全6222件 (6222件中 1-50件目)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月27日(木)晴一時雨 3~21℃ 湿度41%28日は晴れるが西風強く黄砂が来る、気温は5~19℃、29日は晴れて16℃に、本日は、テロカクタス・緋冠竜と交配種ですにほんブログ村テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus v. fossulatus)天晃の豪壮刺変種。緋冠竜 緋色の長強刺個体緋冠竜 自家産実生の扁平球個体緋冠竜 自家産実生の長刺個体緋冠竜 自家産実生のキリン接ぎ緋冠竜 自家実生 天晃タイプテロカクタス・緋冠竜Hyb 直刺の鶴巣丸(Thelocactus nidulans)交配緋冠竜Hyb紅鷹(T. heterochromus)交配----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月26日(水)曇、7~15℃、湿度66%。27日は晴、放射冷却で2~19℃、28日は曇 後晴で9~15℃に。本日は、金鯱の泉等好きなモンストサボとユーベル・エリオカクトイデスの接ぎ苗。にほんブログ村エキノカクタス・金鯱の泉(Echinocactus grusonii f. monst.)掻き子の発根苗。金鯱の泉 ボコボコ子吹するタイプ掻き子をキリン接ぎした下ろし苗。コリファンタ・楊貴妃モンスト(C.erecta f.monst.'Cleopatra’)=クレオパトラ 刺が退化して刺座に名残がある。エキノプシス・プシスモンストチョコレート(Echinopsis f.monst.chocolate)このエロさとグロさはモンスト好きには堪らないお姿。マミラリア・ボカサナ‐フレッド(Mammillaria bocasana cv. Fred)有名モンストでマニア垂涎の的ユーベル・エリオカクトイデス(U. pectinifera v. eriocactoides)緑肌に金色の刺が整然と稜上に連なるユーベル・エリオカクタイデスフラビスピナ交配の自家産実生のキリン接ぎ苗。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月25日(火)雨後曇、9~14℃ 湿度78%26日は晴後曇で7~17℃、27日は晴で20℃ 本日は、昨日入手のリトープス植替えとマミラリア・雅卵丸とデュエイとルーシーです。にほんブログ村奈良多肉で入手したリトープス6種類を3号鉢に植替え、福来玉と緑福来玉は2頭づつに分割植替。コノフィツム・ルイザエは5鉢に分割植替え。----------------マミラリア・雅卵丸(Mammillaria magallanii)奈良多肉研入手品。放射状に出す刺がほんのりピンク花色もピンクで愛らしい。我が家の雅卵丸 長らく放置でひょろ長く伸びたのを胴切りした子が出てきた。雅卵丸 胴切り頭部を大稜柱に接ぎ木マミラリア・デュエイ(Mammillaria duwei)竜接苗の子を2つ外して挿し木。鈎刺が無いタイプ-----------------マミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)子吹性のモンストタイプの親が腐った為、正常部分を接ぎ木ルエッティ 長疣の先に白いポンポン玉様の刺を付ける。分割接ぎした1つ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月24日(月)晴、4~19℃、湿度50%。 25日は雨で8~17℃、26日は晴時々曇で 8~17℃に。久しぶりに事前予約者に便乗して奈良多肉研に同行してきた。本日は、持ち帰った ニク・サボ達の紹介です。にほんブログ村持ち帰り品 サボテン6種と多肉(メセン)6種の計12種リトープス・グリーン系紫勲玉白花黄紫勲(アルビニカ)左と個体差が多い緑っぽいグリーン系(右)とリトープス・富貴玉(Lithops hookeri)凸凹頂面で肌色が緑っぽい個体。リトープス・菊化石(Lithops 'Kikkaseki')福来玉(Lithops julii ssp.fulleri)のHybコノフィツム・ルイザエ(Conophytum luisae)鞍型の黄花種我が家のルイザエは絶滅寸前で群生の多頭苗を入手、分割繁殖する。ワインガルチア・ラナタ(Weingartia lanata)黄色大輪の花が咲く花笠丸の仲間の針状強刺種ギムノ・1本刺バッテリー青磁肌の強1本刺のスーパータイプスルコレプチア・アルビシマ(Sulcorebutia albissima)櫛歯刺がビッシリ付いた扁平球体のお気に入り種他に さぼちゃんはワラシーと白刺羅星丸と雅卵丸の都合6種を持ち帰った。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月23日(日)快晴、4~18℃、湿度43%24日も快晴で5~19℃、25日は雨で17℃に本日は、夏越し後の傷んだアエオニウム達の様子はとマミラリア・姫春星です。にほんブログ村アエオ・ピンクウイッチ(Aeonium'Pink Witch')避暑ハウスに居たのに、葉が落ちみすぼらしく成った寒さにも弱い為防寒ハウスに移動。アエオ・ヘブンスゲート茎の基部が枯れ、先に冬季ハウスで養生中徒長して紅葉も醒めた ピンクウイッチ酷似アエオ・プラムバーディ(Aeonium hyb. 'Plum Purdy')葉色がまだらに汚くなった。移動後良くなる、5月頃迄に綺麗に戻る。アエオニウム・仙童唱×小人の祭り(Aeonium 'Arnoldi')=アーノルディ葉が玉のように成って夏越し、葉が展開して元気になってきた。アエオ・ムーンバースト(Aeonium urbicum 'Moonburst')常春のカナリア諸島産故、暑さと寒さ共に弱い。汚くなった葉は復活する筈---------------マミラリア・姫春星(M. humboldtii var.caespitosa)白刺密生の小型種 子吹群生して形良く群生する。姫春星 濃いピンクの花は白刺球体との対比が素敵です。姫春星 大稜柱接ぎ苗 子取用掻き子挿しで発根も容易で丈夫。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月22日(土)快晴、4~17℃、湿度49%23日も快晴で3~19℃、24日も晴れて19℃本日は、タイ輸入のサボテンでギムノ3種類とストロンボカクタス・菊水です。にほんブログ村ストロンボカクタス・菊水(Strombocactus disciformis)微細種子からの実生はかなり難しい、発芽してもその後の生存率が問題で径1cmに成るまでの年数もべらぼう、タイならではストロンボ・菊水 セット苗入手の数本をトリコセレウス台木に接ぎ木大稜柱台木接ぎの菊水個体差で縦長に伸びるものも。ギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)黒短刺が整然と並び格好良い。ギムノ・フェロシオール(G. hybopleurum var.ferocior)応天門(G. castellanosii ssp.ferocius)と同種。白太の強刺種。ギムノ・短刺天平丸(G. spegazzinii f. unguspinum)掻き子の根なし苗を入手した発根苗ギムノ・短刺天平丸掻き子発根しない個体を接ぎ木。刺の形状の違いで個性豊か。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月21日(金)晴、5~17℃、湿度53%。22日は晴で5~17℃、23日は放射冷却で 3~18℃に。本日は、ペラルゴニウム・アッペンディクラツムの導入苗とステノカクタスの実生キリン接ぎ苗ほかです。にほんブログ村ペラルゴニウム・アッペンディクラツム(Pelargonium appendiculatum)モフモフ葉っぱの塊根多肉、実生苗20個セット苗を入手、開箱直後。3号鉢に植えた アッペンディクラツム南ア産の完全冬型種、葉が出だしたこの時期が1番可愛い。1個植えと2~3個植え葉は微毛が生えた青磁色、成長すると切れ込みの入った葉は横に展開する。アッペンディクラツム 塊根から微毛の生えた葉が茂りはじめた、葉はキラキラと輝いている。夏場は葉を落とし完全休眠。秋には又葉を出してくる。----------------ステノカクタス・紺碧玉(Stenocactus 'Konpekigyoku')多縮玉 (E. multicostatus) の血統紺碧玉Hyb 振武玉交配白黒の刺が入り混じり長刺になって欲しいが、自家実生のキリン接ぎ。アストロ・ゼブラスーパー兜白点が少なくV字模様が鮮明に出た個体昨年実生のキリン接ぎ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月20日(木)晴、3~16℃、湿度52%。21日は晴れて6~16℃、22日も晴れて16℃本日は、ユーフォルビア・コンフィナリスとパキポ・エビス大黒の新導入苗と関連種にほんブログ村ユーフォルビア・コンフィナリス(E. confinalis ssp. rhodesia)ジンバブエ産 <和名=白雲鸞岳>肌のグラデーション模様と2本の赤刺が魅力コンフィナリス‐ローデシア9本セット苗を入手、4つを先に植付パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)タイ輸入苗8個セット苗を入手 デンシフロラム型。エビス大黒 5個分植付け年中成長するタイ実生はふやけ気味ユーフォ・大戟閣錦(Euphorbia ammak)南アラビア産寒さには耐えるほう。コンフィナリスもジンバブエなら 寒さは問題なし 。ユーフォ・大戟閣錦 芯止めで胴切り春に胴切りしたのが、やっと子が出たコンフィナリスも春に胴切りしよう。ユーフォ・アエルギノーサ(E.aeruginosa)トランスバール産でジンバブエの南 寧ろ暑さに注意。パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)胴太で枝は短く太い 典型的タイプ----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月19日(水)曇後晴 6~14℃ 湿度56%。20日は晴、朝は放射冷却で3~16℃、21日は晴れて7~16℃に。本日は、リトープスとコノフィツムの開花とグロッチフィルム。他に、クルクル葉多肉。にほんブログ村コノフィツム・ムンダム(C. obcordellum 'mundum')白花夜咲種、夕刻4時頃の開花状態。コノフィ・ウイッテベルゲンセ(Conophytum wittebergense)ミニマム‐ウイッテベルゲンセタイプはまだ蕾すら出ていない。コノフィツム・ルゴサ(Conophytum rugosa)昼咲種濃いピンク花で今が満開。----------------リトープス・ヘキルリ玉(Lithops terricolor)黄色花種は日輪と紫勲が開花中、開花はこれからリトープス・オリーブ玉(Lithops olivaceae)我が家の黄花の開花はこれが最後になりそう。----------------グロッチフィルム・ヘレー株分けして植え替えた(左)。右は昨日外したゲオメトリックスの茎節を2つづ3鉢に挿し木。グロッチフィルム・ヘレー(Glottiphyllum herrei)黄花大輪蕾が4つ付いている、ナメクジに食べられ易い 開花時は吊り鉢にする。アルブカのクルクル多肉3態 左からナマクエンシスとコンコルディアナとフリズルシズル、作業デッキの外棚。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月18日(火)曇一時雨 8~14℃ 湿度59%19日は晴一時曇りで5~12℃、20日は晴れて2~16℃。寒さの底は明日から20日の朝まで本日は、アストロ・亀甲ランポーとギムノ・勇将丸とテフロ・ゲオメトリックスです。 にほんブログ村アストロ・亀甲ランポー(Astrophytum myriostigma v)稜の切れ込みが凸凹疣 特亀甲タイプ亀甲碧ラン(A. myriostigma var. nudum)亀甲疣にも色んなタイプ差があり表情が変わる。アストロ・三角白ランモンスト金平糖タイプ、自根にした。接ぎ苗だと肌割れを起こす。アストロ・ランポー玉MIX種子自家産2025年実生苗----------------ギムノ・勇将丸(Gymnocalycium eurypleurum)艶肌の扁平球に硬い針状直刺。テフロカクタス・ゲオメトリックス(Tephrocactus geometricus)春に交配した子房がやっと果実に膨らんできた、来春採取して種蒔きする。ゲオメトリックス 外れ易い茎節がバラバラに、挿し木しよう。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月17日(月)晴、8~21℃、湿度59%。18日は晴れて北西の風強く8~13℃、19日 は晴時々曇りで5~12℃風収まる。本日は、ハオルチア・シンビフォルミスとギムノ・光琳玉と強刺天平丸のキリン接ぎにほんブログ村ハオルチア・シンビフォルミス(Haworthia cymbiformis)特巾広葉タイプ、分割植替え。シンビフォルミス‐ロゼア(Haworthia rosea)カクタスニシさんのN‐2タイプ、透明感のあるピンク葉-----------------ギムノ・光琳玉(Gymnocalycium cardenasianum)村主光琳の実生苗、袖接ぎ。ギムノ・光琳玉 強刺ギムノの代表種、豪壮な刺 自根の古株ギムノ・黒強刺天平丸自家採取した今年の実生苗 キリン接ぎ(9月実施)白刺や赤刺色々でまだ特徴は出ていない強刺天平丸実生のキリン接ぎ来年以降の成長が楽しみ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月16日(日)晴、5~21℃、湿度35%。17日は晴て7~19℃、18日は西風が強まり 寒気が流入して8~13℃で寒くなる。本日は、アガベ・姫厳竜とジャガーノトと交配種。他に、レウテンベルギア・晃山。にほんブログ村アガベ・チタノタ‐ジャガーノート(Agave titanota 'Juggernaut')丸く短い葉に優しい爪と葉縁の牙は無くライン状に連らなる。アガベ・チタノタ‐柊月(しゅうげつ)ジャガーノート交配種。アガベ・チタノタ‐姫厳竜(Agave titanota ‘Dwarf’)厳竜の小型コンパクトタイプ。姫厳竜 出ていた子を2つ外し親は鉢増し植替、徒長気味で葉が長い---------------レウクテンベルギア・晃山(Leuchtenbergia principis)昨年実生のキリン接ぎを下したものキリン接ぎは成長が早い。晃山 ヤフオクで20個セット苗を入手(21苗ありました)小さいのは2つを寄せ植えに都合13鉢に植え付けした。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月15日(土)晴、6~19℃、湿度48%。16日は高気圧に覆われて晴れて5~20℃に 17日は冬型に成り18日以降は寒気流入する 本日は、ロゼオ牡丹交配作業と怒涛花牡丹等とユーフォルビア・チビハナキリンです。にほんブログ村ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)袖接ぎ苗が一斉開花、開花個体の雄蕊をピンセットで摘み取り他苗の雌蕊に。キリン接ぎの黒牡丹 曙斑個体で冬季紫赤色に色付く、実生個体同士で交配ロゼオカクタス・連山錦(R. fissuratus v. lloydii f. varieg.)亀甲黒牡丹の花粉付けした。アリオカルプス・怒涛花牡丹(Ariocarpus furfuraceus f.)掻き子の貰い物を挿し木発根したカリフラワー花牡丹交配自家実生、カイガラムシ被害から復活、開花して欲しいが・・アリオカルプス・象牙牡丹(Ariocarpus furfuraceus 'Magnificum')花牡丹型の特大疣種、特大個体。-----------------ユーフォルビア・シリンドロアンボボンシリンドリフォリア×アンボボンベンシス交配の実生苗。筒葉と縮葉の中間型ユーフォ・アンボボンベンシス(Euphorbia ambovombensis)マダガスカルのアンボボンベ産花キリン枝が伸び過ぎたカットして子を出さす----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月14日(金)晴、8~20℃、湿度51%。15日は晴れて6~19℃、16日も晴れで21℃本日は、アガベ・フランシスアイボリーや笹の雪の斑入り種です。他に、ハオルチア天使の泪などです。にほんブログ村アガベ・フランシスアイボリー(A. victoriae-reginae 'France Ivory')笹の雪の黄覆輪タイプ、子を外して植替笹の雪フランシスアイボリー4つ外して3鉢に、短葉でカビカビの葉縁がワイルドな雰囲気感のあるタイプ。アガベ・笹の雪氷山(A.victoriae-reginae 'Hyouzan')子が2つ付いている、こちらは来春にアガベ・笹の雪輝山(A. victoriae-reginae 'Kizan')黄覆輪の巾広短葉な優良選抜個体。斑が鮮明でコントラストが強い。アガベ・笹の雪黄色の中斑子供が幾つも出ている、来春に外す-----------------ハオルチア・天使の泪(Haworthia 'Tenshi no Namida')アストロロバ 天守閣 (A. skinneri)と冬の星座交配園芸種、分割植替。天使の泪 分頭した子を切り取り挿し木、動かないよう針金で押さえる(浮き上がり防止)ハオルチア・星瑞鶴(H. marginata cv HOSIZUIKAKU)瑞鶴の変種のマリアッチ(var.mariatii)は葉縁や葉先まで白点が付く。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月13日(木)曇、10~17℃、湿度71%。14日は空っと晴れて8~19℃、15日も晴れる本日は、ユーフォルビア・ホルウーディの 接ぎ苗2つ入手したのとアガベ・王妃乱れ雪錦とバーントバンガンディ錦ほかです。にほんブログ村ユーフォルビア・ホルウッディ(Euphorbia horwoodii)ソマリア産ラクティア接ぎ台木カット苗を入手。植込み後のホルウッディ寒さに極端に弱いので室内管理にホルウッディ 群生した枝先の拡大画像、成長点付近の赤いのは新刺の色のようです。熱帯地域出身のビスキデルモスと一緒に室内管理する。同様にツルビニフォルミスも室内窓辺で越冬させる。ユーフォルビア・クリビコラ (Euphorbia clivicol)塊根ユーフォの珍しい雌雄両性花。南ア産でハウス管理----------------アガベ・王妃乱れ雪錦(A. 'Ohi Midare Yuki Nishiki')薄黄色の覆輪斑タイプアガベ・王妃乱れ雪錦縞中斑タイプで覆輪斑種とは趣が違う共に、葉縁のヒラメントが素敵アガベ・バーントバーガンディ錦(Agave 'Burnt Burgundy')笹の雪とパルメリ(A. palmeri)交配の覆輪斑----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月12日(水)晴、4~18℃、湿度41%。13日は曇時々晴で10~17℃、14日は晴る 本日は、紅葉多肉の唐印とクラッスラとケープバルブのポリセキアとアルストニー。にほんブログ村カランコエ・紅唐印錦(Kalanchoe thyrsiflora variegata)葉は三方に展開するタイプ。紅唐印錦 白粉の丸葉に黄色の中斑が入る、冬季紅葉して葉縁が真っ赤に。クラッスラ・シルバースプリングタイム(Crassula 'Silver Springtime')神刀×ルペストリス交配の園芸種。シルバースプリンタイム白粉葉が交互対生して4方に積み重なるこの苗は徒長しで間延び気味。----------------ポリセキア・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)ヒアシンス科の小球根種で2枚葉の中心から白花郡開。ラケナリア・トリコフィラ(Lachenalia trichophylla)1枚葉の小球根種、粗毛葉が普通だがこの苗は微毛がある程度、花は黄色の春咲き。マッソニア・プスツラータ(Massonia pustulata)珍しい斑入りのタイプ。葉の中心から極短い花茎に白花が集団で咲く。アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)=(うつぼ錦)極小型の塊根種、白花タイプ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月11日(火)晴、5~16℃、湿度53%。 12日も晴れて5~18℃。朝の冷え込みが強 まり紅葉の季節に。ハウスの開口部塞ぎ終了本日は、テロカクタス・大統領と交配種とロゼオカクタスの黒牡丹ほかです。にほんブログ村テロカクタス・大統領(Thelocactus bicolor)刺色が赤と白の針状中刺が混じる。五色大統領 針状直刺が鋭く中刺が白と赤のグラグラデーションになっている。テロカクタス・紅鷹大統領自家産実生、中刺は巾広で少し湾曲両種の中間型、更に紅鷹との交配種も育っている。紅鷹大統領 ほぼ大統領型大統領と緋冠竜とも交配してみよう。テロカクタス・紅鷹緋冠竜ピンク花の紅鷹緋冠竜と緋冠竜の交配----------------ロゼオカクタス・亀甲黒牡丹亀甲牡丹と黒牡丹交配の自家実生この苗と黒牡丹との交配予定。ロゼオカクタス・亀甲牡丹ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)亀甲牡丹の小型変種、今年何度目かの花がネオゴメシア・アガベ牡丹(Neogomesia agavoides)長い疣の途中にフワフワの刺座がある小型種。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月10日(月)晴、13~18℃、湿度46%、北西の風5(m/s)。11日は晴れるが朝5℃で冷える、日中は17℃で風収まる。12日も晴れて5~18℃に。本日は、マミラリア・雪絹丸と玉翁殿、グラインジア・月光殿とダドレア・グリーニー。にほんブログ村マミラリア・雪絹丸(Mammillaria microthele)密生疣に短刺が包む、1球の大きさ5cm程度。雪絹丸 分頭して頭数が増え群生花はピンクの小輪咲きマミラリア・玉翁殿(M. hahniana f. lanata)玉翁の長毛種でやや小型で子吹群生する。玉翁殿 濃いピンクの花が輪状に群開する、白毛との対比が綺麗。クラインジア・月光殿(Krainzia guelzowiana var.)フワフワの長毛種、花は紫紅色大輪月光殿 最近はマミラリア属に編入、「麗晃殿」「薫晃傳」の鈎刺欠如種。----------------ダドレア・グリーニー(Dudleya greenei)アメリカのカリフォルニア州沖合のチャネル諸島現産グリーニー 白粉が付く真っ白な葉、分頭する様に枝分かれして株立ち群生----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物楽天ブログは6日頃からの不具合いが続いて 更新に苦労していた、復旧した様で一安心。
2025.11.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月9日(日)雨、13~17℃、湿度92%。10日は晴れて11~17℃、11日は晴て17℃ 本日は、亀甲竜とエビス笑いとアガベ・パリーモンストです。にほんブログ村雨曝し外多肉の亀甲竜 亀甲竜 春蒔き(右)と秋蒔き(左)アガベ・パリーモンストパリーモンスト 株分け苗パキポ・エビス笑いエビス笑い 自家産実生苗葉を落とし刺だらけの塊根にエビス笑い ラメリー台木接ぎ接ぎ木でも成長にあまり差が無いエビス大黒×グラキリスグラキリスの躯体に枝太の巾広葉----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月8日(土)晴、6~20℃、湿度46%。 9日は曇り後小雨で11~19℃、雨は明朝には止み10日は晴れるが北西の風が強く吹く。 本日は、ヤフオクのエケベリア苗とソマリア産ユーフォのセプルタほなどの小型種ほか。にほんブログ村エケベリア・ラフィアHybヤフオク落札分、24個セット苗ラフィアHyb 植込み後ピュアラブ×アイススピリット24個セット、この後植え込み済マルギャン×ドリームローズ19個セット、他にザラゴーサとドリームクイーンは明日に植え込む予定。アメージンググレース10月12日入手分、既に発根済み----------------ユーフォルビア・セブルタ(Euphorbia sepulta)セブルタ ソマリア産の極小型種地中に小さい塊根がある。ユーフォ・モザイカ(Euphorbia mosaica)ソマリア産球形小型群生種。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月7日(金)晴、8~21℃、湿度43%。8日もからっと晴れて6~21℃、9日は曇後雨に。本日は、ドリコテレ・琴糸丸や金星のモンスト種などと室内取り込み多肉です。にほんブログ村ドリコテレ・ロンギテレ琴糸丸のモンスト、花はクリーム色ドリコテレ・金星モンスト(Dolichothele longimamma f. monst.)ドリコテレ・琴糸丸(Dolichothele camptotricha)ドリコテレ・金星(Dolichothele longimamma)ドリコテレ・白鳥座(Dolichothele albescens)エキノカクタス・金鯱の泉巨大に成る金鯱モンスト----------------ユーフォルビア・ボイソニー(Euphorbia poissonii)寒さに弱いので室内に移動。モナデニュウム・リチエイ錦(Monadenium ritchiei f. variegata)----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月6日(木)曇後晴 11~22℃ 湿度60%。7日は晴れて8~21℃、8日も晴て6~21℃。本日は、姫春星などの白系小型マミラリアとルエッティの接ぎ木苗。他に、松露玉です。にほんブログ村マミラリア・姫春星(M. humboldtii var.caespitosa)姫春星 掻き子の挿し苗マミラリア・テレサエマミラリア・白鳥大文字タイプのモンストマミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)愛称ルーシールエッティ 接ぎ苗が枯れ正常部分を接ぎ木。接ぎ苗は腐敗し易く保険を幾つも作って置く。プロスフェルジア・松露玉(Blossfeldia liliputana)松露玉 アンデス高地産の世界最小のサボちゃん。キリン接ぎ下ろし。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月5日(水)曇後雨 12~17℃ 湿度79% 6日は晴て11~20℃、7日8日も晴れて20℃本日は、セレウス属等の綴化種とユーフォルビア・ポリゴナとホリダの綴化種です。にほんブログ村セレウス・姫金獅子(獅子の峰)(Cereus variabilis v. serpentinus f. monst.)神代柱の矮性種の綴化セレウス・姫金獅子錦最近見なくなった小型種で金刺が目立つ斑入り個体、成長が遅い。セレウス・ペルビアヌス綴化 (Cereus peruvianus cristatus)鬼面角綴化、微細な刺を疎らに出す。ミルチロカクタス・竜神木綴化 (M. geometrizans f. cristata)トルコ石の神秘的肌色、近年の人気種シリンドロプンチア・ゲンコツ団扇(Cylindropuntia fulgida f. monst.)扇状に成長する綴化タイプの個体ペルビアヌス冠や竜神木綴化とゲンコツ団扇綴化の枝をカット----------------ユーフォルビア・ポリゴナ綴化(Euphorbia polygona f.cristata)ユーフォ・ホリダ綴化(Euphorbia horrida f.cristata)綴化と言うよりモンストのようです。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月4日(火)晴後曇 4~18℃ 湿度52%。5日は曇で夜雨に、11~19℃。朝冷えてき たので遅まきながら、ハウスの開口部塞ぎ 本日は、メセン類のトリコディアデマやリトープス、アロイノプシス等の植替えとアロエ・ポリフェラの様子です。にほんブログ村アロイノプシス・唐扇(Aloinopsis schooneesii)塊根メセンの古典種、サメ肌の葉に水泡状のブツブツがある、日光で葉色が赤紫になる。唐扇と赤花唐扇(右)を植替えた花は3月中旬以降、両種を交配する。リトープス・花紋玉(Lithops karasmontana)実生苗なので微妙に肌色や紋様が異なる。リトープス・弁天玉(Lithops lesliei var.venteri)紫勲系で頂面に細かい紋様がある。リトープス・黄紫勲玉(アルビニカ)(Lithops lesliei 'Albinica')花は白花トリコディアデマ・京小松(Trichodiadema stellatum)紅小松の短茎タイプで葉先に刺が付く。京小松 姫紅小松と同じ紫紅花茎は直立せず垂れる、垂れ枝は剪定して姿を整える。アロエ・ポリフェラ(Aloe polyphylla)天空の国レソト産の高山出身で冬季でも水枯れ厳禁で排水の良い用土に、夏は通風と適度の遮光必要。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月3日(月)曇一時小雨、10~16℃、湿 度53%。4日は晴後曇で5~18℃、5日は晴れて20℃ほどに本日は、メセン最強のフォーカリア・怒涛と怒涛類、夏越し後のアエオニウムです。にほんブログ村フォーカリア・怒涛(Faucaria 'Dotou')赤怒涛に結実した自家産Hyb実生苗。