本当に有名な老舗がなくなるとは残念!

青山の本店のみで、六本木内のカフェとか、百貨店内のお菓子のお店のみの展開となられるということなのでしょうか?

撤退されてしまったらすごく寂しい~!

(2010.09.12 15:47:54)

ガレットのお菓子日記

ガレットのお菓子日記

2010.09.12
XML
カテゴリ: ★東京グルメ
 青山1丁目の老舗ブラッスリー、フランス菓子店 ルコントが2010年9月26日(日) 18:00 をもってお店の歴史に幕を閉じることとなりました。
↑ すみません、 訂正です!
9月26日(日)ブラッスリー、パティスリーとも 15:00 です。
(最後のこの日は、日曜ですが営業)

 昨晩、 幸せのケーキ共和国 平岩理緒さん主催の、ルコントお別れディナー会「 ルコント の夕べ

 料理は、あえて昔からの定番のクラシックなフレンチを特注。懐かしいお味に舌鼓をうち、閉店を惜しみます。

ガスパチョ
2010年9月11日 青山一丁目 ブラッスリー・ルコント
冷製オードブル 『フレッシュなガスパチョ、柔らかな茄子と共に』

 今年の夏は長~い猛暑でしたので、“去りゆく夏を惜しむ”…といった寂寥感は全く感じられません。
そこに登場した、このドロンとした濃い野菜ジュースのような冷たいガスパチョ。
これは、真夏に楽しまれるものであり、まだまだ残暑が続く今いただくのにぴったりの季節感です。

 しかしながら、ルコントお別れ会の一番最初のお料理となると、やはり今が盛夏ではなく秋のはじめにさしかかっていて、ガスパチョは夏の最後を華やかに飾っているのだ、と、感慨深いものがあります。

 変わらないようでいて、季節は確実に先へ先へと動いていく。
真夏のオードブルから始まり、秋へと続くお料理の流れに、完全閉店してしまうことへのシェフのお別れのメッセージが隠されているような気がしました。
(深読みしすぎ?)

ガスパチョライ麦パン


 実は私はガスパチョはあまり得意とはいえません。ニンニクの香りがきつく、見た目より遥かに強烈なお味だからです。生まれて初めて食べた時の衝撃が、はっきりと思いだされます。
うーん。ルコントのガスパチョもニンニクがかなり強い。とんがっていて、刺すように迫り来る刺激の中に、ボタボタッとした塊の柔らかなナス。
うわっ、これほど攻撃的なお料理は久しぶり。怖い物見たさのように味を確かめながら一口、また一口と食べ進みます。
けっこうたっぷりな量がありましたが、気付けば完食。思わずひきこまれました。

セップ茸のフラン
温かいオードブル 『セップ茸のフラン、バジルの香り』


セップ茸(イタリア語ではポルチーニ茸)というキノコが主役の秋の味覚です。

写真を撮り終えてからいただいても、まだまだ 熱っつあつ。
滑らかでふわふわんとした食感は、これも、ねっとりかと想像したのとは違って、嬉しい驚きが。
また、周りに添えられたバター(と生クリーム?)のソースが実にクラシック!
しっかりした味わいは、昔「フランス料理では、パンをちぎってお皿のソースをぬぐい、ソースを残さず食べきる」と教わった当時のもの。
コクがあり美味しいソースです。

セップ茸
          『セップ茸のフラン』

 ルコントの生みの親アンドレ・ルコント氏は、フランスでホテル・ジョルジュサンクのシェフパティシエを経て、1963年ホテルオークラの招聘で来日。

 以来、1999年にお亡くなりになるまで、本場フランスと同じ素材とレシピで「万事フランス流に…」をモットーに、日本にフランス料理・菓子を広められました。
ルコント氏の亡き後もお店は続いていましたが、このたび、パティスリー、ブラッスリーをはじめ、百貨店を含む全ての店舗が完全に終了することに。

スズキのアンクルート
お魚料理 『スズキとオマールのムースのパイ包み(アンクルート)』

 特注のお料理の中でも、これは特別。
まとまった人数で分ける時でないとこの姿は見れませんね。

 ムースやすり身をパイで包んで焼いたお料理、アンクルート(en cro?te)。
cro?te=パイの皮

 切り分ける前に“尾頭付き”の状態で見せていただきます。
集まったメンバーから同時にうわ~っ!と歓声が上がり、次の瞬間、一斉にワサワサワサッ、と全員が立ち上がり、カメラが取り囲む撮影大会状態に。
仕切りがしてあり、一般のお客さんとは隔離された席ですので、遠慮はいりません。大興奮。

スズキのアンクルートcut
『スズキのアンクルート』

 中央にオマール海老のムースが入ります。
こちらも実にクラシックスタイル。セップ茸のソースに続き、クリーム系の懐かしいソースです。
ソースのお味は磯の香り系。海の幸をたっぷり感じられるオマールのソースが、淡白な白身の味をふくらませます

骨付き子羊のロティ
『骨付き子羊のロティ、季節の野菜添え』

 子羊は、見事なまでに臭みがなく、王道といえる調理法で周りが香ばしく焼かれたお肉の中心の色は、淡いピンク色♪
こちらは肉汁を使ったソース。深みはあるけれどサラッと食べやすく、お肉の味を引き立てます。
おいしい、おいしい、おいしい~☆☆☆

 今回のメニューの組立ては、この会の主催者平岩さんとルコントとで相談され考えられたクラシック版。
懐かしいお料理を一気にいただこうという特注になっていますので、普通にお食事をすることを考えると、、かなりヘビーです。

ブラッスリールコント
        ブラッスリールコント

ブラッスリー・ルコント (Brusserie Leconte)
東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル東館B1F
03-3479-2838
営業時間
月~金 10:30~20:30(L.O. 19:30)
土・祝 10:30~20:00(L.O. 19:00)
定休日 日曜(2010年9月26日は営業)
2010年9月26日 15:00クローズ予定
最寄駅 東京メトロ銀座線・半蔵門線・大江戸線 青山一丁目から直結

さらに… 迫力満点のデセール  に続きます

老舗がなくなるのは淋しい… と思われたら
 ↓を押して応援して下さいね いつもクリックありがとうございます♪
  一日一回カウント。よろしくお願いしま~す。
    ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 スイーツブログ スイーツ食べ歩きへ  ←こちらもよろしく!

ガレットのお菓子日記 Home

オーストリア・フランス 14日間「地方菓子を巡る鉄道の旅」もくじ  へ

真夏の韓国旅日記 もくじ (完結) へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.09.15 03:19:41
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ルコント お別れディナー(09/12)  
家族で眼鏡  さん

Re:ルコント お別れディナー(09/12)  
昨日のお出かけはこちらだったのですね。
寂しいですね。昔バイトしたのを思い出します…。
本当にクラシックなお料理。ほっとするお味なのでしょうね。
幸せのケーキ共和国、銀座三越の記事もupされていましたが、あれはガレットさんではないのですね?
ライムさんの記事は読みました。ほんとに世界中を食べ歩いてらっしゃる方なのでしょうね。 (2010.09.12 20:25:45)

Re:ルコント お別れディナー(09/12)  
老舗のお店がなくなるのは何となく寂しい気分になりますね。

本当にクラッシックなお料理で、スズキのアンクルートは今ではまず出会わないようなタイプですよね。
(そもそも大人数で取り分ける用でしょうし)

私はクラッシックな味付けが大好きで、大阪のホテルプラザのフレンチ「ル・ランデブー」がなくなる時はとても残念でしたが、今はそのお店に要らしたお弟子さんたちがあちこちで活躍されていて、当時の美味しさを引き継いでいるような気がします。
「ルコント」出身のシェフの方達がこれからご活躍されて、その美味しさを広げていってくれそうな気がしますね(^^) (2010.09.12 21:45:54)

びっくり@@  
ご無沙汰しています。タイトルみて飛んできました。
上にあるNHK文化センター青山教室の行きにランチ、
帰りにケーキを頂くの楽しみでしたのに~~!!
すごくリーズナブルで本格フレンチが頂けるランチで
7月にも行きました、閉店までにもう一度行けるかなあ・・・行きたいなぁ・・・
お向かいのケーキだけのお店も閉めるのかしら?
いや、きっと、本店だけですよね?
貴重な情報ありがとうございました。
で、お料理・・・さすが特注フレンチですね。
秦万里子とのお茶会もここでしました、
奥に個室もあるんですよね。
お写真のこの席よく座りました^_^; (2010.09.13 13:36:15)

家族で眼鏡さん  
>本当に有名な老舗がなくなるとは残念!青山の本店のみで、六本木内のカフェとか、百貨店内のお菓子のお店のみの展開となられるということなのでしょうか?撤退されてしまったらすごく寂しい~!

9月26日には、青山1丁目のブラッスリーとパティスリーが閉店、残りの店舗も全て(日にちに前後はありますが)撤退されるということです。
親しんだお店が消えてしまうというのは本当に淋しいことですね。
しかも、日本で初めてフランス人が作ったフランス菓子店ということであれば、思い入れもひとしおです。 (2010.09.15 11:18:14)

ヴェルデ0205さん  
>昨日のお出かけはこちらだったのですね。寂しいですね。昔バイトしたのを思い出します…。本当にクラシックなお料理。ほっとするお味なのでしょうね。

ヴェルデさん、こちらでバイトされていたことがあるんですか!?それはまた、思いの深さが違ってきますね。
現在あるメニューというよりは、どちらかといえば復刻版のような昔のクリームのソースたっぷりの懐かしいメニューを平岩さんがリクエストされたようです。本当にレトロな気分に浸りました。

>幸せのケーキ共和国、銀座三越の記事もupされていましたが、あれはガレットさんではないのですね?ライムさんの記事は読みました。ほんとに世界中を食べ歩いてらっしゃる方なのでしょうね。

写真なしの銀座三越の紹介記事は、平岩さんが書かれたもので、それとは別に私がプレビューのレポートをまとめることになっていたのですが、写真サイズの間違いと締め切りに少し遅れてしまったためか(?)先方のチェックがいただけず、タイトルのみの仮アップ状態が続いていて、私の書いた記事は公開されていないようです。

ラ・メゾン・デュ・ショコラの記事をまとめられたライムさんは、文字数制限がなければどれだけ詳しい記事を書かれるのか拝見したかったところですが…。(かなり絞ってまとめていらっしゃいますものね。そこが普通のブログと違うところです)
彼女のお料理とお菓子に関する知識の深さ、食べているものの多さ、見識の広さにはとうていかないません。凄いかたです。 (2010.09.15 11:24:16)

ブリュットロゼさん  
>老舗のお店がなくなるのは何となく寂しい気分になりますね。本当にクラッシックなお料理で、スズキのアンクルートは今ではまず出会わないようなタイプですよね。(そもそも大人数で取り分ける用でしょうし)

パーティー料理では登場するかもしれませんが、なかなか“尾頭付き”の状態で、普通のお食事会で登場することはないですよねー。おおおっ!という声があがりました。

>私はクラッシックな味付けが大好きで、大阪のホテルプラザのフレンチ「ル・ランデブー」がなくなる時はとても残念でしたが、今はそのお店に要らしたお弟子さんたちがあちこちで活躍されていて、当時の美味しさを引き継いでいるような気がします。「ルコント」出身のシェフの方達がこれからご活躍されて、その美味しさを広げていってくれそうな気がしますね(^^)

まさにおっしゃる通りです。今回、ルコント出身の「パティスリープレジール」捧シェフもディナー会にご一緒されたのですが、ルコントでお仕事をされていたシェフたちが今、各方面でご活躍されているお話も伺いました。
そこで学んだことを生かし、今後の日本のフランス菓子会を発展させていただきたいと願います☆ (2010.09.15 11:28:04)

ドレミファビアンさん  
>びっくり@@ ご無沙汰しています。タイトルみて飛んできました。上にあるNHK文化センター青山教室の行きにランチ、帰りにケーキを頂くの楽しみでしたのに~~!!すごくリーズナブルで本格フレンチが頂けるランチで7月にも行きました、閉店までにもう一度行けるかなあ・・・行きたいなぁ・・・

そうそう、私、ドレミさんのことを思い出していました。この建物にレッスンに行かれて歌っていらっしゃるのですものね。
今はやりのお店というよりは、駅ビルといってもいい便利な場所にありながらどこかガサガサしていないいい雰囲気のお店でしたものね。常連さんにとってはショックなお話だと思います。

>お向かいのケーキだけのお店も閉めるのかしら?いや、きっと、本店だけですよね?貴重な情報ありがとうございました。

本当に残念なことですが、ブラッスリー、パティスリー、他の店舗ともに全て撤退となります。

>で、お料理・・・さすが特注フレンチですね。秦万里子とのお茶会もここでしました、奥に個室もあるんですよね。お写真のこの席よく座りました^_^;

今回も、ついたての奥の個室を使わせていただきましたので、心おきなく写真も撮れました。
撤退は本当に残念です。 (2010.09.15 11:32:34)

Re:ルコント お別れディナー(09/12)  
hanacoromo  さん
私の「フランス料理」のイメージは「こってり」。
今回のお料理は、見事にそのイメージどおりです(^^)
最近のフランス料理は軽め軽めにとアレンジされたお料理が主流ですが、たまに食べると、バターや肉汁、魚介のエキスを使ってしっかりと作られた王道フランス料理も美味しいと思います♪
時々行く新宿駅西口の小さなビストロは、かなり王道なソース使いで、気に入っています^^
こんな王道のお料理を出されるお店が閉店とは勿体ない!!
ですが、これって今の主流では無いのかもしれませんね。。。
(2010.09.15 17:04:37)

hanacoromoさん  
>私の「フランス料理」のイメージは「こってり」。今回のお料理は、見事にそのイメージどおりです(^^)

なんといっても、バターと生クリームをたっぷり使ったソースがイメージにありますよね。そうそう、コッテリ☆です。

>最近のフランス料理は軽め軽めにとアレンジされたお料理が主流ですが、たまに食べると、バターや肉汁、魚介のエキスを使ってしっかりと作られた王道フランス料理も美味しいと思います♪

ソースコッテリ料理が続くと苦しいのですが、たまにしっかりとしたお味のものをいただくと、美味しく感じられますよね~☆

>時々行く新宿駅西口の小さなビストロは、かなり王道なソース使いで、気に入っています^^

お気に入りのお店があるっていいですね。“王道なソース使い”というところも気になります。

>こんな王道のお料理を出されるお店が閉店とは勿体ない!!ですが、これって今の主流では無いのかもしれませんね。。。

時代に合わせ、メニューも軽くなってきていると思います(今回は特別復刻メニューをリクエストしたようですので)が、これだけのものを今作れるということは素晴らしいことですのにね。本当に惜しいです。
(2010.09.16 22:45:29)

30年前からのファンです。  
YOSHI-POOH さん
初めまして。今年もブッシュドノエルの時季になり、さて、青山店の電話番号はとネットで検索していたらこの記事にヒットしびっくり仰天!!!ミッドタウンだけじゃなかったんですね。六本木に仕事場を構えてかれこれ30年になりますが、感無量です。が、しかし困った。ルコントのブッシュドノエルに代わるブッシュドノエルってあるんでしょうか・・・ (2010.12.21 12:14:18)

自己紹介忘れていました  
YOSHI POOH さん
楽天のブログって他のブロバイダーのブログにはリンクできないんですね。「ルコント お星さま拾い」で検索するとヒットします。 (2010.12.21 12:23:17)

YOSHI-POOHさん  
>初めまして。今年もブッシュドノエルの時季になり、さて、青山店の電話番号はとネットで検索していたらこの記事にヒットしびっくり仰天!!!ミッドタウンだけじゃなかったんですね。六本木に仕事場を構えてかれこれ30年になりますが、感無量です。が、しかし困った。ルコントのブッシュドノエルに代わるブッシュドノエルってあるんでしょうか・・・

はじめまして。コメントありがとうございます。
ルコントの完全閉店はとても寂しいショックな出来事でした。
そういえば最近、頻繁に利用しているお店というわけではなかったのですが、根拠なくずっとそこにあり続けると思っていた名店がなくなってしまうと思うと、もっとマメに通っておけばよかった!と後悔が残ります。
ましてや毎年ルコントのブッシュドノエルを楽しみにしていらしたとなると、その喪失感の深さ、お察しいたします。

この先は、ルコントで修業されたシェフやパティシエの方々がその味や思いを伝えていかれることを願うのみですね。

湯島のロワゾー・ド・リヨンでは加登シェフが5周年記念パーティーの時にルコントのお皿を使われていましたし、世田谷区代沢のプレジールでは、捧シェフがルコント時代に作られていたレシピでケーク・オ・フリュイを出されています。
きっと他にも…。 (2010.12.21 23:03:18)

YOSHI POOHさん  
>自己紹介忘れていました 楽天のブログって他のブロバイダーのブログにはリンクできないんですね。「ルコント お星さま拾い」で検索するとヒットします。

追記、ありがとうございました。
ブログ、HPともに拝見しました。2007年のブッシュドノエルの記事を見せていただきました。
すごい濃い内容でいらっしゃいますね。写真もきれい!
両方ブックマークさせていただきました。
(このブログのトップページ右バーの「ブックマーク」★お菓子・グルメ個人blogのところです)
よろしくお願いします。

そうなんです。楽天以外のブログへコメント欄からはとべないシステムになっています。不便です。
また、H系誘導書きこみ阻止のため、アドレスが書きこめない設定にしておりますので、お手数おかけしました。
(2010.12.21 23:21:43)

プレジール  
yoshi-pooh さん
代沢のプレジール>
ひょぇー、そこって我が家から徒歩2分のところです。身近すぎてあまり足を踏み入れてなかったのですが、ルコント出身ということお聞きし、びっくり!是非行かないと。貴重な情報ありがとうございました。ちなみに、プレジールのある場所は昔は三茶や渋谷で一世を風靡した「ヒサモト」という洋菓子やさんの工場があり、そこではケーキをカットしたあとの「切り落とし」を格安で売っていてよくおやつに買いにいきました。半世紀近くまえの三丁目の夕陽の世界のはなしです。その後昭和40年代になってルコントができたんですが,サロンではジーンズの客NGの恐ろしい店でした。50年代後半にはその近くに高級フレンチのイゾルデに併設するパンドラができ、当時はブッシュドノエルをどちらの店でも買えました。今ではポピュラーな洋梨のフランを初めて食べたのは近くに開店したオーシザーブル、タルトタタンはブラッスリーベルナールでした。すみません、親父の昔話で。はなしは戻りますが、確信犯的に大量のグランマルニエを含ませたその昔のルコントのブッシュドノエルが本当に懐かしい。値段の高さも、万人受けしない点も含めて、今じゃああいったものは無理なんでしょうね。 (2010.12.22 12:39:10)

yoshi-poohさん  
>プレジール>ひょぇー、そこって我が家から徒歩2分のところです。身近すぎてあまり足を踏み入れてなかったのですが、ルコント出身ということお聞きし、びっくり!是非行かないと。

お返事遅くなりすみません!
プレジールのお近くにお住まい、それはよかった!今年、捧シェフに代わられてからぐんぐん伸びている注目店です。
「ルコントが出発点」と基礎を学ばれた大切なお店と思われていますので、機会があればぜひシェフとお話されて下さいね。とっても感じの良い方です。
(クリスマスは大混雑のようでした)

>貴重な情報ありがとうございました。ちなみに、プレジールのある場所は昔は三茶や渋谷で一世を風靡した「ヒサモト」という洋菓子やさんの工場があり、そこではケーキをカットしたあとの「切り落とし」を格安で売っていてよくおやつに買いにいきました。半世紀近くまえの三丁目の夕陽の世界のはなしです。

ヒサモト、覚えています。茶沢通りにありましたよね。
いつの間にかなくなってしまい淋しく思っていました。その工場がそこにあったのですね。

>その後昭和40年代になってルコントができたんですが,サロンではジーンズの客NGの恐ろしい店でした。【すみません、文字数オーバーのため省略】~

日本スイーツの歴史を実感されているお話、とても興味深く思います。もっと詳しく伺いたいですー。

>はなしは戻りますが、確信犯的に大量のグランマルニエを含ませたその昔のルコントのブッシュドノエルが本当に懐かしい。値段の高さも、万人受けしない点も含めて、今じゃああいったものは無理なんでしょうね。

クリスマスはパティシエも大忙しでオーダーはうけられないと思いますが、時期をずらせばある程度リクエストに沿うオーダーケーキを作っていただくこともできるのではと思います。ご相談になってみてはいかがでしょう。 (2010.12.26 13:15:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ガレット(gateau2006)

ガレット(gateau2006)

サイド自由欄

twitter はじめました。
http://twitter.com/galette_okashi

日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング 「取り寄せるなら このXマスケーキ」 選者になりました♪
日本経済新聞 NIKKEIプラス1 何でもランキング「秋を満喫 さつまいもスイーツ」 選者になりました♪
・ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局 連載開始しました!
ぴあMOOK 『東京定番スイーツ』 にコラムのページをいただきました!
ブロぐるめ! ピックアップブロガー に選ばれました!

【今、ホットな記事↓】
サロン・デュ・ショコラ2011開催!
クオカチョコレートコレクション開催
デイルズフォード・オーガニックでランチ
烏龍茶とスイーツの相性を探る食べ比べ会
カカオサンパカカフェ 南青山にオープン
ロートンヌ 新江古田店 オープン
東京スイーツコレクション 2010 @表参道ヒルズ
マンダリンオリエンタル東京WPTC優勝記念スイーツブッフェ
フレデリック・カッセルのお菓子
真夏の韓国 2010
軽井沢スイーツ博 2010
オーストリア・フランス 2010 「地方菓子を巡る鉄道の旅」
ベルギ-のパティシエ 佐々木シェフのお菓子講習会
ランベリーの新デザートレストラン リベルターブルのランチコース
・シンガポール発高級ティーサロン TWG Tea 自由が丘 オープン!
デカ盛りで美味しい    カレーやさん LITTLE SHOP
SWEETS garden  YUJI AJIKI安食シェフの新店オープン
帝国ホテル スイーツブフェ
・伊勢丹新宿店 フランス展
旧岩崎邸 見学
鳩山会館 (音羽御殿)の美  小川三知のステンドグラスと薔薇
あまおとめコンフィチュールお披露目会
フランス料理ランベリーのデザートコース
サロン・デュ・ショコラ'10
ガレット・デ・ロワ食べ比べ会'10
2010虎スイーツ
クリスマスアントルメの会'09
100万アクセス記念カウプレ 発送しました
三つ星レストラン ロオジエ でランチ

【その他参加ランキング】




blogram投票ボタン

食べログ グルメブログランキング



【私のブログ・連載など[編集中]】
* お菓子教室発~美味しいお便り  (ガレットのお菓子日記 II)
* ニフティスイーツ部  ガレットの先取り!スイーツ情報局
* 食べログ  ガレットのスイーツグルメガイド

* '10真夏の韓国
* '10オーストリア,フランス    地方菓子を巡る鉄道の旅
* '08 ベルギー,フランス   夏のショコラとお菓子の旅
* '07 パリ お菓子の旅
* '06 英仏 11日の旅

【大使館での催しに参加】(訪問順)
・スリランカ大使館 セイロン紅茶を楽しむ会
・英国大使館 デイルズフォード・オーガニック記者発表会
・オーストリア大使館 ウィーン・ハース&ハース ティーテイスティングレセプション
・カナダ大使館

【パティスリー記事検索[編集中]】(敬称略)

パティスリー・サダハル・ アオキ ・パリ(青木定治)
パティスリー アカシエ (興野 燈)
パティスリー サロン・ド・テ・ アミティエ (三谷智恵)
アルチザン パティシエ イタバシ (板橋恒久) 【茨城】
アン・プチ・パケ (及川太平)
アンリ・シャルパンティエ (クリストフ・フェルデール)
エーグル・ドゥース (寺井則彦)
エコール・クリオロ (サントス・アントワーヌ)

パティスリー キャロリーヌ (中川二郎)

サロン・ドゥ・シェフ タケエ (武江 章)
サロン・ド・テ・ スリジェ
サロン・ド・テ・ミュゼ イマダミナコ (今田美奈子)
スイーツガーデン ユウジ アジキ (安食雄二)
ペストリーブティック ストーリー (有賀弘隆) 【長野】
パティスリー スリール (岡村尚之)
成城アルプス (太田秀樹)

ル・パティシエ・ タカギ (高木康政)
. ティーサロン TWG Tea 自由が丘
ツッカベッカライカヤヌマ (栢沼 稔)
ミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマ (土屋公二)
ドゥ パティスリー カフェ (菅又亮輔)
トシ・ヨロイヅカ (鎧塚俊彦)

ナッシュカッツェ (今井伸哉)
コンディトライ ノイエス (野澤孝彦)

パティスリー パリセヴェイユ (金子美明)
パティスリー・ドゥ・シェフ・ フジウ (藤生義治)
パティスリー・プラネッツ (山本光二)
ピエール・エルメ・パリ (ピエール・エルメ)
フラウラ (桜井修一)
プレジール (捧 雄介)
ブレッツカフェ クレープリー
フレデリック・カッセル
パティスリー ポタジエ (柿沢安耶)

マルメゾン (大山栄蔵)
ミキモトラウンジ

パティスリー ショコラトリー ヤスシ・ササキ (佐々木 靖) 【ベルギー】

ラ・ヴィ・ドゥース (堀江 新)
ラ・スプランドゥール (藤川浩史)
ラ・ノブティック (日高宣博)
ラフェクレール (増田裕樹)
ラ・メゾン・デュ・ショコラ (ジル・マルシャル)
ランドルト (八木淳司)
リベルターブル (森田一頼)
リリエンベルグ (横溝春雄)
ル・ポミエ (フレデリック・マドレーヌ)
ロートンヌ (神田広達)
ロワゾー・ド・リヨン (加登 学)

開店準備中
(和泉光一)

【ホテル パティスリー記事検索[編集中]】
浦和ロイヤルパインズホテル (朝田晋平)
ザ・ペニンシュラ東京 (野島 茂)
帝国ホテル (望月完次郎)
ホテル西洋銀座 (浦野義也)
マンダリンオリエンタル東京 (五十嵐宏)

【レストラン記事検索[編集中]】

・神戸バーガー EAT 外苑前
ヴェルヴェンヌ たまプラーザ
エクイリブリオ 二子玉川
OGINO 池尻大橋

カレーやさん LITTLE SHOP 渋谷
キュイジーヌ濱下 池尻大橋

デイルズフォード・オーガニック 青山

ランベリー 青山
ルカンケ 白金台
ル シエール 横浜ロイヤルパークホテル
ル・プチ・リュタン 下高井戸
ロオジエ 銀座

☆わからない用語を自分なりに調べてまとめてみました☆
【お菓子・素材の解説】
クグロフ とは?
ザッハトルテ とは?
ジャムとコンフィチュール の違い
プラリネ とは?
ジャンドゥーヤ とは?
ガレット・デ・ロワ とは?

【歴史用語の自分なりの解釈】
双頭の鷲とユーゲントシュティール
ウィーンの薔薇模様の歴史
マリー・アントワネットのお皿

【こだわり菓子食材の記事】
不知火(しらぬい)
ハスカップ
あまおとめ
安納芋
カヤジャム
フォアグラとショコラ
コロブリエールの栗
豆腐よう
食用ほおずき
葡萄の里のピオーネ
ルバーブ
さとうきび酢と黒蜜
ひよこ豆コロッケ ファラフェル
温州みかん
トプフェン
栗とカシスの組合せ



【ご理解を】
◆売込み、H系、記事に関係ない内容、悪意が感じられるコメント・TB、又は単語一つ抜き出してのTBは表示しません。ご理解下さい。
また、このブログ内で政治・宗教等についての論争に発展すると判断されるコメント・TBも表示しませんのでご了承下さい。
詳しくは ブログ利用上のご注意 をご覧下さい。
このブログはリンクフリーです。
相互リンクに関しては管理しきれない数になっていますので、たいへん申し訳ありませんが 相互リンクはご遠慮させていただいています

◆また、このブログ内に掲載されている[PR]、[Ads by Google(グーグルアドセンス)]等の数多くの広告は、楽天が自動的に挿入しているものです。
右上のPRは固定されているため違う場所に表示することができません。
ブログの内容と全く関係のない見苦しい広告が表示されることもありますが、どうぞお許し下さい。 これらはクリックしていただいても私(ガレット)の収入になることはありません。

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

ぶどうパン えこすさん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

Haute Sweets wild bambiさん
家庭製パン研究中で… mermeladaさん
ビスケットママのわ… ビスケットママさん
カシュカシュのお菓… カシュカシュ0278さん

コメント新着

umashi2015 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) 初めまして。突然のご連絡を失礼致します…
ガレット(gateau2006) @ ふ~みんさん お久しぶりです。毎日暑いですね。 気づい…
ふ~みん@ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさん、お帰りなさい! 記事を拝見…
ガレット(gateau2006) @ 菓子本屋さん 菓子本屋さん、ご無沙汰しています。 コ…
菓子本屋 @ Re:上質なマヌカハニーを見分けるには(04/07) ガレットさんおひさしぶりです。新しい記…

カレンダー

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: