのは誰もが知っています。彼女が40歳を大きく上回り3人の子供の母親であることも周知の事実です。彼女の人気の秘密...愛嬌のある顔立ち、ハスキーボイス、得意の下らない冗談...確かに飲み屋でよくあるタイプなのですが彼女しかないもの...それは、”泣き”です。いつも泥酔するまで飲みまくる彼女は、転勤、昇進、結婚、退職といった節目の知らせを聞くと必ず泣いてくれるんです。人間誰しもそういった節目にはそれなりの感慨は持っているものです。まして、リストラとか左遷とか不遇な状況にある人、そういった人を見送らなければならない同僚にとって 彼女の涙ほど有り難いものはありません。自分達の泣きたい気持ちを彼女が代弁してくれるのです。もちろん、結婚、昇進といったおめでたい時のうれし泣きも心に響きます。ウチのカミサンなどは、”営業スマイルならぬ”営業泣き”なんじゃないの、オジサン達はそれで喜んでいるんだからシアワセよね。”などと穿った見方をしますけど私は彼女の涙は本物だと信じています。仮にアルコールのなせる技だとしても、仮に単なる泣き上戸なだけだとしても、あの涙を疑うわけにはいきません。長い間の不況下で我が社を去らなければならなかった先輩方の胸にも、彼女の涙が最後の良き思い出となっていると信じています。きっと今夜も彼女は誰かの為に泣いていることでしょう。梟ふくろう40度 720ml信楽焼 ふくろうの焼酎サーバー
Nov 23, 2005
コメント(0)

唐突ですが、私は幸運も不運も、うれしいこともかなしいことも大体半分づつ、トータルでみれば差し引きゼロなのではないか、と思っています。確かに物事の価値観、人生観はいろいろだと思いますが、”人生 山あり谷あり。””人生 七転び八起き””人生 塞翁が馬”という格言が示すように”いいことばかりも続かないし悪いことばかりも続かない”のが実人生ではないか、と思います。確かに 辛いことばかりでは心がくじけてしまいますし、ラッキー続きではどうしても傲慢になったり気が緩んだりします。それで、先人達が励ましと戒めの言葉として、教訓として、このような言葉を残したのでしょう。しかし、時に不運が続くこともあるのも事実です。いわゆる”泣きっ面に蜂”というやつです。昨日の朝は最悪の気分で、原因不明の偏頭痛に襲われ、耳鳴りはする、歯は痛い、胃もしくしくすると 今日はお休みか?という感じでした。ところが、午後には絶対はずせない会議があって休めない。5分だけ横になり最後の気力を振り絞り着替えをすまし出かけよう、としたのですが...”無い!”クルマの鍵が無いのです。いつも電話の横においてあるはずなのに全く見あたりません。土日の間ずっとカミサンのクルマに乗せてもらっていたので自分の車には乗っていませんでした。家の中の、ありとあらゆる場所をさがしても鍵は見つかりません。焦る気持ちを落ち着かせながら記憶の糸をたどろうとします。ええっと金曜日は、帰宅して..ずきずき ずきずき。偏頭痛がじゃまをします。まず、鞄のなかを探して...ずきずき ずきずき歯痛がじゃまをします。ええいっ、落ち着いて考えられんじゃないか!ひとり 誰もいないリビングでのたうちまわりながら子供のように泣きたくなりました。おれが一体何をしたっていうんだ。会議の準備もしなくちゃいけないのにあんまりだ。なぜこんな目に遭わなくちゃならないんだ。結局 カミサンに半泣きで電話して帰って来て貰い彼女の車で出社しました。その日の午後、娘から電話がありました。”おとうさんの くるまのかぎ どんぐりのところにあったよ。”何と家の外にあったのでした。庭先の、どんぐりを植えたプランターの間に落としていたらしいです。そういえば、土曜日の朝どんぐりの写真を撮ったっけ...娘に本のおみやげを買って帰りました。しかし、無くしてから大切さが分かる といいますか、普段何気なく使っているものでも無いと致命的なダメージを受けることがある、と実感しました。早速スペアキーをつくることにしました。同時にお金でスペアを準備出来るものはいいけれどお金で買えないものは 本当に大切にしなくては...とも思いました。ふくろうキーハンガー&印鑑ケース
Nov 22, 2005
コメント(0)

犬山城(愛知県犬山市)の周辺を散歩しました。木曽川に沿ってぐるりと城を見ながら歩きました。さすが国宝というだけあり、青空、紅葉の木々、木曽川の清流といった色鮮やかな景色のなかで、堂々とそびえ立つその姿は勇壮かつ優美な印象を受けました。犬山城周辺には針綱神社を始め犬山成田山、明治村、日本モンキーセンター、リトルワールドなどがあり愛知県内有数の観光スポットとなっています。万博も終わってしまいましたが東海地方にはまだまだ見所があります。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 21, 2005
コメント(2)

隣町の”もみじまつり”に出かけました。好天に恵まれ木々の彩りも一層鮮やかに映えました。シャトルバスでの送迎、広々とした自然の中でのイベントに我が家の子供達の期待も高まるばかり。バスの中で歌を歌い出すほどテンションは上がっておりました。11時過ぎに会場に到着。走り出す子供達の後を追いかけて行くと...猛烈な北風が吹いてきてあまりの寒さに一同絶句。そして お目当ての”秋の味覚”であった、きのこ汁の振る舞いは既に完了、松茸御飯、栗御飯は売切れ、唯一のホットメニューのラーメンは長蛇の列。結局 寒風の中 冷えた焼きそばとこんにゃくおでんを食べ早々に引き上げてきました。野山を散策する予定でしたが、カミサンも子供達も”早く家に帰りたい...”ロケーションも企画も良かったのですが、この寒さは想定外でした。午前中にも関わらず帰ってくる人が多かったので何故かな、と思っていたのですが...秋の行楽は、防寒対策を万全にしてお出かけ下さいますように。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 20, 2005
コメント(0)

フリーマーケットで年配の女性が売っていました。結構にぎわっていて、お話を聞く時間がなかったのが残念でした。ほかにも、いくつかのふくろうを手作りされていました。よく見ると 造作がすこし粗いところもありますが、それこそがハンドメイドの味わいと感じます。楽天で見つけた素敵なふくろうグッズを紹介している私ですが、こういった手芸系のふくろうって意外と扱われていないんですね。まだ、出逢っていないだけなのだろうか。何か最近自作したくて仕方がなくなっている自分がいます。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 19, 2005
コメント(0)
あいのうた 第6回 観ました。初回から好感を持ちながらも、どうも設定が雑に思えたり余計なエピソードが多く感じて今まではどちらかというと不完全燃焼気味でした。例えば、商店街のくじの特賞の温泉旅行にあたるとか、しかもその温泉があいちゃん(管野)の故郷であるとか、さらにその温泉地に関係者一同が集まってしまうとか、そんなこと 現実にあり得ないでしょう。あまりに御都合主義というか場当たり的というか安易な設定にしらけてしまう部分がありました。若手刑事(成宮)が数回出逢っただけのあいちゃんに一目惚れして告白までしてしまう、というのも現実離れしているし、いつも他に客のいない居酒屋やお茶間のような警察署というのもしっくりこない。そういうものが重なると、そもそも現職の中年警察官が自殺未遂した得体の知れない女を自宅に泊める、ということ自体の(ドラマの大前提の)リアリティーが崩れ薄っぺらなラブコメになってしまう、と感じていました。しかし、第6話は隙、無駄がなく納得のいく内容でした。途中最終回かと思わせるような息もつかせぬ急展開、管野、和久井の迫真の演技、印象に残る台詞、場面の数々..若手刑事(成宮)が主人公(玉置)を殴るシーンがある。彼はあいちゃん(管野)に思いを寄せているが、あいちゃんの気持ちが彼ではなく主人公にあることを知っている。だから余計にあいちゃんを行かせてしまった主人公が許せなかった。こういう気持ちってすごく共感出来ます。若くてハンサムな彼が振られ役という設定も面白い。前回まで感じていた彼の役柄に関する違和感も吹き飛びました。第六話を観て思わずつぶやきました。”このドラマ、好きになってるじゃん、俺。”人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 18, 2005
コメント(0)
インターネット全盛の時代ではありますが、私は結構 本が好きで、新聞・雑誌も含めた活字情報を大切にしています。WEBの情報も重要なものはプリントアウトしています。非効率と思われるかもしれませんが、長い文章などは、手にとって上を向いたり横を向いたり、時には寝転がって読んだり出来る紙の方が楽に読め、目にも優しい気がします。ところで、ここ2,3年 私は図書館を愛用しています。自分の住んでいる街の図書館だけでなくて隣町の図書館の会員にもなっています。私は、本を読むときに印象に残った箇所のページの端を折ったり、横線を重要箇所に引く習慣がありましたので、以前は必要な本はもっぱら買うようにしていました。しかし、それだとすぐに本がたまっていってしまいますし、第一、本代もばかになりません。そこで図書館の利用です。最近の図書館は、かなりサービスが向上していて係の方の対応も親切ですし新刊もよく入っています。街にもよりますが、CDやビデオのレンタルも出来ます。ページを折れないとか線を引けないのは結構辛いのですが、近頃はデジカメで写して保存しています。一番良いのは、子供達に自由に本を選べさせることが出来る点です。私の街の図書館では、一度に10冊まで借りられるので親子3人で行ってもひとり3,4冊は借りられます。本を選んで来なさい、というと子供達は一生懸命面白そうな本を探してきます。彼らが選んでくる本によって彼らの興味の一端をしることが出来ますし、子供の成長によって興味の対象が変化するのを見ることは大きな楽しみでもあります。紙芝居や大型絵本などもあり結構幅広いです。今の時期 図書館で勉強している学生の姿をよく見かけますが、そういった姿を子供達に見せることが出来るのも図書館の魅力です。(悪影響と思える方もいらっしゃるのも事実ですが、その場合は 反面教師として教えています。)子供達には、学習効果を期待する、とか読書好きの子供にする、とかそういう押しつけ的な効果ではなく、”世の中に本を愛する人達がいて、本を身近なものとして自然に楽しんでいる”ことを感じてほしい、と思っています。つまり、”本は友達”になれるってことを伝えたい、と思っています。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 17, 2005
コメント(0)
昨日 会社帰りに本屋に立ち寄り、たまたま見かけたカラフルな表紙のクロッキー帳(お絵かき帳)を購入しました。ブルー系の表紙のものは長男(7歳)に、ピンク系の表紙のものは長女(5歳)に、それぞれ手渡すとふたりとも大喜び。”うわ~。いっぱいある~。””うん、いっぱいだ~。”もちろん何も書かれていない真っ白なクロッキー帳なので中身というのは何もないのだけれど子供達は 単純に真っ白なページの量の多さを喜んでいる。確かに100ページあるので結構なボリュームだ。厚さもある。屋外で膝の上において使うことも出来るだろう。私は、子供達の喜ぶ様に満足しながらもすぐさま別のことを考えていました。ミスチルの”未来”という曲のサビの部分に”生まれたての僕らの前には果てしない未来があって それを信じてれば...(略) そして今僕の目の前に横たわる 先の知れた未来を 信じたくなくて...(略)”というフレーズがあります。子供達は、真っ白な新品のクロッキー帳に”果てしない未来”を感じ、”美しい予感”を感じているのでしょう。まさに彼らの人生こそ”まっさら”で、これから、その膨大な白のページをいかに描いていこうか、と意気揚々という感じです。一方で、40歳を目前にした私のクロッキー帳はずいぶん使い込んでしまっていてそこには 美しい絵も悲しい絵も自信作も失敗作もいっぱい書かれていてそれはそれで、それなりの満足感はあるものの、なんとなく残りのページが少なくなってきたな、という感じを受けます。先の知れた未来を認めたくなくて もがいている、という”未来”の歌詞のフレーズが自分の心境に妙にぴったりしているように感じます。時々、自分の人生に対する満足感、充足感よりも寂しさやある種の空しさを強く感じてしまうのはこの季節のせいでしょうか。それともこの年齢のせいでしょうか。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 16, 2005
コメント(0)

先日 久し振りに里帰りしまして ふくろうの話をしましたところオフクロ様が 得意顔で持ってきたのが こちらのふくろう。なんでも手芸仲間の婆様が作ってくれたものらしい。確かに 大きさは7,8cmくらいのものですが、一針一針心をこめて縫っていただいたかと思うと何とも大切なものに思えます。私は、子供の時から何をやっても不器用で、図画工作、習字、家庭科の類から園芸、機械、電気関係等 どうもモノを創ったりするのは苦手な人間なので こうしたハンドメイドの作品には特に感動してしまいます。まだかなり先の話ですがリタイヤしたら、手芸教室に通いたいです。ちくちく。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 15, 2005
コメント(0)

先週の土曜の午後、長女(5歳)と散歩に出かけました。普段家でごろごろすることの多い私ですが、陽気につられ、何となく外を歩いてみたくなりました。散歩に誘う、と娘は大喜び。いつもなら着替えにとまどう彼女がさっと準備を済まします。ところが、今の街へ引っ越してきて2年になりますが、今まで散歩などしたこともなかったものですから、どこをどう歩いていいか、分らない。玄関から出たものの右に行くのか左に行くのかも決められない始末。困っている私に、それなら、と娘が保育園の散歩でいった近くの川に行こう、と言いそれでようやく行き先が決まりました。川沿いの、土手の上の道をどんどん歩いていく。小さな手を握りながらゆっくり歩いていくのはとてもいい気分。時折何かをみつけてはふりほどこうとしたり、大きな犬のそばを通るときには少し汗ばんだりする、その小さな手は もうやわらかいだけの手ではなく、手づかみされた鱒のように躍動感に満ちている。ところどころ堤防から下に降りられるように階段があって、そこから降りると川面をのぞくことが出来ます。小魚が底の方で身体をちぢこめているのが見える。娘は、草の実に夢中で、赤や黄、橙などさまざまな実を見つけては歓声をあげている。一番のお気に入りは、”くっつきぼんぼん”。(どくだみの実)近くに草は見あたらないので、風に吹かれて飛んできたのだろうか。触るととげが痛いので私は苦手なのだが、長女は平気らしくふざけてこちらに投げつけてくる。結局2時間近くも歩きました。今更ながら地域の自然に触れ秋を肌で感じることが出来ました。健康に良く、環境にもお財布にも優しい秋の散歩。また、出かけてみたいです。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 14, 2005
コメント(0)
日テレ系で水曜午後10時から放映中の”あいのうた”を楽しみに観ています。ドラマは、ドタバタ・ラブコメ、あるいはチープなファミリードラマと言えなくもない、先の読める薄っぺらな番組にも思えるのですが、妙にはまってしまい、偶然観た第一回からずっと観ています。そして、ほぼ毎回ほろっとしています。しかも毎回残り10分か15分くらいのところで泣けるところがありドラマの最後に必ず見せ場をつくる”水戸黄門”的展開にもかかわらず”くっ”と目頭を熱くさせています。何故このドラマが39歳中年男の心をここまでとらえるのか?正直連ドラを観るなんて20代後半以来です。残業やら接待やらで帰宅はいつも深夜、プロ野球ニュースを見て寝るのが関の山。あとは、週末に子供と観るアニメくらい。そんな私がせっせとパソコンに録画して深夜にこっそり、にんまりと観ているのです。このドラマの主人公は、玉置浩二演じる中年の警察官。妻に先立たれながら3人の幼い子供を育てているのですが、余命数ヶ月と宣告されてしまいます。そんな折、自殺未遂の記憶喪失女性 管野美穂を助けたことから家族と同居していくことに...私にとっての感動のツボはふたつあります。ひとつは、やはり自分もこの年齢になって、いつ病気になって主人公と同じような状況なるやもしれぬ、という不安が漠然とあり主人公の気持ちがすごくよく分ることです。出来るだけ子供達と楽しく過ごしたい、思い出をいっぱいつくりたい、そしてどれだけ自分を納得させようとしても抑えきれない、”自分の死後、子供達は一体どうなってしまうんだろう。”という不安。”分るよ、分るよ、その気持ちwww”という感じです。もうひとつは、管野美穂が自身のトラウマを少しずつ乗り越え、心を開いていく様子が感動的に描かれていることです。こちらは、ややくどいと思える位、過去の回想場面がでてきて閉口させられるのですがそれでも”ぐっ”とくるのは、やはり管野の演技力の賜物でしょう。普段生意気で無表情な彼女が、泣き崩れる姿にオジサンは、心を鷲掴みにされて切ない気持ちになってしまうのです。5歳の(自分の)長女にするように頭をなでてやりたくなってしまいます。同年代のかたに、おすすめしたいドラマです。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 12, 2005
コメント(0)
名古屋、あるいは東海地方の人達の”味噌好き”は、全国的にも知られており、”味噌カツ””味噌煮込み””味噌おでん”など他の地方の人からみれば、ある種独特と感じられるメニューも当地では、やはり定番の人気メニューです。先日、お邪魔した友人宅で御馳走になったのが”茹でたカリフラワーやブロッコリーに味噌をつけて食べる”という料理ですが、これが実に美味しいのです。あっさりとした、けれどもジューシーな野菜達と芳醇な味噌の香りのハーモニーは最高。おすすめです。味噌はきゅうりやにんじん、セロリ等のの野菜スティックにつけても美味しいですよ。やった!今夜は味噌おでんだ!
Nov 11, 2005
コメント(10)
去年 偶然覚えたハーブティー。コーヒーが今ひとつ苦手な私にとって、ほっとしたい時、仕事中、食後、朝、午後のティータイムには欠かせない存在になっています。風邪などをひいてのどが荒れがちな時には”エキナセア”がオススメ。ほんのりさわやかでのどがスーッとする感じ。そして身体がじんわりと温まってくれます。ドラッグストアや輸入食品店などで売ってます。(もちろん楽天でもたくさん売られています。)いよいよ冬到来という感じで急に冷え込んできました。皆様 かぜなどお召しになりませぬ様お気をつけください。
Nov 10, 2005
コメント(0)
最近、出会い系を中心とする迷惑メールが急増して困っていました。”セレブ女性が高額な報酬をお支払いします。今すぐお逢いしたい。””30歳の人妻です。寂しくてたまりません。”こういった下らないメールが一日に10件近くも送られてくるのでいい加減頭にきていました。しかし、メールソフトの設定の仕方があるはず、とは思いながらもよく分らない。何となく人にも聞きにくい。とりあえず、来たメール毎に”送信者禁止”扱いにしてみました。しかし、同じメアドからくるメールはこれで防げるのですが、彼らはヤフーなどのフリーメールを使いアドレスを変えてくるので効果はあまりありません。そこで図書館で見つけた”パソコン・携帯電話ユーザーのための迷惑メール撃退法”鳥羽 賢 箸を参考にすることにしました。その本で紹介されていた”特定の単語が含まれるメールを拒否する”方法を試してみました。(というか、知っている人も多いと思いますけど世の中には私のような人もいるかもしれないので一応紹介します。)OUTLOOK EXPRESSの場合ですが、メニューから”ツール”→”メッセージ ルール”→”メール”と選び、更にメニューから”新規作成”を選択してください。すると、”メッセージ本文に指定した言葉が含まれる場合”とか”件名に指定した言葉が含まれる場合”という項目が出てきますのでそれぞれ選択してください。そうすると、単語の入力画面が出てきますので、迷惑メールによく含まれていて一般にはあまり使われていない言葉を登録していきます。これは、複数登録出来ますので自分の思いつくままに登録していきます。(例えば、”出会い系”とか”裏情報”とかあとは想像におまかせします。 私の場合、結構卑猥な言葉のオンパレードになってしまい自分で読んで すこし恥ずかしくなりました。)あとは先ほど指定した語句を含むメールの処理方法を選択して完了です。私は、万一偶然にも友人が特定語句を書いてきた場合に備え、削除扱いにしています。そうすれば、削除フォルダーには入りますが、件名や宛先は表示されるので念の為確認をしてその上で完全に削除するようにしています。この方法を試して1週間くらいですが、効果抜群で面白いように削除フォルダーに入ってきます。こちらの対抗策が的中して嬉しくなってきます。(先ほどの本にはさらに詳しくスパムメール等様々なメールの撃退法が載っていて参考になります。)もし、このメッセージをお読みになられている方のなかにより良い方法をご存じの方がいらっしゃれば是非御教授頂けますようお願い申し上げます。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 9, 2005
コメント(4)

10月半ばに公園で拾ってすぐに植えた、クヌギのドングリから芽が出てきました。順調に育って一番大きいのは15センチくらいになります。この紅葉の季節に、実に綺麗な黄緑色をしています。なんとか無事冬を越し大きく育てたいものです。実は、家族一人一人のプランターを用意し、誰のものが一番早く芽が出るか競走していたのです。芽が出たのは長男のものだけで、あとの3つのプランターは沈黙しています。もちろん、長男は大喜びです。長男のプランターは一番北側に置いてありシンボルツリーの陰にならなかったのがよかったのかもしれません。ドングリを育てるのは始めてのことで、本によれば芽をだすのは、秋に蒔いても春になる、と書いてあったので春までじっと待とう、と思っていたのです。思わぬ展開に私も、自分のプランターから早く芽がでてくれないか、と子供のように心待ちにしています。ちなみに、どんぐりまだ相当残っています。もしご希望の方がいらっしゃればお譲りしますよ。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 8, 2005
コメント(0)

先週土曜日、子供達と近くの公園へ出かけました。この公園の魅力は、写真の巨大なネット・ツリーです。年少組くらいから小学校高学年まで皆思い思いに張り巡らされた網の間を登ったり降りたり...ところが、遊び始めて小1時間も過ぎた頃、さっきまで頂上付近にいた長女が血相を変えて、レジャーシートに寝ころんでうとうとし始めたわたしのところへ駆け込んできた。開口一番、”おとうさ~ん!たまごっちが落ちちゃった!””えっ?”どうやら娘は首から紐でたまごっちをぶら下げていたのだが、網から網へと移動する際に、紐をどこかにひっかけ、はずれたたまごっちは5メートル以上下のどこかへ落としてしまったらしい。そのたまごっちは、まだ2日前にマニアの店で一般的な小売り価格の倍近く出して私が買い与えたものでした。”弱ったなあ。”半泣き状態の娘に、眠い目をこすりながらツリーへ向かいうろうろしていると、”あれじゃないですか。”と若いお父さんに声をかけられる。”有り難うございます。”即座に移動して下を見ると底面に張り巡らされた網の、その下の草むらの中に赤い物が見える。”仕方ない。下から潜って取りに行くか..."ところが、事故防止の為だろうか網は地面まで張ってあり、つまり、最下部には人はおろか猫や犬も入れないようになっていた。”やばいな、これ。”マナー違反を承知で網を地面に固定している金具を掘り起こそうと試みたが相当深くまで入れてあり、びくともしない。それならば、と網の上から箸を差し入れてひっかけようとするが長さが全然足りない。よし、最後の手段と車に釣り竿を取りにいって釣り針で引っかけるしかないか...と動きかけた、その時!先ほどの、若いお父さんがやってきてうちの娘なら手が入るかもしれません、とわざわざ下の娘さんを連れてきてくれたのです。そうなのです。網の目は4~5cm四方くらいの大きさで、大人はおろか年中組の娘でも手を入れることはできませんでした。しかし、連れてきて頂いた2,3歳くらいの女の子ならどうにか入りそうです。うちの娘と一緒に祈るような気持ちで様子を見守っていますと、数分後まだ言葉もはっきりしないその子が”あい”とたまごっちを取ってくれました。結構雑草が密に生えていて気持ち悪かっただろうに...その子と、あえて私達父子の為に尽力した頂けた若いお父さんに心をこめてお礼を言いました。普段なかなか感謝の気持ちを表すことが苦手な長女も大きな声で”有り難う”を言いました。何も見ず知らずの人の為に、貴重な時間を割いてまで...と思うと本当に心から有り難い、と思いました。別に知らぬふりをしたところで何もとがめられるわけでもなく...正直に言うと 割と ”さわらぬ神にたたりなし” ”くわばらくわばら”みたいな感じで過ごすことが多い私にとってちょっと考えさせられる一件でした。ところで、カミサンによると、箸をとりにきた娘に”たまごっちなんか持ってくるからこういうことになるのよ”と小言をいうと、”また、お父さんに買ってもらうからいいわ。”と言っていたそうで、その話に愕然としました。それにしても、夜中にもピーピー鳴るしたまごっちは結構やっかいな代物です。人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 7, 2005
コメント(8)
小一の長男の宿題で”おしごとしらべ”というものがあります。家族それぞれが家でどういった仕事をしているか、一週間かけて調べまとめる、というものです。おかあさん、これは簡単です。なぜなら、おかあさんの仕事はたくさんあるからです。長男。カブトムシとクワガタ、アサガオとドングリの世話。それだけ!A4の用紙、裏表両面に一人分の仕事を記入することになっているので、一応本人の面目を保つため、新聞を取ってくる、とか おとうさんの足をもむ、とかごくたまにしかやらないようなことを書かせて空欄を埋めました。長女(5歳)。まだ、小さいながらも洗濯物をたたんだり食器をふいたり結構いろんなことをやっていてあっさり完了。問題は...おとうさん(私)。庭木に水をやること。長男の宿題をみること。以上!長男と一緒に頭をひねりましたが出てこない。我が家では別に亭主関白というわけでもないのですがカミサンが何でもやってくれるので、ついつい甘えがちになり任せっきりになっていました。以前は、ゴミ捨てや休みの日の食事くらいはやっていたのですが年々家事から遠のいていました。あらためて家事の分担、家族のありかたを考えさせられた宿題でした。そんな折、長女が寝る前に読んで欲しい、と持ってきた絵本がタイムリーな内容で心に沁みました。”スモールさんはおとうさん”ロイス・レンスキー 文・絵渡辺 茂雄 訳童話館出版1950年代に描かれたアメリカの古典的(模範的)な家族の話なのですが、父親も子供達も家事を分担していて、とても生活を楽しんでいる様子が伝わってきます。この本を読むと、子供達は”自分達もこういうお手伝いをしたい”と自発的に口にします。親からの指示、強制ではなく自然と手伝いをしたくなるような気持ちにさせてくれる、ことってすごいことだと感じました。そして子供達だけでなく私自身もそういう気持ちになりました。スモールさんのように 日曜日の食事をつくったり庭仕事をしたり買い物を手伝ったり...自分から積極的に家事に参加したいな、という気分になりました。(いつまで続くかわかりませんが...)人気blogランキングへ工芸分野の人気ブログ情報満載!応援お願い致します。楽天で楽しくお買い物!見ているだけでも楽しくなります。
Nov 6, 2005
コメント(0)

先週末 長男(小一)と長女(保育園 年中組)と市主催のイベントに参加しました。ところが、ふたりとも大きなシラカシの木のそばに落ちていたどんぐりに夢中!お昼休みの間中 ふたりで拾い続け その数はゆうに1,000個を超えてしまいました。ビニル袋に入れたどんぐりを長男がよせばいいのに、他の見ず知らずの人にも見せびらかすものだから、”今日は栗ごはんね。”とか”これで冬は越せるね。”などとからかわれる始末。ほかにも、くぬぎのどんぐりやら松ぼっくりやらいっぱい拾い家に帰って残り少なくなっていた大きな味付けのりの瓶にいれました。ところで、写真のいかにも色鮮やかな木の実達...3日後には、水分が発生しカビだらけになってしまいました。今日はその掃除をしなくては...人気blogランキングへ今 人気&注目のブログは?最新人気ブログ情報満載!ワインの美味しい季節です。今夜は楽しく飲みませんか。
Nov 4, 2005
コメント(2)
保育園 年中組の長女は、大のたまごっち好き。世話を続けるのが嫌で放置し放題に長男とは違いいつも首からぶら下げて世話をしていた。(その割に、なかなか成長しないのだが。)しかし、先週 事件は起きた。庭で砂遊びをしているとき、泥水の入ったバケツを持とうとかがんだ瞬間、胸からぶら下げたたまごっちがぼちゃん と泥水につかったらしい。そしてたまごっちは、力無いブザー音を20秒ほど発した後うんともすんとも言わなくなったらしい。日曜日、早速娘から修理の依頼を受けた私は 電池を交換しドライヤーやらエアダスターで内部の水分を除去する努力をし...しかし、素人の私に出来ることはそこまでで、結局二度とたまごっちが息を吹き返すことは無かったのでした。”残念だね。お父さん、直せないよ。”そういうと娘は少しがっかりしたようにうなづいた。そして、一件落着したかのようにみえた。しかし、昨日は休日にも関わらず朝6時から起こされ開口一番 ”お父さん、たまごっち買って~"。たまごっちがそう簡単に買えないことは知っていた。もともと壊れたものだって、本来行列して買うところを祖母が知人に頼んで、いわば闇ルートで入手したものだった。娘に”だめだめ。自分で壊したんだから。”といいながら、ことある毎にお願いされると、つい何とかしたくなってきた。たまごっちは、今月末に新型が発売されるらしく、縁故ルートでも在庫は入手不可。電話帳片手にデパート、スーパー、専門店と電話しまくったが、大半は ”あるわけないじゃん。何寝ぼけたこと言ってんの。”みたいな反応だった。これが、私の心に火を点けた。”絶対手に入れてみせる!”ネットオークションで取り扱われていることは知っていた。楽天でも取り扱っているかもしれない。でも、娘は今すぐ欲しいのだし、私も今すぐ買ってやりたかった。最後の頼みの綱、元オモチャ屋でのアルバイト経験者の実弟に聞くとフィギュアとかトレーディングカードとかを扱うマニア系のリサイクル店がありそこならあるのでは...との情報があった。早速電話してみると ”在庫あります。3,800円から程度によって変ります。”とのこと。電話の横で娘は 飛び上がって喜んでいる。急行し売場を見ると、娘が持っていた通信機能型モデルのたまごっちの新古品は...5,300円(税込)!さすがに高い、と思ったが後に引けず購入。定価3,000円以下のたまごっちがこの値段とは...それでも 娘が目を輝かせてショーウィンドウから取り出されたたまごっちを眺めているのを見るとそれだけの価値があったか、と思ってしまいました。こんな私はやはり、バカ親でしょうか。もともと購入には否定的だったカミサンにこの値段は言えませんでした。
Nov 4, 2005
コメント(4)

先週末 市が運営している少年自然の家主催のイベントに参加しました。その中のアクティビティの一つに ロッククライミング体験があり5歳の長女も参加。どうなることやら、と思いみておりましたが、途中2回ほど足を滑らせて50センチほどずり落ち、ギャラリーからどよめきがおこる始末。ちょっと時期尚早だったかと後悔しかけましたが、悪戦苦闘の末ゴールまで到着!私も係の方も、見守って頂いていたギャラリーの方々も ほっとしておりました。当人は、いたって けろりとしており ゴール地点に落ちていたどんぐりを拾ってごきげんでした。こういう体験を身近な場所で、(しかも無料で!)経験出来る場を提供して頂けるとは 市の熱心な取り組みに感心しました。
Nov 3, 2005
コメント(1)
子供は、親の希望や意志とは無関係に育っていくことが多いと感じる毎日ですが、想定外の行動の中でこちらが期待する以上の反応を示してくれ驚かされることもままあります。(もちろん逆に悲しかったり悔しかったりすることもありますが。)去年長男にプレゼントした”せかい地図絵本”を、彼は最近机の本棚に置いてよく読んでいます。そして、”ミャンマーってどこにあるか知ってる?””どこの国に行ったことある?”などと聞いてきます。期待通りの反応ですが、一年あまりを経てこういったリアクションがくるようになるまで彼が成長し興味の幅を広げてくれたことが私はうれしくてなりません。美しい装丁、楽しいイラスト、適切な解説...”こどもがはじめてであう せかい地図絵本”は、子供も大人も楽しめる素晴らしい絵本だと思います。そして、最後のメッセージが素晴らしい。”この ちきゅうにじんるいがすんで 50まんねんといいます。 きのとおくなるような ながいねんげつから みると、 きみや ぼくの じんせいは ほんの いっしゅんに すぎない。 だいじにいきよう。”本屋で立ち読みをしていて、最後のこの言葉に感動して思わず涙を流してしまいました。世界の地理、文化、自然などの紹介にとどまらず、こういったメッセージを後につづく子供達のために伝えよう、とする筆者の姿勢に大きな愛を感じたからです。おすすめの一冊です。戸田幸四郎 著戸田デザイン研究所 発行”せかい地図絵本”
Oct 31, 2005
コメント(3)
小学1年生の長男に毎週末に”日記”の宿題が課されることになりました。4月に、ひらがな、カタカナの書き取りから始まって7月には 簡単な漢字、そしてとうとう日記の記述と結構なスピードで進んでいきますが、子供には、それを吸収するだけの 記憶力というか学習能力があるようです。(ちなみに岐阜県の、地方都市の公立学校の話です。 都会の私立学校あたりは、もっとすごいのでしょうね。)20歳過ぎると脳細胞は徐々に死んでいく、という話ですが近頃めっきり減退した自分の記憶力と比べると雲泥の差があり、何というか 頭の中に 真っ白なページがいっぱいある、という感じがします。そして、肝心の日記の宿題ですが、何を書いていいか分らない、というのでその日にあったこと、何を、誰としたか、そしてその中で 面白かったこと、楽しかったこと、悲しかった、悔しかったことなど書いたらいいよ、と伝えました。すると、公園に行き、フリスビーをして、フリスビーが空高く飛んだので楽しかった、というようなことを書いていました。こう書くとすごく親バカみたいに感じられますが普段この日記欄さえ筆が進まず悪戦苦闘している自分からすると、ものすごく素直に心に感じたままを書いている、ように感じられ 子供の心の純粋さに改めて感心しました。日々の素直な、素朴な感動を書き綴っていきたい、と思っています。人気blogランキングへ今 人気&注目のブログは?最新人気ブログ情報満載!ワインの美味しい季節です。今夜は楽しく飲みませんか。
Oct 30, 2005
コメント(0)
長渕剛の曲で、ものすごく好きな曲がある。ライブ盤に収められていた曲で、曲名は今ひとつ自信がないけど、たぶん ”裸足のままで”だと思う。歌詞もちょっとおぼろげだけれどこんな感じ。(格安中古盤だったので歌詞カード もないのです。)♪裸足のまんまで 立たされても 裸足のまんまで 責められても 裸足のまんまで 笑われても 俺は 俺を信じてやる♪同級生3人で飲んだ時のこと、二次会のカラオケでこの曲を見つけ音痴ながらも熱唱させて頂いた。すると、音楽通で現在もバンド活動を趣味で続け絶妙のボーカルを誇るAが、半泣きになりながら”お前、この歌いいよ。最高。”と言う。普段クールに決めそれ程感情をあらわにしない彼の反応に正直驚いた。彼 曰く歌詞が心に響いたのだ、と言う。私も この歌詞がすごく好きなのでこの彼のリアクションが嬉しかった。彼は、法学部を卒業、大手流通業のバイヤーとして活躍していたのだが、30歳にして家業の美容院を継ぐべく美容師に転身、現在はカリスマとは言わないまでも近所のママさん達から絶大な信頼を得て大いに腕をふるっている。しかし、想像するに彼のこの転身はずいぶん大変だったように思える。美容師になるには美容学校に通わなければならない。美容師になっても、しばらくの間収入は大幅な減少である。学費も、その間の生活費も確保しなければならない。奥さんや周囲の人達からも相当反対があったようだ。そいうった逆境の中、彼は自分の道を貫いた。彼を知る人は、自分も含め、彼の意志の強さを思ったが、あらためてこの日の彼のリアクションを見ると、彼自身相当大変だったということが分った。私自身、実は二回転職をしている。特に二回目の、30歳を過ぎてからの転職は周囲の猛反対を受け辛い思いをした。家族の同意を得られないのは本当につらい。結局 ”自分を信じられるのは自分しかいない”と思った。今でも自分の選んだ道に迷いを抱く、疑問を感じることもある。でも、自分の人生、自分を信じて頑張っていこう、と思う。人気blogランキングへ今 人気&注目のブログは?最新人気ブログ情報満載!ワインの美味しい季節です。今夜は楽しく飲みませんか。
Oct 29, 2005
コメント(0)
全68件 (68件中 1-50件目)