怒涛 葉の表面の突起がグロテスクな事や葉縁の肉刺歯牙から四海波等エイリアンの別名がある。怒涛 突起が細かく密に付く「狂乱怒涛」タイプ。葉巾の特に広い個体は「竜神の舞」と言う。怒涛×星波 自家交配実生怒涛葉に星波白点と長い肉刺が付くフォーカリア・星波(Faucaria superba)葉の裏表に細かい白点が付く、葉縁の肉毛も長くて多い優良個体。----------------アエオニウム・キリマンジャロ(A. 'Kilimanjaro')和名=花纳锦夏に弱い斑入りアエオの中では暑さに耐えるよう。アエオ・ピンクウイッチ(A.'Pink Witch')黒法師(A.arboreum)のピンク覆輪斑種。夏の暑さは苦手なようアエオ・まだら黒法師(A. arboreum var. holochlysum)葉面に焦げ茶のストライブが入る、暑さに弱く時に葉は殆ど落とし茎だけになる。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月2日(日)曇後晴 10~19℃ 湿度57% 3日は晴れて10~16℃で北風強く吹く、4日は朝冷え込む。本日は、コノフィツムの粒紋系と分割植替えケープバルブとアボニア等の小型多肉です。にほんブログ村コノフィツム・清姫(Conophytum scitulum)粒紋系コノでは丈夫な品種。分割植替え。清姫 5つに分割植替え。コノフィ粒紋系品種ウイッテベルゲンセ2タイプとオブコルディウムと右はルゴサコノフィ・ウイッテベルゲンセ‐ミニマム(C. wittebergense f.minimum)ウイッテベルゲンセの唐草紋タイプ。----------------アルブカ・コンコルディアナ(Albuca concordiana)葉が渦巻くポリセキナ・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)ヒアシンス科の小球根種、秋に芽を出し年内に開花、花色は白、巾広の2枚葉種。アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)スベリヒユ科の小塊根種、無事夏を越えた。オトンナ・カカリオイデス(Othonna cacalioides)キク科の可愛い極小型コーデックス----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月1日(土)曇一時晴、12~20℃、湿度61%。2日は晴一時雨、9~19℃、3日は晴るが北西の風強く15℃止まりに。本日は、最近開店した「ОHANA Garden」に様子見に行って買った多肉は。他に、ギ ムノ・猫爪天平丸のキリン接ぎなどです。 <参考>オハナガーデンインスタグラムhttps://www.instagram.com/ohana._.garden/奈良新聞記事https://www.nara-np.co.jp/news/20251030145433.htmlにほんブログ村ユーフォ・スザンナエ綴化(Euphorbia susannae 'cristata')瑠璃光の綴れ種、オベサ凡天台木接クラッスラ・紀の川錦抜き苗だったので合うポットを同時購入して植えこんだ。クラッスラ・白稚児(Crassula deceptrix f.)稚児姿(C.deceptor)の小型種で個体差扱い。----------------ギムノ・猫爪天平丸猫爪×強刺交配の自家採取実生混み混みで盛り上がっている。キリン接ぎ最後の追い込み手前5つは猫爪タイプで、後ろ4つは強刺天平丸タイプのキリン接ぎ。猫爪天平丸 昨年実生の接ぎ苗長刺の優良個体。猫爪天平丸 キリン接ぎ短刺のタイプも 個体差の範囲。猫爪天平丸 自家産実生の選抜苗キリン接ぎを下したもの----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.02
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月31日(金)雨、13~16℃ 湿度90%。 11月1日は曇後晴で11~19℃、2日も晴れ て19℃に。本日は、ハオルチア・有刺クーペリーとガステリア・子亀姫等やエリオシケ・黒冠玉ほかにほんブログ村ハオルチア・有刺クーペリー(H. cooperi v.Somerset East)産エースタイプと言われる個体。有刺クーペリー 4つに分割クーペリーとしては成長遅い。有刺クーペリー子吹し難いので葉挿し繁殖ハオルチア・仙女香(Haworthia cooperi 'pallens')ピリフェラ白斑との交配説が有力。ガステリア・子亀姫(Gasteria bicolor v. liliputana)子亀姫 虎鉾(G.caespitosa)似で葉が短くコンパクトになった様な感じ。----------------エリアシケ・黒冠玉(Eriosyce paucicostata)自家産実生のキリン接ぎ、2024年蒔き。黒冠玉 キリン団扇接ぎ紫肌色に黒刺、渋い玄人好み----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.01
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月30日(木)晴、6~22℃、湿度45%。31日は午後より雨に13~17℃で寒そう。 11月1日は曇後晴で19℃に。本日は、タイ産菊水と台湾産アガベの幼苗と姫厳竜。他に、黒牡丹です。にほんブログ村ストロンボカクタス・菊水(Strombocactus disciformis)今年にタイ産のセット苗を入手発根し順調に成長開始。極太の大稜柱に接ぎ木した菊水長い刺が出たが 個体差のよう。アガベ・フィリグリー(Agave oteroi 'Filigree')台湾輸入のペアルート苗3個植え。この後 単独に植替えた。アガベ・豆豆竜(トトロ)成長すると葉裏にブツブツ突起ができる。極小苗入手して寄せ植えしていた。独り立ちは来年以降に。アガベ・チタノタ姫厳竜(Agave titanota dwarf)矮小種肉厚な葉と鋭い鋸歯が特徴。姫厳竜 小さくコンパクトに育つ、人気のお気に入り品種。ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)蕾がいっぱい付いている、袖接ぎ苗なので消耗少なく種親にする。黒牡丹 昨年の実生キリン接ぎ実生2年で開花、袖接ぎの父親にする----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月29日(水)晴、9~19℃、湿度43%。 30日は晴天で7~22℃に、31日は曇後雨に 本日は、スタペリアンサス・ピロサスと フェルニア属。恩塚ランポー玉ほかです。にほんブログ村スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)マダガスカル南西部産。モケモケの棒状ガガイモ。ピロサス 毛もじゃのガガイモ夏型で花は秋に入ったこの時期にピロサス 長く伸びた枝はカットして3日ほど乾かす、茎節を外した枝は乾いた用土に直接挿し木。フェルニア・セブリナ(Huernia zebrina)和名=縞馬セブリナの開花 赤い花輪が特徴5枚の花弁が黄地に赤のストライプ模様。ssp. magnifloraタイプで花輪が大きい。---------------アストロ・恩塚ランポー玉(Astrophytum myriostigma cv.)作成者の名を冠した白点が特徴的。恩塚ランポー玉特徴の白点が出た個体、アレオーレがゼブラ模様が出るのや紫の縞になるのもアストロ・白ランポー玉(Astrophytum coahuilense)白点は密で毛羽立っていて花は底紅、ランポー玉とは別系統。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月28日(火)晴、9~18℃、湿度52%。29日は高気圧に覆われ晴れて7~19℃で朝 冷える。30日も晴れて22℃に。本日は、アロエ ディスコインクシーの小型種と交配種。他に、アロエ フラミンゴほかにほんブログ村アロエ・ディスコインクシー(Aloe descoingsii)マダガスカル産世界最小アロエアロエ・ディスコインクシーHybUSAハリーバターフィールド氏交配アロエ・千代田姫(Aloe 'Chiyohime')千代田錦 (A. variegata) とディスクインクシーの交配種。アロエ・ハオルチオイデス(Aloe haworthioides)マダガスカル産ディスコインクシーと共に最小アロエ。アロエ・女王錦(Aloe parvula)マダガスカル産で特別細葉のタイプ徒長気味で葉が長すぎアロエ・帝王波(Aloe pratensis × A. humilis)アロエ・フラミンゴ(Aloe 'Flamingo')葉縁のギザ歯と葉の突起が赤く、秋から冬に紅葉。茎立ちしたのをそのまま植替えフラミンゴ 茎を短くしてカット挿し(上画像とは別苗)----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月27日(月)晴、14~22℃、湿度57%。28日は晴れて9~17℃で北西の風5(m/s)。29日は晴れて19℃に。本日は、オブレゴニア・帝冠とツルビニ・スパポダエ、ユーフォ・ツルビニフォルミスほか。にほんブログ村オブレゴニア・帝冠小さい抜き苗を入手、植え付けた。帝冠 植え付け後バリエガータの筈が斑は皆無、斑入りの播種苗だったよう。オブレゴニア・帝冠自家産実生の自根苗。帝冠 今年植替え、疣先を少し日焼けさせてしまった。ツルビニカルプス・スワボダエ(Turbinicarpus swobodae)袖ヶ浦接ぎ、疣が螺旋状に並ぶ個体スパポダエ 菊水の雰囲気似薄茶の花は小さく径1cmほど。ツルビニ・コウ麗玉(Turbinicarpus lophophoroides)スパポダエ似で花は白で径4cmほどユーフォルビア・ツルビニフォルミス(Euphorbia turbiniformis)ソマリア産の難物ユーフォ、冬季は室内管理ラクティア接ぎ、台木カットの未発根苗。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月26日(日)曇後雨、16~21℃、湿度 82%。27日は晴て13~20℃、西高東低で 西風強い。本日は、昨日の展示即売会持ち帰り品と ギムノ・海王丸とユーフォ・アノブリア他にほんブログ村購入多肉は ギラウミニアナとゴルゴニス、拳骨ホリダと葉っぱのユーフォはマハボボケンシス(E. mahabobokensis)の4種類を持ち帰った。サボテンはギムノ3種類共に、懐かしい昔の品種です。ギムノ・九紋竜(Gymnocalycium gibbosum)懐かしい白長刺のタイプギムノ・天王丸(G. denudatum var.argentinensis)濃い緑の艶肌で 5稜の短刺タイプ。ギムノ・海王丸(G. denudatum’Kaioumaru’)瘤状に崩れた稜に湾曲した刺が貼りつく。海王丸 自家産実生の優美強刺系選抜個体----------------ユーフォ・アノブリア(Euphorbia anoplia)ランナーで子供だらけになった子を外した。アノブリア 子だくさんの子を5つ程に纏めて8鉢に植え付け。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月25日(土)曇一時雨、12~22℃、湿度73%、26日は雨後曇りで16~22℃、27日は晴れて20℃に。本日は、和歌山の緑化センターであった和歌山サボテンクラブの展示即売会の様子です。----------------即売品と展示品です、購入苗の紹介は明日ににほんブログ村公園内テント4棟の即売会場曇天の空模様の中で賑わいが一区切りした昼前の様子。最近人気のアロエハイブリッド苗良さげなアロエHybタイのTCTナーセリー産と思われる--------------以下展示品ユーフォ・白衣ホリダ展示品の群生大株ギムノ・強狂刺バッテリー黒刺の短太刺 狂刺具合も 凄い個体。メロカクタス・ランポー雲真っ白花座は層雲の刺無かも知れないユーベル・ペクチニフェラ錦(Uebelmannia pectinifera varieg.)全体に散った極上斑個体。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月24日(金)曇、10~22℃、湿度56%。25日は曇後雨で14~20℃、26日は雨後曇に本日は、ギムノカリキウム・短狂刺天平丸とタイ産輸入天平丸苗の掻き子接ぎなどです。にほんブログ村タイ産掻き子の短刺天平丸袖台木に接ぎ木、細短刺タイプタイ産の短刺天平丸 袖接ぎ刺の形や付き方で雰囲気が変わる短刺天平丸 タイ産苗の袖接ぎ太短刺で少しカールした個体短狂刺天平丸 クラブ交換会苗新袖接ぎの下ろし。極短刺タイプ短狂刺天平丸名古屋サボテンクラブ例会新袖接のセリ入手品の下ろし発根苗接ぎ下ろし苗の刺は貧弱になる。短狂刺天平丸 趣味仲間から関東の趣味家の掻き子を袖接ぎ。短狂刺天平丸 コロンさん実生の飴色刺タイプを袖ヶ浦接ぎ。ギムノ・猫爪天平丸の種親株大株に成ると刺の強さが目立たない。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月23日(木)晴、12~23℃、湿度38%。昨日と一転 秋らしい気候に、24日も晴れて 23℃に、25日は下り坂で曇後雨。本日は、秋らしくなりケープバルブ類に新芽が出だした、アルブカやラケナリア。他に、外多肉のハウス収容。にほんブログ村ラケナリア・トリコフィラ (Lachenalia tricophylla)1枚葉の小型ケープバルブ、葉が出た。トリコフィラ 無毛のタイプで葉裏は赤い、春に葉の中心から花茎を伸ばし黄色い花が咲く。アルブカ・フリズルシズル(A.spiralis cv. 'Frizzle sizzle' )アルブカ・ナマクエンシス(Albuca namaquensis)葉は細くキラキラした毛が付いている。アルブカ・コンコルディアナ(Albuca concordiana)分球して球根が増えているよう。葉が渦巻きするオトンナ・ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)可愛い小さい花が、終わると触角のような刺が残る。ユーフォ・ベンゴラベンシス(Euphorbia bongolavensis)外多肉にして茎の基部が太っている。デイデイエリア・マダガスカリエンシス(Didierea madagascariensis)長い刺と細い葉が混じりあった特異な姿が面白い。落葉しても毎年同じところから葉を出す、左苗は枝挿し発根。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月22日(水)雨、11~13℃ 湿度92%。23日は晴て10~22℃、24日も晴て23℃に 本日は、アロエ・ピランシーとTCTハイブリッドのタイ産苗と外多肉のハウス収容です。にほんブログ村アロエ・ピランシー(Aloe pillansii)アロエの王様の幼苗、電柱の様な巨木性種。アロエ・TCTハイブリッド幼苗9個の入手品植込み直後の両種ピランシー5個、TCTHyb9個アロエ・ハイブリッドタイのTCTナーセリー産のHybアロエ・サンライズ×ビトー短葉でコンパクトなたにっくん交配苗、特別短葉のだるま型個体---------------ゲラルダンタス・マクロリザス(Gerrardanthus macrorhizus)ウリ科の蔓性大型塊根種、眠り布袋ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)ソコトラ島固有種大型に成るクワ科の塊根種パキポ・デンシフロラム(Pachypodium densiflorum)雨曝しの外多肉からハウスに収容----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月21日(火)曇、12~19℃ 湿度49%。22日雨後曇りで12~16℃で冷たい雨に、 23日以降は平年並みの戻る。本日は、ロゼオカクタス・ヒントニーに2番花とグロいモンストサボテン色々です。にほんブログ村ロゼオカクタス・亀甲牡丹ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)今年の2番花が咲いていた。レウクテンベルギア・子吹晃山(Leuchtenbergia principis f.)モンスト化して 疣先より次々子吹く子吹晃山 掻き子の袖接ぎプシスモンストチョコレートエキノプシスの何かのモンスト気味の悪いサボテンでは1番モンストチョコレート 将軍接ぎグロさとエロさを兼ね備えているマミラリア・フレッド(Mammillaria bocasana cv. Fred)袖ヶ浦接ぎ、エロさもある。ボカサナフレッド キリン接ぎ子供がぼこぼこ出て可愛い。ギムノ・短刺天平丸モンスト綴化個体からぼこぼこ子吹いた----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月20日(月)曇、17~24℃、湿度64%。21日は曇りの冬型で13~18℃に22日も同様本日は、ステノカクタス・竜剣丸と竜剣交配実生苗や実生接ぎの現状と今後の目論見ですにほんブログ村 ステノカクタス・竜剣丸(Stenocactus coptonogonus)黒刺の太刺タイプ、より太刺に竜剣丸 黄色刺タイプ竜剣丸 黄色太刺タイプ一応意図した姿の個体ステノカクタス・自家実生苗紺碧玉交配(左)と竜剣交配(右)右苗を竜剣丸と戻し交配すれば・・振武玉Hyb 紺碧玉交配種黒刺と白刺が混じる紺碧型になれば振武玉Hyb 直長中刺に期待振武玉×竜剣丸側刺が殆ど無いのは竜剣の特徴更に竜剣との交配を目論む。縮玉 短刺の縮玉と交配したもの千波万波と交配すれば面白そう。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月19日(日)曇一時雨 19~22℃ 湿度66%20日は曇一時晴、17~22℃ 21日は13~22℃本日は、アロエ・金元宝(キムウォンボ)のヤフオク入手分と来園者の土産苗ほかです。にほんブログ村 アロエ・金元宝(キムウォンボ)巾広短厚葉で肉刺がある、中国名なので中国産の園芸種のよう。金元宝 植え付後16個セット売りを入手。大きい完成形の苗はまだ未見、葉が伸びたら如何なる。アロエ・ペグレラエ(徒長苗)(Aloe peglerae)金元宝は鬼切丸とこの苗の交配園芸種のような感じ。アロエ・エリナケア(双頭苗)(Aloe melanacantha ssp.erinacea)メラナカンサの亜種で白い肉刺が特徴エリナケア ナミビアの高山性で冬型に近く、暑い夏の湿潤に弱い。-------------来園者のお土産5種、アカべはチタノタ‐スナグルトゥース2つと、王妃姫乱れ雪白中斑。他に、ユーフォのデカリー冠とソマリア産小型ユーフォ。ユーフォ・デカリー綴化チビハナキリンの枝の綴れ種----------------金元宝と同時入手のヤフオク苗ロホホラ・銀冠玉 30個セット苗1~3個にして植え付け。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月18日(土)晴後曇 16~27℃ 湿度64%19日は曇りで18~22℃、20日以降平年並み本日は、テロカクタス・緋冠竜と紅鷹交配種などです。にほんブログ村 テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus var.fossulatus)貧弱刺だがぷっくりの扁平球個体緋冠竜Hyb キリン接ぎ緋冠竜 今年実生のキリン接ぎテロカクタス・紅鷹(Thelocactus heterochromus)ツートンカラーの強刺種紅鷹緋冠竜 大きく成ると中間型種は間が抜けた株姿に、花はピンク。紅鷹緋冠竜自家産交配実生苗紅鷹大統領 針状の長刺は大統領ゆえんも結局は中間型。紅鷹大統領 超美花種同士の交配で紫紅の特大輪咲き。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月17日(金)晴、17~28℃ 湿度47%。 18日も晴て18~29℃、19日は前線通過で 空気が入れ替わり最高23℃、以降平年並み 本日は、ユーベルマニア・エリオカクトイデスの発芽苗のキリン接ぎと 他の様子です。 にほんブログ村 ユーベル・エリオカクトイデス(U. pectinifera v. eriocactoides)自家産交配種子発芽苗フラビスピナ(左)とエリオカクトイデス(右)交配。接ぎ木の種親エリオカクトイデス今年8月キリンに置き接ぎ昨年8月接ぎのエリオカクトイデスエリオカクトイデス自家産種子実生のキリン接ぎ来年以降の種親にする。エリオカクトイデスプセウドペクチ似の茶刺の実生個体ユーベル・プセウドペクチニフェラ(Uebelmannia pseudopectinifera)緑肌の短刺の茶刺タイプユーベルマニア・ペクチニフェラ(Uebelmannia pectinifera)稜上に密に付く黒連続刺と濃い緑のサメ肌。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月16日(木)雨後曇 20~26℃ 湿度84%17日は高気圧に覆われ晴れて17~29℃、涼 しく成るのは19日以降に。本日は、アストロの今年や昨年実生苗とミラクル兜、他にユーフォ・ビスキデルミスにほんブログ村 アストロ・兜などのMIX苗今年の実生発芽苗昨年実生の兜MIX苗今年春に植替え済みミラクル兜 2023年実生アストロ・ミラクル兜(Astrophytum asterias 'Miracle')自根苗、特徴が出だした。ミラクル兜 この苗は袖ヶ浦台木接ぎ下ろし個体アストロ・特大疣ルリ兜成長点がおかしくなる王冠兜とは別系統、----------------ユーフォ・ピスキデルミス(Euphorbia piscidermis)ソマリア産ユーフォ、魚の鱗のような表皮が特徴。極端に寒さに弱い。ピスキデルミス 掻き子を謎の4稜柱台木に保険のため接木。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月15日(水)曇、21~27℃、湿度68%。16日は雨時々曇り、21~26℃。17日は晴て 17~29℃、19日以降の気温は平年並みに。 本日は、パキポ・エビス大黒の実生苗の植替と輸入グラキリスなど。他に、ユーフォ・ギラウミニアナなどです。にほんブログ村 パキポ・エビス大黒 自家採取した今年蒔きの実生苗、2鉢の片方を植替えすることにした植替え後のエビス大黒2~4つに寄せ植え、片方は翌春に。パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)エビス笑い×デンシフロラム交配格好良い株姿に育つ。パキポ・グラキリス(Pachypodium gracilius)輸入のペアルート苗、発根直後グラキリス 昨年のペアルート苗秋までに発根させ、今春植え替え国内実生のグラキリス塊根部にはまだ肉刺が付いている---------------ユーフォ・ギラウミニアナ(Euphorbia guillauminiana)昨年実生幼苗4つ入手、今年外多肉にした、葉が付いているところが今年の成長部ギラウミニアナ 開花すれば両全花なので結実させよう。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月14日(火)晴後曇遅くに雨、18~29℃湿度56%、翌15日の雨は明け方までで後曇 本日は、リトープスの2年目苗を植替えとリトープスとコノフィーツムの様子。他に、マテレア・シクロフィラなどです。にほんブログ村 リトープス・MIX 2024年実生植替えすることにした。植替直後 7鉢にした2024年実生 もう1鉢の名札が付いている方は後日植え替える。日輪と紫勲は今年の春に植替え済み。リトープス 2023年実生今年春に植替え、今回植替え苗も来年にはさこの大きさに育つ。コノフィーツム・カリキュルス(Conophytum calculus)<和名=翡翠玉>肌色からの命名のようケイリドプシス・バンジリー(Cheiridopsis vanzylii)イーレンフェルジア属とも神風玉よりちょっと小型。-------------マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)メキシコ産のガガイモ科のコーデックス。シクロフィラ ひび割れたコルク質の塊根、葉が黄変して落葉、来春までお休みの様です。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月13日(月)曇後晴、21~28℃、湿度 60%。明14日は晴て夜遅く雨で17~30℃ 本日は、ツルビニ・アロンソイと交配種。 他に、有刺精巧殿の交配種ほかです。 にほんブログ村 ツルビニカルプス・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)自家採取実生のキリン接ぎ、成長点が食べられ群生した。アロンソイ×バラ丸自家実生苗を袖ヶ浦台木接ぎアロンソイバラ丸 自根苗こちらが種親で上下の苗は実生からの接苗、親の方が小さい、発芽苗が居る。アロンソイバラ丸 キリン接ぎ下ろしツルビニは接木でも、ふやけないでしっかりしている。アロンソイHyb有刺精巧殿と交配したキリン下ろしツルビニ・有刺精巧殿Hyb有刺精巧殿に精巧殿を掛け合わせた有刺精巧殿Hyb上と兄弟苗の自根苗。Hybは丈夫有刺精巧殿Hyb錦有刺精巧殿と斑入タイプを交配----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月12日(日)曇一時雨、20~26℃、湿度80%と蒸し暑かった、13日は曇後晴で28℃本日は、ギムノ・フェロシオールと黒刺鳳頭他に、ギムノ・1本刺怪竜丸です。にほんブログ村ギムノ・フェロシオール(Gymno. mostii ssp. ferocior)3号鉢から3.5号鉢に植え替えフェロシオール強刺ギムノ代表、径10センチ超えればギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)3.5号鉢に植え替え黒刺鳳頭 扁平球に黒い短刺が端正に並んだ姿が格好良いギムノ・1本刺怪竜丸(Gymno. bodenbenderianum)自家産実生のキリン接ぎ下ろし1本刺怪竜丸 なで刺タイプ自家実生のキリン接ぎ下ろし1本刺怪竜丸 立て刺タイプ、自家実生のキリン接ぎ、そろそろ下すギムノ・1本刺バッテリー(Gymnocalycium vatteri)殆ど刺の無いタイプ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月11日(土)曇一時雨、20~28℃、湿度74%。12日も台風の影響で一時雨で29℃に本日は、アガベ・パープソラムとギムノ・牡丹玉LB-2178の様子ほか開花サボです。にほんブログ村アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)縦長のチタノタの印象、スラット尖った葉に豪壮な爪の長大刺が格好良い。パープソラム 寄せ植え苗を単独に植替えて、無人販売所にアガベ・チタノタ スナグルトゥース(A. titanota ‘Snaggle Tooth’)チタノタの鮮明覆輪斑種。アガベ・フロストバイト錦(Agave xylonacantha Frostbite)鮮明覆輪斑個体----------------ギムノ・牡丹玉LB-2178(G. mihanovichii LB-2178)パラグアイ東部で発見された新産地の牡丹玉。横縞模様が特徴。牡丹玉LB-2178 大稜柱接ぎドイツのケーレス種子の自家実生刺無で縞模様が緻密な個体。牡丹玉LB-2178 緋牡丹錦と交配した自家産実生苗、白縞模様個体--------------アストロ・碧ラン兜ルリ兜にランポーの花粉付けで偶然結実した、我が家のランポー兜の種親----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月10日(金)曇、17~25℃、湿度54%。11日は曇、20~28℃、湿度72%で蒸し暑い 本日は、ロゼオ牡丹が幾つか開花していた、亀甲牡丹ヒントニーとオブレゴニア・帝冠錦にほんブログ村ロゼオカクタス・亀甲牡丹ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)毎年牡丹の開花第1号は今年もヒントニーロゼオ・ヒントニー×亀甲牡丹ヒントニー寄りの小型個体。ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)昨年実生のキリン置き接ぎ、1年で開花ロゼオカクタス・亀甲牡丹(Roseocactus fissuratus)ゴジラタイプの交配個体ロゼオカクタス・亀甲牡丹(Roseocactus fissuratus)最近見ないゴジラ顔でないタイプで大疣連山に近い個体ロゼオカクタス・連山錦(R. fissuratus v. lloydii f. varieg.)惜しいかな片斑個体オブレゴニア・帝冠錦(Obregonia denegrii f.varieg)竜神木接ぎの派手斑個体帝冠錦 プシス台木接ぎ極上の片斑個体----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^にほんブログ村10月9日(木)は岐阜県高山市の秋の高山祭(八幡祭)に日帰り旅、 出発は朝7時から帰宅は21時頃までだったので、ニクサボ記事はお休みです。櫻山八幡宮の参道にある大鳥居この先の参道沿いに、屋台が並んでいた。宮川に架かった橋からのスナップ秋の大祭は11台の屋台が町を巡る曳き廻し出発前 お披露目の屋台屋台の曳き廻し開始道路いっぱいぎしぎし屋台の後ろ姿 背高で電線すれすれ例祭の街並み見物客が櫻山八幡宮に向かう。宮川沿いに夜店や朝市通りがある----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.10
コメント(0)
全6222件 (6222件中 1-50件目)