PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年08月12日
XML
カテゴリ: 庭の花
ミツバ(三つ葉、ミツバゼリ)


別名「ミツバゼリ」とも呼ばれる、セリ科の多年草です。
本州から九州に分布し、山地の湿った日陰などに自生しています。


三つ葉(ミツバ、ミツバゼリ)

ミツバゼリは春の季語とされています。
スーパーの野菜売り場には一年中置いてありますし、自然栽培でも4月から10月頃まで収穫できますが、本来の旬は新芽の伸びる早春なのだそうです。


庭で育てておくと、みそ汁の具が足りない時など、すぐに調達できるので便利です。
根元から摘んで、茎と葉を利用します。
市場に出回っている水耕栽培のミツバは細くて柔らかいのですが、野生のものや庭で育てたものは香りが強く、茎葉は固くてしっかりしています。


三つ葉(ミツバ、ミツバゼリ)

▲「三つ葉」の名は、葉が3枚に分かれていることから。


三つ葉(ミツバ、ミツバゼリ)




三つ葉(ミツバ、ミツバゼリ)

▲花径3mmほどの5弁花です。
花を咲かせると葉が固くなるので、本当は摘んだ方が良いのだそうです。


三つ葉(ミツバ、ミツバゼリ)

▲花後に実がなり、こぼれ種からもどんどん育ちます。
よく増え、丈夫で育てやすく、一年中ほとんど手がかかりません。


(参考)
→GARDENさかもと「ミツバ(三つ葉)」

---
三つ葉(ミツバ、ミツバゼリ)
Cryptotaenia japonica
分類:セリ科ミツバ属 多年草
収穫期:4~10月(花期:6~8月)
草丈:30~80cm
→野菜の種を探す


関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
三つ葉(ミツバ、ミツバゼリ)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月19日 02時32分21秒
コメント(2) | コメントを書く
[庭の花] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: