PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年05月29日
XML
カテゴリ: 庭の花
タカネビランジ

タカネビランジタカネビランジ


1週間ほど前に実生のタカネビランジが咲き始めました。
播種から開花までに約20か月、ゆっくりじっくり育てて待望の開花です。
昨年の3月には 双葉の様子 をブログに載せています。

タカネビランジはナデシコ科マンテマ属の多年草で、南アルプスに分布する日本の固有種です。
岩場に生えているのをイメージして、黒い小さな鉢の中に富士石を組んで植えつけています。


タカネビランジ

▲草丈が小さい割に花は大きくて、花径は3cmほどです。
花色は濃いピンクから純白のものまで、変化が多いようです。


タカネビランジ

▲草丈は10cmくらいです。


高山植物としては栽培は容易な類だと思います。
桐生砂などの水はけの良い用土を使い、日当たりの良い場所で栽培しています。

---
タカネビランジ(高嶺ビランジ)
Silene keiskei var. akaisialpina
分類:ナデシコ科マンテマ属 多年草
花期:(自生地)7~8月 (栽培)5~6月
草丈:10~30cm
→山野草を探す


(種まきデータ)
播種:05年9月下旬 開花:07年5月下旬


【関連記事】

関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
移転先こちら>> タカネビランジ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月01日 23時50分07秒
コメント(2) | コメントを書く
[庭の花] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:タカネビランジ(05/29)  
ぽっきち  さん
タネから楽しむ山野草、
私も持っています。
この本を参考に、コマクサや白根アオイを
植えたりしました。

タカネビランジ、嬉しいですね。
種から育てると余計に可愛いでしょうね。
よかったらこちらにも遊びに来てください。 (2007年06月07日 12時26分44秒)

Re[1]:タカネビランジ(05/29)  
ぽっきちさん、

タカネビランジ、かわいいです。
今はちょうど花盛りという感じで、たくさんの花が付いています。
実生は時間がかかりますけど、メリットもたくさんありますね。 (2007年06月08日 01時59分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: