ガムザッティの感動おすそわけブログ

ガムザッティの感動おすそわけブログ

PR

Calendar

Favorite Blog

人体の不思議 驚異の… New! 王道名なしさん

キンプリ髙橋海人バ… yuki アイドル 俳優 映画 演劇 ドラマなどさん

Yuichiro &Friends … YYCafeさん

   元局アナがス… ころりん0924さん
ライターかあさんと… プチプチゆっきーさん
ぺ天使のつぶやき kamadoyamadocaさん
もっとハッピー happy-gaiさん
こちら25643 ヒロランさん
観劇日記~夢のあと… みおと5747さん
わたしのブログ ルシーラさん

Free Space

設定されていません。

Comments

gamzatti @ Re[1]:「ムー」「ムー一族」(05/28) ひよこさんへ 訂正ありがとうございました…
ひよこ@ Re:「ムー」「ムー一族」(05/28) ジュリーのポスターに向かってジュリーっ…

Profile

gamzatti

gamzatti

2009.03.22
XML
カテゴリ: バレエ・ダンス

東京バレエ団によるモーリス・ベジャールの追悼公演
「ベジャール・ガラ」を放送していました。
今年2月の公演です。

目玉はシルヴィ・ギエムによる「ボレロ」。
彼女は自分の公演フィルムのテレビ放送を認めない人ということで、
この放送はとても貴重ということでした。
その身体の使い方。
彼女を見るといつも「一分の隙もない」という言葉が頭に浮かびます。
「すごい」し、「やっぱりうまい人は違う」んだけど、
雷に撃たれたようなしびれ方には至れない。
なぜなら、
私にとって「ベジャールのボレロ」は、やはりジョルジュ・ドンのそれで、
野生味のある荒々しさの内に秘める繊細さ、という第一印象は
ほかの誰のボレロを見ても、どうしても拭いされないんです。

だから、
この放送内で私がもっとも引きつけられたのは違うところ。
首藤康之の「中国の不思議な役人」でした。

最初にこの演目を見たときは、
バルトークの音楽にかきたてられる不安と
ベジャールの振付の前衛性にのけぞり、
木村和夫さんによるおとなしめの「中国人」より、
女装が衝撃的に似合った大嶋大樹さんの「娘」にクギ付けだったんですが、
今回は
首藤さんの「中国人」が、異様なオーラを発していました。
次に来る身のこなしに、想像がつかない。
にゅっと出る腕。
不気味な不動。
素早いけれど音のしない回転。
「不思議な中国人」というより「エイリアン」に近い
理解不能な生き物を感じさせます。

以前は、
「妖艶で残酷な娘に翻弄される真面目な中国人」
と理解しましたが、
同じ振り付けでありながら今回は
「今までに会ったことのない男に恐れを抱く娘」と感じました。
殺しても、殺しても、生き返って娘を求め続ける
いわばおとなしめのストーカーが醸し出す空気、
「この人、なんかヘン」と思わせる何かを
首藤さんは登場した瞬間から体現していました。

私は、今まで数回しか首藤さんのステージを見たことがありませんが、
今回、本当に体のこなしが素晴らしい人だと感じました。
またうまくなったんじゃないか。
また鋭くなったんじゃないか。
そう思わせるものがありました。

もう若くはないけれど、若さを感じました。すごい人です。

若い、といえば、ジークフリート役を踊った柄本武尊も目を引きました。
彼は3月14日の「白鳥の湖」若手公演で王子役に予定されていましたが、
「時期尚早」ということで降板となりました。残念。
最近男性ダンサーの入れ替わりが激しい東京バレエ団ですが、
さまざまな経験を積んで大きくなってほしいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.22 09:49:44
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「ベジャール・ガラ」@NHK芸術劇場(03/22)  
happy-gai  さん
まだ私には時期尚早なのかも・・・
私も見ました。
けれど難しくて分かりません。
ただ振付の魅力ある動きには感心しました。
知りました。モーリス・ベジャールが唯一振付を与えているという東京バレエ団が特別なんだという事。
gamzattiさんはたぶん見ているだろうなと思っていました。 (2009.03.22 12:08:22)

Re:「ベジャール・ガラ」@NHK芸術劇場(03/22)  
茶目子 さん
ふとテレビのチャンネルを変えていたらギエムのボレロをやっているではありませんか!!びっくり&録画できずショックでした。

あの日の公演、実は私は生で観ていました。ギエムのボレロを観るのは2回目ですが、確かに彼女には彼女なりの独特な間や余裕が感じられますね。迫りくる音の切迫感に私はもう少し動きも凝縮して野性的に人間の生身を掻き立てるようなむき出しの表現を求めてしまいます。以前観たギエムのボレロよりもさらに余裕が増していた気がしてしまいました。

ガムザッティさんのブログ毎日楽しく拝見させていただいております。更新されるのが楽しみです★ (2009.03.22 15:39:29)

Re:「ベジャール・ガラ」@NHK芸術劇場(03/22)  
LimeGreen  さん
ボレロはもともと女性が踊る演目でしたが、ジョルジュ・ドンでそれが変わってしまいましたね。あの映画、私も大好きです。見るときは気合が入りましたが(大叙事詩みたいな映画)。

私がギエムを全く見たことないのは、そういういきさつなんですね。メイン州の片田舎で生のバレエを見るのは、地元バレエのおこちゃまむけくるみ割りぐらいしか機会がありません。色々な人のバレエがもっともっとDVD化されればいいのに、と願います。
(2009.03.22 19:06:42)

Re[1]:「ベジャール・ガラ」@NHK芸術劇場(03/22)  
gamzatti  さん
happy-gaiさん
不思議な演目ですよねー。
私もすべてを理解したとは思えません。
ほんと、前衛的です。 (2009.03.23 00:35:29)

Re[1]:「ベジャール・ガラ」@NHK芸術劇場(03/22)  
gamzatti  さん
茶目子さん
コメントありがとうございます!
生で見てらしたんですね!
私も、ベジャールのボレロには、「むき出し」を期待してしまいます。 (2009.03.23 00:37:11)

Re[1]:「ベジャール・ガラ」@NHK芸術劇場(03/22)  
gamzatti  さん
LimeGreenさん
「愛と哀しみのボレロ」ですね!
導入部分で踊るドンの手の表情は、忘れられません。


(2009.03.23 00:39:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: